「バイクの免許」→これ取るの難しいってマジ? [555638562]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
バイク免許の難易度ってどうなの?
一般的に「難易度が高そう」と思われている部分は幾つかあります。
https://mamechishiki.jp/1175.html 恐らく車より簡単
ぶっちゃけ自転車乗れるなら何とかなるレベル
4月に中免持ちで大型教習通ってたけど12時間じゃかなりギリギリだったね毎日中型乗ってるやつなら別だけどこっちは15年ぶりにマニュアルバイク乗ってるから酷かった、一本橋とスラロームはタイム無視で当たらず落ちずで通過して合格した
難しいよこれ
簡単に取れた
卒検で落ちてる人も少しいたから合格率70%位じゃないかな
ムズいよ。
当方62歳だけど大型免許の取得を試みたが敢え無く断念。コースが2通りあって、それを覚えなきゃいけないのが本当にきつい。暗記を試される意味がわからない。
仕方ないから小型のマニュアルを買ったよ。
関西最強のK大学入学直前に取ったけどな、通学で使うので(^^)
まんこでも取れるんだから余裕だけど
漢ケンモメンなら無免で乗り回してればいいだけのことよ
毎日乗ってりゃちょろいだろうけど
全然乗ってないかつ運動不足だと細かいことできる気がしない
>>16 MTのバイク
特に小排気量は脳が活性化するという研究データがあるぞ
倒れた200kg位のバイクをみんなの前で起こす儀式が有るけど
そこでもたついたり出来ないやつはずっと見下される
昔の一発って要は弱男差別だよな
職場の受かったおっさんの自慢話聞いてると
5キロ以下のノロノロ運転が出来れば操作関連は大丈夫なはず
技術というかテストってなるとめっちゃ緊張するんだよね
一本橋落ちて即失格になったわ
200キロのバイクおこすとか刃牙の世界観だろそれ…
波状路がどうしても苦手で
そのまま通過してスラロームと一本橋でポイント稼げ言われた
>>27 わかるよ…コース2通り覚えなきゃいけないんだよね…俺も検定最終日まで毎日コースの紙眺めてたわ…
教官からはニーグリップできてない!って言われて何が駄目なのかと悩まされて色々調べてたらつま先の向きが悪いとニーグリップ発生しないんだとよ…教官はそこまで教えてくれないのでほんとに苦労した
マジレスするとリアブレーキを踏んでアクセルいれるだけで免許が取れるぞ
普通二輪なら小型限定ならATが簡単だけど限定なしなら
MTだな大型ならATがもっと難しくなるな
俺は個人が上げた試験場の車載動画がネットにあったからそれを見てコース覚えて頭の中でシミュレーションしたら簡単に覚えれたな
3回目で大型受かった
スラロームとか、1本橋はチャリに乗っていれば、誰でも取れる。1本橋ではフロントブレーキは絶対に使わない、リアブレーキのみ。
スラロームは、アスファルトの、タイヤ痕の濃いい部分をなぞるだけ。
減点方式なので、停止してから発進時は、必ず後方確認これだけで誰でも1発試験で取れる。
あ、コースが2つあるからちょっとだけ記憶力もいるかもな(^^)
学生の時に取って難しくはないけど
おっさんになって今取れって言わたらしんどいというかめんどいな
バイクは教習ぐらいで躓くタイプの奴は公道では乗ったら駄目な乗り物だよ
19歳で中免取って28歳で免取になったんだけど今年50歳になる俺に取り直せるだろうか?
原付と普通免許だけは翌年取り直したんだが2輪は要らないような気もして躊躇している
ヴァーチャルライダーは知らないだろうけど
試験場や教習所の車両は巨大なガードついてるから200kgどころか50kg持てるなら起こせるんだよ
三菱電機のSF-PR5.5kw(実重56kg)一人で台車に載せれない俺でも大型二輪の免許持ってる
MT原チャ乗ってたから操作自体は思ったよりは簡単だったわ
体格と排気量合わせれば大丈夫
20代後半で取ったが
正直今ストレートに取れるか自信無い
バイクの免許はどっからどこまで乗れるのかがわかりにくいわ
高速乗れるのはどの免許や?
175cm80kgのデブだから立ち転けしかけても踏ん張れるがチビとガリはきつくね?
女バイクyoutuberとかよくやるわ
2回エンストしたけど通ったから余裕っすよ
一本橋は規定秒数いかなくてもたいして減点されんから自信ないなら普通に通り過ぎたほうがいい
>>51 一緒に受けてた人50代居たけど中免は一人落ちてた
中免持ち大型受けたオヤジは受かってた
経験あるならいけると思うけど脳みその劣化と体力の衰えは理解したうえで受けないとかなりきついぞ
>>55 思えばマニュアル原チャって一切操作方法習わないのに法的には乗れるんだよな おかしいだろ
>>59 125以上だから普通二輪の250cc↑
原二は125↓だから無理
>>63 同じだよ。俺もape50を魔改造してやることなくなって教習所へ。
卒業試験は暗記テストだからとにかくコースの構造を覚えること。
>>6 右手と右足 アクセル&前後ブレーキで加減速
左手と左足 シフト&クラッチでパワー切り替え
からだの左右で役割を分けてる。分かりやすいだろ?
ちな車のMTは、手足の役割を入れ替えれば、バイクとおんなじだ。車は前後ブレーキが
連動しているから、右手が余るけどね
>>59 免許は普通二輪以上(小型限定はNG)
車両は125cc以上(原二は未満なのでNG)
一本橋タイムアタックは早く行っても原点だけだから一気に抜けるのが正解だと思うわ
MT普通取ってるならアフォみたいに楽
クラッチがMTでエンストするレベルでも繋がる
ただしAT教習が死ぬほど難しい
そもそも原付はスクーターだろうがギア付きだろうが関係なく乗れるのに
原二から別れるってのが変と言えば変だな
と大型乗りが思う
>>69 原二は自動車限定道路とかも無理
そもそも90出すのすら必死でブレブレだから原二は
高速とか乗ろうとも思えないレベル
>>64 やっぱりネックは記憶力だよな
体力は現場仕事なので大丈夫だと思うが記憶力は著しく落ちてるのが自覚できるから難しそうだな
あー大型は体格ある程度無いと難しいってのはあるかもな
>>63 俺もape50乗ってたけど重量が全然違った
指導員からは教えること無いから勝手にコース走っとけと言われたが
免許取得後に125乗ったらapeとほぼ同じノリで乗れた
俺は学生の時に大型二輪まで取ったけど
嫁さんは教習通っても全く操作ができずに免許取るの諦めてたよ
普通免許は車に興味ないやつがほとんどだから教官に責められることは少ないけどバイクの免許をわざわざ取りに来るやつには教官も厳しい
>>63 むしろパワーが無い50で発進できれば走るのは余裕かと
後はコース覚える、一本橋、スラローム、急制動が出来れば完璧
大型取ると中型バイクがおもちゃに感じるジレンマあるから無理に大型は取らないほうがいいかも
落ちる可能性があるとしたら一本橋くらいかな
他はあんまり実技試験で落ちる要素がない
CBXが教習車だったジジイだがあれが今じゃ何百万ってのが信じがたい
>>27 そんなもんすら暗記できない知能のやつに免許与えん方がいいから意味は分かるやろw
>>88 急制動でバイクが前方に縦に1回転して落ちたやつが居た、本当にできるんだってビビった
>>78 一緒に大型受けてた50代のオヤジは同じ教習受けてるとき2回コース間違えてたから相当記憶力やられてるんだと思ったわ、俺はまだ30代だからいいけど歳とったら無理だなって思いながら教習やってたよ
>>33 免許ないのに毎日乗ってるのは違反やけどな
路上じゃなく教習所内に限ってはバイクはMTよりATのが難しい
一本橋波状路クランク全部MTのが楽
取得してから一度も乗ったことないんだがどうすんだこういうの。
>>36 俺は相撲部屋で稽古してたから簡単やったわ
橋とコース暗記だけクリアできりゃケンモジでも取れる
>>39 俺はむしろ適度に緊張することによって最高のパワーが出るけどな
オリンピック選手とかに近い
>>85 厳しいけど、教習前に「取ったら何乗るの?」とかスーパーボルドールを勧めて来る指導員が居る教習所は色々教えてくれるよ
立ちごけしまくるセンス皆無の女でも取れるんだから余裕よ
中免しか持ってない
20年以上バイク乗ってないけど暇になったから大型欲しくなってきた
よく聞くのは普通自動車免許の教習はつまらないから面倒だけど
二輪免許は楽しい、早く教習受けたいってやつ
楽しいからあっという間に終わるよ
バイクに1度も乗った事が無かったが3回で取れたわ(^^)
>>85 うちも教習中はクソ厳しかったけど休憩中はめちゃくちゃフレンドリーだった
やっぱ車より命を落とす可能性高いから厳しくやるってさ
車の方は事務員の延長、バイクの方は体育教師みたいな感じやね
四輪の教習は全然面白くなかったが二輪はルンルン気分で教習所行ってた
>>59 高速というか自動車専用道路は免許というより車両の排気量が問題
大型自動二輪車の免許持っててもピンクナンバープレートの125乗ってたら高速乗れないし
普通自動二輪車の免許でも150ccのバイクなら高速乗れる
バイクは苦難の道だからなあ
・立ちゴケ即破損
・事故ったら破損とケガ、最悪死亡
・盗難リスク
・夏は暑い冬は寒い、丁度良い時期は限られる
・暑い寒いでしばらく乗らないとバッテリーが上がる
・出先で乗り降りするたびにヘルメットやグローブ脱着でめんどくさい
大型二輪取ったのは25年くらい前だけどリターンする気もないよ
年寄り増えて民度下がって道路もボコボコだからオススメできんわ
公道の難易度があがってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています