ゴールド終了のお知らせ、cernが鉛から金の錬成に成功 [469534301]
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2013329.html 欧州原子核研究機構(CERN)は8日(仏時間)、大型ハドロン衝突型加速器(LHC)における大型イオン衝突型加速器実験(ALICE)の検出器において、鉛原子核の“ニアミス衝突”により、鉛を金に変換できたことを検出したと発表した。この論文はPhysical Review Journalsに掲出された。
卑金属である鉛は82個の陽子があり、貴金属である金には79個の陽子がある。鉛の中の陽子を3つ減らすことができれば、金になるというわけだ。以前、自然な放射線崩壊や中性子/陽子の照射により重元素をほかの元素に変化させる方法で、人工的に金を生成した例があるが、今回研究チームではLHCにおける鉛原子核のニアミス衝突という新しいメカニズムを用いて鉛から金への変化を測定した。
LHCにおける鉛原子核同士の高エネルギー衝突は、クォーク・グルーオン・プラズマと呼ばれる高温高密度の物質状態を作り出し、宇宙におけるビックバン直後の一瞬の状態であったと考えられている。しかし原子核同士が接触することなく、かろうじてすれ違うニアミス状態では、原子核を取り囲む強力な電磁波場が、光子間および光子/原子核間の相互作用を誘発させる。
金の価格なんて金を含んだ隕石が落ちてきたら大暴落するだろ
現状ではコスト的に無理だがそのうち大発明で簡単に金が作れるようになる可能性は排除できない
ダイヤモンドが気相成長出来るようになったんだから
1gの鉛から1gの金に錬成するのに1兆円は掛かるだろ
あと錬成された金に毒性が付与されたり放射性物質化したりするのではないか
訛り使って発電機できておまけに金もできちゃうようになる?
このニュースの影響で金の狼狽売りが始まるだろ
俺ら買うだろ
俺らお金持ち
>>505 即座に崩壊してるわけだから放射性物質そのものやね
陽子お嬢様の数で金属って決まるの?
改めてどういう仕組みなんか分からんくなった
原子核が一瞬できただけで金作れたことにはならんやろ
>>160 >>200 工業的価値あるって言っても
工業用途は採掘済みの金全部の8%しか需要ないもんな
頭がアレな考古学SF好きがアナンヌキは金を求めて地球に来てシュメール人どーのってことらしいが
掘るよりコスト高いだろうけど鉛から金作れたらアナンヌキの立場なくなるでしょ
なんで陽子の数が82個から79個に減るだけで鉛が金として振る舞うようになるのかわからない
コップいっぱいの水から水分子三個引いても水のままだろ
なぜ数の変化が性質の変化になるのか
答えろゴミども
平民に株に投資してほしい支配層必死すぎだろ
もう終わってんだよこのコンテンツ
これから世界企業が馬鹿みたいな下方修正出すのにバカに株買わせるために他の投資先を潰したいだけ
加速器は放射化するという問題がある
放射性廃棄物を生み出してまで金を作ることに意味があるのか
元素記号になってるやつって
違うものに出来んの?
ダイアモンドも炭素も同じcだけど、金と鉛はそれぞれ違う記号だろ
これ凄いな実用まで出来たらゴールドの価値無くなるぞ
>>143 放射線をバラまきまくる金じゃ怖すぎるだろw
どうせ石油みたいにズルズル技術革新して
二十年分しかないって言ってたけど二十年後にも
二十年分しかない
とか言ってんでしょ
鉛から金にするのに何百万かかりますとかそういうオチやろ
うちにある廃PCの中にある金の方が多いだろうな
加速器ってポンコツやん
人工ダイヤモンド合成に成功「ダイヤモンド終わったwww」
って昔見たな
>>505 毒性をエンチャントされてるとかより高価やん
一回の実験でかかるコストで金のフェラーリが買えそう
記事書くような仕事にしか就けない偏差値30の奴にとっては驚きなんだろ
採算取れて実用化して初めて意味があるのにな
>>522 なるよ
構成が変わって別の元素になる
ウランがプルトニウムになるでお馴染みだろ
天然のプルトニウムだって掘れるだぜ
>>544 マイクロブラックホールを作る事
それには成功してる
あとは施設使ってバンバン元素どうにかしてやろをやってる
>>546 10年前ぐらいにワイワイやった
ナノ単位の大きさと時間で消滅するようなモノで
ブラックホールは蒸発するを理解できない
馬鹿な外野も何も言えなくなった
今は採算が取れないこととこれからも採算が取れないことは全然違う
アルミの精錬も昔は採算が取れるレベルでは無かった
>>548 採算以前にこれは物質としての金じゃないから