日本人さん、先進国なのにビックリするほど「EV」に興味なし。4月はシェア1% [746260704]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
4月の車名別販売、EVシェア1%止まり 日産「サクラ」は過去最低
日本自動車販売協会連合会(自販連)と全国軽自動車協会連合会(全軽自協)が8日発表した4月の車名別新車販売は、トヨタ自動車の「ヤリス」が首位だった。
乗用車の新車販売に占める電気自動車(EV)の割合は1%と、単月では約3年ぶりの低水準だった。
乗用車のEVの販売台数は前年同月比2%増の2914台だった。米テスラや中国・比亜迪(BYD)などの輸入車のEVは5割増の1763台と好調だった。
一方で、EV販売の約4割を占めていた日産自動車の軽EV「サクラ」は21%減の721台と、2022年6月の発売以降過去最低に落ち込んだ。同社のEVでは「リーフ」が24%減の174台、「アリア」は70%減の75台と軒並み低調だった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC07BT60X00C25A5000000/ >>315 それは一理あるな
SAPA道の駅に充電施設を税金でしっかり整備するしかないやろね
まあソコ潰したらだいたいイケるやろけど
>>299 でも世界的に見ても環境問題で排出ガス規制が年々厳しくなってきて排出ガス規制罰則金も年数が経つごとに高くなることは決まってるから大きな排出源になってるガソリン車は世界的に見ても減らす方向性だよ?
水素といえば
MIRAIの中古はわりとケンモカーだという話を前にしたら
既に水素ステーション潰れまくってるらしいな
ガソリンスタンドより持たないとは
>>318 むしろ東京大阪間なんてもう十二分に整備されてるだろう
>>299 振動とか静粛とかEVの絶対的快適性を国民の7割くらいが実感した頃から大きく変わるんじゃないの
>>315 パネルで自宅充電というけど通勤使用だと夜充電になる
そうなると家にパネルあっても蓄電池もいるしな、そんなにバッテリーばっかいらねえよって話になるもん
充電出来ない
ガソリンスタンドも減る
東京一極集中
国民の貧困化
自動車自体が減るかもな
>>319 でも国民の移動の自由を制限する事は出来ないので強権国家でしか売れないよ
むしろEV憎しでトヨタトヨタ言ってるまであるよなw
>>317 充電器が足りない増やせ!と増やしたけど
1日1台も充電器しないところにも設置して必要なところにはない
無茶苦茶なことをやって金をドブに捨ててんだから普及するわけがないよね
北欧とかカリフォルニアとかEVシフト進んでるところは重税のせいでガソリンも軽油も高い
便利だと宣伝しなくても勝手に売れる
EV補助金つけても売れない時点でお察しだろ
>>330 まあインフラだから過疎地にだって1台もないと困るからなぁ
めったに使われないもしても
アパートマンションの駐車場に充電器設置しないと普及は無理だろ
新しいEVは専用充電器で10分くらいで充電できるようになってきたから今後ガソリンスタンドで充電するのが当たり前になるんじゃないの
そりゃHVのほうが上位互換だからな
劣ったEVにする意味ある?
>>334 パネルついてる戸建てですらぜんぜんEV買わないのに
マンションに設備つけても普及するわけがない
>>63 単純に車両価格が高い、充電インフラが整ってないだけだろ
ミライース並の価格でボロアパートでもどこでも急速充電出来るようになったらあっという間に普及するよ
何十年先になるか知らんけど
マンションに設備あるか自宅で充電出来る人間以外はまず買わないだろうな
>>340 実のところこれ
そしてガソリンは安いし税金ぶっ込んで価格高騰を抑えてくれる
EV補助金言うがガソリン車に何十倍も補助金だしてるようなもん
そらガソリン車で良くなるよね
>>301 の通りBVDは5分充電で400キロ走行できるようにした
日本だけではないぞ
EVそのものが時期尚早だったわけよ
■中国車、輸出に急ブレーキ
伸び率100%から6%に EV、欧州・東南ア不振
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO88507960X00C25A5FFJ000/ 2025年5月8日 2:00
【広州=藤野逸郎、上海=若杉朋子】中国自動車大手の輸出の伸びが鈍ってきた。2021~24年に年20~100%に達した伸び率は、25年は6%に落ち込む見通し。欧州や東南アジアで中国勢が強みとする電気自動車(EV)の需要がふるわないためだ。比亜迪(BYD)がEVからプラグインハイブリッド車(PHV)を重視する方針に変えるなど、各社は輸出戦略の見直しを迫られている。
戸建てでも充電器付けてる家まだまだ少ない
この板は充電器も無いのになんでこんなに前のめりなのか
燃料調整と再エネ入れても1kwhあたり20-22円ほどで6-7km走れる
100円で60キロも走れると移動にかかる金を全く計算しなくなる
余剰発電突っ込めば0円で動くし蓄電池にもなる
EVは便利だぞ
https://i.imgur.com/VCK4dUn.jpeg だから技術革新で家に充電器なんかいらなくなる
ガソリンスタンドやコンビニ駐車場で5分で充電済むようになる
そもそも電力に余剰のある国なんてそうそうないわけでね
太陽光パネル積んでても売電して初期投資回収かつ家庭用途なわけでね
>>25 HV はガソリンを補給しないといけないという弱点が残る。
家の充電器はほぼ200Vを引っ張ってくるだけだね
大した工事じゃない
>>348 ガソリンのように危険なものをスタンドとして多数運用維持するコスト
マスゴミが2025四半期も過ぎたのにいまだに2024の数字持ってきて衰退だの先導してるからな
外で急速充電するにしても自宅と同程度の料金じゃないと普及は無理
可能なんですか?
批判されまくってるトランプだが
日本車に関する見識だけは世界中誰も否定しなかったからな
日本人は未だに自国製品至上主義に支配されてて
EVへの最先端の技術へのアクセスを阻まれてる
どんなにガソリン車が現環境で使われててメリットがあっても環境問題が絡めば蛍光灯みたいに世界的に製造や輸出販売禁止される方向に向かう可能性あるしな
>>349 近所しか行けないなら原チャリみたいなものなんだから相応の価格で売ればいい50万円とか
こんなスレでいくら頑張ってもぜんぜん売れてないっすね〜即納だらけじゃないっすかEVさん
国民から金取ってるだけのゴミ政党が長年政権担当して国民を貧乏にしたからもう買う余裕がないんだろ、
それだけゴミ政党の悪質さと低脳さが招いた人災だろ、先進国だったら車の買い替えなんて誰もやれてるもんだけどな、
国民から金盗んでるだけの議員達の財産で国民に車かバイクか配れば良いんだわ。
ここ見てるとまさにiPhoneが登場した頃の2chそのものだな
チョンモーのバカサヨって馬鹿で金ないからEV持ってないよね
>>51 燃費がこの20年で倍になってんだから当たり前やろ
単純にスタンドの売り上げ半分になってりゃ大手以外は老朽化した時設備更新出来ずに廃業よ
>>356 向かったんだよ
現実はやっぱ厳しいとなって各国各メーカー方針転換余儀なくされてるのが今だ
近所の人が買って乗ってたけど
ドライブすらロクに行けないって即売ってたな
この手の話よく電話機の事例出るけど
電話機なんて店舗で機種変するだけ
充電器ないのに電動車買えは無い
ヒョンデのインスターがいいよ もっとガッツリ走りたい人はいアイオニック5の土屋恵一仕様
今中古のリーフとかめちゃめちゃコスパいいよ 150万以下で買えて燃費最強だから 6万キロ乗ったリーフ買って8万キロ超えたけど何の問題もないしバッテリーも90%以上残ってる
>>367 高電流流せば理論的には可能、当たり前だけどその分劣化も半端ない
だから充電速度あげればいいって単純な話じゃない
たとえ基材がリチウムじゃなくナトリウムでもね
ホンダが原付二種のEバイクだすけど
55万円だってさ
それで距離が57kmとか
誰が買うかなレベル
テスラも日本から撤退するしな
EVは補助金が無ければ
全く売れないよ
ガソリン最高
買ってもいいけど、補助金が「台数限定」なんて気持ち悪い一文があるじゃねえか
カイジじゃないけど、もう商談が決まってから
「台数に達しましたので補助金0です」なんて言われたらと思うと踏み込めない
EV市場の国際的な競争についていけてない
国内でもEVのシェアが上がれば国産車が壊滅的打撃を受ける
わーくにのGDPを押し上げてる自動車産業に打撃与えるとセルフ経済制裁と同じ事が起こる
顔見知りがテスラ乗ってる
田植え機が走る田舎道に
まあいい感じではある
>>371 インスター良いよなぁ
去年出てたら買ってたわ
インフラが全然進まんからな
政府がトヨタと癒着してるからだろうけど
現状ではメガネをかける3Dテレビ
珍しい物好きしか買わない
>>384 そこはせめてVRにして
一部には刺さるし必要なとこもあるんだからさ
走行距離がぁ~、全固体電池がぁ~、冬期バッテリーがぁ~、て言ってるうちに中国(韓国も?)がそれらを軽ーくクリア(笑)
電気も石油石炭燃やして作ってるから、地球温暖化を防げない
一軒家で充電できる田舎ほどEVが有利なのに、都会で売ろうとしてる販売戦略が悪いよ
タイ行ったとき何台かBYD見かけたわ
BEVかPHEVかは分からんかったけど
BYDは日本でもちょこちょこ見かけるようになった
ほとんど見かけずレア車化した20年ぐらい前のヒュンダイとは違うな
変われないだわ
社会の変容力っていう指標があればたぶんジャップは世界最下位
>>390 田舎はそもそも購買力が低すぎるから実店舗が成り立たない
商店街すら死んでるのにディーラー欲しいとか無茶
諦めてオンラインでポチれよ
EVは欧州でも陰りが出てる
特に冬が寒い欧州では使い物にならない
10年とか乗り続けられるのかと考えると現状まだそこまでいってない感じはする
EVに乗る環境が整ってないだけだろ
整える気がないじゃん日本は
コロナを挟んでもうEVのブーム終わった感がある
そしてトランプの登場で決定的になった
>>398 それはあるな
リセール価格終わってるのにバッテリー寿命としては8年とかだし乗り潰すつもりでも短すぎる
メーカーもメディアも本気でEVを普及させる気がないよな
EVの航続距離が500kmを超えてきた昨今だと、
ガソリンスタンドで急速補給ができなくても、
自宅や店舗、観光地や宿の駐車場で充電できれば問題ないし、ガソリンスタンドにわざわざ行かなくていい分、便利だと思うんだけど、
このスレを見てきても、そういう観点が周知されていないと思う
グローバルだとEVシェア20%くらいだろ
ジャップ終わってんな
石破がトップになれるくらいだから終わってんだけどな
>>15 関係ないと思うよ。他国関係なくHVは流行ってるわけだしこれは充電インフラの環境側の問題でしょ
>>409 スマホ並みに気軽に充電できるようになれば普及するよ
>>406 もしかしたら基礎充電や目的地充電は永遠に理解されない概念かもしれない
200Vのコンセントが出発地と目的地にあれば航続距離は事実上2倍になる
>>411 そんなんすら理解できないってどんだけ劣等種なんだよジャップ
スマホ並みに充電出来でも普及なんかしないね
ジャップはこれから加速度的に貧しくなるから軽自動車が今以上に普及するよ
貧しくて遠出もあきらめるから軽自動車で充分となる
マンション、アパート住まいじゃどーしよーもないからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています