「バイクの免許」→これ取るの難しいってマジ? [555638562]
バイク免許の難易度ってどうなの?
一般的に「難易度が高そう」と思われている部分は幾つかあります。
https://mamechishiki.jp/1175.html 普通二輪の時は多少苦労したが続けてとった大型は慣れもあったけど楽勝だったわ
>>1 ワイみたいなザコガイジでも取れるし楽勝やで
右手でアクセル&前輪ブレーキ
左手でクラッチ
右足で後輪ブレーキ
左足でギアチェンジ
これ考えた奴キチガイだろ
ドラム演奏より難しかったわ
俺は大型二輪は指定前教習やってるところ見つけて何十時間もみっちりやらされて一本橋30秒以上できるようになってから試験場いかされて一発で受かったら5マン返ってきて総額1.5万円くらいで取れた
なおスカブで波状路突っ込まされて吹っ飛んだ
試験場で学科は1回で技能は3回目で取ったけど(^^)
クランクで脚ついて試験失敗してそれだけのために一泊増えた
取りに行ってるやつのレベルが低いからそういう評判が広まってんちゃう
操作方法は教えるけど、山道での車体の倒し方とかワインディングの走り方は自分で覚えてね。あ、コーナリングは後輪ブレーキの使い方がキモだけどそっちも独学で覚えて
↑
これ酷いよな
まず、バイクの免許取るのって中卒高卒だからな
あとはわかるな?
>>6 アクセルとブレーキの踏み間違いが無くて良いじゃん
高齢者はバイク乗れば良いと思う
普通自動二輪免許だけど2万円もかからなかったな(^^)
恐らく車より簡単
ぶっちゃけ自転車乗れるなら何とかなるレベル
4月に中免持ちで大型教習通ってたけど12時間じゃかなりギリギリだったね毎日中型乗ってるやつなら別だけどこっちは15年ぶりにマニュアルバイク乗ってるから酷かった、一本橋とスラロームはタイム無視で当たらず落ちずで通過して合格した
難しいよこれ
簡単に取れた
卒検で落ちてる人も少しいたから合格率70%位じゃないかな
ムズいよ。
当方62歳だけど大型免許の取得を試みたが敢え無く断念。コースが2通りあって、それを覚えなきゃいけないのが本当にきつい。暗記を試される意味がわからない。
仕方ないから小型のマニュアルを買ったよ。
関西最強のK大学入学直前に取ったけどな、通学で使うので(^^)
まんこでも取れるんだから余裕だけど
漢ケンモメンなら無免で乗り回してればいいだけのことよ
毎日乗ってりゃちょろいだろうけど
全然乗ってないかつ運動不足だと細かいことできる気がしない
>>16 MTのバイク
特に小排気量は脳が活性化するという研究データがあるぞ
倒れた200kg位のバイクをみんなの前で起こす儀式が有るけど
そこでもたついたり出来ないやつはずっと見下される
昔の一発って要は弱男差別だよな
職場の受かったおっさんの自慢話聞いてると
5キロ以下のノロノロ運転が出来れば操作関連は大丈夫なはず
技術というかテストってなるとめっちゃ緊張するんだよね
一本橋落ちて即失格になったわ
200キロのバイクおこすとか刃牙の世界観だろそれ…
波状路がどうしても苦手で
そのまま通過してスラロームと一本橋でポイント稼げ言われた
>>27 わかるよ…コース2通り覚えなきゃいけないんだよね…俺も検定最終日まで毎日コースの紙眺めてたわ…
教官からはニーグリップできてない!って言われて何が駄目なのかと悩まされて色々調べてたらつま先の向きが悪いとニーグリップ発生しないんだとよ…教官はそこまで教えてくれないのでほんとに苦労した
マジレスするとリアブレーキを踏んでアクセルいれるだけで免許が取れるぞ
普通二輪なら小型限定ならATが簡単だけど限定なしなら
MTだな大型ならATがもっと難しくなるな
俺は個人が上げた試験場の車載動画がネットにあったからそれを見てコース覚えて頭の中でシミュレーションしたら簡単に覚えれたな
3回目で大型受かった
スラロームとか、1本橋はチャリに乗っていれば、誰でも取れる。1本橋ではフロントブレーキは絶対に使わない、リアブレーキのみ。
スラロームは、アスファルトの、タイヤ痕の濃いい部分をなぞるだけ。
減点方式なので、停止してから発進時は、必ず後方確認これだけで誰でも1発試験で取れる。
あ、コースが2つあるからちょっとだけ記憶力もいるかもな(^^)
学生の時に取って難しくはないけど
おっさんになって今取れって言わたらしんどいというかめんどいな
バイクは教習ぐらいで躓くタイプの奴は公道では乗ったら駄目な乗り物だよ
19歳で中免取って28歳で免取になったんだけど今年50歳になる俺に取り直せるだろうか?
原付と普通免許だけは翌年取り直したんだが2輪は要らないような気もして躊躇している
ヴァーチャルライダーは知らないだろうけど
試験場や教習所の車両は巨大なガードついてるから200kgどころか50kg持てるなら起こせるんだよ
三菱電機のSF-PR5.5kw(実重56kg)一人で台車に載せれない俺でも大型二輪の免許持ってる
MT原チャ乗ってたから操作自体は思ったよりは簡単だったわ
体格と排気量合わせれば大丈夫
20代後半で取ったが
正直今ストレートに取れるか自信無い
バイクの免許はどっからどこまで乗れるのかがわかりにくいわ
高速乗れるのはどの免許や?
175cm80kgのデブだから立ち転けしかけても踏ん張れるがチビとガリはきつくね?
女バイクyoutuberとかよくやるわ
2回エンストしたけど通ったから余裕っすよ
一本橋は規定秒数いかなくてもたいして減点されんから自信ないなら普通に通り過ぎたほうがいい
>>51 一緒に受けてた人50代居たけど中免は一人落ちてた
中免持ち大型受けたオヤジは受かってた
経験あるならいけると思うけど脳みその劣化と体力の衰えは理解したうえで受けないとかなりきついぞ
>>55 思えばマニュアル原チャって一切操作方法習わないのに法的には乗れるんだよな おかしいだろ
>>59 125以上だから普通二輪の250cc↑
原二は125↓だから無理
>>63 同じだよ。俺もape50を魔改造してやることなくなって教習所へ。
卒業試験は暗記テストだからとにかくコースの構造を覚えること。
>>6 右手と右足 アクセル&前後ブレーキで加減速
左手と左足 シフト&クラッチでパワー切り替え
からだの左右で役割を分けてる。分かりやすいだろ?
ちな車のMTは、手足の役割を入れ替えれば、バイクとおんなじだ。車は前後ブレーキが
連動しているから、右手が余るけどね
>>59 免許は普通二輪以上(小型限定はNG)
車両は125cc以上(原二は未満なのでNG)
一本橋タイムアタックは早く行っても原点だけだから一気に抜けるのが正解だと思うわ
MT普通取ってるならアフォみたいに楽
クラッチがMTでエンストするレベルでも繋がる
ただしAT教習が死ぬほど難しい
そもそも原付はスクーターだろうがギア付きだろうが関係なく乗れるのに
原二から別れるってのが変と言えば変だな
と大型乗りが思う
>>69 原二は自動車限定道路とかも無理
そもそも90出すのすら必死でブレブレだから原二は
高速とか乗ろうとも思えないレベル
>>64 やっぱりネックは記憶力だよな
体力は現場仕事なので大丈夫だと思うが記憶力は著しく落ちてるのが自覚できるから難しそうだな
あー大型は体格ある程度無いと難しいってのはあるかもな
>>63 俺もape50乗ってたけど重量が全然違った
指導員からは教えること無いから勝手にコース走っとけと言われたが
免許取得後に125乗ったらapeとほぼ同じノリで乗れた
俺は学生の時に大型二輪まで取ったけど
嫁さんは教習通っても全く操作ができずに免許取るの諦めてたよ
普通免許は車に興味ないやつがほとんどだから教官に責められることは少ないけどバイクの免許をわざわざ取りに来るやつには教官も厳しい
>>63 むしろパワーが無い50で発進できれば走るのは余裕かと
後はコース覚える、一本橋、スラローム、急制動が出来れば完璧
大型取ると中型バイクがおもちゃに感じるジレンマあるから無理に大型は取らないほうがいいかも
落ちる可能性があるとしたら一本橋くらいかな
他はあんまり実技試験で落ちる要素がない
CBXが教習車だったジジイだがあれが今じゃ何百万ってのが信じがたい
>>27 そんなもんすら暗記できない知能のやつに免許与えん方がいいから意味は分かるやろw
>>88 急制動でバイクが前方に縦に1回転して落ちたやつが居た、本当にできるんだってビビった
>>78 一緒に大型受けてた50代のオヤジは同じ教習受けてるとき2回コース間違えてたから相当記憶力やられてるんだと思ったわ、俺はまだ30代だからいいけど歳とったら無理だなって思いながら教習やってたよ
>>33 免許ないのに毎日乗ってるのは違反やけどな
路上じゃなく教習所内に限ってはバイクはMTよりATのが難しい
一本橋波状路クランク全部MTのが楽
取得してから一度も乗ったことないんだがどうすんだこういうの。
>>36 俺は相撲部屋で稽古してたから簡単やったわ
橋とコース暗記だけクリアできりゃケンモジでも取れる
>>39 俺はむしろ適度に緊張することによって最高のパワーが出るけどな
オリンピック選手とかに近い
>>85 厳しいけど、教習前に「取ったら何乗るの?」とかスーパーボルドールを勧めて来る指導員が居る教習所は色々教えてくれるよ
立ちごけしまくるセンス皆無の女でも取れるんだから余裕よ
中免しか持ってない
20年以上バイク乗ってないけど暇になったから大型欲しくなってきた
よく聞くのは普通自動車免許の教習はつまらないから面倒だけど
二輪免許は楽しい、早く教習受けたいってやつ
楽しいからあっという間に終わるよ
バイクに1度も乗った事が無かったが3回で取れたわ(^^)
>>85 うちも教習中はクソ厳しかったけど休憩中はめちゃくちゃフレンドリーだった
やっぱ車より命を落とす可能性高いから厳しくやるってさ
車の方は事務員の延長、バイクの方は体育教師みたいな感じやね
四輪の教習は全然面白くなかったが二輪はルンルン気分で教習所行ってた
>>59 高速というか自動車専用道路は免許というより車両の排気量が問題
大型自動二輪車の免許持っててもピンクナンバープレートの125乗ってたら高速乗れないし
普通自動二輪車の免許でも150ccのバイクなら高速乗れる
バイクは苦難の道だからなあ
・立ちゴケ即破損
・事故ったら破損とケガ、最悪死亡
・盗難リスク
・夏は暑い冬は寒い、丁度良い時期は限られる
・暑い寒いでしばらく乗らないとバッテリーが上がる
・出先で乗り降りするたびにヘルメットやグローブ脱着でめんどくさい
大型二輪取ったのは25年くらい前だけどリターンする気もないよ
年寄り増えて民度下がって道路もボコボコだからオススメできんわ
公道の難易度があがってる
>>109 俺も20年乗ってなくて離婚期に大型とって乗ってたけど面倒になって結局250に帰ってきた
バイクは教習所内で完結するから何度も同じ所を走るんで試験まで行ったならほぼ合格だよ
>>97 ペーパードライバー講習やってる教習所行け
大型に乗る輩は、ただのバカサーキットでも走るのかよ(^^)
仕事しながら大型とるつもりでいたけど社会人は皆同じこと考えてるようで予約が取れんくて困ってる
>>118 本当にバイク乗ったことある?
そんなデメリットより気持ちいい楽しいが勝るよ
毎日通勤で使う奴隷か?
車も持ちつつバイク1台ぐらい維持できるだろ
H2SX乗りのワイは高みの見物や
セカンドバイクにオフロード欲しい
仮にリターンするにしてもエリミネーター400とかCB250R、ジクサー250あたりでいいや
178cm74kgだけど400cc のDRZ400が快適過ぎる(^^)
>>61 デブワロタw
筋トレしろよ
ジョージも言ってたぞ
初心者ほど四気筒の音ガー加速ガーでニーハンマルチ乗りたがるよな
俺もその1人でバリオスでホーネットで迷ってバリオス買った
今なら絶対選ばん 250ならオフかモタードかVスト買うわ
https://dec.2chan.net/up/src/f212666.png 俺氏一発講習のための教習所通うって絶対合格できるって太鼓判おされて
学科の学校まで案内されるも
朝起きれなくて断念
>>69 えっじゃあなんで聞いたん?
おまえ人をキレさせるやろ
簡単だよ
頭悪いバイカスだらけなの見りゃわかるっしょ
>>78 知識労働に転職した方がええやろ
知識労働の方が給料高いし
>>81 よくそんなのと結婚するな
諦めたらそこで試合終了だよ
>>129 楽しさが勝ったのは5〜6年くらいかな
飽きが来て次第にめんどくささが上回るようになって12年でやめた
ロードバイクに転向したけどこっちは15年以上続いていまも乗ってる
>>133 飲酒
同僚と飲んで朝まで寝て帰ろうとしたらスピード違反で捕まって検査されたら反応出てしまった
スピード+酒気帯びで一発免取だったわ
小柄だったり、合わなかったりすると四輪車よりも難易度は高いね。
特に転倒した時の痛みやショック、バイク引き起こしがうまく出来なかったり、取り回しの重さやバランス取りが苦手に感じて免許取っても冷めて行動で乗らないって人が意外といる。
>>84 事故ったら誰でも死ぬよな
新東名で事故っても生きてたのは広末涼子くらいやろ
中免なら簡単でしょ
教習車のスーフォア空吹かしして遊んでたわ
コース覚えるのが一番ダルかった
あとサポーターつけるのが暑すぎるのとめんどくさかった
>>105 俺が取ったところは教習所でバイク売ってたな
免許取るのにムズいとかあるか?
金の問題だけだろ😳
大型バイクに乗るならこのくらいは当たり前にできてほしいところ
https://youtu.be/gzc_IBD7FNM?si=wojKZXqlIoXbtUoz 低速になればなるほどバイク任せの部分がなくなって腕が物を言うんだよね
>>89 昔から物価が5倍くらいになってるからなぁ
車と違ってバランス取らなきゃいけないから運動オンチはキツいと思うで
乗りたいバイクがあることが羨ましい。
SR400乗りたいのにー
>>93 壁にぶつかって死ぬやつとかもたまにおるんやろ
一本橋の試験とか、なんであんな試験があるのか意味が分からない
あんなクソ細い道を通ることなんか未来永劫ないやろ!
しかし下より遠くを見た方が安定するのは不思議だったな
>>36 試験場で取ったけどそれって「事前審査」とかで
バンパーのない廃車の重たい白バイを起こせないと
その場で失格で帰されてたわ。
>>94 バカな20代と賢い50代が同じくらいの記憶力やろうからなぁ
バカな50代とか賢い80代みたいなもんやろ
長野県塩尻市の運転免許センターで大型バイクの運転免許を取得するための技能試験中に49歳の男性が転倒して重傷を負いました。
事故があったのは、塩尻市の中南信運転免許センターです。
警察によりますと、16日午後2時半過ぎ、49歳の男性が運転していた大型バイクが転倒しました。
男性は大型バイクの運転免許を取得するための技能試験中でした。直線で平らな道を急停止する試験で、転倒したということです。
男性は病院に搬送され、右鎖骨骨折で重傷です。
警察が事故の原因を調べています。
>>104 こういうジジイがいるから
>>89 こういうことになってんだろwww
中型二輪は普通自動車免許あれば初日から実技が始まる
つまり乗ること自体は簡単
あと路上教習がない
免許取って車両買った時によくあるのが、任意保険がクソ高く四輪車の等級引き継げないとかオプションが無いとか特約もないとか気づいて維持費の修正強いられるケース。
そしてメンテ代と消耗品も下手な四輪車よりもライフ短く高く、売却時の残価の下がり方がこれまた尋常じゃないほど暴落する。
実感だとバイクの走行距離7000キロと車の5万キロはほぼ同じ下落っぷりじゃないかと。
>>153 ロードバイクは健康メリットで乗ってる
オートバイは楽しいうちはいいけど飽きて楽しさを感じなくなると虚無なんだよ
楽しさが無いと後はリスクとデメリットしか残らん
>>162 例えで言うにしても酷くない?お前のこと嫌いになったわゴミカスのような生き方してきんだろうなお前死んだほうがいいよ
今は各都道府県の試験場のコース攻略法みたいのがネットで簡単に調べられるから良いよな
>>167 任意保険の人身傷害がやけに高いのはあるな
それだけ自損事故などの怪我が多いのだろう
今は大型免許も教習所で女でも簡単に取れるからな、数年前に女がガソリンスタンドを出た所で転けてバイクを起こせていなかったけど、無視してやったわアホが(^^)
NX400LってCBより4センチも高いけどチビッコは大丈夫なの?
いずれ限定解除って思ってたけどなかなか行く機会つくんなかったけど
50歳とかなるともう厳しそうだから次の免許の更新ぐらいの時チャレンジしようと思ってる
中免欲しいんだよな~
外人がカスタムする様なスクランブラー系乗りたい
去年末に取ってきた
教習車入れ替えたばかりでどれも500kmとかの新車ばかりだから気分よかった
有名なスーフォアには乗ってみたかったが
普通二輪になる前に中免って言われてる頃に取ったけど実技11時間くらいだった気がする
>>176 入所の時に健常者試験は受けた
痺れてるくらいだと良好判定かも
>>180 教習仕様のスーフォアはスッカスカで何も楽しくない
>>1 17歳のとき中型二輪の免許取得したけどかなり大変だった
教官も厳しいわおっかないわで本当に教習所行く時はマジ憂鬱で地獄だったな…
で19歳になり自動四免許輪取り行きますってなったときまたあの辛い経験すんのかとびくびくしてたけど
学科は免除
実技楽しい
教官優しい
などなどマジで天国だったわ
衛星DDKチャンネルでは大型二輪を
一発受験された経験者の方を「バイク
サスケ2025」の出演者として募集する
バカが乗る乗り物がバイクなんだからバカでも取れるだろ
>>6 バイク乗らんけどこんなに複雑なのか
多分、原チャリはもう少し楽なんだろう
俺の時代はNS-1とかNSR50とかに乗ってた原チャリ小僧からのステップアップだったから中型大型はさほど苦労しなかった
今はその手の原付はほぼ無いから教習所で苦労しそうではある
>>172 運転者範囲とか免許の色とか下手したら関係ない会社もあるし、そもそも6等級からスタートするから若い奴とか任意保険未加入の奴多そう。
>>122 なんでヘアプアいんの?お前は轢き殺した側なんじゃないの?
車は教習で一生試験のコース走るから自然と覚えるけど
二輪はコース覚えないといけないのが面倒だった記憶あるは
>>192 そんな難しく考えないで
右側で加減速
左側でギアチェンジ
と考えりゃええのよ
>>194 ウチはゼファーだった
正直スーパーフォアよりショボイだろみたいなボロ車だった
今は普通自動車免許持ってて学科ある程度免除なっても料金13万円くらいかかると聞いた
まあピンキリなんだろうけど近くの教習所はそれくらいが多いんだとさ
>>165 学科って9割以上だったっけ?って思ったけど、調べたら車も9割だったわ
こんな合格基準点高かったっけ
>>6 やってみたら結構簡単だし運転そのものが楽しいぞ
神奈川にある自称日本一厳しい二輪専門の教習所で免許とった
軍隊みたいなとこだったw
案の定その教習所潰れてて草
一本橋は教習も含めて1回しか落ちなかったけど教習に入ってたATスクーターでは半分くらい落ちた
二輪免許はワンチャンMTよりATのが難しいだろ
運動音痴だけど教習の間に何とか操作には慣れたけど
今MT乗ってもすぐには乗れないだろうな…
まぁ逆にビクスクは一本橋も難なく渡れたけど
>>192 30年前の小僧はなぜかMTの原付でこの操作が出来てた
当時の友達とか先輩に教わって乗ってたからだけどさ
正規の教習も受けずに原付免許やら自動車免許でMT原付で公道デビュー
40代が補習なしでストレートに合格するのは6割だったかな
最初一本橋で絶望したけどなんとか6割に入れたわ
一本橋対策はチャリで白線の上をちょっとだけこいで
足つかないでいれれば、、バイクでも余裕でできるぞ
これは本当にいいトレーニングになる
ギア上げるのに
足がつるだろ
馬鹿みたいなつくりだわな
>>96 ATでも緊急時用にクラッチつけとけばいいのにね
普通免許で125に乗らせろ奴って必ずいるが
その大部分がスラロームも急制動も波状路もS字もクランクも一本橋もできなそうだよな
そんな危険な連中を公道に出す訳にはいかない
>>198 そう言われてもあまり実感出来ないな
バイク乗りに対する見方が少し変わったわ
ライダーって結構な技術持ちだったんだな
コレで咄嗟の時に操作誤らないのはスゴイわ
その点スーパーカブは高知能が作ってるのがわかるね
どちらも踏むだけ
バイク乗り始めて10年近くたつけど、下手な公道よりも教習所の二輪専用コースのが危険だと思う。
クランクの路面と路外の段差が転けた時に足にかなりダメージ加わりやすいし、その他の課題用のところも中々。
リターン式しか乗ったことないけどすんなりカブ乗れる?
>>42 おまいさんは受かったの?
羨ましい!
定年までにもういっちょトライしてみようかな
大型をいわゆる一発試験の3発目でとった
イメトレは何においても大事だなと思った
大昔の小僧はまずクラッチのない
出前のカブでスロットルワークと
ギアチェンジを学ぶ。
最初はほぼ全員が全開でローギアに
叩き込んでしまいウイリーをキメる。
そしてMT車を買ってしまい空き地で
何度もエンストしつつクラッチミートを
身につけた。
>>206 原付でもMTだと同じ操作なのか
スゴイな
>>211 教習所によってはそもそも原付教習自体無かったりするし、実技ゼロで125までOKとかありえないよなぁ
>>217 余裕
俺もリターン式しか経験なかったけど友達のベンリィ50を借りていきなり乗れた
スポーツ自転車乗ってる人ならめちゃくちゃ簡単だと思う
自転車で4m道路で足を着かずにUターンできたら楽勝です
>>224 デルタ懐かしい・・・35年程前に1週間コースで中免取ったわ
一本橋で脱輪して復帰したけど教官にバレてて落とされた😡
大型二輪って履歴書に書いた方がいい?
仕事には全く関係ないだろうけど
いけるいける
ガキの頃から無免でちょろちょろ乗ってて公道を堂々と走りたいと思い20代半ばで教習通ったなあ
教習所で初めて乗るならおじさんになればなるほどキツいんじゃねーの
あんまし簡単簡単と言って騙すのはよくないぞ
卒検に1人だけいたわおじさん
AT限定も1人だけいて誰も聞いていないのに「俺だけAT限定恥ずかしい」と吠えてた
懐かしい
原付乗った事すら無い運動オンチの俺でも大型取れたぞ
個人的には普通自動車の方が難しかった
バイクは感覚的に判りやすいけど4輪は車体感覚が判りにくい
>>232 ガチのやつは原付で30キロ出せねえから
こわいらしくて
5万ぐらいで取れるならすぐに取りに行くんだけどなぁ
>>48 コース4つあったけど
全国共通じゃないぞ
もう一つのバイクのキモが「目線」。
バイクに乗れてくると目線の方向に
自然とバイクが向かうようになる。
クランクやS字ではバイクのすぐ前ばかり
見てるとバイクは思うように操縦できない。
あくまでも視線を自分の行きたい方向へ
向ける必要があった。
>>235 8年前の大型がその値段だった(普通免許、自動二輪持ち)
>>226 運動神経高いに越した事はないけど
全然操作感から何まで違うし
42歳で大型取ったけどコース覚えるのにイメージトレーニングした思い出
強運なのか知らんけど教習日や試験の日に雨に遭うことがなかった
原付ずっと乗ってたから余裕だろと思ったらクランク曲がれないで延長補修まで食らったわ
車の方が運動神経要求されないからよっぽど楽
とにかく停止時〜低速時の取り回しがキモ
走り出してしまえば自動車と変わらない
トロいうちのかーちゃんでも取れるくらいだから楽なんだろう
今はGoogleマップで教習所のコース見れるから卒検の想定が楽で良い
>>108 自動車学校の試験じゃないから一発では絶対に受からんぞ
ウィリー、ジャックナイフ、アクセルターンは練習しとけよ
>>6 慣れてしまえばどうということはないんだけど、慣れるまでが大変だったな
一度身体が覚えてしまえば十年以上のブランクがあっても普通に乗れる
1時限くらいAT講習でビグスクでクランク擦ったわ
二輪はMTのが圧倒的に楽
車はATで取ってたから二輪免許でクラッチの意味がわかったよ
あと卒検でエンストしたけど普通に受かった思い出
>>246 自動車学校の試験では急制動や一本橋なんかやらんしな
>>249 35年前は免許なしからで10万円ポッキリだったなあ・・・いい時代だった
急制動は自分のあとのやつが失敗して一発アウトしてたっけなぁ
そもそもコースなんて間違ったところで修正するだけだろ、安全確認さえちゃんとやっときゃ問題ないやろ
>>253 大型のときの方がクラッチや変速の操作に慣れてるから簡単だった
実際の路上での教習もないし、絶対車より優しいと思うわ
>>253 普通2輪とやることがほぼ同じだから楽勝というか楽しかった
むしろ教習車自体は大型の方が乗りやすいくらい
大型二輪技能を突破してブイブイいわしてる奴らは
女をイカすのもうまい。
そういや卒検でいっしょになった大型のまんさんは4回落ちて5回目だって言ってた
やること中型とほぼ同じなのに大型だとそんな変わるんか
車と違って教習生の年齢層が幅広かったけど結構年いってそうな人はみんな一本橋で苦労してたな
一本橋は速く渡ってしまおうとしないで
ハンドルを小刻みに左右に揺らしながら渡りましょう
>>245 その手があったかw
おっさんになってから取りに行ったからグーグルマップ既にあって利用してたのに今まで気が付かなかったわ
郵便配達やってたときに苦労したけど普通のバイクよりスーパーカブ乗る方が遥かに難しい
ギアチェンジのやり方とブレーキが独特
一番難しいのは教習所で申し込むことだろうね
働きながら通う決意がいるw
教習所って教官にネチネチ怒られるイメージしかなかったけど
リターンで大型取りに行った時は拍子抜けした
時代が変われば人も変わるもんだ
自転車のルール厳しくなってどうせ車道走るならバイク乗るかって人増えたりすんのかな…いやそれはねえか
難しいより楽しいが勝る
教官も生徒もバイク好きな人しかおらんから四輪より和やかな空気だよ
まったくの初心者ならあんなもん乗れんよな
教習所でしか搭乗させてくれないとしたら
しかも車はATしか乗ったことないつったら絶望的
バイク20年乗ってるけどこのスレみたいなネットの情報って自分の実体験とかけ離れすぎててビビるわ
中型免許持ってて転倒の痛さを知ってる場合、三角コーンの間通る教習で大型バイクをおもいきり傾けるのはコケそうで非常に怖い
あと俺みたいにコース覚えられない奴は、教官に聞ける車と違ってコース暗記しなければならないので非常に難しい
まんさん3人ほどいたけどさ
急制動で特攻、坂道発進立ちゴケずる滑り、スラロームで盛大にコケるなどなど色々と見たな
いまだに覚えてるわ
卒検は一緒じゃなかったけど無事に取得してたらガッツあるわ
,:‐:、
_ 彡⌒ ミ :´⌒ ⌒:ヽ
/_/(・ω・`)`ヽ :´⌒ :: ::,)
(oo (LC=二_,ノ ノーュ ( :: ,) :: ,)
∠二>、 E_ 〈 <ー二l=< :::: ,), ,ノ
| ∂ |,〉\ と_ノ. ∂ | ヽ ノ .., ノ .., ノ
\_ゾー――'\_ソ
おじさんになってから取ったけど卒検のコースが直前ならないとわからないのが最難関だったな
一緒に卒検受けた若いヤンキー兄ちゃんは開始直後にパイロン倒して中止になっててかわいそうだった
16でとったからよく覚えてないわ
怖い人もいなくて楽しかったな
高校も辞めてたし久々にこういう楽しいとこで勉強したなぁって
おじさんになってからバイク免許とったから結構新鮮な気持ちだったわ
若い男の子とか居て何となくパワー貰えた
この歳になって指導されるってのも久しぶりだったし
教習所のセンセも元ヤン半グレスレスレのギリギリだから難しいことはさせないしてくれない
ヌルいぞ。はっきり2回言わせて貰うは大事な事だから
ヌルいぞ。バイクの免許はな
金と時間と絶対にパクられない置き場が自宅にあればまた好き放題乗りてえなあ
というか置き場も金の問題か
,へ,__
_| i `ヽ彡 ⌒ ミ
.//| 〇__(`・ω・´)
(/./⌒)___,>、_ ) (´⌒(´⌒;;≡≡
.|/ //、 ヽ、_ノ (´⌒(´≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡⌒;;(´⌒;;
/ //^ヽ、i |≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(___./ ̄`⌒ヽ、 丿(´⌒(´⌒;;
車MTすら取れないやつは無理
エンスト=こけるだからな
650のバイクあるけど
もう数ヶ月乗っ取らん
いつも乗るのはPCX
大きいのはしんどいねん
>>277 たしかに
四輪のときは他の生徒と会話した記憶ないけど、二輪のときは待機場所で雑談したり卒検受かってお互いに称え合ったりしていい思い出だわ
スラローム最後まで苦手だった俺が
中型補修もなく最後まで一発クリアできたんだから教習所は楽だよ
大型は知らん
>>249 俺が大型二輪とった時より少し上がってるな…
確か税込で5万少し切るくらいだった
>>291 そういうのバッテリーどうしてんの?
昔、バイク出すのめんどくさくて車ばっか乗って放置してたらバッテリー上がってて置物になってたわ
>>291 俺は逆だな
リッターSSオフ車PCXだけどPCXが一番使ってない
スクーターは運転しててそこまで楽しいわけじゃないから単なる移動手段になりがち
そうなると車でええかってなってしまうし
>>10 足つきて止まったんか?クランクはただ足つくだけじゃ一発アウトとかならんし、しかも1回ついただけじゃ減点入らんのだが
>>6 いやいや、考えた人天才だと思うよ。よくできてる。
右側はブレーキ操作、左側はギア操作とちゃんと役割が分かれてる。
>>296 俺もほとんど乗らなくて、しょっちゅうバッテリー上がりやってたから、バッテリーに遮断スイッチ付けた。ターミナルに直接付けるスイッチが売ってる。
先月普通二輪とったわ
こっちがおっさんだったからか、四輪の時と違って教官はみんな優しかったし検定も一発だった
楽しかった
俺頭がでかすぎてバイク講習用のヘルメット入らなくて
それでもとりあえず頭に乗せてくださいって言われて
一人だけヘルメット半分頭から浮いた状態で
全く知らん人間に笑われながら講習受けた
ヘルメットの役目も果たしてないし
とんでもない恥をかかされた
二輪の受付はみんな可愛い子だった
絶対顔で採用してたと思う
>>300 へぇーちょっと調べてみる
そんなんあるのか
一々バッテリー外したりしてんのかと思ってた
今時とるやつなんかいねえと思うが車のミッションと違ってパワーウエイトレシオめっちゃあるからエンストしにくいわで車より免許取るのは簡単
大型は持ってるがなにも難しいことないよ。
楽すぎて教官に坂道発進のとこで8の字やらされたわ
一番難しいのは検定コース憶えること
30過ぎて今年取ったけど難しくはない
ただ教習だけ受けて路上走るの無理では?って内容だった
>>309 いうてだいたいの人が原付から中型って感じじゃないか
普通自動二輪免許だけ持ってるわ
自転車に乗れる程度の運動神経があれば取れるよ
学生時代に大型まで取ったけどストレートですいすい行けたのは若さ故か
>>211 諸外国の原付2種に相当する免許の試験の難易度はどんなものなのだろうか
今は落とす試験はしないから
誰でも受かるよ
教習所で必要な技術も習得出来ないから
路上ですぐ死ぬ奴も居るけどな
まぁこれは車も同じか
教習所のヘルメット臭いから自前持ってけよ
どうせバイク買うんだし
中免取る時に教習所内でウイリーしそうになった
おかげで1時間延長になった
マジ焦ったわ
>>315 今どこも生徒確保に必死だからヌルヌルだろ、昔は引き起こし出来なきゃ教習受けれないとかあったが今は転倒したら教官が飛んで来て起こしてるよ、試験も一発アウトは流石に無理だが減点はかなり甘いんじゃないか
普自二を30才手前、大自二を30才過ぎで取ったが、どっちも教習楽しかった記憶。まだ若かったからか一つも落とさなかったわ。
大型取ってから20年近くパラツイン空冷ミドルに乗ってて乗り換えるつもりもないが、リッターSSの加速は味わってみたいな。レンタルバイクって立ちゴケとかで大金取んでくリスクが怖くて躊躇してしまう
>>319 甘いから事故で死ぬ若者や女さんが多くて悲しい
教官「バイクを起こすときはこう腕と肩を当てて下半身を使って全身で押すように〜」
怪力俺「フンッ!( ̄^ ̄)(片手で引き起こす)」
教官「うん、ちゃんと俺が説明した通りにやってみようか?」
怪力俺「えっ?」
俺はバイクの免許を諦めた
買ってから田んぼ道で練習して免許センターに試験受けに行くのはNGなんだっけ?
>>11 ジュンジのやつな
んで帰りにケンショーのやつと揉めてカズが「なんかあったら俺に言ってきな」みたいなこと言ったばっかりに…
慣れりゃ車のMTよりは扱いやすい
特に発進時の半クラはアクセルを手でやるぶん微調整が効く
ATの方が車重があるので難しいよ
250Kgあふからね
体力無いならMT一択
一本橋で3回法規走行で一回落とされたぞ
練習じゃ完璧でも試験になると緊張してすぐ落ちたわ
あのときなんで上手く行ったかわからんぐらい緊張してた
もう一回やれって言われてももう受かる気がしない
大型検定日が初めて雨で草生えた
受かったからよかったけど
>>6 ブレーキはチャリと同じだと思ってたよ
なんで変えたし
1番のネックは倒れたバイクを起こせるパワーやテクニックがあるかどうか
初心者にめっちゃ多いのが立ちゴケだからな
去年いきなり大型二輪行ったけど楽しかった
旅行とかで経験積むより楽しいイベントだろ教習所って
>>334 立ちゴケした時に負傷せずに冷静にすぐ起こせる人ばかりじゃないからね
あと教習所のはガードついてるから
フルバンク駐車にならないから起こしやすい
>>169 普通の例えなのに怒ってるおまえの方が死んだ方がええやろ
>>253 中型→大型だと
ぶっちゃけどこに10万も取る要素あるんだ?ってくらい退屈すぎる教習内容
新要素は波状路だけ
大型も中型もやることは変わらない
教習所はしょうもない実技に時間割かずにやっていいすり抜けと駄目なすり抜けの違いや死亡事故の9割占める右直事故の説明に時間使えよ
校内の実技なんて公道じゃなんの役にも立たん
>>345 相変わらず価格競争がすごいなw
ホムセンに行くときにたまに眺めるけどニュードライバーは平和そうでいいよな。
>>344 右直のドラレコ映像と過失割合とライダーの怪我の内訳を
延々と1時間叩き込むだけでもだいぶ意識が変わるわな。
で実技に必要なのは右直に直面した時の急制動の練習だと思う。
バルーンの車相手に文字通り突っ込ませる形でやるべきなんじゃないかな。
>>93 急制動でコケるやつはマジで多い
俺も教習で他のやつがコケてるの見た
あれフロントブレーキ強く握り過ぎなんだろうな
>>349 急制動だけはやたら得意だったあれが難しいのが分からない
細かい段差を通過するやつが苦手だったな
>>350 俺も急制動は得意、おかげで助かったことが行動でてからもかなりある
波状路ってやつだな
バイクも車もなんの苦労もなく取れたな
おっさんになる前に大型取りたかったな
今更教習所へ通う気がしない
>>351 急制動こそ役に立つ技術だよね
波状路だこんなのさえ名前が出てこないとは
経験則から教習所でやるべきだと思うこと
0kmからの急加速→右折とか、歩道から交通量多い車道に出るのに必要なテク
超坂道での低速走行→○○台とか○○丘みたいな名前の住宅地で必要なテク
障害物と障害物の間のすり抜け→すり抜けが即ち違法じゃない以上身につけるべきテク
右からの乗り込み→左の壁際の路肩に止めたら右から降りて右から乗るシチュエーション多い
押しがけ→バイクはセル関連壊れやすいからやらない理由が無い
>>354 昔インジェクション車なのにひたすら押しがけしてるおっさん会社にいてた🥺
>>356 バッテリー上がってても?っと思ったけど元レスはセルの話だっけか
勝手にバッテリー上がりだと思い込んでしまった
昔はマニュアルの原付多かったから乗りながら教習所通っていれば補習しなくても余裕で取れたよ
チャリンコ乗れる人なら誰でも取れるよ
足が届くなら小学生でも取れるほど簡単
「一本橋は一気に駆け抜けて合格したったwww」
↑
マジ下手くそしかいない件
最も恥ずかしいバイク乗り認定
高校生の時婆ちゃんに原付き買ってもらった時は嬉しかったなぁ
>>349 コケるやつとか見たことねえわ
最近の若者の運動神経やべえな
そんなやつ乗らん方がええやろ
たまたま一人いたならまだ分かるけど
そんなよくいるってどう考えても運動神経がやべえんだべそれ
>>359 バイクのフルフェイス取ったらチー牛出てきたら笑う
>>366 ワイも駆け抜けたが 別に合格すれば何でもよかろう
合格の点数で競うんか?w
あー急制動はあくまであれはタイヤロックする危なさの体験でしかないから
基本やっちゃダメだよ、あれを公道で基本やっちゃダメ
雨の日にイマイチなタイヤであれすると、コケるからね
基本急制動しないブレーキを日頃からしといた方がいい
止まれの塗装でもタイヤ持ってかれる
クラッチシフト操作どころかバイクに触った事もない人間にゼロから教えて乗れるようにしてくれますよ
それが教習所
15年前の年末年始に近鉄3日間フリー切符を3枚買って名古屋から伏見デルタまで毎日通って中免とったな
そんな頭おかしいやり方でも名古屋でとるより遥かに安かった
卒検は四輪より失格になりやすいという意味では難しいかもしれない
>>373 教習所で急制動をポンピングブレーキでやってたらダメって言われたわ
短い距離で停まるのが目的じゃなくて、危ないということを覚えさせるためなのかなって思ってる
初心者は腕だけでバイクの操作をしがち
尻でバイクの操作をする事を覚えればもっとスムーズに乗れる様になる
具体的に言うと重心移動な
普通をすっ飛ばして大型取りに通ってる!
31時間ながい
>>376 緊張でコースが頭から飛んだときに
フォローしてくれる人間が誰もいないもんな。拡声器で怒鳴られるだけ。
必要なのは動じない肝っ玉とその状況で飛ばない記憶力。
動じてしまうと降車すらまともにできなくなる。
バイクのAT免許は罠
試験科目が狭隘路と遅のりばかりなのに
微速前進が苦手でホイールベースが長いビグスクはうんこちんこまんこ
>>158 以前指導員に「今まで受け持った教習生の中で一番の事故ってなんでした?」って聞いたら
バイクの車庫にフルスロットルで突っ込んで恥骨骨折した事って言ってた
恥骨の骨折の衝撃でタンクがへこんでたって
コロナ落ち着いてきたあたりで取ったけど教習は楽しかったな
強いて言えばつま先の柔らかい靴のせいでクラッチ操作に謎に手間取ってたから
そこは最初からちゃんとした装備用意していくべきだった
ブレーキ掛けながらアクセル煽って回転合わせてシフトダウンできればok
急制動をエンストさせずに成功させたら教官に怒られた思い出
急制動で転倒してランプとかぶっ壊したけどハンコ貰えたわw
雨降ったらワイパー動かしたら勝手に動かすな!って怒られるんだから理不尽だよ
今や事故巻き込みは歩道者も高い確率になってるし
バイクはかけまであるか
手袋忘れると教官にガチギレされる
思ってる25倍ガチギレる
教習のあと乗ってきた50cc原付が軽すぎて発進時にすっ転びそうになったの思い出した
中型時も大型の時も始めに一周運転見られて、はいじゃあ後はコース覚えておいてねーって放置されてた記憶しかない
本当に免許買ったって感じ
原付スクーター長く乗ってたから
止まるとき左右のレバー同時に握ってしまって2時間くらいやり直したな
見た目は一緒なのにクラッチなのは罠だろ
情弱すぎて昔は50ccのMT原チャリ安く買えたって知らなかったのはもったいなかったな。練習してれば少しは教習時間かけずにとれたろうに。
小型二輪ATをさくっと取ろうと思ってるが、最寄りの教習所が混んでるらしくて時間かかりそうだから、
いっそ普通二輪取っちゃおうかと思いつつもどうせ乗らないだろうし・・・と永遠悩んでる
>>406 125しか乗らないと思って小型ATとった口だが
車と違ってMT取りに来てる奴ばっかで後悔してる
何にしてもはよ取りにいかないと
真夏の二輪教習は地獄やでえ
免許は簡単だけど問題は公道だよ たまに糞みたいな四輪とケンカしないといけないから身体と頭は鍛えた方が良い
免許取ったけど低速走行未だに苦手だわ
店とか入る時これ何速で入ればいいんだ?って毎回迷う
教習代高いから取る決断が難しいわ^^;
車で十分だろってな
簡単ではあるけど公道での実戦がぶっつけ本番だから車の免許先のほうがいい
いつか大型二輪取りたいって願い続けて先延ばしにしてる
そんな人生だった
>>417 大型二輪取ったけどレンタルで2回乗っただけで終わりそう
250ccのバイクも降りちゃって原二だけだ
バイクに興味があって免許取りたいと思ったら大型免許取ったほうがいい、中免で乗れるバイクって全然安くない、むしろ大型バイクの方が安いまである。
免許取れても今バイク高いからね〜旧車も高いの多いし新車も高いし貧乏人お断りレベル
>>406 俺もPCX乗るために小型取ろうと思ったけど、内容も期間もほとんど変わらんし2万高いだけだったからどうせならで中型取った
それにスクーター乗ってたらやっぱり中型乗ってみたくなるかもしれないしな
>>419 免許センターで取るときは暗記必須だけど
教習所なら後半は1回の教習で何度も周回するから覚えようとしなくても覚えられる
>>377 お前アホだろ
バイクでも車でも急制動でポンピングとかデメリットしかないし止まる気ないだろ
フロントブレーキレバー握り込んでいくだけで簡単に止まれるのにロックなんかするわけねえ
>>366 脱輪したら一発で不合格だからそれもアリなんだけど
大型は通過時間が長く設定されてるから小型や自動二輪よりはゆっくり通過しないと減点も大きいみたいね
かくいう俺は普通に合格したけど、教官に通過スピードが速すぎるって言われたけど他は殆ど問題ないって言われた
一本橋は落ちて不合格になるくらいなら少しだけ減速してやってる感だしてさっさと通ればいいわな
>>424 免許持ってない頃の俺に説教ててw
そういうとこだぞジジイ
>>379 いきなり大型に行くとそれが一番のネックらしいね
長くて途中で心が折れそうになるとか・・・気長にいこう
急制動コケるまでやらされたなあ
「今のがタイヤロックする感覚だから覚えとけ」って
一本橋は大型の教習で2~3回落ちただけだわ
小型でも限定解除でも落ちたことなかった
>>429 そういう教習を受けたかった
自分のバイクこかす訳にはいかないからな
技能含め難しくなかった
学科だけだが道交法とか何も知らない原付免許取るほうが難しかった
あとで車免許取ったときに教習所でもらえる教本に全部書いてるじゃんって思った
40代で取得したけど一回も躓くことなく最短取得できたぞ。
一本橋含めて何も難しいことは無かった。
>>61 センダボ立ちゴケ女子みたいに伝説になる事もあるし
>>393 ゴールドウイングにはついてるって言うね
俺が中免取得した時は教官がジムカーナやってた人だからひたすらパイロンスラロームを叩き込まれた
おかげでアクセルコントロールとリアブレーキの使い方を覚えて大型取る時の教官にも君ジムカーナでもやってんの?って言われるくらいには乗れてた
>>435 スラローム苦手だって言ってんのにこれ教えてくれんのよ
スラロームはまともにできないまま甘い判定で楽々合格だわ
>>425 俺も一本橋苦手で、落ちるくらいなら減点覚悟で渡り切った方がいいってのを見たか聞いたかしてそうしたんだけど、早すぎる、一本橋だけで減点幅ほぼ使い切ってたよ、他でなんかあったらアウトだったって言われた
>>437 俺は原チャリも乗ったことなくてクラッチって何?状態で取りに行って1段階の初回と2回目怒られてたからビクスクはクラッチのこと考えずに運転出来るのが楽しかったな
>>370 最近の若者っていうか昔からよくいるよ
急制動のコーナーキズだらけだったし
俺はストレートだったが女で体格恵まれてないと場内出る前の1回目のやつすら
やり直しいたわ
車と比べたら難しいんじゃないか
一本橋なんか突っ切ればええ
一発アウトなんか避けるしか無いやろ
>>438 まあ、結果オーライって事でw
教習初期は結構得意だったんだけど卒検前くらいに急にスランプになって何回か落ちたから
脱輪するよりはマシかなって思って通過する方針に切り替えたよ
俺も他の減点が殆どなかったから合格できたって感じ
教習受かるだけなら突っ切ればいいけど
一本橋の技術は公道で普通に使うからな
低速時のコントロールとバランス感覚がないのに卒業しても危ないだけ
あまり使われてない舗装林道が苔むしていて
軽トラのタイヤの通ったあとしか路面が出てないときとか
一本橋は役に立つぞ。
一本橋だけは得意だった
他で落ちたけど試験場で書類返される時に記録がでそうだったって言われた
>>420 というか中型教習車のCB400より大型教習車のNC750のほうが乗りやすい
>>6 これ見るとすごく難しそうなんだが
意外となんとかなるのか?
>>212 操作のスムーズがギクシャクしてるのは居るな、曲がりきれずに死なないまでも事故ってるのは沢山いるしなんなら発進直後、停車直後に多くがコケてる。
操作には慣れるけどもやはり向き不向きはあるわ、尚発達障害とかあってもちゃんと乗れてる奴は居るので違う何かで向かない人がいる。
バイク野郎は車様から見たら糞邪魔のゴミ野郎だからな
学割定期買って遠方の取りやすいとこ行ったわ
残った分は友達に売りつけた
昔は証明書なんか簡単にくれたしな
原2だけどいわゆる一発試験で取ったな
2回落ちたけど教習所行くより安かった
>>401 俺もこれだった
原付きの感覚が抜けないというか通うのに原付き乗ってくるからその落差で凄い苦労した
初めてが中型バイクのほうがすんなり取れてそう
>>448 スラロームだけはCB400のほうがしっくり来た記憶あるわ
直4とツインの違いか、スロットルの応答が滑らかなCBに対してNC750は不連続というかバタバタバタッと上がる感じ
>>420 SV650の乗り出し価格なんてNinja250とあんまり変わらんもんな
CB750だったけどパワーも乗った感じも大型感が全然なかったな
これ400と何が違うのって思った
1100でやった方がいいんじゃないのあれ
車の卒検で一回落ちた俺でも一発で取れたから大丈夫だろ
難しいとか言ってるのジジイだろ
俺運動神経ないけど20代で400までのバイクの免許取れたぞ
まあ、原付2種のカブにしか乗ってないから、もう普通のバイクの乗り方忘れたけど
>>401 わかる
50からギア付きでずっとスクーター乗ることなかったんだけど、原2スク乗るようになってたまに左足のつま先が動くことある
オートマの車で左手が勝手に動いちゃうのと同じだよね
>>458 750が200kgで1100が250kgだしその50kgがあると引き起こせないんじゃない?
自力で引き起こせないなら乗るなって話だけど
小型チャレンジしてみるかなー
教 習 費 1 5 万 円
俺は何も見なかったことにした
DQNですら乗れるから俺たちなら回転合わせてクラッチなしでシフト操作出来るよ
>>464 今そんなに高くなってるんだな
自動車免許持ってるけど15年前くらいに400までのバイクの免許取った時5-10マンくらいだった気がする
スラロームだけどうしても苦手で、時間かけてクリアしたわ
教官が嫌味の塊みたいなやつで卒検やってみれば?(笑)って感じだったけど一発クリアした
バイクの教習とか遊園地のアトラクションみたいなもんだろ
ただ楽しいだけや
ネラーってクラッチ繋ぐときガックンガックンして頭打ってそう
車はダラダラ教習所通って1年近くかかったけどバイクは1ヶ月で取った
車より楽しかったからかな
自動車の教習は若くてかわいい子がたくさんいたから楽しかったけど、
バイクの教習は癖が強そうなおっさんが多くて困惑した、でも楽しかった
バイク女子とかバイクオバハンとか女性もそこそこきてたな
中免取った大昔は男しかいなかった
どうせスクーターしか乗らないと思うんだけど
ATのほうが試験難しいからMTで取れってマジ?
乗る予定ないおぢだけど週末だけ教習所通ったら何ヶ月くらいで取れる?
>>475 個人差がある
土日で4枠くらい教習受けたら2か月くらいで取れるんじゃね?しらんけど
大人のゴーカートみたいで面白いよ
ただ路上研修もなしに道路に放り出されるのを考えると修得に2倍は時間費やすべきと思う
>>474 スクーターに向いてない課題がいくつかあるからマジ
>>457 新車で買える貴重なV型2気筒がNinja250と価格にあまり差がないとかなんかのバグだろ
>>449 むしろ洗練された操作系であって
これが使えない人は適正なしという事で諦めたほうがいい
トルコンAT車のブレーキ放すだけで勝手に進む操作系よりは狂ってないよ
>>474 大型の時にスクーターで走らされたけどめちゃくちゃやりにくかった
スラロームなんかバッカンバッカン当たってどうしようもなかった
そういうもんだということがわかればいいということだったみたいだけど
>>6 車の方がよほど基地外だぞ
しかも車種ごとに操作が変わる無法ぶり
車種別の免許を設定すべき
>>474 小型ならATの方が簡単
普通からはMTの方が簡単
限定解除は一発試験しかなかったからな
さすがに難しかったわ
NX400Lになって足届かないやつ続出じゃない?
ローダウンとかあんこぬき車とか用意するんかな?
同僚の女が一歳児育児しながら原付経験なしで中型取ってたぞ
大型二輪の教習車CB750はクソ重いしバランス悪かったから辛かった
あれで一本橋やクランクできるなら市販車なんて余裕だよ
6年前に取ったけどバイクの走行距離5000キロくらいだわ
年々乗らなくなる
カブみたいなのが案外乗るには気楽なんだろうな
>>484 足2本しかないのにペダル3本あるし、シフト操作に手の移動を挟むし
手足にしっかり役割分担されてるバイクは合理的で良い
>>411 これ教官も言ってたな
4,50代からだと苦手な人が増えるって
>>411 これ教官も言ってたな
4,50代からだと苦手な人が増えるって
うちの婆が50で普通二輪取ってるからそこまで難しくないと思うけどな
中型の最初で小柄な女の子がバイク起こせずにすげえ苦労してたな
バイクの免許は法規走行ほぼ無関係で曲芸走行の技術を問われるのは意味わからん
どうでもいいけど今から教習する人は4気筒乗る機会ほぼなさそう
夏に免許撮ったから、二限連続でフラフラしてきてクランクでフロントブレーキ握ってコケた懐かしい記憶
普免持ってたから中免取るまでは比較的短時間で簡単にいけたんだけど
この後バイク買って公道に出る・・?って具体的にどうすりゃええの?公道怖いわ
となって踏ん切りがつかない
みんな最初のバイク何買ってどういうふうに運転できるようになっていったんだ?怖くないのか
>>501 実際公道出たあとは習ったこと全部使うもんだなって感心したもんだよ
前の車が突然ブレーキしたあとの急制動
、峠道の坂道発進、踏切、道路に出る時はクランク、狭い道のすれ違いは一本橋
スラロームはさすがに使ったことないなw
>>505 乗りたい欲求があって免許取ったんじゃないんか?
ワシは教習所通いながらバイク契約して免許取ったその足でバイク受け取って帰ったで
当時は原付きスクーターしか知らなかったからセパハンバイクで公道はまあ怖かったわ
>>505 俺は高校の頃50ccの郵便カブに乗ってバイトしてたけど余りにも非力なのが嫌になって中免を取りに行った
元々は50ccのスクーターに乗ってたからバイクの便利さや楽しさはある程度知ってた
それから250ccの中古のバイク買って・・・原付2種のアドレス買ってみたいな流れだった
折角免許持ってるんだから中古のジクサー150辺りでも買って近所から回ってみたらどう?
>>505 >>507 知り合いの大型二輪の免許取ったのがまさにそれで怖くて公道でれなくて1回出たら精神的に死にそうだったって言ってて二度とバイク乗らなかったな
でも原付乗ることをバイクに乗るってあえて言っててXのアイコンはいまだに以前持ってた大型バイク
>>505 店で中型を注文して自宅まで届けてもらったわ
免許取り立てのペーペーだから店から自宅まで運転したら死ぬて店長に言ったら察してくれた
新車で店から出ていくときのワクワク感と緊張感たまらんよな
タイヤも新品でヌルヌルしてるし
ウインカーと間違えてプピッとやったりするし
>>505 最初に買ったninja250は何もわからないまま店舗で引き渡しでぶっつけ本番はい乗って帰ってって感じで普段車にも乗らないことも相まって怖かったな
そのバイクのこと何もわからないというのに渡すだけ渡したら店員さんすぐ店の中に引っ込んじゃうし...それでも家に着く頃には勝手もわかって楽しさが勝ったよ
で10年ぐらいバイク乗らなくて去年久々に買ったけど店員さんに見守ってもらいつつ敷地で少し練習させてもらってから公道に出たよw
50ccのスクーターと大きいスクーターってデカさ重さにまつわる違い以外になんか変わりあるの?
梅雨時に取ったけど雨で急制動の距離伸びて楽だったわ
>>474 それは中型AT大型ATの場合
>>514 トルクが大きく微速コントロールがしにくい
原付がもうなくなるから小型二輪(オートマ限定)を取りたいけど
なんだかんだ7~8万かかるのな…
>>517 原付乗ってたなら一発行けるだろ
普免持ってれば応急救護処置講習も免除される
>>501 バイク乗れる人にとっては曲芸でもなんでもない普通に路上走っててすべて当たり前のことだぞ
伏見デルタは安かったな
ヤンキースばっかとよく言われるけどいまどきそんなに悪いヤツもいないし
>>505 そういうことが気にならない年頃のうちに乗り始めるもんだよ。
年食ってからデビューするとほぼ死ぬ。
>>521 初教習のときロクに説明無かったのに俺以外の全員がバイクの操作わかってて俺だけ教官に聞いててあっそういうとこなのねって思ったな
>>505 原二乗りからAT小型限定解除で取ったからそこまで怖くなかったな
車のときの方がはるかに怖かった
ガキの頃とっておけば良かったと後悔
今となっては一本橋で落ちそうで躊躇してる間におっさんになった
原付きはマニュアル乗ってたから乗れば思い出すと思うけど
おっさんのバランス感覚ヤバいからな
ガキの頃は自転車とかも両手離してもなんてことなかったけど今はどうやっても無理だからなw
小型限定を除きAT限定の方が難易度高い変わった免許
卒検は緊張から結構一発アウトくらう奴多かったし思ってる以上に難しいんじゃね
ATだけはやめといたほうがいい
MTより難易度が高い
スクーターしか乗る気がなかったからATのほうが簡単だろうと思ってAT受けたら
教習バイクがシルバーウイング
死ぬかと思ったな
練習場とかも使わなくとも
レンタルバイクと
解説動画でのイメトレとで
大型でも一発合格できるすよ
>>532 1時間の実地講習あるぞ
めちゃくちゃ怒られる
>>508 教習所で取ったん?
それとも一発試験?
バイクって教習所要るのかな
原付でさえ2回落ちて恥ずかしいから一生乗らないことにしたわ
簡単
俺でさえ大型取れる程度だからな
ただ免許取ったからって上手くなるかっていうと全然そんなことはなくて油断するとすぐ死ぬ
俺みたいに
>>3 小特も勧めとけ
教習所は単純に楽しいから金あるなら行った方がいいと思う
一発試験は技能以上に教習所独特の慣習というかその辺覚えとかなきゃ手も足も出ず終わるから素人は辞めとけ
>>505 おまおれ
自転車から50ccATに乗り換えて公道はだいぶ走ってるけど、それでもMT怖くてレンタル屋にも行けない
>>534 もちろん、教習所やで・・・一発試験なんて大変としか思えへんわ
教習はちゃんと通ったらほぼ確実に免許取らしてくれるから楽でエエわ
40過ぎて大型も取ったけど約1ヶ月間で無理なく取れた
>>505 車免許とってペーパーでゴールドまでなった後
バイク免許取ってそのまま店から帰ったよ
案外なんとかなる
卒検の日ほんっとに微妙に雨降ってて路面が雨の日の設定でやったから一番失敗しやすい急制動がかなり余裕あった
教習所好きに走っていいてなったら上達しそうだわ
金かかってると思うと変に緊張しちゃう
久しぶりで乗るのが怖いならペーパーライダー講習やってる教習所もあるらしいで
ちなみに俺は40の頃に約15年ぶりに250ccでMT車のリターンしたけど普通にバイク屋から乗って帰ったよ
>>424 ポンピングするだろ
80で流れてる道で信号赤になったとき、いったん50くらいまで落として滑走するべ?
急制動ってそんな難しいかな
急といいつつそんな急でもないし
うちの教習所は急制動がラストで実質ウイニングランだったけどな
台東区から川崎まで行って大型二輪取ったけど
往復の電車賃込みでも3万安かった
大型二輪自体都内で取り辛い上に足立区とか江東区とか値段高かったし
でも川崎駅前の教習所この前調べたらとっくに潰れてて悲しかった
系列だから他の店舗はまだやってるけど
前ブレーキは思い切り握るというより、素早く握るとロックしやすい
だから教習所で初心者がロックしやすい
ABS車の場合、このロックしやすい初心者握りをするとABSが早く作動し制動距離が伸びる
まあ上手く握ってもABS無し車より伸びるが
つまりバイクのABSは「ブレーキでコケにくい」ってだけの無駄な機能ってわけです
言われた事やってたら余裕
その言われた事がよく分からない奴は苦労するかも
高校でチャリマスターなら半クラで1本橋1分は余裕、一発試験で白バイ引退のポリが敬語てでワロタわ^^)
因みに、1本橋はスタンディングでは無い。スタンディングたと3分ぐらい出来てしまう(^^)
>>553 こんなとこでエアプすんなよ恥ずかしい
一本橋でシートから尻離したら検定中止だよ
中免取って2年、変な癖ついてないかのチェックも含めて大型取りに行こうかな
車の方が分かりにくいと思った
バイクは自転車に近いから
こぐ代わりに手首でエンジン動かす自転車みたいなもんじゃん
でも、手でクラッチで足でギアチェンジとかクソ面倒だった曲芸か!って
いちいち車と逆にすんな!ってなった
お金もバイクの方が安いしね、時間も短かったよ
いやさすがに車のほうがシンプルだろ
障碍者でも乗れるのが車
バイクは無理
3年前に普通自動二輪とって2年ハンターカブ乗ってたけど物足りなくてGB350C増車した
転ける奴はスピード出し過ぎかスピード緩めすぎ
すり抜けも路側帯は砂利とか色々集まるからやらなきゃ事故はグッと減らせる
免許併記更新が平日しか行けないの何とかしてくれ
何のためのマイナンバーだよ教習所でそのまま手続き出来るようにしてくれればいいのに
>>558 教えてくれてありがとう
君は親切な人だね
バイク免許取得とか余裕すぎて殆ど遊びに行ってる感覚だったぞ
あれに苦労するようなやつは下手くそすぎて死ぬ可能性大だし乗らない方が身のためだぞ
>>557 ほんとこれ
車と同時に取ったんだけど車に比べたら拍子抜けするくらい簡単だった
でも自転車に乗ったことない人にはかなり難易度高いと思う
>>556 大型教習は楽しかったわ
既に操作方法が身についてるから復習と練習を兼ねてる感じ
暇と金に余裕があるなら取りに行ったら良いと思う