【悲報】『行政書士』さん、司法書士や弁護士からガチで叩かれ始める [237216734]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
というか弁護士の権限が多すぎ
登録すれば税理士や弁理士にもなれるとかアホか
手続法も刑法も勉強してない法律家ってなんなんだよって話だしなw
>>3 それらの法律含めて全部習得してるから当たり前だろ
アホはお前だ
専門性云々を言うなら税理士も弁理士も登録する時点では資格持ってるだけの素人だろ
代書が必要だった時代の資格だからね
大昔は代書屋が書いた書類じゃないと、自動車免許申請を受け付けなかったらしい
>>5 司法試験と予備試験含めてもすべての法律を学ぶ訳では無いよ?
>>5 これでスレたてろ
【珍報】司法試験には税理士試験が丸ごとが含まれていた
>>5 弁護士をすべてにおいて詳しい法律のスペシャリストと思ってるだろ
専門分野じゃなきゃ素人と同じだぞ
その分野で仕事してる人間のほうが当たり前に詳しい
要するに手順知ってりゃ誰でもできる程度の業務ってことだろ
さっさとAIに淘汰されたらいい
会計士のワイ高みの見物
(ウソだよ❤資格なんて持ってないよ❤)
行政書士と司法書士の違いがわかんない
ちなみにわかりたくもない
弁護士さまのお得意の裁判で口封じすればいいですやんwww
それができないってことは、もしかして法的に問題ないのに文句言ってるの?
税理士の人と話したときに何か資格とるなら行政書士は便利だよ
なんでもできるよって言ってたな
>>3 そうだったのか
やっぱ弁護士って凄いんだな
同じ仕事頼んでも行政書士なら十分の一以下で引き受けてくれるから
そりゃ弁護士には目の敵にされる
>>6 免許センター近くにあった怪しい代書屋って全部行政書士事務所なんだろ
>>23 行政書士
あれも非弁行為を助長してるって弁護士が難癖つけてたな
法律相談って言葉でまずイメージするのは、
他者との争いについて法的にどうなのかって相談でしょ
弁護士できる。司法書士限定的にできる。行政書士できない
それを行政書士会が自ら音頭をとって、街の法律家なんて名乗ってるからバカにされんのよ
非司行為で捕まってる行政書士って大半が司法書士挫折組なんじゃね
>>12 練習というか法学部の一年生が法律の勉強の入門感覚で受ける試験
公務員様の強大な利権だから(一定年数勤めると無試験で行政書士資格が貰える)
弁護士ごときがあれこれ言っても変わらないだろ
法律家かどうかなんて一般国民にはどうでもいいことだし相談にのってもらえるならぼったくり弁護士より安い行政書士でいい
>>26 非弁行為というと保険会社の示談代行がそうだって
昔から言われてるな
行政書士なんて学歴不問資格だからな
商業高校行ってる女の子が合格してた
とはいえ立派な国家資格だからな
最近は運転免許の更新仕事が無くなってレンタル重機屋の道路使用許可代行にケチつけて
全国の建築屋からの叩かれまくってる
行書が他士業の権益侵しまくるのは弁護士の権限が広すぎるからって話もあるだろ
争いのない相続にしたって
家族の心配事は、
相続で税金はどうなるのか→税理士
不動産はどうしたらいいのか→司法書士
行政書士が単独で相続に関してできるのって何? 車の名義変更できます?
お、おぅ、行政書士すげー、相続の相談に行くわとはならんのよね
例えるなら格安simだからな
庶民にはありがたい存在だよ
>この抗議文では、行政書士が法律相談や法的判断を行うこと自体が弁護士法反の可能性があると警告されています。
漫画カバチタレの主人公アウトやん
>>23 最初は行政書士で途中から司法書士になった
>>39 税理士や司法書士はそれほど越権しない
行政書士は行政書士だけで食っていけないからやらかすだけ
>>41 行政書士は違う
法律相談について自分で解決することができないから他士業へ仲介する。そして仲介手数料が余計に発生する。
それならまだよくて、
非弁非司、つまり違法行為に手を出を出す。依頼者は犯罪の片棒を担がされるわけや
>>45 でも弁護士が他士業兼ねることができるのは実際ウザいよ
>>47 公認会計士が税理業行うのも税理士団体みたいなのが反対してたな
>>48 うん
きちんと分業させてくれると面倒は減ると思う
昔は代書屋って言われていたが
いつから法律家名乗り始めたんだ
>>5 習得はしてないだろ
せめて実務経験を必須にするべき
司法書士は行政書士と名前が似すぎていて混同されてお気の毒
司法書士は資格界の一橋大学だ
事情通なら一橋の難しさを知っているが一般民にはよく知られていないところがそっくり
まあ知名度の低さが嫌なら資格界の東大(弁護士)を目指すべきだったね
行政書士と中小企業診断士は他の士業から満遍なく嫌われてるイメージあるわ
独占業務がないあるいはそれだけじゃ食っていけないから他士業にイッチョカミ
パイが小さくなるしAIで一番あおりをくらいそうな業界だしな
行政書士の人が自衛隊の法務官になってたよ
法務官は法律家だよね?
未だに依頼者との間で貸借関係を生じるのは倫理上良くないとかいう理由で預かり金を生じさせてガメる弁護士がいるからな
とりっぱぐれたくないから預かりますとかいう理屈だろほんとは
実害が生じてるのにそれを改めない弁護士に自浄は期待できない
単純相続なのにうちの親から30万も取った行政書士を憎く思う
SNSやってる司法書士が「私なら障害年金を受給できるようにできます」みたいな売り文句やってるけど書類を受給できるように嘘書いたり誤魔化すと言ってるようにしか聞こえないよね
商才ある行政書士が
資格持ちってだけでふんぞり返ってる弁護士と司法書士の稼ぎを削ってるからな
調べりゃ行政書士にこなせるものは
自分で出来るってわかるんだけどなw
昔は弁護士少なくて安い仕事引き受けたくないから何も言わなかったけど
弁護士増えて儲けも減ったから仕事寄こせってことでしょ
本当は過払い金で儲けたいんでしょ
医者は医者以外の医療職全てに難癖つけてなんでも医療行為って言い出す
弁護士も弁護士以外の法律職全てに難癖つけなんでも非弁行為っていう
碌でもない連中ですよ
まあ行者と社会保険労務士がうさんくせえコンサルしてるのは知ってるけど
>>65 調べりゃこなせるはこなせるをどう捉えるかだよな
登記で言うなら登記を完了させればそれで良いのか
手続きにリスクがあったままやってたまたま問題にならなかっただけの場合や、完了したけどもし利害関係人に申し立てられたら取消リスクをかかえてる状態になってる場合とかね
>>65 それで言うと大抵のものは本人が出来るようになってるだろ
>>48 これキチガイだな
税理士なんて日本や韓国等ごく一部の国にしか存在しない虚業なのに
lawyer(弁護士)やaccount(会計士)とは格が違うよ
税理なんて普通の国じゃ会計士の片手間仕事
弁護士会計士と違ってAIで終わるし
>>69 司法書士とかのもそうだな
登記とか法務局に聞くと懇切丁寧教えてくれるから自分でできる
>>18 アメリカはもっとできる
だから司法書士とかアメリカにはない
>>14 守備範囲の違いでしかない
試験難易度的には司法書士の方が圧倒的に難しいけど
>>33 公務員も免除されるケースなかったっけ
定年で公務員やめた後行政書士になる人がいるし
>>43 司法試験は今は法科大学院出てない時ダメじゃね?
>>76 予備試験は誰でも受けられるんよ
昔の一次試験と同じ
昔、近所の駅前で行政書士の連中が法律相談会ってのをやってたがあれは何の相談に乗ってたんだろ
駅前で行政書士に相談するような法律問題ってのが思い浮かばない
>>65 日本のように山のように役所に出す書類の形式があって、
さらに実はその出し方にはコツがあってとかいう状況に
なると代書屋さんが出てくるのは仕方がないと思う。
うまくやっているところって、結局のところ、その辺りの
ノウハウでうまく顧客が求めるソリューションを提供して
いるところだろうし。
宙ぶらりんだった中小企業診断士も経産が露骨に補助金
ばらまき始めるようになってから、似たようなことを
し始めたような雰囲気は感じる。中小企業支援の基金とか
商工会とか認定中小企業診断士のアセスメントを受けている
ことが給付決定を大きく左右するようになっていると聞くし。
範囲外とか範囲内とかそういうじゃなくてさぁ
サービスのクオリティと価格はどうなの?
行政書士なんて試験が簡単すぎて能力担保がないから相続に関わるのは無理。
>>70 日本のように公的資格が山程ある国って、かなり
珍しいんだよな。
他の国なら民間が自主的にやっているところを、行政が
事細かく決め、それに業界と行政が結託した関連団体を
作って、資格を作って、新たな寺銭をとっていくとかいう
ことがまかり通っている。
まあ、何かあれば「国は規制を」と言いがちな国民に
似合った状況とも言えるけれど。
登記って出すだけって思ってる人多いけど、結局その時の書類って法務局や会社に証拠として残るわけで、どう言うふうに書類を残していくかで後々揉めた時や税務署へのアリバイになるんだよな
だから場合によっては登記に必要な以上に書類作成することもある。登記できるからって最小限の形式的な書類あつめだけで登記だけやってると後で揉める
>>80 >>80 餅は餅屋
訴訟なら弁護士へ
登記なら司法書士へ
税務なら税理士へ
行政書士は↑の行為について勉強をしていないし、事故が起きて損害が生じたときに保険が適用されない(違法だから)
他士業への仲介の窓口としてみた場合も仲介手数料分行政書士を経由すると割高になる
弁護士と司法書士は仲介手数料を受け取ることが違法
行政に許認可を求める申請書類の依頼は行政書士へ
餅は餅屋
行政書士が相続とか会社設立とか標ぼうしてるけどイイのかね
>>85 相続は相続人間で、争いもなく、不動産もなく、相続税もないっていうなら……
でもその規模の相続って何すんのという
会社設立はダメだよ
(株式会社の成立)
第四十九条 株式会社は、その本店の所在地において設立の登記をすることによって成立する。
↑その登記ができないんだから
>>85 登記はできないけどその他の定款作成とかの手続きは行政書士がやってるよ。たいていそういう行政書士には提携してる司法書士事務所があって最後にはそこに回す。
行政書士の相続業務は役所から被相続人の戸籍を取り寄せて法定相続情報一覧図つくること。依頼によってはそこから先の銀行からの残高引き出しとか、遺言執行までやることもある。遺言書の作成もあるな
まあ法律の仕事に対する解像度が低すぎて、将来の訴訟リスクや余計な手間までみえない人は簡単ってやるよな
そう言う人の言い分って法務局に聞いて書類集めたら登記できるもんって感覚で仕事やってるんだから、士業どころか社会なめてるよな
相続ナントカの民間資格を行政書士が批判してて(笑)
その民間資格を多くの行政書士が取得していて
>>89 「遺言の執行」は公式に行政書士業務じゃないことが確定しているから、
行政書士が遺言執行者として遂行してもそれは行政書士業務ではない。
あと、「遺言書の作成」は弁護士であってもできないんだから、行政書士ができるわけがない。
>>5 弁護士はいわゆる六法と行政法を学ぶ資格だよ
税法とか、特許業務や著作権法は完全素人
>>39 弁護士と公認会計士はアメリカの法ベースで、その他の士業はドイツ法ベースというおかしい国が日本だからね
アメリカだと弁護士試験は行政書士プラスαなレベルで、日本よりも圧倒的に簡単なのに、あれ一つで何でもできる
それを日本に持ち込んだから滅茶苦茶なことになってる
少なくとも会計技能なしで税理士ついてくるのは異常だし、弁護以外の権利があるのがおかしいんよね
要は書面仕事を弁護士に与える必要は全くないのにある不思議
アメリカと法体系同じイギリスでは書面仕事と弁論仕事は分けてあるのにさ
>>61 法務と法律は違うよ
法務は紛争とか権利関係に介入できないからね
法務ってなると行書、社労士とか、弁理士とかを指す
>>81 しかも業務に関わる知識が何も問われないからな
法学部でてれば取れるような薄っぺらい知識でどうしろと
詐欺と有印私文書偽造・同行使の罪で、元日本司法書士会連合会副会長を起訴した・・w
終わってますよw 資格崩壊ですw
>>78 行政書士が法律相談とか思いっきり非弁行為やんけ
>>94 最近知り合いで行政書士に代理人として調停や登記依頼してやってもらったとか言ってるやついたけど明らかに越権行為だろ
行政書士にそんな権限ないわけで…
法学部が1ヶ月勉強すれば取れるはさすがに知らなすぎ
法学部が資格予備校だと思ってんだろなぁ
>>103 もはや犯罪だね。
一般消費者に被害が出ているから、行政書士の越権行為は消費者問題だ。
>>98 法務っていう言葉にそんな意味分けないだろ
司法行政を司ってるのは法務省じゃないか
>>107 いや、意外とあるのよ
法務省すら行政庁だし、法務省は司法行政ではないよ
司法行政は裁判所の管轄ね
法務省はたしかに法を管轄する行政だけど司法に介入できんよ
>>108 遺言執行は破産者・未成年者以外はだれでもできるから、独占業務がないんだよ。
行政書士の独占業務でもないから、民間資格を勝手に名乗ってやってもいい。
>>108 それ民間資格やん
こんな民間資格に何らかの権限あるのかなぁ ウィキペディアにすら載ってないやん
>>108 こりゃまたうさん臭い資格だなぁ
「遺言書に俺の名前を遺言執行者として書いといてね!」とか営業するんだろうか
ぐぐったら
>日本では、遺言執行者に就任するために特に資格等は必要なく民法で定められた欠格事由(未成年・破産者)に該当していなければ、誰でも就任することができます。
しかし、実際に遺言執行者の業務を遺言書に記載されている通りに正確・迅速に執行するには、資格は必要なくてもそれなりの知識や技能を必要とします。
この昔からある遺言執行者の業務を、「仕事として継続して行う人」が、民間資格『遺言執行士』です。
こんなの遺言執行士じゃなく、士業資格持ちに頼むほうがマシやろw
>>108 この手の民間資格は資格商法だよ
金儲けのためにやってる
>>108 こんな民間認定資格持ってるやついたら軽蔑してまうわw
>>113 司法書士と税理士に頼んで終わり
間に入って邪魔するだけだろこの資格
>>115 多分そういうの民間の法人が社員に資格とらせて依頼受けてるんだろう
>>109 後藤田法務大臣は3年あまり停止してた死刑を執行しただろ
死刑を執行するかどうかなんて、司法の根幹にかかわる大問題じゃないか
>>1 法学部なら1ヶ月勉強すればって、法学部4年プラス1ヶ月てことか?大した資格じゃないかw
>>120 行政書士試験は、例年11月の第2日曜日
初学者の勉強時間が600から800時間とかあるから月100時間超の勉強時間で基準満たすで
俺は社労士だけど高卒とかで社労士の受験資格持ってない奴が、
社労士の受験資格を得るために取る資格のイメージ
これまで3人ぐらいこのパターン見てる
>>121 毎日3時間テキスト見ながら問題集やれば今からでも受かるってことでいい?
ちなニート
行書試験は世にもカンタンな試験で有名だから、無勉でも受かりますよ、
但し、受験会場に行って受験しないとダメだけどねw
合格するのはカンタン、登録も30万円ポッチをご用意頂ければ事足れりw
どなたでも受験下さい、お気軽にw
試験に合格するだけが目的であれば、行書試験は超おススメですw
しかし、実際に資格を職業にするなら税理士がおススメですよ、税理士は食えますw
司法試験受験生は合格癖を付けるために行書試験を受験するんですよ、
いくらカンタン試験だっていっても、合格すると安心しますからねw
精神安定剤のような役割なんですよw
>>127 税理士も登録料高くて30万だけどなwお前弁護士ってこと?
行書試験はあまりにもカンタンだから、他士業からバカにされるのだけど、
もうちょっと試験難易度を上げるべきかもしれんね、受験しさえすれば誰でも受かる試験だから、
もう少しくらい勉強しないと合格できない試験にすべきかもしれんねw
今の行政書士試験はそこまでやさしくないだろ
宅建の3倍は難しい
法学部出身でも一か月の勉強じゃ無理だぞw 最低三か月でなんとか
民法の問題がふつうに難しいのと行政法が細かいとこまで聞いてくるしw
>>1 司法書士がいつから司法の担い手になったんだよ!
どさくさに紛れておかしなことを言うなよ
こいつらじゃ3年見といた方がいいんじゃないのw
俺は3か月だったがw
>>133 まあ一応司法書士は訴額140万以下の民事訴訟の代理業務できるから担い手ではあるよ
>>134 神戸学院大学や摂南大とか追手門大の法学部の学生が箔付けるために宅建、行政書士取らせるんだよ
それて警察とか市役所とか山崎製パンとか旧ビックモーター、大東建託に無理矢理ねじ込んでもらうらしいわ
>>123 無勉でいけるよ
もし不安なら試験の一週間前くらいに
テキスト買ってきてざっと流し読みしとけ
>>123 法学部でないなら今からは難しいとおもう
でも独学でいける資格だから来年頑張れ
>>133 その通り
司法修習生考試合格者が法曹だから正式には他士業は法律家の定義から外れるんだよな
単独で訴訟代理権がある弁理士でも法律家ではない
行政書士試験を勉強して受かったところで何やる資格なのか試験内容からみえないのはダメじゃね
会社法とか5問で会社のなにができんだよ
>>144 司法書士は問題数少ないものでも8割取らないといけない関係で捨て科目にできないんだよな
行政書士は範囲絞れる
数年前に受かったけど行政書士試験ってどうのこうの言いながら
マーチに合格するより大変だったような気がする
気のせいかもしれんけど
>>146 受験って学校がそれなりにレール弾いてくれるから自制心なくても要領そこそこ良ければマーチなら楽に受かる人多いのもあるかもね
自分でゼロから勉強するのはまた別の力もいるから
>>145 会社法を無勉かつ勘で2問とった俺も全体の合格点はとれているから定款作成できるんだぞ?
怖いだろ
>>123 受かってもニートじゃ使い道ないよ
履歴書に書いても一般企業には必要ないからプラス評価にならない
有資格者の求人も極めて少なく優秀な人しか採用されない
市場規模は小さいのに有資格者が多く競争が激しいから独立しても営業力とビジネスセンスないと食ってはいけない
ニートが最初に目指すべき資格ではない
>>148 それ言うと昔の司法試験論文で2問とも会社法でなく商行為から出たとかいう伝説の年があるな。会社法は口述を何とかできればパスという恐ろしい年
6割取ればいい時点で範囲絞って捨て科目、捨て分野作れるし、いくつかの問題が難しくても捨て問にできるから合格点取るだけなら簡単なんだよな
>>151 たまたま出ただけで会社法捨てた人や商行為に山張った人はいないだろ
結果でなかっただけで商行為そこまで書ける人って会社法のレベルも高いんじゃないの?
資格板から随分ながれてきているようだな
資格板は嫌儲板すら及びもつかないキ〇ガイがうようよいて、スレを壊しまくっている
資格信者たちは勉強のストレスで頭がおかしくなっている
>>149 行政書士が優秀な人でないと採用されないってどこの世界線だよ
行政書士の事務所なんて高卒でも採用されてる
>>150 土地家屋は行政書士なんかより難しいよ
科目も全く違うし測量だからバカじゃ合格できない
>>103 調停はADRじゃないの?
じゃないと裁判所が許可するわけないし
でたーADRwなんか資格板でも受験生という名のただのおっさんが妙に熱く語ってるよなw
>>146 マーチより偏差値下の地方駅弁卒&行書試験合格者だが、
間違いなく大学受験より行書試験の方が難しかったわ
法学部のやつは法律関連の勉強の下地があるからまた話が違うんだろうけどね
東大出の弁護士なんだが質問がある
地方駅弁ってマーチより易しいの?
行政書士試験ってそんなに難しいの?
どっちも意外だなあ
市役所に長年勤めていただけの無気力無能でも定年後に貰える資格
行書資格と弁護士資格の大きな違いは、
行書資格は原則食えない資格だが、弁護士資格は原則食える資格なんですよw
ワイの勝手な推定だけど、行書資格は登録者の97%が食えないが、
弁護士資格は3%が食えないw
裁判所の裁判例等を見る限り、行書資格は完全に否定しておりますのでね、
要するに、裁判所は弁護士資格以外を資格として認めてないのだと思うよw
だから、行書資格を取得したって食える道理がないし、登録しても無意味ということになるw
>>154 東大の通り魔もそうだしな
司法試験何回も落ちてるから
ところで、何で裁判所は弁護士資格以外は資格として認めないのかというと、
裁判官は退官すると弁護士会に登録して弁護士になるからですよ、
裁判所は、弁護士資格を天下り資格と捉えて、利権誘導して、
マイウーな資格として、利権の巣窟にしなければならないからだw
役所の中にまで入り込んで来て「あっ、その書類は司法書士が代筆しないとダメですよ?」とか声掛けしてる
どんだけ仕事に困ってんだよ
検察官もそうなんだけど、ヤメ検だとかいって、検察官を退官すると、
弁護士会に登録して、弁護士になっては甘い汁をチューチュー吸ってるのが実態で、
公然としたハナシだけど、裁判所=検察=弁護士会は利権の巣窟なんですね、
だから、利権でズブズブの関係であって、まともな公平な裁判なんて期待できるわけがないんですw
>>118 そういや、死刑執行に関しては法務省だったね 勉強不足で申し訳ない
行書資格はその裁判所=検察=弁護士会の利権トライアングルの外にある資格だから、
メチャクチャに叩かれるんですなw
だから、おまいらも資格でマイウーな思いをしたかったら、弁護士になれ、というわけw
なんや途中から資格がどうの言うてるやつが増えて来とんな
行政書士資格ではなく、
違法行為をする一部の行政書士が問題があるから弁護士司法書士に叩かれとるんやろうが
その違法行為とかいうのも裁判所の解釈論なのだから、
要するに、裁判所が違法行為を自ら造作しとるわけですよw
司法書士と行政書士だと、司法書士の方が業務範囲が狭いよなあ
そりゃあ、行政書士は司法書士より試験も簡単、資格を持ってるだけじゃ食えないし、社会的にも格下と見られがち
けどコンサルまで含めると、業務範囲が司法書士よりはるかに広いから、人脈も広がるし目端の利くヤツだと稼げちゃうんよね
一方で司法書士は業務範囲も狭くて専門的な分だから仕事の取り合いになりがち
狭い世界で仕事をするから人脈も広がらないし、一般社会に無知なところも多い
んで、プライドだけは高いから「先生」呼ばわりしてあげないと機嫌悪くするような人もおる
行書法所定の行書業務の独占の範囲とは、
官公署に提出する書類の作成権
権利義務に関する書類の作成権
事実証明に関する書類の作成権・・なわけですよw
また、上記に関わる代理権、相談権も含むというわけですw
弁護士法との関係でいえば、弁3条の「その他一般の法律事務」で競合しちゃうんですw
で、裁判所は弁3条所定のその他一般の法律事務にあたる範囲は全部違法、というわけw
しかし、その業際は条文上全く不明、というのが実態なんですよw
各種芸能方面の人や音楽関係者の方 全てのそれ方面の方へ
正しいことを応援することは悪ではないし 悪いことではないと思います
ただここで言いたいことは
真の敵を倒してほしいと思います
裏の敵を倒さなければ堂々巡りになるし
同じことになってしまうので
民主党の裏にも自民党の裏にも同じ輩が常に居座っていて
ずっと勝ち馬乗りとマッチポンプ行為 自作自演及びミスリードをしてる状態です
それも 常に責任逃れのためと都合の悪いことを人になすりつけるためです
それらすべてが犯罪と売国のために悪用されてるってことも全部それです
こっちは普通に仕事をしようとしただけで妨害されてるような状況です
特技は捏造 ホラ吹き ネットで捏造や工作行為 ハセカラ騒動は反日ペテンクソ土人と売国ザル(税金もらってる関係者)が起こした存在しない捏造事件で 登場人物は税金もらってる関係者だらけです
他にも捏造サイトを作って勝手に祭り上げたり
責任逃れとヘイトそらしのために色んなペテン工作をしてます(もちろん税金でやってます)
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
整形がどうのこうの 整形していません 工作です しようと思ったことすらないです
で 音楽関係でも歌ってみたでもなんでもそうなんですが
こっちは何もしてません 遊んでませんし
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
応援は届いてますし 伝わってくるので歓迎ですし それはいいんですが
本人がしてもないことを意図的に歌ったり祭り上げたりするのはやめてほしいと思います
正義の歌を歌ってほしいですね
正しいことを応援することは悪ではないし 悪いことではないと思います
ただここで言いたいことは
真の敵を倒してほしいと思います
これですね
で 動画サイトや色んなサイトで 都合が悪くなってくると税金ザル(税金で働いてる関係者の集まり)が
人海戦術を使ってペテンの動画を作って自作自演で上にあげたり祭り上げたりします(こんなことに堂々と税金が使われてます)
意味不明なネタや汚いネタを堂々と流して それをあたかも普通の人たちが祭り上げてるかのように見せかける
これが売国ペテンハゲと税金ザルの集まりの得意技で もうずっと昔から政治的理由で使われてるペテン技です
そして強引に民衆をミスリードして全然違う方向に誘導する
そして責任逃れとヘイト話題逸らし 政治的責任をなすりつける
それでも民衆を統治できなくなってくると勝ち馬乗りをしてミスリード(マッチポンプ)技に走ります
ずっとこれの堂々巡りです
犯人はこれです
https://www.instagram.com/fvooo00/ ツイッター(X)でひたすらキチガイじみたアホな工作を税金と人海戦術でトレンドに載せ続けさせたり
そして最近では こいつらは5chでひたすら釣りやブラフ マッチポンプのスレを人海戦術でひたすら乱立してペテン誘導をしてます
こんなバカなことに堂々と税金が使われ続けてます
ひたすら寒いオヤジギャグを使いながらペテン工作を税金で続けてる痴呆クソもらし売国ペテンハゲ乙です 氏ねハゲ
裁判所の判断が一体全体何を基準に判断してるのかサッパリわかんないw
なぜなら、基準を示す法律自体が存在しないからですw
例えば、官公署とは一般的社会通念上どこのことをいうのか、とかねw
行政書士を叩いてる弁護士や司法書士はやめとけ
普通相手にしない
東京都によれば、官公署とは、区役所、市役所、町村役場、国・省庁・国会、裁判所になってるw
ところが、裁判所的解釈によれば、官公署とは行政庁だけを指すのだというw
そうであるなら、行書法所定においては、行政庁に提出する書類の作成にならなければならないw
権利義務に関する書類とは、
権利の発生、存続、変更、消滅などを目的とする意思表示を内容とする書類のこと、
訴状や答弁書、準備書面もその中に含まれるw
つまり、ワイが何を言いたいのかって、
行書の違法行為だのといわれてることは、全部法律にはない解釈論なんですw
かかる解釈論で刑罰が適用できるのか、という問題なんですねw
つまり、刑罰を科すためには、罪刑法定主義に鑑み厳格に構成要件を解釈しなければならないw
その目的は、あくまでも国民に対する利益尊重を基準としなければならないw
弁護士会に対する利権誘導であってはならんのだw
裁判官が退官後登録するのが弁護士会であって、大手弁護士事務所の顧問等で報酬を得ることが
利権となっている現状においては、利権を共有する当事者としての解釈論で判断してはいかんのだw
これは明らかに違法だwだから、行書法に関わる裁判所による解釈論は利益相反を前提とするもので
全部無効、というのがワイの解釈であーるw
法や判例ではなく個人の解釈で黒を白と言い張るのが「法律家」行政書士
それが国民の利益!
そらバカにされるわ
>>187 なるほどなぁ
いい加減に日本の利権体質を何とかしないといかんね
この長文投稿で行政書士が叩かれる理由が理解できるでしょう
>>67 別に仕事増やしたくないからやれることなんか増えなくていいんだが看護業務拡大とかあれは誰が推し進めてるんだ?
タイムリーなスレ
20年前の借金100万あるんだが
時効の援用どこ頼もうか迷ってる
弁護士、費用4万+成功報酬10%
司法書士、3万~5万
行政書士、約1万
どれがオススメ?
安いにこしたことはないんだがな
自分0は分かってるけど
書式やルール間違ってたら債務の承認やらになってしまう恐れがあるからプロに頼みたい
>>22 これは嘘
弁護士と変わらないかむしろ高かったりする
質が悪くて高いんだから、消費者被害そのものだよ
>>193 弁護士だが、サラ金の時効援用で成功報酬取らんだろ
四万ポッキリでやる弁護士を探して依頼するのが正解
どこ住みか知らんが、近場の弁護士か法テラス、弁護士会のクレサラ相談で探すのが良いと思う。
「国の認めた」系のネット広告出しているところは地雷だから絶対ダメ。
近場の弁護士なら、電話して用件伝えて費用を聞いてみると良い。完全に時効完成しているなら、2万と実費でやるかもしれない(俺ならやるかも)
親が認知症になって家とか貯金をどうやって切り崩していけばいいのかの相談は誰にするのがいいのかね
表面的なのじゃなくて裏ワザとか教えてほしい
現役行政書士のわい
業務でわからないことはまず条文当たるとかはするけど法律家とか言われてもなぁって感じやわ
民事業務やる人もいるけど基本手続き代行屋さんだし
いまは役所のホームページにたいていの申請書類のフォーマット(ワード、エクセル、PDF)が公開されていて記入例まで載ってるからいい時代になったわ
登記だって法務局に聞くと結構丁寧に教えてくれるし
資格板では「ワイ」とかの狂人が長文連続書き込みをして、それに反応する司法書士シンパも長文連続書き込みをするので、スレが機能しなくなった
両者もやはりここにもきたか
荒らしにかまう人間も荒らしだ
資格板はこういう狂人どもが荒らしまくっている
資格板は嫌儲板より治安が悪いよ
>>201 家の相続でもめそうか?なら推定相続人で揉めそうな相手にあなたの不動産の相続上の取り分は私が貰いますと内容証明だしておくと良い。二十年経過でそいつの取り分消滅を主張できる
税理士
司法書士
弁理士
公認会計士
弁護士
↑このへんは無理だから妥協して行政書士取る奴wwwwwwwwwwwww
>>169 なるほど
ジャップラらしい利権構造になってるわけだ
何とかしないとダメだね
フォーマットも手引もあるし役所に聞けば教えてくれるから誰でも手続きできる
でも窓口でよその人の話聞いてるとそもそも説明が理解できない人がたくさんいてキレる人もそれなりにいるから窓口の係もストレス溜まって大変だろうなぁって思う
公認会計士は別にして、その他業務は弁護士資格で可能ですからね、
だから、資格取得は、弁護士か行書の二択でOKだとワイは思うよw
税理士業務に関しては、主に税務申告書の作成を業務とするもので、
その他決算処理や決算書作成は事実証明にあたるから行書独占の範囲にあたるw
税務申告書に関しては、会計ソフトに入力したデーターを税務申告書に打ち出せば完了する。
但し、本人申請にて税務申告書は提出するのみw
司法書士は、業務独占の範囲は、登記供託申請手続代理に限られるw
当該代理とは、民99条所定のとおり、代理人として顕名が前提となる行為に限るw
従って、司法書士独占の範囲は、権利を公示する意思表示を代理人として行う範囲にあたるw
具体的にいうと、委任状を添付して当該特定の委任された法律行為を限定して、
申請手続を行うのが司法書士の独占業務に範囲ということだw
だから、補正の電話があれば代理人の職印でもって応ずることができるから便利、というだけw
そういえば、頭悪そうなババアが電話したら出てた。行政書士だーたよ
弁理士は、特許、実用新案、意匠若しくは商標又は国際出願、意匠に係る国際登録出願
若しくは商標に係る国際登録出願に関する特許庁における手続につき代理権を業務独占とするw
つまり、工業所有権に関わる申請手続代理を範囲とすると考えられる・・
逆に解釈すれば、当該工業所有権以外の知的財産に関わる申請代理権は行書独占という意味であーるw
著作権や種苗法等は行書独占の範囲にあたるw
よって、著作権、種苗法等に関わる権利申請代理を報酬を得て業務とする場合は行書資格が必要となるw
>>206 弁理士狙う人は行政書士狙うと楽できるから居たりする
>>5 >それらの法律含めて全部習得してるから当たり前だろ
習得してないけど
知ったかはやめろ
習熟はしてないけど調べることができるし読めば理解できる。
先日、税理士と話をしていたら通達が難しいと言っていて驚いた。あんなにわかりやすいものはないと思っていたからね。法令だけでなく行政文書を読む力は、他の士業と比較にならないだろう
法律は日本語として読みたいように読むんじゃないぞ
歴史的背景や先例、解釈を含めて読んで初めて理解したと言える
明確に範囲を限定して書きすぎると、条文が増えすぎるし、抜け穴使って悪さする人がいるから訴訟で調整できるようになってるんだよ
会社法の役員の忠実義務とか典型だね
明確にこれをしたら違法ですだと、それ以外は合法って意味になってしまうからね
>>122 俺やん
行政書士一発合格して半年勉強して社労士受けたら受かったけど結局何にも資格生きてないわ
>>209 社労士単独の事務所って滅多に見ないけど行政書士単独の事務所って税理士事務所くらいによく見るんだよな
行政書士は儲からないとか言ってるのってパイ囲うために行政書士が言ってるだけだったりする?
司法書士も特任制度のおかげで行政からかなり優遇さてれる感はあるな
簡裁代理付与なんて弁護士が全力で反対しただろうに
>>224 司法書士の簡裁代理権は、背景に、弁護士不足、少額で儲からない案件を弁護士が受任したがらないって問題があったからね
(当時の簡裁事件の弁護士受任率が5%)
弁護士の中には賛成も反対もいたよ。
その直後から過払金バブルも始まってなおさら少額案件受けてる場合じゃねぇ!って空気感になったし
認定受けた司法書士も簡裁代理権のみで食ってるなんて人ほぼ見たことない。あくまで本業に付随して訴訟が必要な場合に使ってる人が多いと思う。
司法書士の簡裁代理権っても
結局、受任するのは過払いばっかで
少額で儲からない案件は司法書士も受任したがらないイメージ
>>27 かと言って弁護士が特段論理的で頭良い訳では無い、裁判所は権力があり、裁判所と仲良しの弁護士は優遇されるけども
>>227 法廷闘争は全面戦争出来て初めててやりがいある訳で、手枷足枷はめられてやってもやらん方がマシとなるだろ
>>227 それを主の業務としてやらなくても、不動産とか商業お願いしてる取引先からしたらちょっとしたそう会う案件が発生した時感謝されるんだよ
わざわざ弁護士使うレベルほどではないってものも多いし
弁護士なんて性格歪んだ法律ゴロだよ、フジの第三者委員会でも証拠もねーのに、性暴力≒性犯罪を勝手に認定してやがるし、TBSとかテレ朝のサヨク弁護士は第三者委員会絶賛してた、しかも今回中居の反撃に対して「コメント出来ない」とか逃亡www
弁護士とかサヨク裁判所なんて所詮判例法令沢山覚えただけの丸暗記バカに過ぎないカスクズです
新潟県弁護士会副会長で去年死去の弁護士 顧客の1億1000万円着服か「パソコン内の文書にギャンブル依存症だった」との記載
5/13(火) 18:32 Yahoo!ニュース
1
新潟放送
新潟県弁護士会の副会長だった男性弁護士が依頼者から預った金 1億1000万円が使途不明になっていることが分かりました。弁護士は去年11月に死亡していて、ギャンブル依存症だったという書き置きが見つかっていました。
>>232 また弁護士か…
どうなってんだこいつらは…😰
弁護士もサヨクの裁判所も汚いダブスタサヨクのジャップに過ぎない、日本の裁判所の判決は99%非公開で隠蔽されてるが、たまたま公開されてる1%とプラスアルファの綺麗事判決だけ覚えて立憲主義は素晴らしいフンッ😤と思い上がるサヨクが司法試験学徒の限界だから、コイツらほんと大した事ねーくせ権力ばっか振りかざす、サヨクのくせに!弱いものイジメばかりしてり金の奴隷!
お前が裁判官になって、中を変えろ
と言ってみるテスト
>>234 共産党が一番いいよ
今回の参議院選挙は共産に投票します
>>238 日本の民事訴訟の判決が99%ほぼオンラインで非公開で裁判官自体が全国の判決にアクセス出来ず、その結果として裁判所による違法行為が蔓延してる現実はどう思う?
裁判所裁判官を刑事告訴するケースも増えてるみたいだぞ、民事訴訟法すら守らん奴が沢山居るらしい、処分権主義とか忌避の自判とかで
>>239 判決は全部、法廷で公開のもとで行われている
ネットばかり見ていないで、明日にでも最寄りの地裁に行ってご覧
実務のマニュアル本っていっぱい出てるからな 高いけどw
だいたい基礎知識あればあとは実務本調べればなんとでもなるんだよw
だいたいのケースや処理の方式ってに載ってるw
>>242 各地裁判所で閲覧出来るだけでは大量の判決は誰も見ない、結果として裁判所による違法行為が放置されてる、裁判所て閲覧出来るだけでは今のネットの時代では公開されてるとは言えないよ
しかもネットで写真撮って公開したら刑事罰すらあるからだーれも公開せずに結果的に裁判所の判決は公開してるが現実誰も知らないと言う意味不明な状況になってる訳だし!
>>244 まじかよ
やり口が汚すぎるわ
よくそんなんで他人を裁いたりできるな
面の皮厚すぎ
>>245 マジ、しかも細かく言うと民事訴訟法312,318は違法判決と判例違反判決でも最高裁で上告出来ないようになってる
この事をテレ朝,NHK,TBS,西日本新聞、福岡のデータマックスに伝えたが全て完全に無視された。
ちなみAI(grok,deepseek,ChatGPT)はオレの考えに基本的賛同してる。しかしサヨクマスコミは全員無視!なんなんだこのサヨク地獄はと思うよ!😡
年間20万件民事訴訟あってるが最高裁の検索で引っかかる地方裁判所の判決は200足らずである!
日本人の脳みそってマスコミとサヨクの裁判所に支配されてて、それに疑問呈したら徹底的なる弾圧の対象になるんではないかとすら思う、司法試験学徒の連中の考える正義というのは司法試験学徒とマスコミを頂点とした序列を堅持した上での正義と平和なんだろう
そもそも朝鮮学校の生徒に士業資格の受験資格を与えたらダメだろ
日本国籍ない人に資格与えたら国益損なうやん
>>248 関係ない!日本の裁判所の判決を非公開にしてるのは朝鮮系ではなくて日本のサヨク司法試験学徒の連中だから
>>249 いや
朝鮮学校から司法試験合格者だして北朝鮮が祝福するのが国益なわけない
おまえは在日当事者だろ
もし受験資格に日本国籍の条件求められたら困るから必死なんだろ
>>250 日本人同士が協力して生きてるとおまえ思ってるのか?もしそう考えてるならネット鵜呑みにしてるお花畑だよ
こっち福岡だが日本人しか会って無い、中国人とかネパール人の方がまだマシまであるよ、彼ら犯罪したら国外追放だからね
>>246 なんで左翼が出てくんだよ
日本の法律を作り、裁判官を任命しているのは自民党だぞ
自民党は左翼か?
>>252 自民、国民民主、維新、N国、参政党、日本保守は右翼だよ
統一教会や日本会議がバックにいるわけで
>>251 自己紹介よ
統一教会員か在日ってバレバレ
こうやってネットで日夜世論誘導に勤しんでるもんな
>>253 俺に言わずに左翼がどうとか言っているやつに言えよ
文意を解さない奴だな
>>252 自民党も騙されてるか、自民党と裁判所が取引してると考えられる
ともかく日本の裁判所の判決は99%
非公開と覚え置いたら良いです
>>256 覚えるとかじゃなくて、一度地裁に行けよ
自分が騙されていたことに気がつくから
>>257 何度も民事訴訟してるよ、福岡で
めちゃくちゃな裁判しかねーよ
こっちは大家で、マンションの管理者で資格持ちなんだよ!
おまえらは権威を崇拝し、見下した人間を卑下し過ぎなんだと思うよ
米国の弁護士は全米で約140万人いるんだけど、日本の弁護士は4万数千人なんだろ、
日本はもっぱら従米隷属の国だから、米国の制度に倣って、弁護士を激増させる必要があるw
但し、米国の弁護士と日本の弁護士は制度が違って、米国では日本の行書も弁護士だからw
そもそもカウントの仕方が間違ってると思うけどねw
米国の弁護士というのは、ロイヤーという資格で、まあ法律家ということだと思うんだけど、
行書になるよりも遥かにカンタンな資格だからねw
それを言っちゃえば、弁護士会は具合が悪いんだろな、利権構造がバレちゃうからだw
一時期難易度が無茶苦茶上がったけど、昔は行政書士とか大卒公務員試験受けるやつが試しに受けて受かるような資格だったよな
実は、米国には法学部というのがないんですな、米国の大学と日本の大学は制度が違うんですw
米国の大学は教養課程しかなく、日本言う高校のようなもんなんですw
だから、米国では大学で法律を専門に学ばないのですな、だから法科大学院が必要になるw
米国には140万人のロイヤー資格者がいて、日本の弁護士制度とはまるっきり違うんだけど、
米国式ロイヤー資格者を日本の訴訟代理権を付与しろ、と圧力をかけてきたわけなのよw
結局、裁判所や弁護士会がこれに抵抗した挙句、ヘンテコリンな法科大学院制度導入になっちゃったw
要するに、現在の米国の大リーグの日本市場進出と同じなんだけど、
米国の弁護士事務所を日本市場に進出させてカネ儲けしようということでしょうなw
しかし、裁判所と弁護士会は、またぞろ非弁解釈論を主張して、
米国式のロイヤーは日本での弁護士たる要件を満たさない非弁だ、として抵抗しとるんですなw
>>122>>136
どのくらいの大学でてんの?興味があるので悪いんだけど教えてくれないか?
このような米国の政治的圧力が現況中途半端な司法制度改革の内訳なのだとワイは思うよ
ワイは思うに、人口比を考慮して1/3*140万人=47万人としても日本では厳しいだろ、
目先でいうと英国並みの17万人くらいなのかな・・人口比で30万人くらいなのか・・
それでも現状困難だろ、まあ15万人程度が目標なのかな・・w
結局、いわゆる隣接法律専門職の登録者数の総計をロイヤー資格者としてカウントして、
15万人を達成するしかないのかな、と思うけどねw
だから、今後は司法試験と行書試験は差がなくなってくるんだろうかねw
H18年からの行書試験変更はその意味があるのだろうねw
グローバル基準からみるに、不動産登記申請に資格なんて必要ないんですよ、
誰でもできますwだから、司法書士資格は不要の資格なんですw
公共の利益を鑑みて、事務官の利権資格である司法書士資格は即時廃止が望ましいw
そのようにワイは理解しとるよw
医師が素人医療を叩くことはないというかほぼ無関心だし
電気工事士が素人DIYを叩くこともないが
弁護士とは非弁行為を滅茶苦茶叩くよね、なぜ?
特に、行書を叩きまくるのは、行書業法上、権利義務事実証明に関する書類作成が独占、
代理、相談業務が業務範囲に含まれるからでしょうな、
要するに、弁護士と業務が被っちゃうんですねwそうすると、弁護士利権独占が危うくなるw
医者や電気工事士その他の専門家も、素人の危険な行為に無関心ではないし指摘するぞ
行政書士なんていうけど、行書法上官公署に提出する書類のみならず、
私人間に成立する契約代理権とともに書類作成権を独占する資格だから、
行書は他の士業とは業務独占範囲が違うんですねw
だから、弁護士会は行書会の存在が具合が悪い、だから攻撃する、というわけでしょうw
公共の利益の実現等云々のハナシではまるで無関係ですw
弁護士会は、漫画やドラマで放映されたカバチタレで非弁だ御用だと大騒ぎして、
放送局等に対し配信を控えるよう圧力をかけましたのでね、
しかし、漫画なんでね、漫画やドラマの表現に自由はないのか、ということだろ、
これで弁護士会が異常な利権団体であることが明らかになりましたw
何で行政書士って資格取れば適法にできる行為を、わざわざ危険を顧みず無資格でしてしまうん?
司法試験でも司法書士試験でも合格すればいいだけやん
先にもいいましたが、行書に対する違法行為等というのは解釈論なんですw
業際云々は法律で決まってないし、業務上業際問題はやむを得ないのですなw
行書業務に付帯する業務であれば合法だといいうことだと思うよw
>>277 ほぇーそーなんや
行政書士業務に付帯する範囲ってのが分からへんけど、
その範囲内で示談場合によっちゃそれ以上を引き受けてくれる行政書士さん教えてください!
お仕事依頼してきます!
付帯業務どころか行政書士は明らかに越権行為してる人多い
知り合いに行政書士に調停や登記を安くやってもらったとかいうやついるから
代理人といえばバレたらヤバいから申請書にもなにもかかず書類を行政書士が作って法務局行く時に同伴及び立ち合いして登記申請書を本人に提出させるみたいだね
調停も同じ
違法だよ
合法でしょw
そもそも司法書士の登記申請代理の範囲とは、依頼人の意思表示を代理するだけであって、
本人が意思表示して申請する以上、司法書士業務の範囲にはあたらないw
そもそも拡大解釈し過ぎですよ、それも違法な解釈論だとワイは思うよw
いかなる書類であっても、事実行為の範囲であれば書類作成は行書の業務上独占となるw
だから、税務申告書であっても登記申請書であっても、
報酬を得て作成することは行書業務独占にあたるw
示談やら交渉やら訴訟やら登記やら引き受けてくれる行政書士さん紹介してほしいねぇ
ワイは依頼やなくて通報するけど
人数増えすぎて仕事足りてない弁護士どもが行政書士の仕事を食い散らかそうとしてんだろ
どっちもどっちだわ
そもそも、示談、交渉、登記をいうが、違法でも何でもないよw
現行の行書法においては、行書制度の目的とは、依頼人の権利利益の実現となっているから
行書に対する違法解釈論は無効ですよw
前の宿毛市のオジン行書の示談交渉で非弁だのの一件はどーなったのですかね、
ワイは示談だので取り締まるのは難しいと思うよw
そもそも弁72違反で行書をタイホすること自体が違法だと思うよw
弁護士法は行書法の特別法ではありませんのでw
行書制度が、依頼人の代理人として依頼人の権利利益を実現ことが職能であることが
法律により明らかであるのだから、行書法上の権利義務に関する書類作成権、
付帯する契約締結権等代理行為の範囲においては、
紛争性のある書類の作成権限も含む、と解するべきだw
法務省お墨付きです
ps://www.saibanin.courts.go.jp/vc-files/saibanin/file/11.pdf
裁判員の資格に関する事項
法律に定められた裁判員になれない事由
● 就職禁止事由(法第15条)・・・裁判員の職務に就くことができない人
・ 国の行政機関の幹部職員
・ 裁判官及び裁判官であった者
・ 検察官及び検察官であった者
・ 弁護士(外国法事務弁護士を含む。)及び弁護士であった者
・ 弁理士
・ 司法書士
・ 公証人
・ 司法警察職員としての職務を行う者
・ 裁判所の職員(非常勤の者を除く。)
・ 法務省の職員(非常勤の者を除く。)
・ 国家公安委員会委員及び都道府県公安委員会委員並びに警察職員(非常勤の者を除く。)
・ 判事,判事補,検事又は弁護士となる資格を有する者
・ 司法修習生
・ 都道府県知事及び市町村(特別区を含む。)の長
・ 自衛官
・ 禁錮以上の刑に当たる罪につき起訴され,その被告事件の終結に至らない者
・ 逮捕又は勾留されている者
だから、行書は裁判員になれる法律家なんですw
それだけのことですよw
裁判員法ってのがあるからそちっち調べて引用した方が良くない?司法書士の受験生でも無いのかな
ワイは裁判員になりたくて首を長くして通知を待ってるんだけど、
今のところ通知はないし、行書登録者で裁判員になったというハナシも聞かないw
裁判所に文句をいいたい気持ちだw
>>22 行政書士は顧問弁護士みたいな仕事が少なく収入が安定しないので
単発1件の単価を上げようとぼったくってくることが多い
>>258 判決、公開されてるぞ
事件番号教えてくれれば閲覧しに行くわw
>>294 パンピーでもなかなか選ばれないよ
それだけの話
>>298 いちいち、地裁にハンケツ閲覧しないとダメな時点で公開とはいえんのよ。99%のネットで公開されてない地裁高裁ハンケツが違法ハンケツだらけになってるだろ!
>>280 合法ではない
登記依頼を行政書士が受けたらアウトだよ
調停とかもおかしい
>>282 そんなの沢山いる
行政書士事務所に素人のフリして相談したらいよ
古い土地があってただ古い担保権付いてて弁済済みの債権証書が出てた
隣の住民が物置置いてて困ってるとか言って相談したら快くじゃあ纏めて登記もやっときますよとか言ってくれるよ
そりゃおまえの勝手解釈だろうよ、原則行書は官公署に提出する書類を作成し、
依頼人の権利利益の実現に資することが業務上の使命ですのでw
司法書士法は行書法に対する特別法ではありませんのでねw
>>304 行政書士も登記依頼okです
調停もokです
遺産分割協議もやります
おまえの認識が怖いわ
なら司法書士や弁護士いらないよね笑
>>297 風営法も、介護福祉法も知らねーよ。知ってる弁護士司法書士行政書士いるの?
業務しながら覚えるだけだろ?
社会福祉士とかが介護保険の専門家ではあるが、法律全体となると行政書士とかになるな
ともかく、法律自体は沢山あるから専門としないと普通は誰も知らないし、知る必要もない
どういう状況だったか分からんし、風営法知らない行政書士がいてもおかしくはないけど、
風営法に係る許可申請って街中でやってる行政書士の主業務のひとつちゃうの……
>>308 介護保険に伴う、事業の申請も行政書士の業務だけど、知ってる行政書士なんて業務としてる行政書士しか知らんよ
弁護士も司法書士も知らん、社会福祉士しか知らん、かと言って社会福祉士が法律全般は専門家では無い
>>309 介護福祉事業の申請の専門家なら社労士では?
>>308 風営法なんて行政書士の試験科目にそんなもんないから
合格後に専門にしたい人が独学で勉強するんだよ
>>31 風営法、出入国管理法、全て警察や保健所がやる事で、それの要請通りに基本的に書面作るんだけど、警察も保健所も許可権者だから申請者より偉いと考えると歪めるからここに一般法律の専門家として行政書士を置いてる、本来ならここで不服申立出来る時は、行政書士含めて訴訟出来るようにすべきだけどそうはなってない中途半端な状態なんよ
>>312 風営法取るのが仕事だけど、行政書士は行政訴訟は出来ない中途半端な立ち位置だから、本気では風営法専門家にもなれん訳よ、しかも風営法の経営者ってヤクザみたいな怖い奴らだし、その狭間で取次するのはリスク高いから基本的に行政書士は本気では風営法を勉強しようとは思わないのよ
>>315 いや、行政書士の3割以上は憲法と民法は弁護士並みの知識あるよ
ただ、裁判所に行政書士は差別されてるから要請は通らないだけの話し(つまり偏見)
別に民法も会社法も難しい問題ではなく権力の作用ですから
詳しい法律議論は論理の話しに過ぎないし
民法の判例なんてそもそも、最高裁の作った一つの回答に過ぎない訳よ、しかも最高裁は上告及び上告受理申請のうち2%しか審理してないのよ(民事訴訟法312,318)
そして判例違反法令違反を合法化してる
そして日本のハンケツの99%はオンラインでは非公開
ざっと言うと日本の民法及び判例はその可能性がある程度のものでしか無く、それが確定的に判断の基軸であると言うのは何も無いのよ、日本の裁判所自体がデタラメだから、行政書士を法律の専門家では無いー!とかファビョル以前に自分ところのバカさ加減を反省しろよ〜ってレベルなんよ
>>318 ともかく弁護士とか司法書士って必死なサヨクの連中が多い訳、他に稼ぐ手段が無い考えが及ばないし諦めも効かないから人生を賭けて、法律に賭けてるから
行政書士って大学で法律学は勉強した事無くて投資家とか技師とか高卒とか、別に法律とは無関係な人間が片手間で取ってるのよ、でもある程度知能は高いから普通の議論はできてる。(spi試験とかでも無勉強で人並み以上に回答出してくる)司法試験も行政書士の難問もそれ解いたら社会の課題を完全に解決出来ると言うような意味は何一つ無いのよ、あくまでも問題作成者が年間2%しか無い最高裁判決ベースにパズル問題作成したと言う、世の中のごく一部のルールをパズル化しただけ、でも世の中はもっと見えてない問題がある(それこそ最高裁が審理しない98%の上告事案)
つまり司法試験学徒は司法試験通ったら社会問題全て解決出来る能力が付与されたと思ってるが所詮は権力者である法務省司法試験機関が作った問題を解いたというだけの話し、司法試験学徒は立憲主義とか政府に反抗心抱き乍ら、権力者の手のひらで踊らされてる事を一切問題視しないサヨクのクソクズなんです
行政書士に風営法、介護保険施設の専門家としてやってもらいたいなら、ちゃん行政書士に行政訴訟を提起出来る権限付与して、判例を全てオンラインで公開するべし
いまみたいに沖縄裁判所に行って紙で閲覧しないとダメとかそれ公開とは言えないからw日本の裁判所はほんとやり方が卑怯
そんな反体制派である行政書士会が総務省管轄に甘んじてるのはなぜ?
弁護士会のように独立自治の獲得を訴えればいいのでは?
弁護士は法廷実務、書士は登記に限定して、
いわゆる相談業務は行書でええやん
>>322 反体制とかな訳が無い、むしろ行政書士会自体は権力擦り寄りでは?
行政書士の幹部連中は自民党や政治家に擦り寄り権限の拡大を模索してるだけのカスと思う
そんな他力本願な姿勢が弁護士司法書士からも弱いモノイジメの対象とされてる訳で
>>323 簡単な法律クイズ正答率6割のザル試験でなれる行政書士にそんな能力担保されてないもの
当方は、数々の不動産物件所有してるが、全て登記は自分でしました
司法書士さんの登記と言う仕事自体はさほど難しい問題は無いです、ただ、民法や登記法の知識無く商売として代理するには国が司法書士という資格試験に受からないとダメーと規制しただけの話しです
この点、不動産登記より風営法が簡単とかレベル低いとかの問題では無いです
むしろ、風営法の方が面倒で難しいまであります、しかし、それに対して代行する行政書士にマスコミや金融機関は敬意を示してますか?してないですよね。そうならばと行政書士側は仕事しない勉強しないと別の事をしてるだけです。仕事させたいなら仕事人としての権限を付与するべきでしょう、しないならそれまでの話です
>>325 簡単な試験と言うのは弁護士とか裁判所みたいなサヨクの権力側が行政書士を差別して貶して弱いモノ虐めるために言い出した事でそれ鵜呑みしたらダメだぞ
弁護士裁判所自体が上告の98%は審理しないという不正行為やってる犯罪者なのだし
だから言ってるでしょ、司法制度改革は米国からの圧力で始まったものなんですよw
米国の弁護士事務所が日本市場に直接参入して、訴訟代理権付与を主張したんですw
日本は米国の隷属国家ですからね、米国サマが制度変更しろといえば従うしかないw
一方、弁護士会は法律事務は全部弁護士独占だと主張して抵抗するわけですよ、
面従腹背なんですよ、表向きは司法制度改革の主役になってる弁護士会だが、
腹の底では、反目して、司法制度改革なんてする気がないんですw
サヨクだのファビョるだの
使ってるワードでまあまあお察し
行政書士がどの程度のもんなのか身をもって教えてくれててあざす
米国の弁護士は140万人もいるんですよ、もう桁違いですよ、日本の弁護士は4万数千人でしょ、
制度がまるっきり違うんですよ、そのまんま米国式を導入すると弁護士会は利権全部を喪失しちゃうw
だから、面従だけど、腹の底は背任で抵抗を続けてるんですw
だから20年経っても何ら改革なんて実現しないのw
行政書士試験と業務内容が全くと言っていい程別物なの何とかしろ
>>123 記述無視で選択全問マグレで取れば受かるよ
司法書士は、登記申請手続代理を独占するから登記に専門家だの何だのいうんだけど、
世界中探したって、登記申請書を作成するだけの専門家なんて日本以外存在しないのw
グローバルスタンダードからすれば架空の資格なんですよ、法務局民事局長も、
国会答弁で天下り利権にするといってるんです、公務員の天下り利権資格なんですよw
米国では登記申請書を代書するだけの専門家なんていませんよ、
誰でもできるんです、資格は必要ありませんw
不動産決済業務なんて必要ないんですよ、登記申請は当事者で勝手に任意に申請すればOKですw
不動産決済業務なんて法的根拠もないし、何のためにやってるのかって、
単なる、商習慣でやってるだけの、どーでもいい業務なんですw
明日廃止されたって、誰も困りませんよw
>>333 なんともしよくが無い、風営法の専門家なら風営法の専門家たるように国会で行政書士に行政訴訟の権限まて付与すべしだろ
訴訟も出来んのに専門家と言えんだろ、何で裁判所から差別されてるのにその仕事出来るんよ?訴訟なったら、サヨク裁判所がはいー!行政書士はバカだから、行政書士に全て賠償責任ありまーす!と差別ハンケツ出されるが関の山だろ!いまの制度改革せんとムリだよ
司法書士は、世界的にみて不要な資格です、架空資格なんですよw
国民の利益を鑑みて、即時廃止が正しいというのがワイの意見ですw
それに以前から指摘されてるように、登記事務は国のすべき事務ではありません、
地方に移管すべき事務だw法務局利権は廃止すべきだw
>>336 司法書士は裁判所と弁護士とある程度交流が有り、横の繋がりでお互い融通し合ってる状態
各地法務局に司法書士会は単独で調査権限が付与されており、もし司法書士会が登記申請の代行に司法書士以外が絡んでた場合には司法書士会が警察検察に刑事告発(告発とは第三者がやる行為)をします
つまり、日本の法律上、司法書士には強い権限が付与されており、それは権利者である裁判所の最高裁判決や弁護士会の承諾の下でなされたモノ
他方、行政書士会にはそのような権限はありません、例えば都市計画法の開発許可申請とか土地家屋調査士や測量が実務代行してますが、これは行政書士の専売特許です
しかし行政書士は都市計画法の専門家でも測量の専門家でも無いから、そこに口出しできてません
これら矛盾につき、行政書士会も全く回答を出せてはいません
行政書士にちゃんと責任と仕事任せたいなら裁判所に圧力掛けて、日本の裁判所のハンケツを全て全面公開して検証させる事(公平さの為)法令で訴訟権限付与する、そう言う事が必須となります
日本の世論はマスコミと裁判所と弁護士会が牛耳り、裁判所弁護士が任せたら良いと考えた司法書士に登記業務を独占させてるような状態、つまり裁判所弁護士の利権団体の思考がベースになっており、国民に取りどれが適切かでは無い
そして大方の世論もマスコミ報道をベースとして彼らも裁判所弁護士と結託してるので行政書士とかは蚊帳の外、そして一般の国民も実はほぼ蚊帳の外(判決の99%はほぼ非公開で裁判所が何してるかは裁判官すらほぼ知らない)
登記申請は誰でも任意にできる制度にしなきゃいけないのに、利権囲い込みを目的に、
刑事罰云々などというのは明らかに権利の濫用にあたるw
即時、廃止すべきだw利権擁護にも程があるw
>>344 貴方が行政書士でご自身の権益拡大したいならその言い方はご自身の権益も売り飛ばす事になるのでは?
司法書士の登記業務独占は違法だー
行政書士の代行業務独占は違法だーになるけど?
私は行政書士が専門家たるには当然訴訟の代行も付与されるべきと思う、税理士も社労士も訴訟権限は付与されてるが日本の最大権力者である裁判所弁護士会が行政書士会を差別してるせいでその権限は付与されてない、この点、行政書士会側にも問題があると思う
常にダブスタを許してはいけない、司法書士に登記独占許すなと言うなら当然行政書士の権限も剥奪となる訳だし
ワイ行政書士試験合格者だけどこじらせないよう気をつけようと思いました
>>347 殆どの日本人はマスコミを鵜呑みにし、マスコミ池上彰先生の教えに忠実な部下で
行書の権限なんてないよ、依頼人が手続きが面倒だから行書に依頼するんだからw
国民の利便に資するのが行書の役割であって、
司法書士のような必要のない業務を囲い込み独占する目的ではないからねw
宅建業者なんかも裁判所からコテンパンに差別されてるから前金貰えば逮捕されるし、途中解約で散々動かされてもタダ働きハンケツを喰らいます
日本の権力者は裁判所(弁護士会)そしてハンケツの99%は非公開、民事訴訟法312,318は法令違反判例違反を合法化してます(最高裁審理率2%)
日本の司法制度自体がデタラメで、日本の裁判所は犯罪組織と言って過言ではない
例えば、不動産業者は世界中にいるし電気工事業者もいれば大工もいるだろ、
医者もいるし、歯医者もいるし、国や習慣等は関係なく、普遍的な業務は世界に存在するわけだw
しかし、司法書士のような登記申請書を代書するだけの業者が世界中にいるのか、ということよw
世界中どこにもいない、日本だけにいる、というのは存在としておかしいのよw
>>349 もし受任限度超え1年顧客に振り回されて他で契約されたら民法651②により賠償金支払って貰うべきだけどその点はどうですか?
>>351 法律申請の代行は弁護士がやるから、それと同じ考えで行政書士や司法書士がいます
確かに司法書士には役所に調査権限が法的付与され行政書士に付与されないのはダブスタではあるが、それを誰でもすべしという主張は説得力が弱いと思います
それ行政書士会が政府に言っても通らないと思うんだけど。もうひと推し
弁護士だってね、弁護士だ法曹だとか言っちゃってふんぞり返ってる資格者は世界中にはいないのw
米国140万人弁護士は、ガソリンスタンドでバイトしてるの、その辺にいっぱいいるの、
希少価値なんてないのw希少価値のないロイヤーよりも弁理士の方がステータスは高いのw
>>354 希少価値は不要です
しかし専業と国会が決めたのだから、それを市場に委ねるには何か別の理論が必要
行政書士も苦しいから司法書士、弁護士も同じ思いしろは少し違う
世界中でエライ弁護士は、数あるロイヤー資格者のうち、競争に勝ち抜いた専門家だけなのw
日本でもそうすべきなのw不良やらアホの弁は市場原理で排除されるべきなのw
>>356 日本の司法はマスコミが牛耳る
貴方は日本の裁判所の判決がオンラインでほぼ非公開で20万件ある判決の200程度しか公開されてない、完全なる裁判所の不正行為だと知ってましたか?
この非公開の現実で市場原理なんて働きようがないです
弁になって、それを言えば意味はあるが、たしかく行が言うと、単なるやっかみ
「専業と国会が決めた」w
昔の弁護士法は他の法律の特別法と位置付けと解釈できるものだったが、
現況、弁72条のとおり、他の法律に別段の定めがある場合はこの限りではない、と規定するように、
もはや、一般法化してるのwだから、非弁だのという特権はなくなっちゃたのw
>>360 その主張は否定しない一理ある、しかしその法的解釈決めるのは裁判所(弁護士側)w
だから、行書法を改正することで、実は行書は弁護士業務ができちゃうのよw
この方式で、特定行書制度が新設されたわけだし、実務上無意味な資格だけど、
紛争的事案を代理人として受任する弁護士業務は行書資格で可能となったのは意義深いw
つまり、行書会として注力すべきは行書法改正なんですw
例えば、簡裁代理業務を条文に追加すれば、現状簡裁に許可をもらわなくても、
当然に代理権が法定されるから、業務にできちゃうw
司法書士の1/50程度の難易度だからな
宅建や行政書士は
行書法所定の官公署は裁判所も含む、と規定すれば、行書の裁判業務は当然になっちゃうw
弁護士会がいくら反対したって、国会で法案は通れば、やりたい業務が実現できますw
だから、行書会は一丸となって、法改正に注力すべしですw
弁護士なんて非弁行為メタクソやらかしてんのに他を責める権利なんてこれっぽっちもねえぞ!
「非公開で20万件ある判決の200程度しか公開されてない」
原則裁判は公開されてますよ、但し、判例等の公開は裁判所の裁量で、
公開すべしと判断した範囲で公開されとるんですよ、
要するに、ガイドラインにすべき規範的な判例だということだと思うw
>>364 それ言ってるのは裁判所(弁護士会)と司法書士会w
行政書士という弱いモノイジメして自分の権益確保してるだけ
立憲主義とか弱者の権利擁護とか綺麗事が聞いて呆れる
ワイは訴訟提起して、主張する場合は時としてこの公開されてる判例等情報を引用するんですよw
弁護士もやってると思うよ、自分の思い付きのアイデアではなく、判例上の根拠を示すのですw
そうすると、裁判官も当該主張に斟酌せざるをえないだろ、だから裁判に勝つためには、
法律だけではダメで判例の豊富な引き出しが必要なんですなw
>>370 最高裁のサイトで公開されてるのは20万件のうち200件足らずです
これ、法務省民事訴訟データベース化検討会の7ページで自白されてます
https://www.moj.go.jp/content/001423117.pdf 最高裁は上告上告受理の2%しか審理しません
知識があっても役に立たなけりゃ絵に描いた餅なんだよ
スナック一つマトモに開店させる能力がない
知らなさ過ぎる
風営法なんてコロコロ変わるんだから
まず現場自体を知らないバカが多すぎ
>>367 それは違うな
弁護士は司法書士、会計士、土地家屋調査士、不動産鑑定士はできないでしょ
無論登記は簡単な弁護士の業務に付随するやつならできるけど登録はできない
弁護士あるなら税理士、行政書士、弁理士、中小企業診断士、社労士は登録できたよね
たしか行政書士は今国に俺らにも登記業務させろと要望書出してるらしいぞ笑
>>374 行政書士に訴訟権限付与させないとまともに勉強しようとはしませんよ
行政訴訟権限が無いのに、法律行為の代行しても裁判所ではい!行政書士はタダ働き相当!と委任条項無視して違法判決出されるんだから、元からやらない方が得策となってしまってます
>>376バカすぎるな行政書士会、狙いところがいつも斜め向こう!
>>371 けど
実際弁護士会と司法書士会は仲悪いよ
過去に裁判やってるし
行政書士と司法書士も基本仲悪い
ただ弁護士と司法書士は業務上仲よかったりするし協力してる事務所が多い
例えば弁護士が担当事件で登記業務が発生したとき難しい登記とか仲間の司法書士事務所に依頼することもあるし、逆に民事訴訟案件で地裁に移送された時とかも仲間の弁護士に仕事流すこともある。無論初めから控訴に繋がりそうなやつとかできた案件を弁護士に仕事流すことあるから司法書士、弁護士という個人同士なら繋がりはある
旧司法試験>(超えられない壁)>予備試験>>>>>>新司法試験>会計士、司法書士、税理士(5科目合格)>弁理士、鑑定士>(超えられない壁)>調査士>社労士>>>>>>>>>>行政書士>>>宅建
たった今、クロ現で弁護士の非弁行為問題を取り上げてただろ馬鹿!
>>375 正直言ってその辺って登録できるだけで仕事できないからほとんど意味ないけどな
特に税理士、弁理士、社労士なんて試験合格の知識ないとまともにその業務できんわ
>>377 そんな難しいこと言ってない
言いたいのは「スナック一つマトモに開店させられる能力がない」ってことです
あなたか、あなたのレスバ相手が「風営法の経営者ってヤクザみたいなヤツが多くて」って言ってるが、そういう相手や店を出したい施主の要望を聞いて申請するのが行政書士の仕事のはずだ
風営法の経営者の尻の後をチョコチョコ付いてきて、何の役にも立たないのはプロとして失格だ
chatGPTに聞いたら、法律職とかって言ってたが
>>384 ほんとお気の毒です、その行政書士は何年頃合格した歳幾つくらいの方ですか?
そもそも、飲食店の開業は登記なんかより圧倒的に難しいからちゃんとした知識と人格が無いとなかなか難しいとは思います
>>383 不動産取引は?大家は?ほぼ宅建程度の知識でバンバン利益出してるが
キミは弁護士なのか知らないけど、差別意識が強いか弁護士崇めるマスコミとか鵜呑みにし過ぎてる
投資家、大家、不動産取引、普通に利益出るし、難しい資格があるから人格が確かで頭が良いと言うのはサヨク特有の偏見だぞ
そもそも日本のマスコミってアホな事ばっか言ってる事にそろそろ気づいた方が良いspiでも問題解いて少し論理的考え方や冷静になって人やもの事と接する努力を
>>387 大家はいいよ
貸しビル、アパート保有して不動産賃貸経営してる資産家が一番の勝ちだね
不動産経営と言ってもリーマンが片手間で不動産投資とか言って投資会社介して一部屋だけ保有賃貸してますとかいう簡単なやつじゃないよ
ちゃんと物件保有して賃貸業やるって意味ね
>>383 まあそりゃそうよ
弁護士あるからって登録するだけじゃなんにもできん
行政書士は都市計画法に基づく開発許可申請、建物の建築基準法に基づく用途変更などもします。図面を描く事をキャドなどでします。これを建築士に依頼すると思いう人もいるでしょうが、行政書士がやる事もありそれでたります。知能指数120程度は無いと基本的に行政書士業務はしてはいけません。試験科目=そのままお仕事の司法書士なんかよりよっぽど脳みそフル回転させるお仕事であり、よって安請け合いしては行けず、そして司法による救済は必ずなされるべきお仕事です
世の中の出来事はほぼ全てというくらい行政書士の領域なんだが、裁判になると宅建とか行政書士はほぼタダ働き認定になるので誰もまともに仕事しようとはしません
>>375 司法書士の業務できるけど
あと弁護士は中小企業診断士は登録できないよ
昔カバチタレってドラマなかったっけ
なんかあれ思い出すわ
弁護士コンプの行政書士(ロー三振) ※現在は五振 再ローも多い
司法書士コンプの行政書士
社労士コンプの行政書士
>>389 そんな儲かるならリート買って儲けたら良いのでは?
資格よりも人格とか基本的な判断チカラだよ
司法書士みたいな試験=そのままお仕事内容みたいな女みたいにヨチヨチ保護される事が正義ではない
洋の東西問わず、法律があり人の生活がありその真ん中に法律専門職がある、それは必ずしも型通りの民法や憲法や登記法だけで片付く問題では無い、クソのような事態に直面しながら法に適合するように少しグレーな事しながらも解決する人間は、サヨクの裁判所に庇護されふんぞり返った弁護士や司法書士では無いよ
1番差が広がってるのが社労士と行政書士
行政書士の3〜5倍は難しくなってるね
社労士なんて女が事務所構えてやるもんだろ、おまえら司法書士とか社労士とかやりたいのかほんとに
>>396 弱いモノイジメとかつまらん事してるのはサヨクジャップそのものだよ、現実裁判になれば宅建と行政書士はほぼ全てタダ働き認定されてるんだし(判決の99%はオンラインではほぼ非公開)おまえが権力者に迎合して宅建とか行政書士痛めつけるのは単なる弱いモノイジメだよ
>>392 弁護士たしか
税理士、社労士、行政書士、弁理士、海技代理士だっけ
あと一つなんか登録できたな
司法書士、会計士は弁護士資格じゃ登録はできないよ
登記はあくまで付随業務の簡単なやつだけだよ
弁護士は司法書士にはなれないけど、登記はできるよ
判例もある。公開された判例ねw
>>401 あくまでも付随業務ね
弁護士が登記業務を依頼として受けるの無理でしょ
例えば弁護士事務所の看板に登記業務とは書けないから
登記だけなら素人でもできるでしょが
>>401 それ、裁判所(退職後弁護士)による我田引水の判例だろ、しかもそう言うご都合主義のハンケツほど自分の為に公開(ほぼ99%の民事訴訟判決はオンラインでは非公開!)してる訳やし、司法試験学徒の卑怯さを表した一つ
日本の裁判所は確実にサヨクの犯罪組織と断言できる!絶対許せん奴らだわ、怒り湧いてくる💢
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています