【うすた京介】 あの「すごいよ!!マサルさん」「ピューと吹く!ジャガー」の人、新連載開始 [732912476]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
何歳なんだ
じじいが子供向けのギャグ漫画描けるとか天才だよな
昔笑ったけど今見ると何が面白いか分からない漫画筆頭
ホムーランとかでアホみたいに笑った
何やこれ…
また真面目系主人公にキチガイ変人が絡んでくやつか
イジメのギャグ化と叩かれてたけどハマーとビューティー田村が出てたときが一番すき
ツッコミ役と奇人の組み合わせのパターン以外無いのか
>>6 マサルさんもロボピッチャとかマ神とかやってるとこがピークで
わりと尻すぼみよな
モンテスキュー!!!!
中1くらいでクソ笑った記憶あるけど新作読んでもクソ寒かったわ
年は取りたくないね
>>14 マサルさんは一時期やばいことになってたな
才能が枯れたと思ったけどジャガーは持ち直してた
やってることは変わらないけどなんか読んでて疲れるな
いつまでメソ引っ張るんだよ
もうそういう奴しか読んでませんと白状してるみたいじゃないか
その時キッズじゃないと笑えないんだよな
ナンセンスギャグもそうなんだけど当時はおもしろいと感じてた間のコマとかがすごい寒い
これでガキの頃笑ってたやつはやしろあずきで喜んでるキッズのこと言えないな
相変わらず絵は上手いしアップデートも出来てるんだが
漫画の方はまあうん
>>15 いやウケるギャグって時代によって変わるし
わしも昔好きだったギャグアニメや漫画読んだら「あれこんなもんかな?」と
感想様変わりしたもん
思い出の中でじっとしていてくれ
去年くらいに知ったんだけど
うすたって島本和彦に影響受けてるって知ってめちゃくちゃ驚いたし納得もしたわ
その島本も最新作はまあ…あれだね…って感じだけど
年の離れた妹がギャグマンガ日和の方が好き
ジャガーさんは面白さがよくわからないとか言ってて
「なにいってんだこのメス豚」とか思ったが、悔しいけどやっぱ増田こうすけの方が上だわ
なんか絵が上手くなってる
というか維持してる
主人公カヲルくんみたい
ギャグ漫画って若さ=センスだから
年取るとみんな続けられなくなるよね
マカロニほうれん草の人とか悲しかった
稲中卓球の人みたいにシリアスになるか
アゴゲンの人みたいにエロになるかの2択しかなさそう
ずっとギャグ出来る人って存在しなそう
勢いも世界観も弱く何処かで見た設定を意味の分からない言葉にしてるという…
どうしてこうなった
大体ベテランの読み切りとか新連載の1話目って流石だなって唸ることが多いけどこれは…
50ページは長過ぎるわ
笑ったの、机の上の骸骨オブジェクトとウイルス散布は現実の2つだけだもの
オフチョベットしたテフのくだりなんてヒエッヒエよ
10ページでいい
小島よしおが今も食っていけてるようにこれが刺さる世代があるって感じなんかな?
マサルさん、小5の時流行ってたけどほぼこれと一緒だよねw
>>44 いまどき「シェーッ」とか「クエックエッ」で笑えないだろ…
すごいよマサルさんしか面白くないなこの人
これ系統だと勇者学の人のほうがずっと良い
>>1 主人公の行動や言動が謎でツッコミ役がヤケに気に入られる
ツッコミ役は主人公に振り回される
ワンパターンの漫画しか描けないのかな
好きだからいいけど
>>41 そうか?
植田まさしとかこち亀とか浦安とかOL進化論とかギャグマンガ日和パタリロあさりちゃん吉田戦車スーパーマリオくん…
長いことギャグ描いてる作家って地味にたくさんいるじゃん
フレッシュな内容の全盛期を長続きさせるのが難しいのはストーリー漫画も同じだろ
作風のせいで嫌儲画力ソムリエが気付いてないけど実は絵がものすごく上手い
マサルさん連載当時ではおそらく一番上手かった
絵柄とか普通男×奇人男とか女ウケ狙えそうだけど
寒いギャグが足をひっぱってるように感じる
>>62 初連載のカラー表紙の頃から他とは違うオーラがあったね
パッとしなかったタベルより面白くないな
アイドルにハマったんなら大人しく萌え漫画でも描け
>>61 4コマ作家は確かに寿命長いが
他は昔築いた地位に乗っかってるだけじゃね
>>61 後期こち亀とかコボちゃんとかスーパーマリオくんとかあさりちゃんとかでゲラゲラ笑えるのかお前は
ずっとギャグ描き続けるのはすごい
面白いかは別だけど
これで笑ってたやつ全員陰キャだったな
当時から寒かった
>>65 扉絵とかのポーズとかものすごくリアル
ずっと知らなかったけど高校の美術科らしく納得した
ストーリー漫画だって長いこと続けてたらゴミになるだろ?
ジャンプマガジンサンデーチャンピオン、各紙の一番連載期間の長い作品を思い浮かべてみなよ?その作品の全盛期と今で比較してみろ
新作立ち上げてつまんねーベテランストーリー作家だって山のようにいるよ
ストーリー作家の劣化は無視してギャグ作家が劣化するとやっぱギャグ続けるのは難しいよなーって言い始めるのはおかしい
輝きを維持するのが難しいのは描いてるジャンル関係ない話
>>32 武士沢レシーブの最終回はむしろ評価できる
ボーボボの作者と同じで
絵は上手くなったけどギャグは下手になったな
なんか設定が入ってこない
ひたすらシュールなだけでギャグ漫画じゃないのかもしれん
ワンパターンというか、これは意図的にマサルさんをなぞってないか?
アイドルプロデュースしようとしたり
鎌倉の別荘売ろうとしたり
こういうムーブの方が有名みたいな感じだと
もう漫画枯れてるのでは
読んで無いから知らんけど
なんかうん…悪い意味で変わってないね
どっかで化けるかもしれんけど
右目と左目でクマと人間の目を見ながらのところはなかなかいいじゃん
ギャグ漫画家は精神すり減らしながら描いてるから
二作目出しても才能枯れてるって小林よしのりが言ってた
笑いって時代で全然変わるから、センスやシュール売りだった人はとくに難しいよな。
ベタな人はあんま変わらんもんワンピースとか
読んでみたけど昔みたいな奇才さが全くなく単純におもしろくなかった
年取ると若い頃の勢いってやっぱり出せないんだな
>>60 転校生と謎マスコットまでなぞらなくてもいいのにね
PETSにキャシャリン的なキャラが入るところまで見える
>>67-68 末期の浮浪雲やドカベンあぶさんと何が違うんだ?
難しいのは「質の高い漫画を描き続けること」であってストーリー作家も同じだよ
マサルさんは面白かったけどジャガーは何が面白いのかわからなかった
変な奴を笑いものにするパターンだから時代に合わないよな
>>57 すまんクェックェッは分からないけど
天才バカボンの方は面白いから女子供向けのギャグをジジイになったお前が耐えられないだけだと思う
まさか歳をとったことをそれを認めないとは思わなかった
>>76 そもそもギャグ漫画は命削って描いてるって駆け出しの漫画好きでもなきゃ知ってるはずなんだけどな
だからギャグ漫画家は短命だしストーリー漫画に移行するわけで
ジャガーと同じ構図だな
感想は正直字読むのかったるかった
勢い勝負っぽいのに字を読まされてる感がしてめんどい
ボケ減ったなぁ
ジャガーって異常にボケてたよな
笑いポイントいっぱいあった
これはかなり漫画描こうとしてる感じ
ジャガーのページ数でやれよ
さくっと読めるならまだ読む気になる
このノリを普通のページ数はキツイ
ギャグにばっかり目が行くけどマサルさんの頃から絵がうまいよな
マサルさんは今見ると何が面白いのかミリもわからん
ジャガーさんは今見ても笑えるというかハマーと腐女子っぽい女が時代先取りしすぎてる
>>103 あの人4コマ上手いよな
たまに見てるわ
たぶんほんとに低学年キッズ特化のナンセンス&シュールなんだろうな
同じ勢いナンセンスのボーボボ新連載で読んだ時高校生くらいだったけどつまんなさすぎてイライラした記憶ある
あんまり面白くないな
スケットダンスの寒い回みたいだわ
こんな読みにくかったっけ?
てかノリが一昔前のままだな
>>98 それ昔は良く言われてたけど実際は元気にギャグ描き続けてる作家なんか沢山いるし、エロ作家はギャグ作家以上に壊れるからな
ギャグ作家が壊れやすいように見えたのは、知名度に対しての収入の低さと社会的地位の低さだと思うんだよね
そしてエロ作家はギャグ作家より立場が弱い
エロ作家の知名度が爆発的に上がったのがネット普及以降だから見えにくかっただけで
ストーリー、ギャグ、エロの三つで考えると魂削ってるかどうかではないと思うんだ
連載して金稼がなきゃって事だろ?鎌倉の家、希望価格じゃ売れなかったんかな?
>>5 漫画だけでなくお笑いでもそうだけどギャグの中でも
特にシュールギャグが時代の影響もろに受けてるんだよね
なんか皮肉だよね
いかにも「周りに流されません」って感じのシュールな作風が、
実は一番時代の影響を受けてるっていう
ギャグ漫画は古くなり易いけどシュールは時間の壁を超えるって嘘だよな
マサルさん久しぶりに読み返したらちゃんと古かった
ギャグ系で言えばクロマティ高校買ってたけど途中から疲れて読まなくなったわ
東村アキコの一部作品もギャグ多すぎて読めないし多分疲れちゃうんだろうな
ギャグ漫画だから内容は置くとして画力上がってて草
大御所にありがちな手癖に頼ることしてなくて良いね
マサルさんは笑ったわ。ジャガーはちょっと狙いすぎててむりだった…
マサルさんは面白いけどジャガーはつまらんって人いるしこの漫画は今のジャンプラ読者層にはウケるのかもしれない
>>122 吾妻ひでおとか絵は好きなんだけどマジで1ミリも理解できん
アル中エッセイはわりと好きだったけどちょいちょい挟んでくるつまんねえギャグ邪魔だなと思いながら読んでた
90年代後半を支配した才能
そんな評価は嫌だろうけど本当の天才だった
意味不明な言葉使いすぎて頭が読むのを拒否しながらもちゃんと読みはしたが
けっこう面白くないな
持ち味のシュールさを全然進化できていない
こんな力んだシュールなんて笑えないよ
>>130 「めそ」とかほんとすげーと思った。あの概念を思いついた事だけでも歴史に残る名作w
情報量が多すぎてきつい ギャグとは思えないくらい読みにくい
こんなの 打ち切り レベルだろ
増田こうすけとかフォビドゥン澁川らへんが同じシュール系ギャグ漫画だけど
俺はこの二つはしっかり笑えるし
なんなら初期の単行本よりも後の方が面白い
力みのようなものが抜けてどんどん面白くなっていく
ギャグ漫画日和やボーボボが面白いと言ってるやつのギャグセンは信用ならないわ
ページめくったら突飛なことするだけのワンパターン
悲しいかなもう時代についていけてないね
オワコンですわ
>>1 ざっと見たけど
うおおおおおお ええええええー!? ああああああ
ばっかりのパターンっぽいね
あと台詞の勢いとテンポだけで笑い取ろうとしすぎて緩急がなくて寒いわ
男もマサル、ジャガーと同じキャラだし
すごいな…
1ページどころか1コマたりとも面白くない…
意味不明なシーンに意味不明な単語を並べてシュールギャグやろうとしてるのはわかるけど何も面白くない
ギャグ漫画って本当に難しいわ…
片田舎おっさんとか薬屋とか
みたいにおっさんや女オタクの願望を恥ずかしげもなく詰め込んだ漫画のほうがはるかに売れやすいし簡単だってのがよくわかるわ…
今の時代でギャグ漫画とかほんと無理だって
今の子供はこれ読んで笑えるのかな?おっさんになった俺には無理だった
ちょっと長いな半分でええんちゃう
あとマサルさんの焼き回しみたいな既視感しかない
>>142 日常を切り取った誰も気付かない独自な視点、意地悪な目線のほうが受けるからね
YouTubeでも何でも。笑いは共感が一番
勢いだけならウンコとか暴力の浦安鉄筋家族無印が未だに笑えるし
このへんは今も好き
i.imgur.com/5DoXdAr.jpeg
i.imgur.com/KFeHc1d.jpeg
マサルさんはアニメの方が好き
いしかわじゅんいわく
ストーリー漫画が長距離走としたらギャグ漫画家は一つの作品で短距離走を何本も走るようなもの
ゆえに消耗が激しい。大抵は短命になる
大体、ツッコミ役の主人公の髪の毛の色と
ボケ役の主役の髪の毛の色がどっちも真っ白ってやる気あんのか…
どっちがどっちかわからん時あるし
なんなんだよこの漫画…
漫画太郎も地獄甲子園とかは最近読んでもそこそこ面白かったな
>>148 ストーリー漫画は最初つまんなくても様子見てもらえることがあるけど
ギャグ漫画はその一瞬一瞬が勝負だもんな
当時たけしとか浦安は好きだったけどうすた系の笑いは大嫌いだった
もうギャグ漫画がウケる時代じゃないわ
うすたもなろう書いたほうが簡単だし売れるよ
シュール系読みたいならおしゃれ手帖とかのほうがよくね?
うすたはツッコミキャラが野暮なんだよ
「骨折の単位ヶ骨って言うの?」とかツッコミとして素人レベルでこんなの言わせなくて良い
絵は衰えてないな…て言うか上手くなってるな
良くも悪くもまるで作風変わっとらんな
今回第一話でキャラと設定紹介でページ数もやたら多いからくどく感じたけど
普通に15ページくらいの通常回を何回か見ないとまだ判断は出来んな
古谷 実はシリアスに逃げたのにうすたは逃げないのは偉いけど
このレベルならシリアスに逃げたほうがいい
ボクが大好きだったギャグ漫画
おしゃれ手帖は今読んでも面白いかな🥺
なんかもう読むの疲れそうだから
ぼくの精神力的に読むの辛そう
絵は今に寄せてきたが内容がマサルさんから何も変わってない…こりゃだめだ
>>121 ゴールデンラッキーなんか今見ても凄いけど
あれもうギャグじゃないからな
夢日記みたいな深層心理の不条理のスケッチ
>>94 ちなみに、クエックエッは
嗚呼!!花の応援団って漫画の
青田赤道ってキャラ
ジャンプデビューしたての若い女漫画家と結婚してたよね
面白くなかった
というかぬーべーの作者がこんな感じの漫画描いてたよな
すぐ打ち切られてたけど
>>159 長尾謙一郎はおしゃれ手帖でブレイクしたけど才気という点ではヤングマガジンアッパーズ連載のビバ!思春期がピークだったな
あまり知らんけど
もっと独特な言語感覚な作風だと思ってた
ゲットだぜとか既存の言葉とか使っていくタイプなんだな
謎に絵が上手いよなこの人
単行本の表紙とかすごかった
ミームネタがあるな
生み出す側がパクるまで落ちぶれちまった
>>168 ゴールデンラッキーは復刻版買ってまで何十回も読んだな..
笑う ネコとか
磯野カツ夫人が県立鼻高校へ転校する読み切りは面白かった
>>146 ジャガー不評らしいけどこの辺のギャグのキレは神がかってたよな
今でも面白い
白川高菜は思わずジュテーム!と叫んだ
ガッデムの柔らかい言い方だと思っているのだ
か
>>159 でもマサルさんの赤さはどうでもいいーとかロボだこれーは名ツッコミだろ
当時のジャンプというグループの中でこれがあるから良かった訳でピンで見て面白いものではない
福神漬けや紅ショウガを単体で食べるようなものでしょう
>>133 不憫ないじられキャラの善人のハマーは好き
後期の不快なハマーは嫌い
>>134 最終巻収録の梅雨回の落ちは腹かかえて笑ったわ
あれ思い付くのは本当に才奇ばしっていたな
>>179 こういうの見ると悲しくなるからやめてほしい
>>61 コボちゃんやこち亀のような日常系?ギャグ漫画は年取っても面白いの作れるが
ジャガーさんやボーボボ系統の勢いで笑わせるのは若くないと才能枯れるイメージ
ギャグ漫画日和も才能枯れてはないが初期のほうが面白い
マサルさんがスタンダードになり過ぎたンだな
みんなギャグ漫画はマサルさんのノリになったもんな
そのあまたある漫画の中の一つが今回のこれみたいなことになっている
>>190 浦安とかも好きだけど明らかに作風変わってるし萌えも取り込んでて作者すげえと思う反面
稲中とかアゴなしゲンタイプのギャグ漫画は一生続けるのは無理だろうなと思うわ
うんこどーん系は続けられるんだよな
お笑い芸人に近いパクられる系のネタで描いてるギャグ漫画家はそりゃ精神すり減るて
>>123 クロマティ高校より課長バカ一代が傑作だと思うわあの漫画家に関しては
つまらないけどでも元からこんな芸風だよね忘れたけど
完全に終わったな
ギャグマンガ家は枯れるのが早すぎる
ハミィ回にハズレなし
タベルがだめすぎたから大分よく見えた
俺マサルさんとかボーボボが連載した時成人だったから見てもクスリともしなかったわ
下らない事で爆笑できる方が幸せだよね
俺が好きなシーン
・ピヨひこが適当に作った笛のデザインが「て、天才だー!」と持て囃される
・ピヨひこ堂の前にドラッグストアが出来てハメ次郎が「こんなんじゃ商売あがったりだ!許せねえ!」と偵察に行くもドカ買いしてしまう。そもそも競合する…?
・ハミーがパチンコ打ってる
・ハミーが感化されて日焼けして陽キャになる
まだまだあるが思い出せねえ
中学くらいのメンタルなら楽しく読めるけど
コレおっさんが楽しんで読んでたら完全にアウトだな
全然面白くねえわ 当時からボーボボ一択の俺の勝利 ボーボボは今見ても笑ける
漫画以外が残念
だけどまあ昔の漫画家って表に出る人も多かったしな
高橋留美子や樫本学ヴはギャグ漫画家からバトル漫画家に
路線変更できたおかげで漫画家としての才能が枯れずに済んだ
うすたに本格的なバトル漫画を描く才能がなかったのは残念だ
ギャグ漫画家の才能は、神様が一生で、たった1本だけくれた鰹節のようなものだと思う。
ってギャグ漫画家の鴨川つばめは昔言ってたな。
増えることはなく使ったらすり減って終わり。
稲中とか幕張は今読んでも面白いのにマサルさんはさっぱりだね
こいつの漫画っていかにもなサブカルの意識高い系が好きな感じが鼻につくわ🤔
なんか新しい事出来なかったな
奇人にツッコミ入れるテンプレから脱却出来てない
メソとか今更使うならマサルの円盤も出してやれば考察厨食いつくんじゃね
>>168 ゴールデンラッキーって榎本なんとかだよな?
当時自他共に認めるサブカルキッズで、漫画とかタイトルと表紙でイカしたやつを買い漁ってた俺でもあれの面白さは一ミリも分からんかったわ
なんだったのアレ
>>210 シュールなギャグの系譜ではあるけど
サブカルとか意識高い系とかの要素は全然薄いと思うぞ
前に描いたようなパターンのギャグだけだから面白いけど意表をつかれて笑うほどではない
何が面白いのかさっぱりわからん
関東のつまらないお笑いを漫画に書きおこしたかんじ
ジャガーは行き過ぎたハマーいじめが不快だった
でもジャガーさんが酷い目に合う回とかは面白かったと思う(歯医者の回とか)
この辺のバランス保つのが下手なのかな
中国で拳法探す読み切り面白かったからあれを連載して欲しかったわ
オクレ兄さんとか今思えばなんなんだかわからんが笑ってたわ
突っ込む笑いってもう古いのかもな
なんか見飽きたわ
マサルは振り絞るように毎週ネタ出してて1年という短命連載も納得
なんのリスペクトもない安易なパロで軽い笑いとることに慣れてダラダラ長期連載してるロボコとかいう漫画は心底軽蔑してる
なにこのノリ
しかのこのこのここしたんたんのパクりだろ
ジャガーってあの頃から今のVを完璧に予測してたよな?
この漫画の作者って「かくしごと」の作中の中で言われる
漫画家調子こいて豪邸建てて破産したの元ネタの人なんでしょ?(´・ω・`)
この作品は1話から転けてるからあかんね
武士沢と同じ失敗臭
ピューと吹くジャガーがバランスの取れた最盛期
ギャグ漫画は長期連載しんどいとかシリアス挟まないと精神壊れるとか言うけど
ギャグマンガ日和の増田こうすけは何なんだ
超人かなにかなのか
読んできたけどよくわかんないわ、これ面白いと思う奴いるの?この作者舞台学校物しかかけないんだろうな
>>240 ホントの鬼才か変人
作品内シリーズものもあるけど
毎回設定変えてギャグ漫画やって
長期連載はどうかしてる
ギャグ漫画家ってどっかで枯れるか壊れる
ジャガーも当たり外れはあったからな
ちょっと楽しみだ
まさるさんは面白かった記憶あるんだけど
俺も歳とったな…
>>191 わからん
JASRAC付いてるけどどこ?
>>6 後半から屑だったろ
屑な変なロボットと
ハマー落とせば面白いみたいな展開ばかり
適当に思いついたダジャレを元に描いてるとしか思えないくまのプー太郎とあんま面白さ変わらない
ストーリーまんがを描く気はないのかね
絵うまいしできるだろ
へんなアイドルの宣伝担当みたいのが
前回の仕事か?
大食いはつまらない上意味不明エンドだったらしいし
アイドルの仕事はアイドル側から公式に
もう無関係です関わらないでとか言われてたが
>>237 もともとサブカル劇団系の人なんで
マンガは表現の一つらしい
1話にあれこれ詰め込みすぎて作者のファン以外はついて来れなさそう
ジャガーさんはたまにめちゃくちゃ面白かったけどな
ギャグ漫画家って週刊でやるのはあまりにも辛いだろ
こいつの漫画ほんとおもんねーけど嫌儲でやたら人気あるよな
ピュージャガの映画を結婚前ね嫁と無理矢理観に行こうとして、当日映画館の前で待ち合わせしてたらわざと遅れて来たのは懐かしい思い出
マサルやジャガーは絶妙なラインだった
吉田戦車や和田ラジヲまではいかないが普通の漫画じゃ満足しない奴らが満足できるラインで
こいつの漫画はガワ変えただけでいつも同じだな
古谷実と同じ
基本ノリは寒いしボケも面白くないけど時々出てくる妙に冷めたツッコミでふふってなった
今の時代にはやり取りがワンテンポ遅いかな
あとツッコミはいい加減読者に委ねよう
勢いはあるからスッと読めるけどそんなに面白くないな
やっぱ増田こうすけって異常だわ
今でも面白いんだから
この人の漫画はマサルさんの頃からオタク臭いノリで嫌いだったな
無理して昔と同じことをやろうとしてる感じがあって痛々しい
途中で飽きて最後まで読めなかった
サムライ8と同じ
いつものうすただな
ファンはこれを求めてるからいつものこれでいいんじゃない
>>221 ハマーン初登場回は人生で唯ニ立ち読みしてて堪えきれず笑っちゃった漫画だわ
もう一つは画太郎先生ありがとうと同時くらいに出てた画太郎の単行本の中のどれか
今読んでも面白いのかなあ
>>62 マサルさんやバタアシ金魚なんて上手い上手いとめっちゃ褒められてが
増田こうすけ・おおひなたごう・ほりのぶゆき
この三人、天才を超えた天才だと思ってる
吉田戦車のような最大瞬間風速的な天才ではなく
「10年間面白さがいって一定」なのだ
これは大天才と呼ばれた稲中卓球部の古谷実でも不可能だった、過去の天才達よろしく順当にどんどんギャグのキレが悪くなった
マサルも読み返したら意味不明なこと言ってガビーンしてるだけでクソつまらんからな
まぐれでウケただけで実力ないんだろ
漫画界ではフォロワーどころかフォロワーのフォロワーのフォロワーだらけで
連載空きすぎたせいで
本家なのに目新しさがないのが時代を感じる
ケンモメンからはあまり評価高くないうすただが
この人のデビュー作であるそれゆけUFOマンは、鬼才現るとしか言いようがないの圧倒的センスだった
その5年後にジャンプ本誌でマサルさんを連載、実は下積みがわりと長い
で、マサルさんはジャンプの良くも悪くも「垢抜けた作風」になり、大ヒット
が、UFOマンにあった「この作者頭大丈夫かな?」感は無くなってしまった、早熟タイプかもしれないな
ジャガーのハマー登場回と次の話読んだけどあんまり面白くなかったわ…
あの頃だから笑えたんやなあ
ギャグマンガは連載続けてるとネタ切れで苦しくなってくけど
うすたはそれが顕著よな あからさまにつまらなくなっていく
吉田戦車はマンガ親で普通の人アピールして
不条理漫画家としては終わった
ちゃんと新作を描き続ける姿勢はそれだけで評価できる
ちょうど昨日うすた今なにやってのか検索してたわ。7年ぶりなのか漫画
ここ見てるとやっぱりギャグは若者向けに作るのが良いんだろうな
歳取るごとに笑わなくなるもんね
つくづく笑いってナマモノだな
流行ってしまうと寿命がなくなる
増田こうすけとかこち亀は長く読める
これとか、ガキデカとかおぼっちゃまくんは厳しい
絵のインパクトで今面白いのは、5年後つまらないんだろうな
もうなにも笑えないけど
いまさら芸風変えるわけにもいかないんだろうしきついなあ
増田こうすけは聖徳太子とかウサミちゃんとか定番化した回はあんまり面白くないんだよな
新しく生み出す単発ネタが面白いから凄い
うすたは増田で言うと「変態という名の紳士だよ」とかいう初期に一回ウケたネタをまだ擦ってる
>>14 アフロの登場から悪い意味で空気が変わった
>>279 武士沢レシーブで一番面白いエピソードは最終回の年表エンド
あの作品は打ち切りが決まったおかげで面白くなれたようなもの
話が長くない状態でまとまっているからグダグダになったジャガーよりまし
>>309 この前バンパイア久しぶりに読んだけど悲惨なシーンにもギャグはさんでくるのは一つの才能やね
>>309 最近ターちゃん読んだけどめちゃくちゃ面白かったわ
https://imgur.com/qgOdLg0 女の学者みたいなのがサバンナのレンジャーを抱え込んで増えすぎた動物から生態系を守るためと間引きしていて
ターちゃんやレンジャー達も一定の理があるため強く反論できないという
環境問題へのメッセージ性が強いシリアスな話での1シーンでクソ笑った
平凡なやつが変なやつに振り回される
マサルもジャガーもこれも
全部同じ導入じゃん
>>309 その人は本筋にやりたいことがあっても
照れ隠しにオチンチンに逃げるから
>>312 読み切りだと女子高生や子供が主役のもあるんだけどね
連載でギャグ作品、となるとワンパターンだね
まるで成長していない…… それが漫画家としての武器なのかもね
まぁ、続きが気になるようなことはまったくなかった
あの意識高杉な家は売れたのか、そっちの方がよほど気になる
まあ俺にとっては同様に序盤からきつかったフードファイタータベルもあれで3年以上は続いてるし
固定ファン向けに同じことやり続けられるならそれでもいいのかもしれない
別のことをやろうとしてボーボボの人みたいになるのもそれはそれできつい
うすたはずっと同じことの繰り返し
同じように見せて違うことやってる日和を少しは見習えよ
>>319 ベタだけどいつの時代でも通用する笑いの基本
突飛とかシュールって、意外と時代によるのかも
いま手術台と雨傘とミシンを並列しても、なんもびっくりしないじゃん
変な昭和青春風が場違いだった一時期に、それを的確にリプレイスした天才だけど、今がズレていったときにそこを狙い撃つまでに至らなかった
始めてみた時ショックを受けたわ、あのジャンプが素人レベルのワケワカラン物を載せたことにな
こいつを載せてジャンプも一気に質が落ちたと言うか
ジャガーは何も目的が無い日常マンガだったから気楽に読めたってのはある
新作は変な動物捕まえるっていう目的のストーリーが続くと窮屈で読む気がしなくなりそう
>>325 わじまにあとかポセイドン学園見たら気絶しそう
>>319 やっぱり面白い
尾田は師匠のようにはなれなかった
ニカであひゃひゃとかやるのは嫌なふざけ方なんだよな
ナンセンス系 奇面組 ついでにとんちんかん
シュール系 王様はロバ
コント系 すごいよマサルさん 銀魂
スーパーマリオくんを数十年続けられる作者ってすげえなって思う
いくらキャラものコラボとは言ってもだ
>>327 ジャンプはギャグ漫画に思い入れあるのか結構長い間特別扱いしてたもんな
>>329 第二のなにわ小吉は現れなかったな
今のジャンプ編集部にあの作風を採用する度胸はなさそう
なにわ小吉自体が絵を磨いて
その道から外れて行ったがな
無料期間でマサルさん読み直したけど終盤の失速感すごいな
マサルさんとジャガーどちらも読んでたはずだがもうごっちゃになって分からない
忍者みたいなキャラがいたのがジャガーだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています