>>354
???
認める認めない以前に違法かどうかはXだろ?
違法であるって結論が出てるものを認める認めないって話は日本語として成立するけど
違法かどうか不明な時点で違法だと認めるってのはそもそも筋として成立しない

ttps://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%AA%8D%E3%82%81%E3%82%8B_%28%E3%81%BF%E3%81%A8%E3%82%81%E3%82%8B%29/
みと・める【認める】 の解説
[動マ下一][文]みと・む[マ下二]
1 目にとめる。存在を知覚する。気づく。「人影を—・めた」「どこにも異常は—・められない」

2 見て、また考えて確かにそうだと判断する。「有罪と—・める」「頭がよいと—・める」

3 正しいとして、また、かまわないとして受け入れる。「自分の非を—・める」「試験に教科書の持ち込みを—・める」

4 能力があると判断する。「世に—・められる」

5 気をつけて見る。じっと見る。

「五百の仏を心静かに—・めしに」〈浮・一代女・六〉

この場合は2の意味としてって話なんだろうけど
違法かどうか不明なのに、確かに違法であると判断してねって普通に考えておかしいやろ?