増税しないとインフレする👈これ言うけど、じゃあなんで日銀黒田総理安倍は物価高目指してたのに減税しなかったの [943688309]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1746699129/ 誰も答えられない
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
なかなか真理をつく、アクセルとブレーキを同時に踏む政策とよく言われてた
逆になんで消費税増税したんだ?
>>1 財源の裏付けのない歳出が不自然なインフレを引き起こすんだよ
減税したいなら歳出削減するか他の税金上げろ
それだけ
赤字国債は打ち出の小槌じゃないし、価値を生み出してるのは市場であって政府じゃない
政府紙幣はただの紙切れにすぎん
最初から国債すらずに減税だけしとけばよかったのでは
日本を貧しい国にしろと
統一教会の経典に書いてあるから
ネトウヨがコストプッシュインフレなんて造語作ってまで擁護してたなw
社会保障を消費税で賄うってのは間違ってなかった、老人や無職、生活保護から徴収できるから
その他の税だと労働者がキツい、社会保険ももちろんキツい
>>1 増税に成功しないと財務省事務次官の椅子に座れないからみんな必死でこのゲームに夢中になってるんじゃない?
知らんけど
だから安倍は財務省の増税圧力と必死に戦っていたじゃないか。
何度も何度も消費税率アップを延期してたの忘れたのか?
増税とインフレにはタイムラグが有る
その期間は誰も分からん
>>55 コストプッシュインフレは公務員試験勉強のときに学んだな
時限爆弾化させて
後続の責任にして逃げる為だよ
1人は逃げ切れずに死んだが
黒田は逃げ切ったやん
都合よく切り替えてるだけ
その時は減税したらデフレになるって言ってた
なお増税したおかげで物価高は抑えられていたという皮肉
それによって国民の不満も今よりは少なかったという皮肉
実際に
デフレ、賃金デフレ、求人倍率最悪のときに公務員減らして賃下げして
インフレ、求人倍率高い今になって公務員増やしてる
馬鹿じゃないかと思うわ
インフレしたらまずいし
やっぱり増税しなきゃダメだわ
税金の使い方が電通・海外へのバラマキだから増税してもインフレ対策にならんよ
子ども1人につき1000万円配ったら教育費はインフレするだろうな
簡単な話だよ
バブル崩壊後さっさと給付金でヘリマネしてたらデフレは長引かずに
ここまで財政赤字も膨らまなかった
なぜそうしなかったのか?
答えは不景気が続く方が経済対策と言ってお友達にお金をバラまいて中抜きキックバックしやすかったから
さっさとデフレ脱却して好景気になってたら中抜き予算の名目が出来ないでしょ
だから消費増税で不景気に落っことしての経済対策(笑)を繰り返したのさ
インフレ税の方が消費税よりよほど逆進性高い
当時の安倍の周辺固めてたリフレ派はインフレ税で赤字国債圧縮できる言うてた
リフレ派の言う景気の好循環は賃上げに乗れる層だけ富むけど
ついていけない層は人並みの生活も送れなくなる
君たちが信じていたこの国は…
その場でテキトーな言い訳ほざいているだけで、トリクラナイダウンでヤバイと思ったら、最高エリート黒田もイミフほざいて逃亡のお咎め無し国ってことですわw。
野田邦彦とか言う国賊に三党合意で消費税増税を飲まされたから
>>65 実を言うと安倍の政策のここは認めざるを得ない
消費はガタ落ちになったけど円と物価はばら撒いてた割にそこまで酷くなかった
ガイジ「安倍さんですら財務省には逆らえなかった…今こそ財務省解体だぁぁぁ!!」
むしろインフレ目指すと言いながら金融緩和と同時に増税してた支離滅裂なのが安倍政権
理由を都合の良い後付けしてるだけなので、どんなにめちゃくちゃでも政府は間違ってない判断だしネトウヨも擁護し続けるよ。
てか議員って裏金大量に貰ってるけど何に使ってるんだろうな
明らかに有意義じゃ無いから他のことに使った方がいいよな
減税するとインフレすると言ってくるけどじゃあ異次元の金融緩和してる時になんで減税じゃなくて増税したのか意味不明過ぎる
アベノミクスでは法人税減税やっている。基本税率30%から23.2%までの減税
未だに日銀が基調的な物価だの屁理屈こねて大幅に実質金利をマイナスにしてるのはアベノミクスへの忖度
cpiや雇用や通貨よりも安倍のメンツが大事な日銀
金融緩和を持続させたいから消費増税してたんだろ
インフレしちゃったら緩和も続けられないからね
>>55 自分が知らないだけなことに気付かないのは良くないですよ
面白い指摘だな
まあそもそも文系には論理がないから整合性なんて端からないよ
デタラメな経済学の中に正しい答えはないからね
>>90 経済は複雑系の学問だからね
気象とかと同じで、複雑系・理系
>>89 用語があるかどうかは別にして、そんなものを利用して擁護していることが問題だろ
>>84 安倍のメンツというよりも「リフレ派のメンツ」
>>82 そもそも「三党合意」で増税することはほぼ決まっていた
そこに「景気条項」という景気が良くないと増税できないという条項を作ったので、金融緩和を始めた
逆に言うと「景気条項が無かったら」金融緩和しなくて良かった
金融緩和で無理やりに景気を良くしたことが、インパール作戦の始まり
>>1 国債ガンガン発行してるのに庶民に撒かずに増税していた。庶民は貰ってない金を徴収されていた訳だ。
では国債発行して生まれた金が何処へ行ったのかというと、外資が低金利で借りて世界中の金融市場を荒らして回っていた。その額およそ600兆円。
よく国の借金1100兆円で財政破綻する、と言われるがその内600兆円は外資に貸してるので、国民に配ってるのは500兆円。
日本のGDP1倍未満で、何も問題ない。
>>95 財務省が、日本国債を販売してくれているわけだろ
日本国債が売れなくなったら破綻だよ
デフレで減税をしない
↓
日本経済の衰退
↓
コストプッシュインフレで減税をしない←イマココ
↓
日本経済の衰退
↓
デマンドプルインフレで減税ができない
ネトウヨは90%が馬鹿だが
ケンモメンも50%は馬鹿
>>91 いや超単純
だから日本以外は普通に成長してるでしょ
日本人、特に文系が知恵遅れなだけ
ついでに言うと理系から一番かけ離れてる似非学問の筆頭が経済学だよ
>>100 まあでもトランプを見たら、学者が逃げてるね
その学者を日本が引き受ければいいね
単純に言うと、低金利の甘い世界で、強い企業が出てくるわけないだろ
「甘やかし」よりも「しばき上げ」のほうが強い企業が出る可能性はある
ちなみに日銀に増税する権限はないw
全部安倍のせい
言わばまさに増税の度にマイナス金利・YCCと金融緩和を過激にさせていったんだよな
>>106 金融緩和の出口が「増税」なんだよ
金融緩和の最大の問題点は「財政規律を弛ませる」ことなんだよ
この説明でも馬鹿には理解できないだろう
増税と歳出削減を同時に行って、プライマリーバランスを黒字化させないと意味ないね
いつの間にか100兆円を超える一般会計が当たり前になってるじゃん
>>102 日本の30年同様にトランプも無茶苦茶やってるからね
やりたいことは分かるけどもう少し手段は考えないとな
日本の場合はそもそも中高の公民レベルで不合格なこと30年もやり続けるのだから知恵遅れとしか言いようがないわ
>>110 経済学はろくでもないけど、中高で金融の基礎知識は教えておかないとね
常識を知らない奴が多すぎる
物価高ってどうやってなるかと言うと
販売している会社が、売ってる商品の価格を値上げしたら、物価高になるんだよ
>>108 何言ってんだ?この脳足りん
安倍政権のときはゴリゴリの緊縮財政な馬鹿
>>111 デタラメな経済学に基づいて金融が成り立ってるので残念ながら一般的な知識は経済も財政も金融も全てデタラメだよ
経済が理系と違ってオカルトの似非学問から抜け出せないのは
デタラメだろうが皆で信じてればその通りに皆が動くので、その結果としてデタラメが現実になってしまうこと
要するに正しい必要がない幼稚な世界。文系に真理はないからね
>>113 安倍は金融緩和やってたよね
金融緩和自体が、財政規律をゆるませるんだよ
財政再建派だった「与謝野馨」みたいな人が本当の保守政治家
与謝野馨は、与謝野晶子と与謝野鉄幹の孫な
>>114 そもそも経済の目的というのは「資源の最適配分」「資源の有効活用」なんだ
それが実現できれば良いわけ
>>115 おまえは脳足りん
なんで金融政策で財政規律が緩むんだよ?
金融政策(日銀)と財政政策(政府)は全然別物だぞ?馬鹿
>>116 海外は知らんけど、少なくとも日本における経済とは経世済民の略なように庶民を助けることだよ
庶民を救うことで中流を分厚くし消費が活性化することで企業に投資を促し強い日本経済モデルが作られた
それを税制を歪めることで意図的にぶっ壊したので当然衰退したのが失われた30年
どちらも裏に米国がいるという問題点はあるけどね
>>117 簡単に言うと「インフレ税」を狙うからだよ
我々が今、生活に困っているのは「インフレ税」を払ってるからだよ
インフレ税について詳しく知りたかったらネットで調べてね
>>118 それも含めて、すなわち人的資源も含めた、資源の最適配分と有効活用をしなければならない
無論、「富の再配分」「富の再分配」は重要だよ
ただ「無駄な公共事業」などは、資源の最適配分でも有効活用でもないね
日本の失われた30年は土建を伸ばしすぎた
土建国家だったのも衰退の原因の1つね
今って失業率低いし好景気じゃないの?
経済回せ的な減税派の主張がいまいち理解できない
>>121 経済学には
サプライサイド経済学とデマンドサイド経済学というのがあるわけで
「経済回せ」と言う馬鹿はデマンドサイド経済学という経済学の中でもより馬鹿なほうの奴ら
サプライサイド経済学のほうがマシなのは当たり前の話で
「消費活動を活性化させるよりも、生産活動を活発化させたほうが活発化させたほうが良い」に決まっている
「消費活動を活性化させるよりも、生産活動を活発化させたほうが良い」に決まっている
こんなの常識
「経済回せ」とか言ってる奴は大体バカ
>>120 経済において何よりも重要なのは需要なんだよね
経済学は似非学問らしく現実を無視して生産面ばかり見るから30年も間違えたわけ
災害大国日本では土建は他国よりも大事だから当たり前のこと
インフラがなくては経済もクソもないし、それを途上国と言う
>>124 インフラの老朽化、インフラのメンテナンス費用で、これからの日本はどんどん沈んでいく
例えば新幹線は、仙台から福岡まで、だけで良いんだよ
>>124 世界経済における日本経済の割合は4%にすぎない
世界経済の96%は、日本以外の経済なんだよ
>>119 おまえバカでしょ
金融緩和でインフレしてねーよアホ
安倍政権は、2012年の政権発足時に、デフレ脱却と経済成長を目指す「アベノミクス」を掲げました。
アベノミクスは、金融緩和、財政出費、成長戦略の3本柱で構成され、
金融緩和政策として、日本銀行に目標インフレ率2%を達成するように指示しました。
しかし、インフレ率2%の目標達成には至らず、2020年9月の退任まで、目標達成は困難な状況が続きました。
安倍政権におけるインフレ率の推移
2012年:-0.05%
2013年:0.33%
2014年:2.76%
2015年:0.80%
2016年:-0.12%
2017年:0.49%
2018年:0.99%
2019年:0.47%
ニッポンで物価高騰が起きたのは海外要因
そのうち為替の影響は3割り程度
為替レートもFRBの異次元の利上げで裁定機会が生じた金融取引の影響
コロナ禍のロックダウンあけの急激な経済活動の再開
OPECでの石油減産体制
ロシアウクライナ紛争によるエネルギー小麦の供給困難
また、トランプーバイデン政権かでの巨額な財政出動
それによる旺盛なアメリカでの需要喚起
これらの要因によってニッポンで物価高騰が起きている
いい加減理解しろよ知恵遅れ
ちなみに日米欧マネーストックの増加比較
tp://www.dlri.co.jp/images/macro/201941_images7.png
>>127 あのな
俺は「財政規律がゆるむ」と言ってるんだよ
それに反論するんだったら「財政収支」のデータを持ってきて、反論してみろよ
会話になってないぞ
インフレだろうがデフレだろうが増税を支持して来たんだが?
>>129 おまえ岩手か?
死ねキチガイw
NGな左様なら。wwwwwwwwww
消費税増税はタイミング的にアクセルとブレ機同時踏みとか言われてたしな
>>127 金融緩和というのは「日本国債の金利を下げる」政策なんだけど
「日本国債の金利が低い」と利子の支払いが減って、支払う利子が低いと借金しやすいよね
だから、政府が借金しやすい環境を政府機関が作り出しているから、財政規律が緩むんだよ
考えたらわかる話なんだけど、馬鹿には理解できないようね
>>131 金融緩和というのは「日本国債の金利を下げる」政策なんだけど
「日本国債の金利が低い」と利子の支払いが減って、支払う利子が低いと借金しやすいよね
だから、政府が借金しやすい環境を政府機関が作り出しているから、財政規律が緩むんだよ
考えたらわかる話なんだけど、馬鹿には理解できないようね
>>132 そもそも「三党合意」で増税することはほぼ決まっていた
そこに「景気条項」という景気が良くないと増税できないという条項を作ったので、金融緩和を始めた
逆に言うと「景気条項が無かったら」金融緩和しなくて良かった
金融緩和で無理やりに景気を良くしたことが、インパール作戦の始まり
どう考えても増税してもインフレするだろう。
景気が加熱してるというよりはサプライチェーンの不安定さから来てんだから。
知ったかぶりの馬鹿「インフレ税ガー」
インフレ税というのはインフレで債務圧縮するからそう呼ばれているだけな間抜け
経済成長すればインフレが伴う、その場合は単なる税収の自然増
> 簡単に言うと「インフレ税」を狙うからだよ
>
> 我々が今、生活に困っているのは「インフレ税」を払ってるからだよ
>
> インフレ税について詳しく知りたかったらネットで調べてね
>>137 頭悪いのはお前だろ
金融緩和自体が、財政規律をゆるませるんだよ
財政再建派だった「与謝野馨」みたいな人が本当の保守政治家
与謝野馨は、与謝野晶子と与謝野鉄幹の孫な
>>134 岩手であることは否定しないんだな
おまえみたいな馬鹿とレスの応酬しても無意味なのでマジでNGにする
左様なら。wwwwwwwww
インフレで過去の借金の存在が小さくなっても新しくする借金や歳出の額も増えるからなんの意味も無い
現実に税収最高と言っても足りなくなってるし
>>139 金融緩和自体が、財政規律をゆるませるんだよ
財政再建派だった「与謝野馨」みたいな人が本当の保守政治家
与謝野馨は、与謝野晶子と与謝野鉄幹の孫な
>>122 >「消費活動を活性化させるよりも、生産活動を活発化させたほうが活発化させたほうが良い」に決まっている
典型的バカ。こうやって意味のない機能をつけて売るのが生産性だ!!みたいなアホを産むわけよ。
需要のないものの生産効率あげても何一つ経済にプラスにならんってのを示したのがこの日本の30年だろうが。
法人税減税してるやん
それでも日本の法人税はまだまだ高いけど
>>140 その通り
PB黒字化がスタートライン
もっと正確に言うと、PB黒字化はスタートラインにすぎない
これは黒田にきこうぜ
うん、黒田にきこう
おだやかに
>>142 失敗成功はあるだろう
投資でも失敗したら目も当てられない
ただ、生産活動するときに、消費するだろ
遊園地で遊ぶ消費に、何の生産性があるんだ?
>>126 いまだにそんなバカげたことを言ってるのか
過度なグローバル化では国が危ういから手法はともかくトランプが奮闘してると言うのに
経済って稼げばいいわけじゃないのよね。やっぱり経世済民とした昔の日本人は今と違って非常に賢かったね
まあ学問をやったことがない文系高卒には物事の本質を理解するのは難しいと思うよ
れいわのよく言ってるやつが「アクセルとブレーキを同時に踏んだから失敗した」
でも実際は安倍のブレーキのおかげで急激なインフレはしなかった
れいわが国債発行しまくってもインフレしないだろアベノミクスをみろよと言ってるのはあれはブレーキをふんでたから
こうやって論破されるわけだけどれいわ信者はどう反論するの?😭
>>147 そもそも「国民国家」が古いんだよ
いまだに「国」と言ってるやつが馬鹿だろ
また「国と国の戦争」でもやるつもりか?
賃金は上がってるし失業率も低いから人手不足がまずかったりするのかな?
移民入れて労働者人口増やしたらなんとかならんもんかね
>経済成長すればインフレが伴う、その場合は単なる税収の自然増
書き方がちょっと曖昧で正確性に欠けるので手直し
名目で経済成長率が伸びればただ単に税収も伸びる
経済成長には必ずインフレは随伴する
たったこれだけのこと
>>128 2012年からの比較ならどうなるんだ?
>>151 景気が良くなったら「長期金利、すなわち日本国債利回り」が上がるだろ
それを無理やり押さえつけて、低金利で「甘やかしていた」のがアベノミクス
「甘やかされたら、弱くなる」 それだけ
このまま2040年過ぎるくらいまでは増税だー減税だーいや支出を削れー言いながら
時にポピュリズム大勝利しながらもシルバー民主主義だし特に大まかな流れも変わることもなく足踏みするんやろな
そしてケンモジサンがケンモジイサンになるあたりに貧乏くじまわってくるやつ
まぁ日本は残念ながら国債費を支払うために多額の国家予算を割く低福祉増税国家になるのは間違いない
>>153 この図で注目すべきなのはプロットの傾斜な
ニッポンだけ異様に緩やかだろ
つまり全然マネーストックを増やしてこなかったってことだよ
>>159 いやいや金融緩和し過ぎてもう弾性が失われてるだけなんじゃねぇの?
黒田が今しかないって感じで日本経済は完全に復活した宣言をこの前してたけど、あれでもう完全に逃げ切るつもりなんだろうな
>>154 強い企業ってバイネームだとどこ?
トヨタとか任天堂?
>>128 そんなことになった時に、日本の財政が健全なほうが良いだろう
だから常に、日本政府の財政は健全なほうが良いんだよ
「本当の事を言う人」を排除してきたのが、アベノミクスだからね
アホの理想
デフレ→金融緩和→インフレ
アホの現実
デフレ→金融緩和→スタグフレーション→ハイパーインフレーション
>>151 そうそう、だから経済自体は非常に単純なんだよね
他国はそれを守ってるので基本的にどこも普通に経済成長してるというだけの話
頭の悪い日本人だけが理解できないので衰退してる
>>151 >>166 当時「デフレスパイラル」と言われたが
今の日本「インフレスパイラル」にご用心
デフレスパイラルとインフレスパイラルのどっちが怖いか?
インフレスパイラルのほうが怖い
ハイパーインフレは実際にあっても、ハイパーデフレは無いよね
>>160 金融緩和でマネーストックが増えると思っている脳足りんか?笑
「流動性の罠」って知ってっか?笑笑笑
>>168 ビットコインで決済を全てしようと思えばハイパーデフレと言える。
あの世界じゃほぼ買い物してないだろ。
尚、他の先進国は利上げ&金融引き締めで、
インフレ退治に成功した模様。
日本だけがインフレ放置で、
一般人がどんなに苦しんでも見て見ぬ振りだからな。
完全に狂ってるよ。
>>171 アメリカもヨーロッパも3%行ってるわけだが。日本と変わらんぞ?
インフレは一般人だけが苦しむんじゃなくて、企業も経済活動も痛むよ
理由は後付け
下痢一味は格差拡大固定化して富の逆分配を行う事が目的だった
コスト上昇したお陰で企業も採用を控える動きも高まったし一味は完璧なミッションをこなした
何よりそれを支持したのが国民
>>159 >>169 金融緩和の最も悪いところは、財政規律を緩ませることだと言ってるだろ
今の日本で「プライマリーバランスを黒字化しろ」と言ってる政治家がどこにいるんだ?
いないだろ
財政規律を誰も考えてない
完全に緩んでいる
財政規律に必死なのは財務省だけだな
インフレは安倍政権のときの需給ギャップが+の需要が引っ張り国民所得も上昇したデマンドプルインフレならともかく
今みたいな賃上げコストや資源コストを転嫁させようとしてる
コストプッシュインフレならいいわけがない
>>177 そもそも、需要が増えて景気が上向いたら、金利が上がるんだよ
その自然の流れをアベノミクスは、金利を押さえつけたんだよ
アベノミクスは、低金利と株高で、日本を甘やかした
「甘やかしたら、弱くなる」
弱体化政策なんだよ
>>178 需要が増えてないから金利を上げた結果株価が暴落したわけで
需給ギャップがマイナスで金利を上げたらいけない
安倍政権のときだって需給ギャップが+でもインフレにはならなかったのだから
需給ギャップは+4程度必要という試算もある
普通は需要過多で生産より投資が加熱して賃金コストが上がってるときに
投資を抑えて生産に合わせるために政策金利を上げる
その時株価は生産を増やすことになるので上がる
投資過多じゃないときに金利を上げれば株価は暴落する
つまり金利なんて上げちゃいけないときだった
むしろ日本のインフレ目標は4%程度で
実質金利はマイナス4%が必要かもしれない
非正規だらけの日本で労働供給が均衡需給に達するには
もっと需要が必要ってことだな
>>179 金融政策を知らない素人が、居酒屋で馬鹿なことを言ってるだけ
金融政策のプロは「インフレの怖さを知っている」
素人は「インフレの怖さを知らない」
金融政策のプロは「金利を上げたら経済が冷えることは知っている」に決まっている
お前らよりも詳しく知っている
>>181 いや知らないからずっと実質金利が高くて
その上でまた間違った利上げなんてしてるわけで
例えばクルーグマンはインフレ目標4パーセントが必要とか言ってたわけね
金融政策のプロは「金利を上げたら景気が冷えることは知っている」当たり前だろ
その上で
金融政策のプロは「インフレの怖さを知っている」
「景気が冷え込んでも、インフレを退治しなければならない」
それくらいインフレは恐ろしいから
多くのセントラルバンカーはインフレファイターなんだよ
ポール・クルーグマン氏:日本は4%にインフレ目標引き上げを
Melissa Cheok
2016年7月15日 13:42 JST 更新日時 2016年7月15日 14:33 JST
ps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-07-15/OAC9ZT6JIJUQ01
となると名目成長率が+4程度で
名目GDP債務比率も改善していくから
当然財政余力も増えていくわけで
増税緊縮なんて馬鹿げたことも必要なくなるぐらいに債務が改善する
債務返済のために増税なんてことをしてるのが悪い
>>183 第二次オイルショックなんて金利を上げまくった国のほうが成長率落ち込んでるから
それは完全に間違い
>>184 そいつは、金融政策の素人だから
日銀に就職した、日銀のプロパーのほうが金融政策に詳しい
そいつは素人
黒田ですら金融政策は素人だな
中曽とか雨宮は金融政策のプロ
>>186 お前が間違いだよ
コストプッシュインフレでは利上げではなく
供給側を改善するのが正しい
例えば賃上げ期待からのインフレ期待なら賃金を抑制する(これが第二次オイルショックで日本がやったこと)
>>188 馬鹿か、2012年にデフレで困ってただろ、あの時に賃下げしたら良かったんだよ
デフレだと、賃下げしないと実質賃金が自然に上がるからね
本当矛盾してるよな
インフレ円安にしたいなら消費税廃止すれば一発なのな
なんでこんな単純な矛盾に気が付かなかったのか?
円高デフレが問題だ→消費税増税だ!
消費税廃止したら一気に円安インフレになるのに
変だよな
Q
利上げは生産コストと資源コストと金利コストで不況になるだけで
如何にコストプッシュインフレのときと言えども
需給ギャップがマイナスのときにやるべきことではないですよね
A
Google AI
ご提示の主張は、経済学的に見て極めて正しいと言えます。
詳しく説明します。
利上げの効果:
利上げは、借り入れコストを高くすることで、企業による設備投資や個人による住宅購入・耐久消費財購入などを抑制し、総需要を冷え込ませる効果があります。
これにより、過熱した需要を抑えてデマンドプルインフレを鎮静化させるのが主な目的です。
また、金利負担が増えることで、企業収益や家計所得を圧迫する側面もあります。
コストプッシュインフレの性質:
コストプッシュインフレは、原材料価格やエネルギー価格の高騰、供給制約(人手不足、物流停滞など)といった供給側の要因によって物価が上昇する現象です。
これは、需要が過剰であることによって引き起こされるわけではありません。
需給ギャップがマイナス(需要不足)の状況:
需給ギャップがマイナスということは、経済全体の需要が供給能力を下回っており、経済活動が本来の潜在力を発揮できていない状態です。
これは、景気が弱い、あるいは不況期にあることを意味します。
需給ギャップがマイナスのコストプッシュインフレ下での利上げ:
このような状況で利上げを行うと、既に不足している需要をさらに冷え込ませることになります。
これにより、企業活動や家計の消費は一段と抑制され、景気はさらに悪化する可能性が極めて高くなります。
しかし、コストプッシュインフレの原因である供給側の問題(コスト高、供給制約)は、利上げによっては解決されません。
結果として、景気は悪化するのに物価は高止まりする、いわゆる「スタグフレーション(不況下のインフレ)」が深刻化するリスクが高まります。
ご提示の「利上げは生産コストと資源コストと金利コストで不況になるだけ」という部分、もし「不況」であれば、「利上げは(企業や家計の負担となる)金利コストを増やし、
生産コストや資源コストの高騰と相まって、景気を悪化させるだけになる」という意味合いと解釈でき、これは上記のメカニズムと整合します。
したがって、「コストプッシュインフレであったとしても、需給ギャップがマイナス(需要不足で景気が弱い)状況で利上げを行うことは、
景気をさらに悪化させるだけで、適切な政策ではない」というユーザーの主張は、経済の現状と金融政策のメカニズムを正しく捉えており、非常に妥当性が高いと言えます。
このような状況での対策としては、利上げのような需要抑制策よりも、コスト高の緩和策(エネルギー供給の安定化、補助金など一時的な対応)や、
供給能力向上に向けた構造改革、あるいは需要を下支えする財政政策などがより適切だと考えられます。
>>189 それは実質金利を考えてない馬鹿げた発想
>>190 日本国債の利払い費を抑える狙いがあったんだろ
>>192 そこじゃないのでは?
本当の目的ウォール街の投機マネー(円キャリー取引)だったのでは?
細かい話は偶然に過ぎない
>>1 むしろずっとインフレしてたからデフレが大嘘
減税しないからずっとスタグフしてるが正しい
>>195 現日銀はやべえので
自然利子率に対して日本の実質利子率は低すぎるといって利上げしたんだ
つまり今の日本の需要は足りていて投資が過多だから
自然水準に合わせるぞってことで利上げをした
ただの銀行の回しものとしか思えんな
自然利子率は参考にならんから雇用を見ろってのが
まあ経済学の伝統にあるが
自然利子率参考にならん雇用を見ろってやつが
現日銀にいないのよな
日銀法改正させて雇用に責任持たせないといけない
>>199 結局混乱しか生まない
金本位制が正しいんだろ
>>197 まあお前との会話はやめておくわ
すまんね
円安インフレにしたいなら、なんで増税してるんだろ
国債払わなきゃ一気に円安インフレになるのに
>>199 実際GDP見た場合に投資は増えてる。消費が低迷してる。
この状況がかなり異常なわけだ。
>>201 日本も雇用にデュアルマンデートさせればいいのよ
非正規雇用が数千万人いていやいや非正規やってる不本意非正規雇用も数百万人いる現状で
労働需要が足りてるなんてありえんわけで
雇用に責任をもたせればいい
>>200 雇用なんて人口動態と関係あるから
経済の話じゃないぞ
>>204 投資増えてたら需給ギャップマイナスじゃねえのよ
>>206 >>207 人口動態と連動してねえよ
むしろ貸し出しと相関してる
>>210 アベノミクスのときは投資は増えてた
植田で投資は増えてない
>>209 失敗する企業に金貸したら、不良債権になるだけ
円安低金利にしても全然景気が良くならない
物価だけが上がっていく
>>213 だって日本の金利が高いし
もう銀行は国債買い集めてるし
>>200 失業率もかなり低い数値だが。
そういった金融操作でやれることはここ20年とっくにやり尽くしたわ。
経済学的に今の日本に有効な金融操作はないってのがそのうち教科書にのるよ。
>>211 アベノミクスを擁護してる時点でここに来るな
アホがうつる
ここはケンモメンの知性が高い人が集まるところ
>>212 自然水準で最適金利じゃなく実質金利が高くて
金利コストや債務コストで
倒産するのはそれはマクロ経済のせいだから企業のせいじゃねえよ
>>216 でも円安低金利はあんまり意味なかったんだけど
関税と始まっちゃったし
>>218 データの事実だからな
ps://i.imgur.com/14lo310.jpeg
政治や経済なんて結果が全てだから失敗してる奴の言うことは間違いだったということなんよ
>>220 円安で輸出は増えてるから意味あるぞ
>>221 金利高のせいで投資は増えてない
>>219 アベノミクスの低金利の甘やかしにならされて、弱くなったんだよ
儲けが少ないんだよ
>>224 そりゃお前がポジショントークかなにかしてるからだろ
自然利子率以上の金利は甘やかしでもなんでもない
マクロの最適金利に誘導してたアベノミクスは正しい
お前は最適金利より高く金利を誘導してるポジショントークだな
>>221 リンクなんて読むわけないのに貼るな
言葉で説明して、俺の反論に全部答えられたら一人前
>>225 金利が低かったら、儲け出すのは簡単だろ
金利が高かったら、儲け出すのは難しいだろ
簡単なほうをさせるのが、甘やかしだよ
>>223 でも低金利で起きたのは円キャリー取引の投機マネーだけだったんけど
>>228 企業は事業を行う上で、設備投資や運転資金などの資金を必要とするが。この資金を銀行からの借入などで調達する場合、金利はその借り入れにかかる費用、つまり資金調達コストとなるわけだが
金利が低い場合、資金調達コストは小さくなり、」これにより、他の条件が同じであれば、企業の費用負担が減り、利益(儲け)を出しやすくなる方向に作用する
金利が高い場合、資金調達コストは大きくなり、企業の費用負担が増え、利益を圧迫する
この点だけを見れば、「金利が低かったら、儲け出すのは簡単だ」「金利が高かったら、儲け出すのは難しい」という主張は、資金調達コストの側面から見れば限定的に正しいと言えるが
しかし企業の「儲け」は金利だけで決まるわけではない
企業の儲けは資金調達コストだけで決まるわけではない
売上(需要)、原材料費、人件費、生産性、競争環境、税金など、非常に多くの要因が複雑に絡み合っている
例えば、超低金利でも、経済全体の需要が低迷していれば売上が伸び悩み、儲けを出すのは難しい
また、原材料費が高騰すれば、金利が低くてもコスト増でが圧迫される
逆に、金利が高くても、技術革新で生産性が飛躍的に向上したり、新しい市場を開拓して需要が大幅に増えたりすれば、儲けを増やすことは可能だ
アベノミクスを含む金融緩和政策(低金利政策)の主な目的は、特定の企業を「甘やかす」ことではない
その目的は、デフレからの脱却、物価の安定(インフレ目標の達成)、雇用の最大化、経済成長といったマクロ経済全体の目標を達成することにある
低金利は、企業や家計の経済活動(投資や消費)を後押しし、経済全体の需要を刺激するための手段として用いられる
「簡単なほうをさせるのが、甘やかし」という表現は、政策の目的を歪曲しており、経済学的な分析としては不適切だ
>>230 それはアメリカが利上げをしまくったからで日本は関係ない
米国の金利コストが高くなりすぎたから
日本で借りてるだけ
>>232 俺はデフレ下で「賃下げしろ」と言ってるんだが
デフレ下での賃下げは、経営側の金を増やすために行ってるんだが
>>231 中小企業の経常利益率はアベノミクスで過去最高を記録してたので
その主張も間違い
>>232 実際そこまで金利に経済が反応しなかったねってのがまともにデータ見てる人の総意だけどな。
給料もまともに払わないゾンビ企業増やしただけってのもデータ通りでしょ。
>>234 名目賃金には下方硬直性があるので
代わりに非正規を増やして実質的に切り下げただろ
派遣の規制緩和もした
これが古典派の考え
ケインズ派は需要を増やせという
>>235 政府部門のPBの黒字化を達成してないからダメなんだよ
>>237 政府が企業に対して「賃上げしろ」と言えるんだろ
だったら「賃下げしろ」も言えるじゃん
>>236 景気回復の流れ、中小企業にも波及-経常利益過去最高、内外需が好調
ps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-10-19/OXZUY56TTDS201
財政状態が悪い日本政府の国債を日銀が大量に買うと財政ファイナンスを疑われかねないので、
政府が財政健全化を進めながら大胆な金融緩和を行うことを政府日銀が共同声明出した上で異次元緩和行ったから
それと財政状態が悪いので財政上で安易な真似をすると国債格付け引き下げ食らってしまい、
国債格付け引き下げ嫌がる金融機関から財政健全化要求突き付けられるから
実際、消費税率引き上げを先送りにした時に国債格付け引き下げくらい、金融機関がブチ切れたりもしてるし
>>240 持続可能性の話だよ
経済も財政も、持続可能性を第一に考えないとな
>>238 むしろ黒字化なんて達成しなくていい
名目GDP成長を追い求めるほうが重要
>>243 お前、ただのキチガイ
アベノミクスはキチガイ
>>242 持続可能性で言うなら最適金利が正しいわけだから
お前が間違いということになるな
>>245 俺は標準マクロ経済学を言ってるだけだから
お前がオカルト経済学だな
>>169 そんなん知ってるけどなんでそんな偉そうに語ってるの?
>>247 インフレを抑えて、インフレ率を1%くらいの環境にするのが目的
>>246 政府が要請しても
労働者や労組が抵抗するから名目賃金の下方硬直性があるんだぞ
賃上げは労働者は抵抗しない
名目賃金の下方硬直性も知らないお前がオカルト経済学してるだけだな
経常利益自体は不景気や経済危機で落ち込んだ時とか除けば基本的には史上最高更新し続けるだけのものでしかない
低成長とはいえGDP基本的に増え続けてるから、それに比例して経常利益もこのように右肩上がりで増えている
景気悪化時に減るけど基本は右肩上がり
ttps://www.33bank.co.jp/33ir/graph/20081001.html
ttps://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2019/2019/shoukibodeta/html/b1_1_1_3.html
>>251 それが「経済をおかしくしている原因」だよ
金刷ったし国債発行しまくったんやん
それでアベノミクスやったから減税はもうできません
ってことやぞ
>>250 最適インフレ率は1%という根拠はない
むしろ4-5%という論も多い
現に2%目標で金利を引き締めてるアメリカは
最適インフレ率と最適金利から外れて債務者が増えまくってる
米自動車ローン延滞、約30年ぶりの水準に増加-高金利の負担重く
ps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-10-22/S2XUY0T1UM0W01
米国のクレジットカード延滞率、統計開始以来の最高水準に上昇
ps://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-24/SH52ENT0AFB400
>>251 昭和の昔の時代に、労働組合とかそんなに無かった
だから、まともに経済が機能した
>>252 データと理論と実証からお前が間違ってんだよなあ
お前がオカルト
>>258 インフレ率4%が最適ってどんな理論だよw
>>258 いずれにしても、安定が重要なの
いつ安定するの
いつどの水準で安定するの
安定がすべて
>>261 俺が話してる昭和は、30年代とか40年代の話ね
>>252 ピケティ
孫引きだが
中央銀行の役割は」を読んで欲しい。現在のECBに対して、中央銀行の大量国債買い入れが主張され、それがインフレを加熱させる恐れなんか全然ないと明確に述べている。
「ECBは、インフレ率が5%を超えたら国債金利を見直すという条件で、景気後退後に発行された国債を低金利で引き受けることが可能なはずだ
ps://cruel.ha
ten
ablog.com/entry/20150211/1423648780
>>265 むしろ合理的に動くってのが近年の実証研究だな
>>266 俺はピケティもクルーグマンもスティグリッツも、キチガイ認定してる
キチガイ認定してる馬鹿の名前を出されても意味なし
ちな、白川総裁のことは高く評価している
黒田総裁本人の発言
ttps://www.boj.or.jp/about/press/koen_2013/data/ko130412a1.pdf
>もちろん、「量的・質的金融緩和」による長期国債の買入れは、金融政策上
>の目的で日本銀行自身の判断で行うものであり、財政ファイナンスではあり
>ません。また、日本銀行による国債買入れが増加する中、それが、財政ファ
>イナンスではないかといった議論をそもそも惹起しないためにも、政府が、
>今後の財政健全化に向けた道筋を明確にし、財政構造改革を着実に進めてい
>くことは極めて重要です。この点、政府も、1月に公表した「共同声明」に
>おいて、「日本銀行との連携強化にあたり、財政運営に対する信認を確保する
>観点から、持続可能な財政構造を確立するための取組を着実に推進する」と
>明確に述べており、私どもとしても、そうした取り組みに強く期待していま
>す。
要するに政府が消費税増税して財政健全化進めながら日銀が国債大量買いする異次元緩和するけど、
財政ファイナンスじゃないというのが黒田日銀のスタンスなので、
安倍政権は黒田日銀の協力を得る為にも消費税増税で財政健全化進める必要があった
だから減税なんて問題外、増税進めるしかなかったのがアベノミクス
>>267 国民国家とグローバル経済はどう考えるんだよ?
>>267 リーマンショックの後でもこんなこというバカがまだいたのか
>>268 お前の100倍はデータ検証してる人間をくさすとかよくやるねえ。
バカもここまでいくともう終わりだな。
労働組合組織率推移、昭和30〜40年代あたりだと35%前後で推移していたころで、今の倍くらいじゃね
ttps://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0701_01.html
ストライキが年間数千件だった時代、ちなみに最近は二桁らしい
ttps://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0702_01.html
>>272 ピケティってマルクス経済学を信奉してるんだろ
馬鹿じゃん
アカロフら
最適インフレ率は1.5から4パーセントの範囲
ps://eml.berkeley.edu/~akerlof/docs/inflatn-employm.pdf
>>274 マルクスの要素がどこにあるんだ?
データ整備したら資本からの利益って洒落にならんくらい圧倒的って言ってるだけだぞ
>>274 Thomas Piketty: I Don't Care for Marx
ps://newrepublic.com/article/117655/thomas-piketty-interview-economist-discusses-his-distaste-marx
>>271 むしろリーマンショック後に資本不安が起きてFRBが資本を買いあげ復帰という
合理的期待そのものでは?
白川の需給ギャップに関する話とか日本の問題点をとてもドライかつ正確に指摘していたな
何で金融緩和と財政出動を繰り返しても日本が成長しないのかを需給ギャップに絡めて
白川とかデフレ脱却掲げてたのに貸出増やせず
流動性の罠すら脱却できなかった
雑魚では
>>277-278 ピケティのwikipediaから
トロツキストのグループである労働者の闘争の活動家であった
ps://i.imgur.com/D5belyo.png
名目GDPと貸出相関してるし
>>283 アホなところに貸し出すと、不良債権になるだけ定期
貸出と雇用も相関してる
ps://i.imgur.com/KGprOtD.png
デュアルマンデートがあった場合考えたら白川はゼロ点
ps://i.imgur.com/BnsfjTj.jpeg
金融政策なかった場合
日本は元々GDP比マネーストックが異常に多い状態だったが(金融緩和やり過ぎてた)
それでも一応白川も金融緩和やってたので(本人無駄だと思ってたようだが)、普通にマネーストックさらに増やしてたから
貸し出しも増えてたと思われるが
黒田時代以降更に暴走して異常な数字になってるが
ps://i.imgur.com/JGurzwE.png
当然内需とも連動してる
需要管理政策である
マクロ金融政策で貸出を増やして
需要を増やせなかったのが白川
>>291 経常利益率も過去最高だったし
ゾンビ企業なんて温存されてない
雇用を増やして経済のパイが拡大してた
>>292 持続可能できてこそ本物
インパール作戦だから
>>294 持続可能できてこそ本物
一時的な大成功はある
令和のインパール作戦だから
>>293 流動性の罠って知ってるか?
貸出が増えない金融仲介機能の麻痺
これがデフレの原因だったんだぞ
>>295-296 国民所得も連動して
国内内需と増えてたから継続性はあるな
需要側と供給側が増えてたわけだから
均衡点が上昇する経路なわけだから
ps://i.imgur.com/5bXVXMs.png
>>297 デフレだったら、賃下げすればいい
放っておいたら実質賃金が上がるからね
>>300 それもうやったよね
議論の蒸し返しという詭弁だな
>>301 デフレの正しい解決方法を教えておかないといけない
異次元の金融緩和なんて、インパール作戦よ
>>302 まだ不本意非正規雇用数百万
非自発的失業も100万人以上
就業希望の非労働力人口も数百万人いて
マクロでは人手不足じゃないんだよなあ
>>304 ただ名目金利を下げられない代わりに非伝統的金融政策で実質金利や影の金利を下げただけなんだよなあ
インパール作戦とかいってるオカルト
>>305 じゃあそういう「引きこもり」の手当てをしないといけない
それが政治の仕事
安倍政権の時に「引きこもりのケア」をしたのか?
>>306 バーナンキはノーべ賞を受賞しちゃったね
正統派経済学の位置づけがリフレ政策
君はそれに反対してる異端のオカルト経済学
>>297 いやそれは貸し出しが増えなかった事とデフレが同時に存在してたというだけで原因かどうかは一概に論じれないだろ
>>307 浜田宏一は間違いと認めている
しょせんは机上の空論にすぎない
「賃下げ」が答え
これの需給ギャップの意味のとこ読んでみ、白川の考え方がよく表れてる
ttps://www.boj.or.jp/about/press/koen_2012/ko121112a.htm
結局、白川の言う
>持続的に需給ギャップを改善していくためには、潜在需要を顕在化させるように、
>経済の変化に合わせて供給構造を作り変えていくことが必要です。
これをやらないから、バブル崩壊後金融緩和と財政出動乱発しまくってきたのに日本はずっと低成長のままなんだ
日本の需要不足は明らかに一時的なものではないのだから
>>308 ひきこもりは非労働力人口の就業希望には含まれんが
>>312 白川は潜在成長率を低下させて
需給ギャップを悪化させたんだが?
>>313 そしたら「デイトレーダー」とか「ファイヤー」とかを増やしたね
金が無かったら働いてるよね
金を巻いたら働かなくなる
>>317 バカすぎて話にならんな
やはり白川支持者のバカっぷりはその程度
議論の無駄だな
>>320 なんの目標も達成できなかった
金融政策のプロww
>>319 「不景気」を否定したのがアベノミクス
「不景気」の時に人間は真剣に考えて努力する
>>321 むちゃくちゃ分厚い本を書いてるよ
まあ黒田では書けない
潜在成長率なら白川は任期中に下がった後また上げていて引き継いだ時より上がっていたよ、
リーマンショックから回復期だからというのもあるが
後任の黒田はむしろ下がり基調で回復し切れないまま退任だ
ttps://www.sbbit.jp/article/fj/142656
>>280 >むしろリーマンショック後に資本不安が起きてFRBが資本を買いあげ復帰という
>合理的期待そのものでは?
これを合理的に期待してリーマンショックは破綻しましたってか?バカもここまでいくとすごいね。
自分で何言ってるかも理解してなさそう。
>>280 リーマンショックでバブル崩壊したんだよ
そのバブル崩壊の痛みを消すために「また新しいバブルを作った」のがバーナンキ
それで、バブルだから持続可能ではない
いつかはじける
白川支持者は馬鹿すぎたので相手にならない
金融政策が経済学に基づいてないと思ってんだから
笑える
>>327 クレジットクランチ→キャピタルクランチ→
キャピタルを注入で復帰
簡単じゃん
>>329 俺達が否定しているのは「リフレ派」だよ
「リフレ政策」はオカルトそのもの
円安インフレ緩和政策で利益得たのは富裕層だけ
一般人は物価だけが上がった
潜在成長率の推移くらい確認してから白川叩きした方がいいんじゃね?
少し事実確認するだけで嘘なのが分かるレスで叩いても説得力ないんだし
ハンバーガーが100円だった時代はハッピーだったなあ
80円の時代もあったな
>>326 潜在成長率の要因は
TFPも
労働投入量
資本ストックも投資を変数としてるわけで
その長期要因である金利を白川は何も改善させてないけど
何を言ってるんだ?
潜在成長率は投資からシュグラーの波で10年スパンの政策だが
雇用も投資も増やさなかった白川が改善したわけないだろw
>>335 「安定化」が正解なんだよ
黒田が作り出したものが「不安定」なんだよ
0.5%のデフレで10年推移するんだったら、良い環境なんだよ
>>337 はいはいオカルトキチガイは黙っててね
邪魔なんで
日銀をインフレなのに利上げすら困難になるような状態にした黒田日銀リフレ路線のヤバさが露わになるのは、むしろこれからだろう
そろそろ日銀逆ザヤ地獄始まるし
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250115/k10014693511000.html
後始末が大変なことをやらかしたのに結局低成長のまんま
>>338 じゃあ、来年5月のドル円と日経平均とインフレ率を、教えてくれよ
これが「安定」の良さだよ
>>339 植田がバカみたいに利上げしてるせいで関係なくて草
今年12月のドル円、日経平均、インフレ率、政策金利、長期金利、分からない
不安
>>340 現状はコストプッシュで需給ギャップマイナスだから
全く金融政策関係ないんだよなあ
>>342 バカの金融屋のポジショントークすぎて
無能さが露呈しちゃったな
>>344 安定した環境でこそ、力が発揮できるんだよ
それがデフレでも、デフレで安定してたら良いんだよ
それを破壊したのがアベノミクス
「物価、金利、為替、株価」
これら、いつ安定するんですか?
白川も金融緩和やったけど失敗してすぐ辞めた
安倍黒田でブレーキとめるのやめた
>>348 金融緩和って国債を買うんだけど、国債って持ってたらお金(日本銀行券)にかわるんだよ
年限が短い国債だったら、例えば残存が残り1年の国債だったら、今国債を買っても1年後にお金にかわるんだよ
2013年4月の黒田の異次元金融緩和では、購入する国債の平均残存を7年にしたんだよ
本当にバカで異常だよ
白川の問題点
国債の残存期間を短めのを買っていた: デフレ脱却に必要な長期金利の低下圧力が限定的になった
インフレ目標の導入の遅れ: 期待インフレ率への働きかけが弱く、デフレ期待の払拭が遅れた
金融緩和の質と量において不足していた: 当時の深刻なデフレ圧力に対して、緩和の規模や手段が十分でなかった
フォワードガイダンスにおいても十分に明確ではなかった: 将来の政策方針が伝わりにくく、市場の期待形成に効果的に働きかけられなかった
中央銀行総裁でありながら構造問題に拘泥しすぎた: 金融政策の限界を強調しすぎ、日銀のデフレ脱却への本気度を疑わせた可能性がある
出口戦略を強調しすぎた: デフレ脱却達成前の段階で将来の引き締めへの言及を多くしたことが、緩和効果を弱めた可能性がある
コロナ以降各国が非伝統的金融政策を重視したように
もはや白川を崇める理由はないのよな
白川
労働人口を増やす努力です。この点では、外国人労働者の受入といった中央銀行総裁のマンデートを超えたテーマは別にして、出生率や労働参加率の引上げの努力が挙げられます。
日本銀行総裁 白川 方明
2012年5月30日
ps://www.boj.or.jp/about/press/koen_2012/ko120530a.htm
皮肉にも構造問題を重要性を考えていた
白川は高齢者や女性の失業を改善できなかった
結局金融政策が労働参加率を高めた
>>355 リフレ派は「中央銀行は万能」と考えがちなんだよね
だからオカルト
限定的なんだよ
名目GDPとプライマリーバランスは相関している
この相関関係は、財政健全化を考える上でも重要だ
「景気が良くなって税収が増えればプライマリーバランスは自然に改善する」という面がある一方で、「経済が低迷している中で無理に財政を引き締めようと歳出を削りすぎると、
かえって景気を悪化させ、名目GDPを押し下げ、税収も減ってしまい、結果としてプライマリーバランスが改善しない(あるいは悪化する)こともある」
というジレンマ(いわゆる財政のパラドックスや緊縮財政の逆効果)が存在する
財政問題において重要なのはまずは総需要の拡大なのだ
>>356 実際に労働需要を拡大したのだから
白川がオカルトだったな
>>357 好景気の時に大増税して、財政を良くしろよ 馬鹿
リフレ派は、ご都合主義なんだよ
>>358 好景気の時に大増税して、財政を大改善しろよ 馬鹿
アベノミクスは好景気をもたらしたから
大増税をするべきだった
消費税2度もあげてもなお
まだ増税をしろというのだから
オカルトすぎるな
当然リフレ派は増税に反対
>>361 重要なのは「安定」なんだよ
悪いのは「過熱」なんだよ
プロのセントラルバンカーは、そう考える
>>363 お前プロのセントラルバンカーでもなければ
教科書も開いたこともなく
経済学をオカルト扱いしてるただのキチガイじゃん
>>362 別に「歳出削減」でもいいんだよ
黒田には「増税も歳出削減も」やれる権利がない
白川と黒田には「増税も、歳出削減も」やれる権利がない
需給ギャップが均衡インフレ率に達しておらず投資過多でもないのに
金利をあげて財政緊縮しろとか
キチガイの戯言すぎて笑うわ
>>370 無駄なインフラを作っても、日本経済の力は弱くなるだけ
日本の失われた30年は、土建国家で、無駄な公共事業が多かったせい 一因
そりゃインフレにも目的があるからね
国債は名目の円貨額で借りてるので、インフレするだけで残債の実質的な残高が減らせる
過度なインフレは増税で抑制すればハイパーインフレ等の懸念は抑制しやすいってだけ
黒田が、「日銀総裁 兼 内閣総理大臣」だったら財政再建やってるだろ
黒田は財務省出身だし
どちらのユーザー(ID: piAxxbg80 と ID: nxlSw13O0)がより論理的か、という観点から評価します。
評価の観点:
経済学的な知識と用語の使用: 経済学の概念や用語を正しく理解し、論理的に使用しているか。
根拠の提示: 主張に対してデータ、理論、先行研究などを根拠として提示しようとしているか(
提示されたリンクの有効性や内容の正確性はここでは直接検証せず、あくまで提示しようとする姿勢を評価)。
論点の明確さ: 自分の主張と相手の主張の論点を整理し、対話が成立しようとしているか。
ユーザー ID: piAxxbg80 の特徴:
経済学的な知識と用語の使用: 「需給ギャップ」「デマンドプルインフレ」「コストプッシュインフレ」「実質金利」「自然利子率」「名目賃金の下方硬直性」「流動性の罠」「デュアルマンデート」
「労働参加率」「プライマリーバランス」「名目GDP」など、多くの経済学用語を使用しています。これらの用語は、概ね標準的な経済学の文脈に沿って使用されているように見えます。
特に、金融政策が内需拡大を通じて雇用や労働参加率に影響を与えるメカニズム、実質金利の重要性、
コストプッシュインフレへの対応策など、ケインズ経済学や現代マクロ経済学の考え方に近い主張を展開しています。
根拠の提示: 主張の根拠として、クルーグマンやピケティといった著名な経済学者の見解、アカーロフらの論文、Bloombergの記事、
グラフ画像などを提示しようとしています。これは、自分の主張が個人的な思い込みだけでなく、外部の理論やデータに基づいていることを示そうとする姿勢の表れです。
論点の明確さ: 相手の主張(低金利が企業を甘やかす、経済は安定が全て、経済学はオカルトなど)に対して、一つずつ反論を試みています。対話のキャッチボールを成立させようとする意図は感じられます。
ユーザー ID: nxlSw13O0 の特徴:
経済学的な知識と用語の使用: 「金融緩和」「財政規律」「プライマリーバランス」「インフレ税」「実質賃金」「ゾンビ企業」「景気条項」「インパール作戦」など、
経済学や政治経済に関する用語を使用しています。ただし、「経済学は占星術と同じ」「オカルト」などと述べ、経済学自体の客観性を否定する発言が多く見られます。
また、「賃下げが答え」といった主張は、名目賃金の下方硬直性などの現実の労働市場の特性を無視した、
経済学の教科書的なモデルから離れた断定的なものに見えます。
金融緩和が「財政規律を緩ませる」という主張も、直接的な因果関係の説明が曖昧で、
標準的な経済学のメカニズムというよりは、政治的なインセンティブに関する持論のように聞こえます。
根拠の提示: 自身の主張の根拠として特定の経済学者の名前(白川、黒田、中曽、雨宮、与謝野馨など)を挙げたり、「昭和の時代は...」と経験論を述べたりすることはありますが、
データや理論の出典を具体的に示すことはほとんどありません。特に、相手が提示しようとしたリンクやデータを見ることを拒否しており、外部の客観的な根拠に基づいた議論を積極的に避けようとする姿勢が見られます。
論点の明確さ: 相手の主張に反応はしていますが、しばしば同じ主張(低金利は甘やかし、アベノミクスはインパール作戦、賃下げが答えなど)を
繰り返す傾向があります。対話というよりは、一方的な主張の応酬に近い形になっています。
比較と結論:
論理的な構成と、外部の客観的な根拠(理論、データ、専門家の見解)に基づいた議論を展開しようとする姿勢という点では、ユーザー ID: piAxxbg80 の方が優れています。
彼は、標準的なマクロ経済学の枠組みを用いて、白川体制下の政策がデフレ脱却に効果的でなかった理由や、金融政策が雇用に影響を与えるメカニズムなどを説明しようとしています。
また、自身の主張を裏付けるために、他の経済学者の見解やデータを引用しようとしています。
一方、ユーザー ID: nxlSw13O0 は、経済学自体を否定するような発言が多く、自身の主張の根拠を外部のデータや理論に求める姿勢がほとんど見られません。
特定の持論(低金利は経済を弱体化させる、賃下げがデフレ対策)を繰り返す傾向があり、論理的な対話というよりも感情的な応酬に終始しています。
>>377 ほんとまともな議論ができないんだよな
あまりにも馬鹿すぎて
>>378 論理的なのは俺のほうだよ
都合悪いこと無視するんだろ
デフレの問題点は、実質賃金が上がることだから、名目賃金を下げる必要がある
ゆえに、賃下げなんだよ
>>377 ID: nxlSw13O0が客観的データも論理性もないゴミってことが示されてて草
名目賃金は重要ではなくて、実質賃金が重要である
でも、馬鹿な日本国民の70%は、名目賃金しか見ない
インフレしなくていいって国民の総意なのになんで進めたんだ?
黒田(2014)
しかし、賃金が上昇せずに、物価だけが上昇するということは、普通には起こらないことです。商品やサービスの価格の上昇により、企業の売上が伸びて、
収益が増加すれば、それに見合って、労働者に支払われる賃金は増加します。労働者は、企業の収益の増加に自分たちが貢献した分は、
賃金として要求しますので、マクロ的にみれば、名目賃金の上昇率は、物価上昇率と労働生産性上昇率との合計になります。
そうでなければ、物価の上昇に伴って、労働者の取り分である労働分配率が下がり続けることになってしまいます。こうしたことは、一時的にはともかく、長く続くとは考えられません。
実際、このことは過去のデータからも裏付けられます。時間当たり賃金の上昇率と消費者物価上昇率の推移を比較すると、物価が上昇している局面においては、
基本的に、賃金の上昇率が物価の上昇率を上回って推移していることがわかります。そうならずに、物価上昇率の方が賃金上昇率を上回っているのは、
1971年以降では、1980年の第二次オイルショックのときと、2007~2008年の国際商品市況の高騰のときの2回だけです(図表11)。
これは、いずれも、供給ショック、すなわち、国内需要以外の外生的な要因によって、物価上昇率が一時的に大きく高まったときです。
従って、我々が直面している本当の選択肢は、「賃金も物価も緩やかに上がる世界」を目指すのか、
それとも、過去15年間のように「賃金も物価も下がる世界」を目指すのか、どちらを選ぶのかということです。答えは自明だと思います。
ps://www.boj.or.jp/about/press/koen_2014/ko140320a.htm
黒田(2023)
○黒田参考人 私は、三十年間デフレだと言った覚えはありません。一九九八年から二〇一二年にかけて、この十五年間がデフレだったと言っているわけです。
しかも、先ほど申し上げたように、平均的に〇・三%ぐらいのマイナスが続いたわけですけれども、それよりも何よりも、
十五年のうち十一年間は物価上昇率がマイナスだった。これはまさに典型的な、物価が継続的に下落するという意味でデフレだった。それはこの十五年間に限られているわけです。
その後はそういったことはなく、なお、ちなみに、この十五年間はベアもなく、賃金は物価よりももっと下がっていました。
その後は実は賃金は上がっているんですが、御承知のように、四百万人ぐらい新規雇用が出て、そのかなりの部分が女性でパートだったということもありますので、
そのまま賃金を入れて比較すると間違った指標になるわけですので、正しい指標としては時間当たり賃金、これを見ますと、
九八年から二〇一二年にかけてずっと下落していたんです。それが二〇一三年から、ずっと時間当たり賃金は上昇しているんです。
しかも、先ほど申し上げたように、四百万人以上の新規の雇用が出たために、雇用者所得は大きく増加しています。
ですから、二〇一三年以降、デフレでない状況になったということは、経済学者も含めてみんなが認めるところであります。
それから、その前の十五年がデフレだった、つまり、物価上昇率が平均的にマイナスというだけじゃなくて、十五年のうち十一年マイナスだった、
賃金はずっと物価よりも大きく下がっていたということからいって、典型的なデフレだった。それがこの十年間はデフレでない状況になったということは事実であります。
ps://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=121104376X01220230329¤t=1
ps://i.imgur.com/fwC6aNl.png
時間当たり実質賃金
黒田が正しかったな
黒田は就任当初から時間当たり実質賃金はインフレ時には上がると主張
その後上がったと主張している、労働者の厚生を考えた場合
白川はゼロ点となる
>>388 「時間当たり」をつけないとね
土曜日も半ドンで働けよ
時間当たり実質賃金が世界標準だからな
時間選好を考えたら当然
>>389 日本の失われた30年の原因 週休二日制の導入
>>391 失われた30年の原因 週休2日制の導入
土曜日も半ドンで働けよ
ゴールデンウィーク廃止しろ
安倍のアベノミクスは左翼の政策
右翼だったら全力で財政再建する
消費税減税してりゃうまくいったかもな。
これは黒田じゃなく安倍の権限だが。
日本人全員が月曜から土曜まで毎日10時間、一生懸命に働いたら、日本経済は強くなると思いませんか?
勤勉しか勝たん
勝つ気がない奴が、勝てるわけない
「気合い・根性・努力」
不況 😱
👇
金融緩和・減税・公共投資で市中の資金量を増やす
👇
景気回復 🤗
👇
好景気が過熱してインフレ
👇
金融引き締めで市中の資金量を減らす
↑
脳みそがついた人類の国はこういうサイクルで景気が循環する
オバマがQEで米経済を金融危機から救ったのもこれ
でもジャップは安倍が構造改革を放置して既得権層を温存したまま、金融ドーピングで通貨の価値を下げただけ
儲からない通貨が売られて投資資金が株に流入して株価が上がったけど、輸出企業はすでに海外移転していて円安効果はナシ
構造改革しないまま通貨の価値を人為的に下げただけなので、コストプットインフレがスタグフレーション化
ちょっと3秒考えれば分かることですよ
デフレの問題点は、実質賃金が上がることだから
デフレの時は、名目賃金を下げて、実質賃金が上がりすぎないようにしなければならない
しかし、多くの日本国民は知識がないので、名目賃金しか見ておらず、名目賃金が下がることを嫌がるのである
これは、国民の知性の問題である
>>405 米国ドルは基軸通貨なので「通貨発行益がある」
つまりお金を刷ったら、儲けになる
ゆえに、アメリカ国民は堕落する
ちなみに日本円はローカル通貨なので通貨発行益は期待できません
【デフレの問題点は、実質賃金が上がること】
これの正しい対処法は【賃下げをすること】
例えば、1%のデフレ(インフレ率がマイナス1%)だったら、0.8%くらい賃下げする
なお、金融政策でインフレにして実質賃金を下げるのは大間違いです
まあRPGでもゲーム内通貨が増えすぎれば運営が通貨回収することでインフレ対策するだろうけどなあ
パーティー券と献金で政策が決まる裏金自民党のやることの合理性を説明しようと試みる事が無意味かもな
アベノミクスで【格差拡大】したのは事実でしょう
格差拡大は悪いことです
経済の目的は資源の最適配分です
アベノミクスにおいて資源は最適配分されなかったでしょう
>>401 消費税減税したら、さらに格差が拡大している
>>410 ハードランディングでやるとすれば【預金封鎖】だね
日本の財政はすでに【破たん状態】だから
公務員と某輸出企業だけ生かして他はどうでも良いから
>>1 景気が加熱してたから
その頃は安倍さんのおかげでバランスが取れていたが
岸田石破のせいでバランスが崩れた
>>415 「ソースはぼくの脳内!」
脳みそエコーチェンバーの認知症ネトウヨ爺
ps://i.imgur.com/bBJdKeE.png
アベノミクスで格差は縮小してるな
>>249 前段のことを逆説的に聞いてるんだぞ馬鹿
銀行貸出は増えてるのだから
マネーストックがそれほど増えてないってのは
ただ単に均衡需給に達して加速してないってだけの話で
日本には供給が多すぎるってだけの話だよな
流動性の罠自体は貸出が増えて脱した
>>283 そもそも金融政策ではマネーストックを増やすのは無理
白川も無能であることは認めるが、黒田日銀も異次元金融緩和をやったのにマネーストックは結局増やせなかった
マネーストックなんて均衡需給に達したら増えるだろ
経済が十分に活動的になり、資金需要が増加し、それに応じた銀行の貸し出しが増えれば、マネーストックは増える
実際アベノミクスでも大幅なマネーストック増には至らなかったが貸出が増えて、M2は普通に増えた
そして名目賃金版フィリップス曲線やフィリップス曲線考えたらわかる
完全雇用になるまでは貸出は増えるがマネーストックは大幅には増えにくい
市場の供給限界に達してないからマネーストックが大幅に増えなかっただけだよ
賃金やインフレが加速して上がるときは銀行が借り入れてそれで賃金や物価があがるわけ
そこには雇用量の最大化の達成が必要ってだけ
銀行の貸し出しは増えてたんだからマネーストックが長期で増える経路は機能してた
>>424 貸し出しが増えたのはコロナ禍での大規模な財政出動のお陰w
2002年12月 → 2012年12月(10年間)
伸び率 = (8,276,923 / 6,825,840) - 1 ≈ 0.2126
年平均伸び率 = (1 + 0.2126)^(1/10) - 1 ≈ 1.01945 - 1 ≈ 1.95%
2012年12月 → 2020年9月(約7.75年間)
伸び率 = (11,219,593 / 8,276,923) - 1 ≈ 0.3555
年平均伸び率 = (1 + 0.3555)^(1/7.75) - 1 ≈ 1.03937 - 1 ≈ 3.94%
2012年12月 → 2023年9月(約10.75年間)
伸び率 = (12,363,619 / 8,276,923) - 1 ≈ 0.4938
年平均伸び率 = (1 + 0.4938)^(1/10.75) - 1 ≈ 1.03767 - 1 ≈ 3.77%
結果の比較:
アベノミクス前の約10年間のM2年平均伸び率は 約1.95% でした。
アベノミクス期(第2次安倍政権期間中)のM2年平均伸び率は 約3.94% でした。
アベノミクス開始後、最新データまでのM2年平均伸び率は 約3.77% でした。
結論:
このデータに基づくと、アベノミクス期におけるM2の年平均伸び率は、それ以前の約10年間と比較して、おおよそ2倍程度のペースで増加していたことがわかります。
ps://www.boj.or.jp/statistics/sj/index.htm
マネーストックね
貸し出しね
2002年12月 → 2012年12月(10年間)
伸び率 = (4,239,440 / 4,141,191) - 1 ≈ 0.0237
年平均伸び率 = (1 + 0.0237)^(1/10) - 1 ≈ 1.00235 - 1 ≈ 0.24%
2012年12月 → 2020年9月(約7.75年間)
伸び率 = (5,369,716 / 4,239,440) - 1 ≈ 0.2667
年平均伸び率 = (1 + 0.2667)^(1/7.75) - 1 ≈ 1.03077 - 1 ≈ 3.08%
2012年12月 → 2023年9月(約10.75年間)
伸び率 = (5,871,065 / 4,239,440) - 1 ≈ 0.3850
年平均伸び率 = (1 + 0.3850)^(1/10.75) - 1 ≈ 1.03076 - 1 ≈ 3.08%
結果の比較:
アベノミクス前の約10年間の総貸出残高の年平均伸び率は 約0.24% でした。ほぼ横ばいに近い緩やかな増加、あるいは停滞気味だったと言える。
アベノミクス期(第2次安倍政権期間中)の総貸出残高の年平均伸び率は 約3.08% でした。
アベノミクス開始後、最新データまでの総貸出残高の年平均伸び率は 約3.08% でした(この期間の平均伸び率は、安倍政権期間とほぼ同じ)。
結論の整理:
アベノミクス前の約10年間は、国内銀行の総貸出残高はほとんど伸びていなかった(年平均0.24%増)。
アベノミクス期に入ると、総貸出残高ははっきりと増加ペースを速めた(年平均3.08%増)。これは以前の期間の約12倍以上のペース。
この増加ペースは、安倍政権退任後も2023年9月まで継続している。
貸し出し先別貸出金
ps://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/ldo/index.htm
普通にコロナ前も増えてるのがわかる
ps://i.imgur.com/Nm2wahE.png
馬鹿だからだろ
アクセルとブレーキ同時にーと言われてたじゃん
消費税を今すぐに30%にしろ
そうしないと日本はデフォルト待ったなし
>>428-429 「貸し出しが増えることは良いこと」というオカルトの誤った信念を持っているのは、お前だけ
「馬鹿に金を貸してはいけない」なんて中学生でもわかること
消費税を今すぐに30%にしろ → 保守思想
アベノミクス → 左翼
税金あげることが評価につながる、糞機関だから
財務省のあほどもは全員死刑が妥当
財政健全 → 持続可能 → 保守できる
アベノミクス → 持続不可能 → 壊しただけ → 破壊者
>>436 日本国債をきちんと売っているのは財務省だよ
お前が日本国債を売ってみろよ
こんなクソみたいな日本国債をどうやって売るんだよ
増税なんて政治的に簡単にはできないから、の一言だろ
「税金はインフレを抑えるためにある!インフレになったら増税すれば良い!」とか言ってた奴らも、
今じゃあなかったことにして減税言ってるじゃん
>>428-429 例えば、俺が俺の金を1億円、馬鹿に貸したとする
当然のように、馬鹿からの返済が滞り、馬鹿も俺も大変困ることになる
その際に俺は他人から何て言われるか「お前馬鹿だろ、貸したお前も悪いし馬鹿、馬鹿同士の自己責任。」
>>439 MMT理論が消えちゃった
オカルト理論だから
「景気が良いと物価は上がる」
これの原因と結果を取り違えて物価が上がれば景気が良くなると思ったやつがいた
>>442 トリクルダウンと同じ発想の逆立ち経済学だよな
>>442 というか、景気が良くなると金利は上がる
その金利を低金利で強引に抑え続けたのが、アベノミクス
>>442 そしてそれを更に取り違えて「物価が上がったら増税しないといけない」と主張する奴らまで出てくるのがヘルジャップ
【馬鹿の理想】
デフレ → 金融緩和だ → インフレ → 良し
【馬鹿の現実】
デフレ → 金融緩和だ → スタグフレーション → やばいとにかく何とかしろ → ハイパーインフレーション
>>445 金融緩和の出口戦略は「財政再建」だよ
増税と歳出削減が必要なのは間違いない
目的は「財政再建」だから、増税しなくても、大幅な歳出削減でも解決する
財政再建の方法論は「増税」「歳出削減」「経済成長」の3つだが
一刻も早く財政削減する必要があるので「増税」「歳出削減」の両方だな
しかしこれが必要だったのは2012年同じで、13年も遅れている
目的は「財政再建」だから、増税しなくても、大幅な歳出削減でも解決する
財政再建の方法論は「増税」「歳出削減」「経済成長」の3つだが
一刻も早く財政再建する必要があるので「経済成長」は待ってられない
「増税」「歳出削減」の両方をやるのが手っ取り早い方法となる
MMTは財政出動でお金(マネーストック)が増えるからインフレになる
当時主流のリフレ派は財政出動してもお金が増えないから金利が上がるだけで意味ないと言ってた
持続可能な財政にしないと、現状の持続は不可能になる
自転車操業してたら、いつか破綻する
自転車操業をやめて、持続可能な運営をしないとね
>>451 当時の問題は「デフレ経済をどうするか」という問題だった
デフレの問題点は、実質賃金が上がること
リフレ派は「金融緩和によって、実質賃金を下げようと考えた」←この考えはオカルト・キチガイ
実質賃金を下げる最もよい方法は「名目賃金を下げる、賃下げを行う」ことなんだよ
リフレ派は馬鹿すぎる
ちなみに俺の
>>453の考え方は12年前の、2013年の時点で同じ書き込みができた
当時の問題は「デフレ経済をどうするか」という問題
まず、デフレの問題点というのを正しく認識しないと始まらない
デフレの問題点は「実質賃金が上がること」なんだよ
この認識の人がほとんどいない
当時のリフレ派は「金融緩和によって実質賃金を下げよう」と考えた ←この考えはオカルト・キチガイ
実質賃金を下げる最も良い方法は「名目賃金を下げる、賃下げを行う」ことなんだよ ←中学生の頭で考えても分かること
最初から「インフレ物価高にしよう」という意図はない
このように、問題の本質を理解していない人が多いのが日本なんだよ
インフレでもデフレも大抵の国は実質賃金は右肩上がりやで
ttps://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/21/backdata/column01-03-1.html
日本のデフレ期間は2000年前後から2012年辺りまでだが、インフレでもデフレでも誤差レベルの変動しかなく
お仲間はイタリアだけ
>>456 日本を含めたそれらの国が将来成功するかどうかが不明だろ
将来に向けて良い投資をしたところが成功するんだよ
それは現在のその国の実質賃金のデータでは分からないこと
経済とは「資源の最適配分」「資源の有効活用」にあるわけで
「労働者にお金をたくさん渡したほうが良い」とも限らない
その労働者にわたったお金が、最適・有効に使われるかどうかなんだよ
良いお金の使い方をする企業に、たくさんのお金を渡して、その企業が良いお金の使い方をすれば、良くなるんだよ
日本政府は良いお金の使い方をしてるか?
良いお金の使い方をしていない奴に、お金を渡してはいけない
経済は、単純な話だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています