【お米速報】コメの価格 17週連続値上がり 5kg4233円【ライス】 [268244553]
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250507/k10014798821000.html 全国のスーパーで4月27日までの1週間に販売されたコメの平均価格は、5キロ当たり税込みで4233円と前の週より12円値上がりしました。
ことし3月下旬以降、政府の備蓄米の流通が進む一方で、平均価格は17週連続の値上がりとなり、価格の高騰が続いています。
https://i.imgur.com/wjuMFVX.jpeg https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250428/k10014791591000.html 高値の一方で 販売量は去年より約15%増加
スーパーでのコメの価格は去年の同じ時期は2088円で、前の年の2倍を超える高値が続いている一方、合計のコメの販売量は去年より14.9%増加しました。
150グラム入りのパックご飯が
カップラーメンよりも高くなった
金持ちからすれば微々たるものだからな
こうして食事も格差が広がっていき貧乏人は餓死の時代に
>>461 それ街の飲食店が業務用米仕入れられないから
スーパーで買い増してるだけだろ
>>465 さあどうだろうね
ある大学生協では7月分の米までは在庫あると3月頃に言っていた
先に不足するのを見越して買ってるんじゃないの
>>461 これは備蓄米が小売りに出るとみんなが買い溜めするから販売量が増えてるだけだってよ
>>469 買おうと思えば毎日だって買えるしw
>>470 それならなおさらコメ不足の原因は買いだめで普段よりたくさん買いだめしてる人とそのぶんコメが買えなくて困ってる人に分かれてるってこと
需要と供給ですよ、農家さんもお金沢山貰えるんでしょ?良かった良かった(´・ω・`)
>>470 小売のデータでは増えてることになってるけど
卸のデータでは前年比86%で出荷量は減ってることになってる
卸しが出荷しないことには消費者は買えないわけで
たまたま農水省が調査したスーパーでは売れていたってだけかもしれんよ
関税撤廃でいいじゃん
ここまで高騰したら買えないし米農家とJAはこの値段で買える人だけ相手にして
近所のスーパー5kg5000円のあった
もう麺とパン生活してるけど、米のストック残り少ないのを大切にするよ🥹
3年ぐらいで主食の座から選択肢の1つぐらいに落ちてそう
はーーーパルシステムの抽選外れた
注文して落選しましたじゃ困るんだよぉ
来週また注文して当たったとしても1週間後じゃん
トータルで3週間かかる
金額ではすでに小麦類が主食と言ってもいい。
だから小麦の方を大事にするべき
ナマポチョウセンジンどもも半額弁当の入手が困難になりそうやなw
国民ひとり一人に金があるとか無いとかそういう問題じゃ無くて何をさておき
日本人の主食たる米が高騰してるのは悪政のもっともたるものだ
実際に時給がマイナスになる理屈散々説明されてるだろ
>>490 よく読め
最も小さい階層の5ヘクタール未満層では▲470円の赤字だが、それ以外の階層では全てプラスであり、10〜15ヘクタールでは1千円を超え、大規模な20〜30、30〜50ヘクタールでは1710円、50ヘクタール以上層では2216円である。
それなのに、平均が115円にしかならないのは、5ヘクタール未満の零細層に多数の農家がいるため、農家戸数を考慮して加重平均した値を出すと、零細層の値に引きずられて小さな額となるからである。
1ヘクタール未満の経営体は数では52%のシェアを持っている
つまり過半数の農家は時給100円程度以下でしかないのは事実と書いてある
>>491 よく読め
1ヘクタール未満の経営体は数では52%のシェアを持っているのに、面積では8%を耕すだけである。
これに対し、30ヘクタール以上の経営体は、数では2.4%しかないのに、面積では44%も占めている。
つまり、コメ作の担い手は規模の大きな階層だということである。
この実体が「営農類型別経営統計」の時給平均値には反映されていない。
しかも、零細な農家の戸数は減少し、規模の大きな農家に農地は集積してきている。
小さな農家が退出しても、コメの供給力に問題はない。
つまり数だけ多い零細農家の時給は安いがそいつ等はコメの供給に影響していないと書いてある
公務員の給料決める民間データに 中小企業社員の給与額は考慮しないのと同じような数字で時給計算しろ と
小麦粉は1kg200円くらい
米なんて食わなくていいよねもう
米を買わない
生ものなんだからこれで対抗すりゃ良い
腐らせても価格を吊り上げたいかどうか見極めろ
ここはもちろん
ネットは壺と公務員のステマ洗脳で直ぐに印象操作と世論誘導されるから
焦って買いだめさせられるが
うどんでもパンでもクレイジーガーリックかけりゃ食えるんだから
米に拘る必要はない
昨日本日で買ったチルド麺類とパン
焼きそば3食入りソース付き148円の半額で2袋148円
冷やし中華3食入りスープ付き228円の半額で1袋114円
味噌ラーメン3食入りスープ付き247円の半額で2袋246円
食パン89円の3割引きで62円
>>493 それが無茶苦茶なロジックだと気付かないのかよww
日本が大企業ばかりになれば年収はずっと上がる
中小企業が年収が低いなんて知らん
と言ってるのと同じ
現に中小企業はいっぱいあって年収が低いのは事実でしかない
最安とは言わず安い価格ってどのくらい?
5kg4000円くらいじゃないかと思うが、もっと安いことある?
今は備蓄米が3200-3700程度
カルローズが3500程度
カルローズは置いてある店では全然欠品しないで置いてある
>>452 ガソリン1L500円って安いよな
酒は1L1000円くらいするし
>>501 サンクス
備蓄米みたことないけどイオン系列いけばあるみたいね
カルローズって日本米とほとんど変わらないっぽいから試験的に買ってみる
>>503 長粒種と短粒種(ジャポニカ米)の中間くらいとか書いてあるな
うちの近所で出ても3500-600円くらいで短粒種の台湾米と値段ほとんど変わらんのよね
カルローズ買ったけど高級米比べて甘みが少ないかなというくらいで普通に食える
というか一部の牛丼店では100%カルローズ使ってる
農水省とJA打ち壊しはまだですか?
独占禁止法は誰が適用しますか
>>493 そんなわけないだろ
現に3ha以下の小規模農家がコメの30%生産してるんだぞ
この人たちがいなくなれば200万トンのコメが減る
日本の農地の4割は大規模化に向かない中山間地って知ってる?
>>493 キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁の記事はバイアスかかってるから疑って読んだほうがいいよ
現場を知らない元官僚らしいとんでもない主張してるから
貧乏人煽りと愛国心だけでまだまだいける
歴史的に打ちこわしの目安、平時の5倍まではいける
外米解禁にならなければ2倍くらいまで戻って軟着陸するかもしれない
>>183 物価が安くて経済や心が貧しい人が、馬鹿みたいに無駄遣いしてそれでマウント取ってくる風潮は下卑てて嫌だった
オラオラしながら周りを蹴散らす貧乏人の民度の低い旅行や、部屋に不要なガラクタ増やしてるだけの馬鹿の爆買いでマウント取る風潮が嫌い
私利私欲のためにそれを持ち上げるビジウヨ・ネトウヨも嫌い
なので、マトモな人が損をしない社会を希望します
政府は何してるんだろう
備蓄米どこに?「流通に時間がかかる」 毎日コメ3t大量廃棄の現場も
コンビニのフードロスのように価格安定のために調節してんのね
>>505 びっくりするぐらいあっさりしてるだろ
決して不味くはないんだけどね
全然びっくりはしなかったな
炊き方にもよるんじゃね
早炊きが推奨されてた
いい加減暴れたくなってくるわ。米高騰のニュース更新される度に頭が沸騰しそうになる
10年前、業務スーパーで無洗米5kg1500円だったのが、
今は3倍の4500円だからな。
絶対、おかしいって。
いい加減にしてもらいたい。
イオンに神明ってメーカーのいつものお米あかふじ無洗米5kgで約4000円(税込)がそこそこ積まれてたから買った
備蓄米なのか前から売られてるブレンド米なのかわからん
二穂の匠4kg約3000円(税込)もあったが米国8割日本2割で、国産米と大差ない
米国産もっと安かったらシェア伸ばせるのでは?米の好みは固定されてるから無理か?
>>508 記事でよく注目されるが
イロイロ疑問に思うところあるよね
>>517 安けりゃ伸びるだろうけどね
今は外国産に最低kg292円税金掛かってるからカルローズがkg200円だとしても5kg2460円(消費税抜)になっちゃう