【動画】昭和の遊具、レベチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [551743856]
今見ると危ねえよな、自分が子供の頃は平気で遊んでたけど
回転塔は楽しかったよな
複雑骨折したやつおったけど
小学校に築山ができて中に土管が通されてて探検できるようになってた
今思うとなんかあったら生き埋めだろうなあれw
米農業は関税という「保護」で弱くなり競争力を失った
そういうことやぞ
小学校でクルクルで足の指切断事件があって禁止になった
どの遊具も常に転落する危険なとこを楽しんでた気がするな
落ちて大怪我した記憶もないし
回転力強すぎて吹っ飛ばされて歯おったり骨折ったりを経験して強くなるんだよな
今の時代の子供らも体験してほしい
今から思えばワンミスでゲームオーバーの可能性充分あったな
>>2 事故死も多かったよ
そんなことくらいで報道もされなかった
滑車の紐にぶら下がってターザンごっこやれるやつ
あれすき
今考えると相当危険だけど
だからこそスリリングで楽しかった
回旋塔で同じクラスの佐々木くんがぶっ飛んで全治1ヶ月の大ケガしとったな
もちろん即撤去
箱形ブランコは漕ぎまくると床が直角になって脛を挟むんだよな
回転系は遠心力で吹っ飛ぶから面白いんだよな
低学年を騙して掴まらせて少しづつ早めて泣かせてから最後は全力全開で吹っ飛ばす
逆スーパーマンみたいに足から飛んで大根おろしみたいに膝、腹、顔を地面で削る
面白かったよなぁ
>>21 そらこの時代の人ら東京タワーも命綱無しで造るわ
丸いジャングル兄貴に思いっきり回されて遠心力でふっとばされたことあるわ
あれ遊動円木っていうのか
これで脳天かち割る罰ゲームやったよな
箱ブランコのどこが危ないんや?
挟まれるような所無さそうじゃん
箱型ブランコすごかったわ
どんだけでも加速していって1人病院送りになってた
ケンモメンみたいなやつの子どもをグローブジャングル中にいる状態で回し続けて親呼ばれたわ
俺がケーブルにロープ垂れてる遊具で骨折したから撤去された
箱型ブランコは頭挟まれるニュースが出て撤去された
マジで運動オンチというかトロい奴は人権が無かったわ
親も先生も庇ってくれん
出来ないのが悪いって
グローヴジャングルってなんで亡くなったんや?ワイの幼稚園にはあったぞ
頭打ったり指挟んだりはあったけど死んだり欠損は俺の周りにはいなかったな
事故数とかどこかに載ってないかな
友達と箱型ブランコの両端に立ってバチクソ足漕ぎしてギャハギャハ大笑いしてたあの頃に戻りたい
脳みそ筋肉でできてたタイプは結構怪我してたから良かったかもね
この手のやつ00年代半ばくらいまでは残ってた
箱型ブランコとか無茶苦茶怖かった
4人乗りのブランコで鉄パイプに頭ぶつけて大量出血しお友達がいた😨
雲梯や鉄棒あるところが減ったんよなぁ
ブランコ滑り台はあるけど
箱ブランコで指はさんで千切れかけになってたやつ見たことあるわ
それ以来一切近寄らなくなったな
ジャングルジムの中通るときよく頭ぶつけたしブランコ勢いよく漕ぎすぎて足元はずれて手の皮がズル剝けしたりしてたな
箱型ブランコの真ん中にまたいで乗って、誰が最初に脱落するかやってたな
今は川の上で似たようなことやってる動画たまに見るな
>>2 これ当時は危険っていうと「教育にいい!」って逆に謎の勢力が湧いてきたからな
遠心力とかいうガキを恐怖のドン底に叩き落とすパワー
箱ブランコの端に立って、大ジャンプするのがめちゃ好きだった
10mぐらい平気で飛ぶからな
それで怪我しないんだからガキって凄いわ
どれもスピード上げすぎると危ないんだよな
制限つけられるようにすれば今でも使えそう
今の感覚で見たらどれもこれ処刑器具だろって構造しててやば過ぎるな
氷河期2000万人が子供の頃10年遊びまくって死亡者何人だ?一桁だろ
当時はキッズ人口も多かったし運が悪いやつはこの遊具で淘汰されるよね
40代はこれ系で作ったなんかしらの生傷残ってるからな
怪しないように強く育たないとな
最近のガキは軟弱すぎる
子供が多かった時代だから、これで減っても小さく済んでたんだよな
今なら全国ニュースだよ
バカみたいに増やしてバカみたいに鍛えりゃいいんだよな
>>82 ナディアの影響で日焼けしてると可愛さ30%増しになるけどチェンジで
指くらい飛ばしそうな遊具ばかりだけどそれまでの経験から、あこれは(自分には)無理だな、怖いな、危ないなといった感覚があって無茶はしなかったからな
無茶した奴は案の定ケガして、そこで覚える
いまのガキに足りないのは経験(からの知識)だわな
箱型ブランコは指チョンパしそうというスリル感たまんなかった
誰か入ってる回転ジャングルジムに向かってサッカーボール蹴るとか今やったら大問題になるんだろな
子供心に公園の遊具が怖くてまともに遊んだことないわ
ブランコですら怖かった
回るやつはヤベーんだよな
遠心力に負けるやつが出るまで全力でぶん回す遊びしてた
>>21 東京タワーの作業員が命綱無しで施工してる時代だからな
ベビーブームで生まれた子供らはこれで間引きされてたんだよな
ブランコで馬鹿みたいにこいで地面と体が並行になるまでやったよな
とりあえず上に乗るガキでも指を入れたり危険な行為は自制してた
今は想像力ないガキだらけになってコンセントに針金ぶっ刺したりしてそう
俺もこの手の遊具で指を大怪我したな
今見るとなかなか攻めてるよな
回旋塔だけはやっておく価値はあるな
他は遊園地行けばいい
危ねえなとは思いつつも
エキサイティングに遊んでた
>>2 右上のやつでよく遊んだけど
とんでもない角度までいって一瞬浮いてたな
>>111 俺、氷河期世代だけど中学の時にシャーシンをコンセントに刺すのが流行ったな
友達と手をつないで何人まで感電するかとかやってたわ
>>21 小学校に木造3階建ての巨大アスレチックジャングルジムっていうのか、あったな
それの2階、多分2,3mから飛び降りるって危険な遊びをやってたのを思い出した
>>72 バイカラーシャツ流行ったのって最近じゃね
こういうので色んな痛みを知って自制出来るようになるんやん
だから今のZ世代は痛みが分からず人を人と思わない様な扱いが出来る奴が増えてんだろ
なんで箱型ブランコが危ないのか乗ったことないから分からない
どんな使い方想定してんの
実際に危ないことやってる動画とかないの?
箱ブランコは死んだマヌケのせいで封印されて
途中から使用禁止になった
小学校じゃ2年に1人くらい死んでたな
実際にはみんなこういう遊具は近づいたら危険だと理解してて遊ばずに距離を置いてたんだってな
若者は何が危険か分からずにフォークにパレット積んでるらしい
ケンモメンは3軍なのに遊べたの?なんか鉄棒を必死で練習してそう
4人乗りブランコの背に乗ってガッチャンガッチャンやってたな
今考えるとキチガイかもしれないけどそれはもう楽しかった
こういうので遊ばないから色々育たないんだよな
ひ弱すぎるし
(ヽ´ん`)「日本は凄くねーから」
↓
(ヽ´ん`)「俺の時代はもっと凄いから」
>>131 なぜか座るところの下の隙間から落ちて後頭部打って死ぬやつがいる
公園や校庭から遊具がなくなり始めた頃
過保護だと時代を憂いた人たちも少なくなかったし自分もその一人だったが
今見返すと危険の塊だな
笑うわ
回旋塔ヤバかったな
遠心力すげぇ事になって何メートルもふっ飛ばされてたわ
スレとは関係ないけど体育館の壁際にハシゴの列みたいな謎器具があったモメンおらんか?
あれなににどうやって使うんや
>>133 朝にニワトリが鳴くから
ニワトリを殺せば朝が来なくなる論
あれグローブジャングルっていうのが
何人かで走って回して最後まで離さなかったやつの勝ちとかやってたな
>>131 ベンチの背もたれ部分に立って
立ち漕ぎでガコンガコンと鉄棒同士がぶつかる迄加速させて
勢いそのままに大ジャンプするんだよ
幼児の頃3番目のやつで頭から落ちて小さいハゲが出来た
なんか今思い出してもムカつくわ😡
久しぶりにローラー滑り台で遊んだらお尻の肉持ってかれるかと思った
怪我したら自分が怒られてた自己責任の時代だし無茶はしないわ
ガキはこういう遊具使って鬼ごっことかやるんだよな
焦って逃げて鉄の棒で顔面強打する奴多かった
>>131 素人かよ
背もたれの部分の上に立って漕ぐんだよ
要するに普通のブランコみたいに漕いで加速させる
滑って落ちると箱の下部と地面に挟まってダメージ
そいつらはちびっこに恐怖と三半規管の限界に挑戦しろと訴えてくるんだ
>>131 普通に乗ってる分にはただ揺れるだけの観覧車みたいなもんだわ
外側に張り付いたり必要以上に揺らして吹っ飛んで怪我するガキが多かった
>>131 俺は金属のジョイント部分に指を挟んで肉がちぎれた
>>142 23秒でなんでジャパニーズって言ってるんや
>>156 子供が階段昇り降りするだけでも異常にハラハラするから変なもんだよな
ブロック塀の上歩いて忍者ごっこしたり
用水路の橋下のパイプ綱渡りしたり
ドブ川探検してたり無茶してたわ
箱型ブランコはうちの地域ではハンバーガーって言われてたな
思い切り押し上げると一番上で固まって止まる
マジで死ぬわこれは
>>157 あれは子供の体重だから遊べるもんだからな
体育館のターザンごっこの方が狂気だろ
マットもなんも敷いてないのにロープ丸めてかなり切り詰めてたぞ
今でもやってんのかな
小学校とかで雲梯の上から落ちて骨折してるやついたけど誰も気にしてなかったよな
先生が気をつけてねで終わり
そんなんでいいんだよ
>>131 ブランコの下に落ちて勢いついたブランコとぶつかる
支柱とブランコに挟まれる
地球儀回しまくって誰が1番遠くにジャンプできるかやってた
飛ぶと遠心力に負けて地面で転がるのが面白かった
>>2 箱型は近所にあってよくやったけど
調子乗ると椅子のとこに足挟まってエグいことなったわw
あれ以来遊具はやらんことにした
全力シーソーでひたすらガッシャンやるやつも流行ってた
>>130 昭和のジジイ共はそんなこと考えてなかったと思うけど
挑戦的な遊具がなくなって子供が健全に育たなくてチー牛の増加に拍車かけてたりするんかな
昔は別の校区の公園行くと見たことない遊具あったりしてワクワクしたもんだけど、今どこの公園行ってもただの広場だしな
>>135 子供の頃はなんでもできたぞ
空中逆上がりだって2,3回でできたし、なんなら自転車も一輪車も練習せずに乗れたぞ😤
回転するジャングルジムとか中に人入れて降りれなくする遊びとかみんなやったはず
チャイムギリギリまでずっと回転させて遅刻させるやつ
無理に降りて吹っ飛ぶの見て笑ったりいい時代だった
三角タワーとかいうロープで作られた6m近い遊具で
どれだけ高いところから飛び降りられるかを競って骨折したまさのり君元気かな
箱型ブランコとシーソーが楽しかった
学校の裏山と称したただの崖も楽しかった
ボリュームレベルくらい統一しろよAI使ってるカス投稿者さぁ
ロシアだかの動画で
回転系の遊具をバイクで加速させるヤツまた見たい
改めて見たら危ないわな遊んだけども
遊具の下に巻き込まれたりもしたけど下手したら死んでたんだな
親目線で見るとレールとか指飛ぶだろガキ時代は楽しいけど
なんとなく分かった
普通のブランコで大ジャンプ決めようとして骨折した子はいたけど
箱型ブランコの場合その後に追い打ちをかけてブランコが突っ込んでくるイメージなのね
危険を危険と思わない様な
低知能を合法的に抹殺出来ていて
これはこれで良かったのかもしれない
回旋塔はただ回すんじゃないの
1) 回し手が吊り輪をつかんで、中心の鉄塔まで引き寄せる
2) 片手で吊り輪、片手で鉄塔を掴んでダッシュする
3) 適度に加速したら回し手はかがんで離脱
4) 上下動する吊り輪が手の届く位置へ降りてきた瞬間につかむ
5) 振り落とされないよう地面へ叩きつけられないよう回る
6) (1)の前に吊り輪に乗客を座らせておく遊び方もある
今の子供たちには「危険だから触らせない」じゃなく
「危険だから危険を避けてコントロールしましょう」と教えるべき
バイクなんかもそっちへ変わったのに遊具は逆行しているのが共産主義警察国家東朝鮮
立ちブランコで天上見上げて地面見えるまで振りかざすやつも皆やっただろ
丸いジャングルジムはボールジャングルって呼んでたわうちの地元は
箱の奴はよく遊んだ思い出
左右の外に立って足漕ぎするんよ
つまり箱型ブランコは
もっと地面から離して宙釣りの方が安全なんか?
こういうのがなくなって体育館にある肋木は絶対に設置されるのなんでなん?
あれ使うやつ誰もいないしそのくせ何十万もするし税金の無駄だろ
施行規則とか設置基準で義務化されてんの?
遊具部門のピュリッツァー賞
i.imgur.com/gHbM6JC.jpeg
>>199 なぜか椅子の下のとこに足入れて普通に乗ってても足が挟まる仕様やで
ぶっ飛ぶのも多いけど
>>150 懐かしすぎて体育館 謎 木のはしごで調べたわw
トレーニング機器らしい
使ってる奴は見た事ない
箱型ブランコはちょうどちょっとした崖のヘリみたいな所に置いてあったから
一歩間違えば崖の下にぶっ飛んで行きそうだったな
今の公園ってジャングルジムもなくない?
あれも撤去対象なのかしら
>>11 うちの小学校にもあったわ、ミニ四駆を土管の中壁走りさせてたわ
30mくらいかな?今言っても誰も信じてくれないし幻かと思うくらい謎の昭和構造物
>>207 ジャージとかひっかける
クソデカハンガーになるよな
部活の時とか結構便利
普通に面白そう
ブランコは安全のために回りに柵つけてるとこ多いけどガキはブランコからの大ジャンプで飛び越えようとして距離が出なくて突っ込んで怪我するんだよな
https://imgur.com/ExOyS3M.jpg >>216 無駄に鉄の塊やもんなほんま
子供の頃は調子乗るから1番怖いわ
回転遊具は横に掴まって鯉のぼりごっこするのが楽しかった
箱ブランコは漕いでる途中に足踏み外してぶら下がり状態になったな
落ちてたら轢かれて死んでたと思う
紐のついたボールに乗ってターザンするやつって珍しいのかな
あれ面白かったんだけど
子供の頃遊んでた公園をストリートビューで見たら遊具スッカラカンになってたわ
>>221 この柵ってそう言う意味やったんか無駄に危ないよな
女子のパンツ丸見えになるやつばっかりだから当時のロリコンにとっては天国だったろうな
>>221 柵つけたところで子供にとってはただの超える目標だったな
ブランコは未だにあるけど俺はブランコから後ろにスッポンして頭から鉄柵に着地して目の前真っ暗+火花でて数センチのゴブできたぞ
登り棒で放課後いつまでも股を擦ってたゆりちゃんの思い出
箱型ブランコ楽しそうだな
彼女できたら一緒に乗りたい
確かに吹っ飛んだ事あるわ
昭和の遊具は人命軽視過ぎる
>>2 怪我したことなんてないんだがそんなに多発したんか?
危険だからって色んな遊具が無くなって子供の頃遊んだ公園が寂しくなっちまった
昔賑わってたのに遊ぶ物無くなったしそもそも子供少ないしで寂れてるの見るとちょっと切ない
大人のいないところでガキだけで無茶な遊び方してたけどあれくらいでいいよな
今は過保護すぎる
今思うとよく自分も友達も死ななかったって思う遊び方してたわ
ジャングルジムでも兄貴は口縫うハメになってたな
昭和の懐古は本当は邪悪やわ
自分の周りでは公園の遊具で死んだとか切断しただとかは0だったな
一学年下でサッカーやっててゴールポストに頭ぶつけて死んだって人はいた
クルクルパトロールって見るからに怖いだろよく設置までする気になるな
Z世代が育ったブランコ
i.imgur.com/SiJynu7.jpeg
回旋塔は昭和末期すら危ない言われてたマジの殺戮兵器
でも面白いんだよなぁ、あれ
箱型ブランコは中に閉じ込めて外から回し続けて監禁できちゃうからやばいんだよな
ブレーキのぶっ壊れたクソガキが限界に挑戦するからね
グローブジャングルは途中から誰の手にも負えない制御不能の怪物になるよな
中にいるやつはめちゃくちゃ気持ち悪くなるし外のやつは手を離すタイミングを逃すと死ぬ
箱型ブランコは近所の公園にあったな
慣れてきたり体大きくなってくると椅子の外側から脚でめっちゃ揺らすやついてあれは子どもの時から恐怖だった
>>131 ほんとこれ
他のレスを見てもムチャクチャな使い方したら危ないってだけじゃん
そんなんしたことないから怪我せんかったわ
>>77 しかし実際今の子たちのドン臭さって
こういうぶら下がったりしがみついたりとび降りたりする動作が
生活の中からなくなったからじゃないだろうか
>>184 俺は対面のやつと頭ぶつけてお互い病院送りになったわ
>>246 あーこういう事か
やっと分かった
この子は無事そうだけど少しずれて頭打ってたら死ぬってことか
危険!
だから何?
子供が死んだニュースが流れたら俺が私が嫌な思いをするから規制しろ、なんだよな
遊具がつまんねーから悪さするんだよ
これを生き延びた奴が日本を作るんだぞ
Zとはちげーんだわ😁
>>131 ブランコと地面の間にはさまって頭がつぶれる
音声が割れてるじゃねぇか
編集時にせめてオーディオメーターくらい見ろよ
それはそれとして、大人になって見るとこんなので遊んでてよく五体満足で成長できたなと思うことがある
逆になんで死ななかったのか不思議なくらい子供だけになると可能な限り危険なことにチャレンジまでやってたよな
>>264 ダンスやってて日本史上一番鋭敏だけど…
どうやったのかブランコを一回転させて巻きつけたアホもいたな
>>274 お前さっきからなんでそんな動画ばっかもってんだよ
>>209 これ昭和何年生まれくらのやつなら知ってるの?
こういう遊具で遊んで顔面からすっ転んで初めて口の中のジャリジャリな砂の味を覚えるのよな
何とかして子供使用禁止の遊具作ってくれないかな
昭和の遊具は大人が節度もって遊べばけっこう面白いと思うけど
>>182 滑ってるときはジッパー無くて落ちたらジッパーあるんは何でや
一番最初の奴は学校にあったからやってたな
ぶら下がったり回す役やったり
いまも近所は最新の遊具おいてあるな、トランポリンとかもある
おっちゃんは雑魚少年だったから普通の座るタイプの低〜いシーソーの持ち手で目尻切ってもう少しで失明するとこでしたと言われた
そんななのによく昭和を生き残れたと思う
丸いジャングルジムみたいなやつ、10年前までは近所の保育園の隣の公園にあったな。
なんとなくわかった
IQ低い奴が変なことやって怪我してただけで俺はIQ高かったから無事だったのか
何したら危険なのか頭いい子供はわかるもんな、アホだとわからない
>>278 そんなんで言ったら昭和の子供はガチで忍者になろうとしてたぞ
遊具よりも謎の土管だったり中に入れるタコや象みたいなオブジェが好きだった
>>133 日本人を消耗品に出来た時代だったから置けた遊戯
資源が枯渇した現実だ
こういの普通に乗ってたな
普通じゃない乗り方は怖くてしなかったけど
子供って設計者の想定した遊び方を絶対しないからなw
>>209 昭和なんだからパンツ丸出しの写真とってほしかった
>>285 子どもを遊ばせるために親が付くってこと?
それとも大人が遊ぶの?
大人が遊ぶのは無理よ
昔のイメージでいると実物は本当に小さいから
大人が遊ぶなら大人サイズにしないと
そうすると置ける公園も相当限られるし
回旋塔あったわ小学校に
毎年骨折する奴いるから高学年の時に撤去されたけどな
まあ事故りやすいんだろうなとは思うけど
実際問題自分や兄弟、友人レベルだと当時特に問題になった記憶も無いし
そこまで全廃するほどのもんなのかなとは思う
遊ぶと楽しいし
唯一良い点としては遊び方の想像力が育まれたってとこか
色々無茶考えたからな
シーソーがささくれだっていてケツにいっぱいトゲが刺さった
いまも刺さったままかもしれん
危険の超えちゃいけないラインを教えてくれてたようなきもする
>>293 これがIQが高い人のレスだぞ
お前らちゃんと参考にするんだぞ
地球儀を超高速回転とかさせてたからな
今思えば恐ろしすぎる
>>307 問題にする人が増えたんだよ
昔は遊具で怪我しても子供が悪いってことで終わってたけど今は親や正義マンが行政やら設置者に苦情や訴訟かけるから
でっかいタイヤを横に2連結させたやつあって
上に乗って転がしたり中に入って転がされたりして遊んでたんだよな
あれ他で見た事無いわ
>>312 人間って言うのは、限界に挑戦したくなる生き物なんだよw
>>302 確かに昔のイメージだったわ
そりゃ子供用だと大人からすれば小さいね
子供が死んで無くなって呪われた遊具ばかり
幽霊とかでそう
国連が子供の命を大事にしろって言うようになってから危険な遊具がなくなっていった
グローブジャングルはとにかく早く回して振り落とす遊びが流行ったなぁ
吹っ飛ぶ分にはいいけど可動部に挟むパターンがやばい
>>305 日本にて1913年、徳島市立小学校の校庭にあった同遊具で遊んでいた男子児童(当時11歳)が、支柱の老朽化により倒壊・投げ飛ばされて左前額部に2箇所の裂傷を負って大量失血し、後に死亡した。この事故に対し学校側の管理責任が問われたが、当時は遊具の事故による賠償制度も確立されていなかった。しかしこの時の凄惨な事故状況から大審院は1916年6月1日に市側の過失を認め、国家無答責の法理を限定し「地方公共団体の作用であっても経済的・管理的性質をもつものについては私人の場合と同様に扱い、民法第717条を適用して賠償責任を負うべき」とした。以後、遊具の管理が徹底される事となる。(毎日コミュニケーションズ出版部が編纂した『大正ニュース事典』第I巻のP581に当時の事故を伝える徳島毎日新聞の記事が記載されている)
馬鹿が全力で振り回すから大事故になる。箱型ブランコから滑って落ちてブランコ顔面に受けてぶっ飛んだ奴おったわ
まあだいたいエクストリームな使い方するよな
吹っ飛ぶくらいならいいけど
こういう遊具で知らず知らずに運動能力が上がってたな
空間把握や力を入れるタイミングなんかが鍛えられた
ほぼ遊んだことあるわ
箱型ブランコとチェーンでぐるぐる回れるやつが好きだった
>>278 ダンスで人体に加わる力って自重と自分の筋力だけでしょ
懐かしいな指なくなったり足や腕なくなったのも結構いたな
今では考えられんが
ジャングルジムも普通に危ないよな
友達がてっぺんから落ちて骨折してたわ
大勢で動かす物が全部アウトになっちゃったね
1人用のブランコはまだあるのかな
自分の能力だとこれ以上やると危ないというのを何となく理解してた
それを理解できない奴は淘汰されたし怪我をしながら限界をおぼえた
低学年が遊ぶまでなら平和なんだけど高学年が有り余ったパワーで想定外なやり方で遊ぶと悲劇が起きる
回旋塔を極限まで回す技があったんだけど
それの技名を思い出せない
普及率考えると普通のブランコが一番怪我の元になってそうだけどこれは撤去されないね
こういうのをあまりに無くしすぎると逆に身の廻りの危険に気付く能力が養われないまま大人になる
これは危険だから遊ぶな!
と
これは危険だからこうやって遊べ!
ではまったく違う
前者の方が大人は楽だけど子供から学ぶ機会を奪ってる
>>209 駆動部分のどこを触っても指持って行かれそう
>>328 よりにもよってそこにぶつかりにいくんかい
遊んでる時はアドレナリンが出てるせいか異常に興奮しちゃうんだよね
>>201 これの技名なんだっけ?
地方によって違うのかもしれかいけど
>>145 こういうのじゃないとな
たまヒュンするくらいじゃないと面白くないんよ
グローブジャングルってなんだよ
地球ジムだろ
地球ジムが一般名では無いという可能性にちょっと驚いている
>>274 頑張って減速しようとしてるのに耐えられなくて吹っ飛んでるじゃねーか
>>344 ブランコとやぐら登る滑り台と砂場は最新の公園にも設置される
今残ってるのって老朽化してないすべり台とブランコと鉄棒くらい?
>>335 普通のブランコでも勢いつけてジャンプしたりしてたしな
でも遊具で死ぬ死なないにも多分に運があるからな
こういうので遊んでた人には下手したら死んでたなって経験はみんなある
>>131 背もたれに立って漕ぐと馬鹿みたいなGがかかる
箱が水平を維持するようパンタグラフ的機構になってるが、
それによって隙間が広くなったり、狭くなったりしてる。
物凄い力で潰される動きをする。
>>336 「アゴ」ってあだ名のヤツをぶら下がらせて大勢で思いっきり回してたら
耐えられなくなって飛んで行ってきっちりアゴを擦りむいてたわ
悪い事したと反省している
>>330 国連に人権を守れと言われてガン無視しているのが今の秘密警察政権なんですけど??
国連に何度促されても人権機関をつくらない日本 先を行く韓国の状況を「差別撤廃デー」に聞いた [少考さん★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1711089841/ 【悲報】日本、国連人権理事会の人権宣言採択を拒否 これがJAPランドだwwwww
https://next2ch.net/test/read.cgi/poverty/1634004659/ 危険な遊具だけどこういうので遊んで危険と痛みってのを学習すんだよな
今のガキはスマホスマホスマホばっかりなんだろ?
どれもこれも命を奪う形をしてたまらんだろ
遊びも命懸けが昭和なんだよなあ
ブランコで一回転して頭から墜ちたわ😟
よく生きてたな俺
箱型ブランコが危ないのはバカが上に乗って揺らすからだよな
結構危ないことをギリギリで回避する事も人生で大事なのかもしれない
そら今のガキどもがどいつもチビのもやしばっかになるわ
地元じゃ箱型ブランコが一番ヤバい扱いだったな
これだけは誰も遊んでなかった
ノーマル滑り台もノーマルブランコも危険だろ
面倒だから砂場とアニマル椅子だけ置いとけ
箱型ブランコは普通に欠陥設計だったな
これでケガしたやつ多いと思うわ
箱型ブランコとか回転ブランコみたいなのは、整備が悪くて下に砂が溜まって空間がなくなったのが事故につながったんだけどな
オレは昭和のガキだったから、こういうの擁護しちゃうわ
>>23 女子が離れなかった理由を大人になって知った
限度を知らない調子に乗るバカのせいでこういうの撤去になるんだよな
何十年も経って、さびが出たり老朽化で壊れてきて安全性を確保できない
管理コストを出せない
箱ブランコに轢かれて頭5針縫った奴がいるわ
俺だけど
箱型ブランコでみんなで遊んでたら落ちた奴がいて顔面にもろに当たって失明しかけて大騒ぎなったなぁ
箱型ブランコはNo.1危険遊具認定
遊具で遊べない奴は淘汰されていってからな
今は素通りしてきてるけどどっちにしろ社会でやっていけんだろ
近所の公園にあった回転する遊具の名称がわからんからググっても出てこねぇ…
大きいマンホールの蓋みたいな土台に何人も乗れて、押して回すことで回転速度を上げられるやつだったけど
思いっきりスピード上げてから乗って振り落とされないようにするのよくやったわ
ガキでもこれはヤバいって判断できたよな
今のガキはそういうのを直感的に感じれる状況をどこで味わってんだろ
奇跡的に怪我しなかったから言えるけど
こういう遊具のエネルギーを体感できることは学びもあるわ
【悲報】Qアノンさん壊れる
51 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 623e-5RKp) 2025/05/10(土) 19:50:17.40 ID:Wy4FkGwa0
TVde真実!
TVがトランプや斉藤のことを悪い人だと報道してるのに、選挙で勝ってるおかしい!SNSが原因だ!SNSは規制しなくては
TVの意見、コメンテーターが絶対正しい!
TVの言うことを鵜呑みにしてれば間違えない!オールドメディアde真実!思考停止な生き方バンザイ!
箱型ブランコは背もたれに乗って漕いでもたいして面白くないのに指無くなるリスク高いからな
つまらないのが怪我避けになってたレベル
こういうもので身体能力が養われる!!って発想なんだろうけど
これで遊んでない大谷の方が昭和土人よりはるかに上っていう
あぶないって意味ならブランコだって危険になるからな
鎖掴んだり身体に触れて肉が巻き込まれたり普通だったろ
ただ可能性の話をしたらキリがないから何もない砂場が最適解って話になるぞ、当然ボール遊び禁止
>>283 東京都、昭和39年生まれだけどギリギリ見た
危険だから高学年しか出来なかったような
自分が高学年の時は既に無くなっていた
遊具でも工場で機械にはさまれるような事故みたいになるからな
安全性を言われる今の時代では通らない
くるくるパトロールで北斗の拳の奴隷みたいなことしたよな
調子に乗ったガキに制御出来ないパワーを授ける狂気の実験
今のクソガキ達ってシーソーの取っ手で股間を打ちつけたこともないから何喋っても浅いよな
箱型ブランコは背もたれの上に向かい合って乗って全力で漕ぐものだろ、ガッタンガッタン衝突させても壊れなかった
頑丈だよな
漕げるものは限界まで漕ごうとするし
回せるものは限界まで回そうとする
それがキッズ
空中シーソーは初めてみたけど
他よりダンチであぶねえだろこれ
理想
👦👧ブランコたのちいね!(キコキコ
現実
👦👦👦👦👦ギャハハハwwwww🤣🤣🤣🤣🤣(死ぬまで加速)
これは昭和っていうか平成だろ
昭和の遊具はもっと凶悪だった
>>405 生まれ持った才能が羽ばたけるのが今であって対して体力平均は変わらんだろ
ただ昭和はあらゆる才能が潰されていたのは間違いない
一方の回旋塔はリスクを超えた面白さがあったから大人気で
怪我で文句言う親いない昭和ですら遊べないように下に降ろされて早い時期から使えなくなってたハイリスクだが楽しかった遊具
回旋塔でぶっ飛んでタイヤ半分埋まってる奴に足が挟まって折れた思い出
>>425 足が浮いて地面と平行になるくらいで笑ってた
しょっちゅう怪我したり
吐くやついたもんな
危なくないと楽しくないんだよな
こういうので運動神経悪すぎるやつは淘汰されてたんだろうな
ガキの頃は何も考えず遊んでたけど今は画像見ただけでおちんちんヒュンヒュンする🥺
もしかして今って複数人で乗るシーソーとかないんか?
箱型ブランコに激突して吹っ飛んだし
兄ちゃんが普通のブランコのチェーンに指先が絡まって爪剥がれた
ブランコは魔物だよ
>>255 上手に手をついてこける事も出来ないらしいな
最近子供と公園行くんだが
冷静に考えると遊具って危険予知的に超絶アウトだよな
ジャングルジムとか全面足場にした上で柵も設けて安全帯使用だろ
竹馬の足場めっちゃ高くしてしゃがむ感じで乗って相手の竹馬蹴って転ばす1対1のバトルがすげー流行ってたわ
そういや雲梯なんかも見なくなったな
上から落ちて頭ひっかかって首吊り状態になるからだったか
昔は義務的に20代でちょっとお見合いしてすぐ結婚してたから夫婦愛とかないし子供も可愛くないんだよな
子供が可愛くないから怪我しても気にしないし子供も多かったから一人くらい死んでもよかった
昔は良かったジジイって自分が親から愛されてなかったって気付いてない
回転部に謎に穴開いてるんだよな
指を刈り取る形をしてるだろ?
昔は大型アスレチックの上(ビルの2.5階くらい)から飛び降りる遊びとかもみんなやってたけど
今やったら大問題になるんだろうな
>>131 レスしてるやつ一人しかいないけどマジで大怪我が多いのは上の稼働部の隙間に指挟むやつだよ
立ち漕ぎしてるときにああいうとこに手突っ込むガキが多いんだよ
自分の街ではこれらの処刑遊具が市営住宅団地のなかの公園みたいなとこにだけたくさんあって団地の友達が羨ましかったおもひで
>>449 それは良くわからんが普通に90度くらいに回転するんやで
ガキがしゃがんだりしたところに頭をぶっ叩く
この乗り物はおそろしいわ
箱ブランコが命を奪った
初回放送日:2002年7月29日
子供たちが、公園の遊具で、命を落としたり、重傷を負う事故が後をたたない。
事故はこれまで、子供の遊び方が悪かった、親の不注意だとして片付けられてきた。しかし、家族たちの訴えにより、ようやく、遊具の構造的な問題に目が向けられるようになった。
特に20人以上の子供たちが死亡した箱ブランコに関しては、構造の問題を指摘する判決が出るなど、遊具の危険性が認識され始めている。しかし、事故の情報を集める仕組みも安全基準もないため、遊具を管理する自治体の対応にはばらつきがあるのが現状だ。
番組では、遊具の事故で亡くなった子供たちの事例を通して、安全をどう確保すればよいのか考える。
出演者 今井 博之(「子供の安全ネットワーク.ジャパン」幹事)
>>131 座面と床面が干渉する
俺はそこに足を挟まれて骨折した
ゴールポストを90度傾けて7〜8人で移動→移動先で起こす時にバカがクロスバーにぶら下がる→倒れたゴールポストで死亡
😭けんとおおおおおおおおおお!!!!!!!
🔥🔥🔥
🔥🔥🔥🔥🔥
🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥
🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥
🔥🔥🔥💀🔥🔥🔥
👩📱 👧📱 👩📱 👧📱 👩📱パシャパシャww
回旋塔すげえ好きだったんだけどなあ
あとスイングする長い棒のやつと箱型ブランコ
無いのかー
箱型ブランコで真ん中に立ってグラインドしてトランス状態になるのボク
>>456 トンネルみたいなすべり台とか置いてあるよ
多分途中で落ちないようにだろうな
冗談抜きで怪我してたからな
田舎の俺の学校でも何人も骨折ってた
禁止になった
>>2 自己責任同意書とっていいから
置いてほしいな
俺平成生まれだけど子供の頃あったぞ
たぶん平成15年生まれ辺りからは全く知らない
俺も子供の頃に遊具で足の骨折ったことあったわ
マジであぶねえよね
どれも遊んだことあるから懐かしい
ケガするやつはいたけど死んだやつは自分の知り合いではいない
今にして思えばおおらかというか造りも扱いも雑で大雑把
間引き装置
危ない上に更に危険な使い方遊び方を常に模索してたからな
よく死人が出なかったよ
>>209 これで頭打ってたんこぶできた
何故か先生に介抱されるわけなくちゃんと注意しろと叱られた
1267見たことねえ
12特に危険度高そう
どうやって遊ぶのかわからんし
>>209 懐かしいわ
好きな女の子が上に上がった瞬間、下に潜り込んでパンツ見てた思い出
立ち漕ぎすら経験のない人の元ではちょっと働きたくはないかな
これで無理やり高速回転させられて脳挫傷になるいじめられっこが多発したんだよな
3~5は普通にどこにでもあったよな
今確かに見ないなと思ったら危ないから撤去されていったのか
今は確かに単純な遊具か大型公園でアスレチック的な大規模な奴しかないな
つーか遊具原因に限らず骨折してギブス付けてるヤツ結構いたけど今は学校単位でも滅多に見かけないのかな?
今の感覚からしてみたら異常な骨折率だわあれ
普通のブランコでさえ立ち漕ぎで馬鹿みたいに漕ぎまくって下に落ちた挙句戻ってきたブランコで頭強打したことあったな
妹がジャングルジムの頂上から飛び降りて骨折してたし子どもは大人の想定通りの遊び方なんてしてくれねえのよな
とはいえただの空き地と化した公園はもの寂しいけども
>>21 このレベルの遊具がガチで小学校の校庭にあったからな
今のガキどもはこういう遊具で遊んだことがないからどういうことをすれば危ないって理解できてないんだろうな
だから電動キックボードやモペットで我が物顔で走りまくる
昨日丸いやつある公園見たわ
俺は地球儀って呼んでた
>>150 少し前の大河ドラマいだてんでろくぼく言うのを知った、健康になるとかなんとか
>>21 この時代はこんなもの無くても木登りしたり橋の欄干みたいなのに登ったりしてたので
これのほうが安全だったんだよな
俺はビビりだから混ざらず傍目で見てた。危険なものには触れない
ロープのジャングルジムみたいな奴から飛び降りて両足骨折したバカなら知ってる
安全装置のないぶっ壊れた脳みそ持ってるとまじで死ぬぜ
>>142 地元の市民プールの目玉のスライダーでめっちゃ跳ねてワンチャンニュースになりかけたのを思い出した
隣のレーンに収まったから良かったけど端のレーンだったら落下事故で死んでた
クソでかいタイヤをつなげただけの遊具が小学校にあったわ
友達があれで骨折して救急車に運ばれたけど撤去はされなかった
>>209 これゆっくり上がったらこの姿勢になることないから相当な勢い出てるよね
>>274 これ喋ってるの大人だろ
止める気なくて草
そういや箱ブランコは近所の公園で死者出たって噂になってたなぁ
>>2 3は友達が端っこに乗って上の鉄棒につかまりながらくっそ漕いでふっ飛ばされた事あるわ
4も友達が背もたれ部分に乗ってそこで漕いで両サイドの捕まる所がぶつかる位加速させて手挟んだやついたわ
今考えたらああいう日常あったのによく生きてたなとおもう
箱型ブランコの真ん中に足広げて立って勢い良くこいで両足のすねをぶつけて血出すのやったなあ
同級生のいとこが箱型ブランコで亡くなったと聞いたわ
回旋塔を限界まで回す役は上級生
縁に掴まってタイミングよく手を離して飛距離を競う
着地点が遠いほど尊敬される
楽しかったなぁ😭
>>2 大けがした児童いても次の日には普通に児童が遊んでたからな
おおけがした児童がドン叱られて終わり
>>107 このレス見てふと当時の東京タワー建設の動画見たくなって見てたけどなんかすごすぎて感動して涙出てきたわ
人間がなせる技じゃないだろと思ったけどそれを成したんだよな
//m.youtube.com/watch?v=x3j9T2MJkAc
>>521 「なにして怪我してんのバカジャネーノwwwwww」
で終わってたよね🥺
さすがに一回転はいなかったけど
ブランコの前方の柵越えて飛ぶやつは奴いたよな
今の何もさせてもらえない子とは鍛えられ方が違いますわな
何も考えてなかったけど子供の身体の柔らかさと回復力と想像力の無さだからこそ成立してたものだよな
大人が遊んだら即死してる
>>2 遊動円木っていうんだな漕ぐ時に取っ手の所に足かけて漕いでたら
足滑って取っ手の中に足入って折れはしなかったけど骨にヒビが入ったな
一緒に漕いでた人はダッシュで逃げててワロタ
>>528 立ち乗りして可動部に指挟んで指切断(骨折?)したやつはいた
隣の学校には開店する丸いケージがあって遠征してたな
>>533 昔から公園に設置されていた相向かいに座れる箱型のブランコ。ありふれた遊具だが、実は大変な危険がある。群馬県F市の公園で、この危険性が現実化して、小学生が死亡する重大事故が発生した。ブランコ外から、箱ブランコを押していた小学5年生の女の子がブランコを押したはずみに前のめりに倒れた。倒れたところに箱ブランコが振り戻しで戻ってきた。この時、地面に倒れていた女の子の頭部の上に、戻ってきた箱ブランコが乗り上げるような形となった。ブランコ自体の重量は200kgにも達するので、重大な傷害となり死亡に至った。
>>207 現在の文部省の出している指導要領に言及されている。
屋内運動場 (体育館) の設備設置基準では肋木含め具体的な
設備に関する要求事項は見つからなかったけれど、指導要領
にあるのでほぼ自動的に設置されているのだろうか。
ところで肋木運動は戦前盛んに行われたものの、戦後一旦
指導要領から消えて1972 年に改めて復活したらしい。
なので、戦後間際に建てられた体育館とかには、肋木が
ないところがもしかするとあったのかもしれない。
回旋塔とグローブジャングルはうちの学校でも骨折したヤツがおったな
その後、使用禁止になった
>>528 ガキは馬鹿だから想定外の使い方をするんだよ
動いてるブランコに飛び乗って跳ね飛ばされるならまだいいが、下側に巻き込まれると潰されて死ぬまである
>>453 こういう地面との隙間が狭い遊具って見てて恐ろしくならんのかな
>>21 これの「落ちてる奴いない」と、納車式の「サングラスかけてないしサンダルも履いてない」は凄いよ
箱型ブランコとグローブジャングルは結構あったな
他は知らん
>>2 この真ん中の遊具めちゃくちゃ発育のいい高学年女子がミニスカM字で乗っててすごい全開で腰砕けになって公園後にしたことあったわ
なんちゆうもんをみせてくれるんや…
どうにかして復活できないかな
安全性を完璧にしてさ
箱ブラは吹っ飛べたらまだマシだからな
振り落とされる勢いの鉄の塊(硬さ、重量)が即座に身体(主に頭)に襲い掛かってくることがヤバい
>>544 このスレでも動画貼られてるな
>>246 なんで飛び乗りに失敗するのか分からんレベルっていうか
遠ざかってるときに飛び乗るなよ(´・ω・`)
みたいな感じ
加減知らないからやり過ぎてぶっ飛んでたわ
よく死ななかったもんだ
>>515 こういう遊具は事故が起こるたびにリミッターがかけられて可動域が減って
最終的には動かないようになる
幼稚園のとき箱型ブランコの上に乗って足で漕いでたの今思うとゾッとするわ
実際一人亡くなったけど
今より子供の数が多くて一人二人死んでも気にしない時代だから許された遺物だな
少子化の今は子供が貴重品だからどんどん撤去される
>>21 小学3年か4年のころ校庭の上り棒でこの高さで脚かけて逆さにぶら下がって遊んでたら教師にやめろと言われてやめたことあるな
今にして思えば危険は危険だったな落ちるようなぶら下がり方はしなかったけど
幼少期に回転塔で指が逆に曲がって折れる瞬間を目撃してからこの手の遊具怖くて遊べなくなったわ
箱型ブランコの下に落ちて重い鉄の塊と乗ってる人の重量と慣性で落ちた子の身体を傷つけまくった事故に出くわした事ある
死なずにすんだのがさいわい
>>556 やってたやってた
運動エネルギーの恐ろしさを知らないキッズだからできたんだね
>>21 これの網つきの学校にあったわ
頂上が高すぎて玉ヒュンだったけど頂上まで競争したり度胸試しに最適で楽しかったんだよなぁ…😢
昔の危ない遊具マジで嫌いだったから撤去されて良かったと思うわ
箱型ブランコとか超危険だったけどあれで遊ばないやつは臆病者扱いされるからイヤイヤ付き合ってたな
学校の遊具こんなぬるい感じじゃなくて他の学校と比べても充実してたわ
手が離れたら死人でないかっていつも思いながら遊んでた
意外と出なかった
>>565 網付き遊具で落ちて遊んでたな
落ちるのけっこう楽しいんだよね
箱型ブランコは足を挟まないように横向きになって乗るのがセオリーだった
俺のガキの頃はあれを「ガッタン」って言ってた
普通のブランコはまだあるんだけど、あれもたいがい危ないよな
子供は限界まで高く上げるから
遊動円木はフツーやばいと思わんだろうけど
みんなで両端に乗ってフンフン漕いでたら
その端を小さな従姉妹が歩いて頭部にガーン!!
あのときはキッズもチーンとなった
何ごともなかったけど
>>21 フルメタルジャケットで見た海兵隊の訓練よりすごそう
教師なんかもハートマン軍曹以上の罵倒や暴力当たり前
だったし、ほんとジャップは地獄だぜ
箱型ブランコは兄が指挟んで叫んでたな
今思えば少し加速してたらマジで切断レベルだな
回転塔とか
振り落とされるの前提だからな
それが面白いんだっての
「遠心力によって吹き飛ばされ」
があるあるすぎる
幼心にここで手を離したら死ぬっ!!
ってちょくちょく思ってたの思い出したわ
>>575 ハートマン軍曹以上の罵倒や暴力当たり前って経験ないなあ
あんなの当たり前だったんだ
育った世代が後輩潰していい気になりそう
うちは庭に箱ブラがあったが
全力漕ぎでどこまで行けるかチャレンジしてた
庭に設置されたやつなんて基礎が全然だから
最後は杭ごと抜けて箱ブラ丸ごとひっくり返った
>>568 それわかるわ俺もすげえビビリの癖に乗ってた
安全が確保された物しか周りにないと「うわこれ何かヤバそう」っていうセンサーが働かなくなりそう
そういや単なる登り棒とかあったな
2回の高さくらいまで登れる棒
小学校の頃に女の子が落ちて骨折したと聞いたな
>>580 俺は氷河期世代だからそんなんなかったけど、
写真に写ってるような世代はそうじゃね?
子供の遊具に関しては怪我しても何が起きても自己責任って感じだっんやね
ふと雲梯を思い出したが雲梯ってあれ身体能力必要すぎだろ
サスケかよ
>>580 まぁ、日本の教育自体が兵士養成と同義だったからな
戦前はもちろん、戦後もな
日教組とかも関係なくな
昔の子供はマジで度胸試しが好きだったな
校舎の2階から飛び降りたりとかカーテンで首締めたりとか今考えるとただのアホだ
>>130 ネットがあるから大丈夫とか書いてあるけど、
そんなの関係無く外側に張り付いて屋根の上まで登っちゃうのが子供なんだよな
子供の頃こういうロケット滑り台の一番上まで登ったもんだよなあ
http://www1.raidway.ne.jp/~iharay/suberidai/images/large/101.jpg