「めっちゃ」いいかげんこの単語にムカついてくるんだが [142738332]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
旅サラダ見てるけど、今出てる奴58回くらい言ってる
下品な低学歴しか使わないからな
俺も本能的に拒絶しちゃうわ
「俺はこれで不機嫌になる」って教えてくれる人って
どうしたいのよ
語彙が乏しい人が何でも「めちゃ」とか「やばい」とかを広義で使うからムカつくんだろ
頭悪いんだなって流せば良いよ
大丈夫です
カレーの事をルゥ
食べれる
その他、意味不明な略語と吉本由来の低脳語彙すべて
ホリエカスが未だ使ってる良きの方が腹立つわマジぶっ殺されてーのか
(ヽ´ん`)「めっちゃめっちゃにムカついてんねん」
ラジオで誰かが言ってたけど余計な口癖
その人独自の口癖かあるかどうかが
素人の喋りとプロの喋りの違いらしい
ギャグ除く
頭の悪い言い回しではあるけど逃れようがないのだからムカつかないように自分を変える方が現実的
めっちゃ気にしぃーやなぁ
自分、だっぺだっぺ言ってる北関東の田舎モンやろ?
>>42 言葉の最初に「なんか」ってつい言ってしまう。
気にするようにしてても、気がつくと言ってる。
他にムカつく単語がいくらでもあるだろ
今は思いつかないが
「めっちゃ」という言葉にムカつく人は、以下のような特徴や心理を持つ場合が多いと考えられます
日本語の「正しさ」や丁寧さにこだわる人、特に年配層や言語に厳格な価値観を持つ人は、「めっちゃ」といったスラングや若者言葉を「品がない」「乱暴」と感じることがあります。
「めっちゃ」は関西弁由来の表現で、標準語圏や他の地域の人の中には、関西弁やその影響に違和感や反発を感じる人がいるかもしれません。
特に、地域間の文化的な対立意識がある場合に顕著です。
「めっちゃ」は強調表現なので、控えめなコミュニケーションを好む人や、誇張を嫌う人は、頻繁に使われると大げさで軽薄に感じることがあります。
フォーマルな場や真剣な話題で「めっちゃ」が使われると、場にそぐわないと感じてイラっとする人がいます。
教師や上司など、立場上「適切な言葉遣い」を求める人もこのタイプに含まれることがあります。
「めっちゃ」をよく使う特定の人物やグループ(例:嫌いな同僚や過去のトラウマに関わる人)にネガティブな印象を持っている場合、言葉そのものに嫌悪感を投影することがあります。
音の響きや繰り返し聞くことによる疲れで、特定の言葉に不快感を抱く人もいます。
【すごく○○】を【すごい○○】って言うのも多いしなぁ…めっちゃとかとてものほうがましに思えてくる
感覚が数十年前に止まった老人のひとりごとスレだな
エンタメの言葉遣いにいちいち腹を立てるって事は
エンタメにどっぷり浸かっている証だな
この手の話は語源から論じるのが上品で知性のある老人の定番だろ。
>>1は下品でバカな老人なのか?
> 「滅茶苦茶」の語源はどのようなものでしょうか。中国の故事を紹介しながら説明したいところですが、実は「滅茶苦茶」という漢字には、特に意味はないといわれています。また、「滅茶苦茶」の「滅茶」は、「無茶」が変化したものともいわれています。
> 「無茶」の語源は?
>「滅茶」に語源がないというのならば、「滅茶」へと変化する前の「無茶」の語源を辿ってみましょう。「無茶」の語源には諸説あり、主に以下の2つがよく聞かれる説です。
> 1つ目は、仏教用語の「無作(むさ)」、もしくは、古語の「むさと」だとする説です。「無作」は「人為的な働きのないこと」、「自然のまま」という意味で、「むさと」は「むやみに」、「うっかりと」という意味です。
> 2つ目の説は、「客人に茶を出さない(無茶)」と、「出した茶が苦い(苦茶)」がくっついてできた言葉という説です。相手にお茶を出さない、出しても苦いお茶という失礼な行為で、これが転じて、デタラメな事を意味するようになったというものです。
> また、「無茶苦茶」という言葉の後半の「苦茶」は、「茶が苦い」という意味ではなく、単に前半の「無茶」を強めるために添えた語だという説もあります。
めちゃわかる
キモい
ヤバい
コスパタイパ
使ってる奴本当にアタマ悪く見られるぞ
口ぐせみたいにめっちゃ言うわ
そのせいで嫁にうつった
例文「めっちゃホリデー」
和訳「滅茶な休日」
語源「無茶な休日」
意味1「お茶を飲まない休日」
意味2「デタラメな休日で早く楽しもうぜい(んほぉ」
関西文化と触れなければ良いだけはっきり伝えろ関西人にお前の言い回し嫌いだから話かけんな禿と
語源「無作な休日」
意味「なすがままで何も計画しないダラダラ休み」
今は「めちゃくちゃ」の方がよく聞く
めちゃくちゃ美味しいですって
アナウンサーでも普通に使う
仏教由来の語源を採用するなら
世論調査によくある「無作為抽出」は
「むっちゃ抽出」と変換できるけど
「無作為」は意図的なチェリーピッキングはしない事
「むっちゃ」はデタラメに抽出する事
になって、デタラメ抽出をランダムサンプリングと解釈するかチェリーピッキングと解釈するかで意味がブレる表現だな
>>72 俺は「生食=せいしょく」を「なましょく」と言うのがキライ
いつの間にやら当たり前のようになっちまってさ…
気持ち悪いよなあ
たこ焼き万博英国館のアフタヌーンティーは
ティーバッグでお茶が出るから無茶ではないし
苦くなる前にティーバッグを引き上げるのは客側責任分担だから、苦茶は自己責任だな
>>101 ほう、そこまで言うなら令和を「れいわ」と読むのもかなり気持ち悪いはずだがどう?
「せいしょく」はえちえちと紛らわしいから
口語では「なましょく」と言い換える習慣があるだけだろ
>>101 「なましょく」は訓読みと音読みを混ぜてるので間違い
俗語でしょ
「安倍晋三」いいかげんこの単語にムカついてくるんだが
俺は「ワンチャン」って単語
程度がわかるので その時点で見下してしまう
ぶっちゃけ がっつり どんだけ めっちゃ
まぎゃく どんびき ドヤ顔 ドS ドM グダグダ
イケてる イケメン アラフォー アラサー 〜女子(男子)
マイルドヤンキー スネップ いきってる 〜活 ほぼほぼ
などは広告代理店言葉または吉本芸人語なので使わない方が良い
>>112 それを書き込んだからと言って君に教養があって頭がいいことにはならないから注意だ
買春を「かいしゅん」というの
言い換えは妥当だとは思うけども
>>106 しりついちりつやだいたいだいがえみたいなもん
めっちゃ
「なましょく」云々は訓読み(なま)と音読み(しょく)を混ぜると湯桶読み(ゆとうよみ)や重箱読みになって
古代中国語発音の真似から外れるから避けましょうってだけだろ
「れいわ(令和)」の読みは音読み(れい)と音読み(わ)だから、湯桶読み/重箱読み問題は無いように見えるね
「れいわ」の読みが云々って何の話だろう?
音読みの発音(中古音)の系統が呉音/漢音/唐音とか複数あって、「令和」の引用元文献の原発音を基準とするなら別の読み方をすべきだって話だっけ?
呉音/漢音/唐音の区別なんて言語学者くらいしか扱わない話題のような
>>105 そういう話ではねえよ、タコ
>>107 おおそれそれ
「でしょ」留めは今一番気持ちが悪いんだよ
「だろ」と「でしょ」をセットで使う奴が涌きすぎてウンザリするぜ!
>>107 >>119で説明したように
遠方との音声通話の多い現代では意思疎通が優先で
湯桶読み/重箱読みを排除する合理性は少ないね
「ヤバい」は自分でも気になる
他の書き方ないかなと考えて結局それにしてしまう
■正しい日本語を使おう
・「須く」 当然 須く〜べし
・「さわり」 最も印象的な部分 歌でいうサビ
・「世界観」 世界についての見方
・「姑息」 その場しのぎ
・「檄を飛ばす」 自分の考えを広く伝える
・「知恵熱」 乳児期に発症する原因不明の熱
・「募金する」 寄付金を集めること
・「憮然」 失望したり驚いたりする様
・「恣意的」 その場の思いつきによる物事の判断
・「にやける」 色っぽい様子を見せること
・「敷居が高い」 不面目なことがあってその人の家に行きづらいこと
・「爆笑」 大勢の人が笑うこと
・「乱入」 大勢の人がなだれこむこと
・「たそがれる」 日が暮れる 盛りを過ぎて衰えること
・「一姫二太郎」 最初の一人は女の子、次に男の子が生まれるのが理想であること
・「性癖」 性質の偏り
・「煮詰まる」 全ての要素が出し尽くされて、結論を出す段階に入ったこと
・「潮時」 好機
・「なし崩し」 徐々に片付けていく
・「うがつ」 掘り下げる
・「割愛」 惜しいものを捨てる
・「雨模様」 今にも雨が降りそうな雲の状態(雨は降っていない)
・「破天荒」 今まで誰もやってなかった事を初めて行った
・「失笑」 笑ってはいけない場でこらえきれずに笑ってしまう
・「中抜き」 中間業者を排除すること
中抜きの意味 → 中間業者を省くこと。 [131673789]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1621378837/ 結局れいわの読みへのイチャモンも説明できない奴が
コピペを貼って誤魔化すいつもの無能スレだな
>>147 それは普通に下品な単語だから比較対象にならんのでは
めちゃ2イケてるッ! -What A COOL we are!-
大阪芸人が言うのはイラつかないんだけど
テレビの情報コーナーでオッサンが「めっちゃ美味しい」って言うのがキモいわ。
俺も50過ぎだが「うんまぁ〜」とか「うめー」だわ。
この単語を使う時に「め」にアクセント置くのはやめてくれ
それの方がムカつく
すご、やば
とかの赤ちゃん言葉もな
あと、泣きそう
勝手に泣けば?
この意味の方言は日本全国にたくさんあるが
ほとんど駆逐されたな
これさぁ
最近周りでめっちゃ!とか使ってる人いなくて
自分だけ使うわけよ
わい浮いてるな!って思うわけで
なんか代わりになる誇張した形容詞みたいなのないのか?!
すっっっっっげえ!ならセーフか🥺
>>144 なんならいいんや😳
なんならそれなら良いにした方がいいか
なんなら
わかる
何かの番組で無能そうなADが食レポで使いまくってて嫌悪感が凄い
大阪弁のやつ面白いこと言わないよな
本人が気持ちいいだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています