大阪万博+90000 [931948549]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
開幕から1か月の節目となった大阪・関西万博。30日目となった5月12日の来場者数は11万3000人であることを発表しました。一般来場者数は約9万人だということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fe7363b4c54d1696ef88f7a3b0d00e5dc87d5a8 「目標ではなく想定!赤字になったら国民が負担してくれ」
記事一般の来場者数は約9万5000人に修正されたわ
4人に1人スタッフが付くと考えるとどれだけ無駄かよく分かるな
関係者だけ増やしてどうすんだよwwwウヨマヌケwww
>>67 一日15万人行くようにならなきゃアンチに敗北はない
勝手に勝敗ラインを動かすな
9時10時の入場枠を増やしただろうから混雑してたのに
それでも10万人を超えられなかったのか
10万を超えれば入場者の満足度は下がるだろうけど
人型ロボットと無人車両で「完全無人ロジスティクス」、BYDの自動車工場で導入進む
中国のロボット大手「優必選科技(UBTECH Robotics)」と傘下のスマート物流企業「優奇(UQI)」は11月5日、上海市で開かれた展示会「CeMAT ASIA 2024」で、フルスタックの無人物流ソリューションを発表した。
人型ロボットと無人車両が協働するソリューションで、すでに湖南省長沙市にある中国自動車大手「比亜迪(BYD)」の工場で試験的に運用され、完全無人ロジスティクスを実現している。同工場では、UBTECHの産業用人型ロボット「Walker S1」が、UQIの無人搬送ロボット(AGV)「瓦力(Wali)T3000」や無人物流車「赤兎(Chitu)」とシームレスに協働し、ピッキングから搬送、物流までを完全自動で実行している。
画像
http://36kr.jp/315573/ Walker S1はボタン1つで動き、構造化されていない複雑な環境でも自律的な作業が可能。独自開発のVisual SLAMアルゴリズムにより、作業環境のマップを自動で構築・更新し、地図情報に基づきリアルタイムで自律的に判断を下すことができる。Walker S1は指定された資材エリアに到着すると、目的の資材を正確に識別して無人搬送車に運び、次の作業位置まで自律的に進んでタスクを遂行する。
ゲートの予約枠増やしてもパビリオンの予約取れないからな
10万が限界値だとするとようやっとる!😤
空飛ぶクルマというからには、日本だったら普通免許で空を飛べなければ意味がない。
「これ、自動車の免許で飛ばせるんですか?」と説明員に確認したところ、英語が得意でない(ほとんどの説明員は英語を話すのを嫌がる)その人は「イエス、オーケイ」と言った。
もし自動車の免許で飛べれば、本当の意味で“空飛ぶクルマ”だ。
ホンチの空飛ぶクルマは「天眼1号」と名づけられていた。印象は重厚。
画像
http://toyokeizai.net/articles/-/876292?page=2 真っ赤な毛書体で「紅旗」と印されたディスプレイと、アームとモーターとブレードを上に載せた真っ黒い車体の未来感とに、強い違和感があったのがおもしろかった。
ホンチが属するFAW(中国第一汽車集団)によると、目標は200kmのフライトをこなすことで、2025年に最初の飛行テストを行う計画なのだそう。操縦の複雑さを回避し、「できるだけ自動操縦に」というのも、ある意味、現実的な目標だ。
5人に1人が関係者って
他の施設やホテルとかだとかなりのホスピタリティレベルなはずだが
企業に配布ので社員がいってないんだろう
人数稼ぎたければ強制的に行かせるしかないわな
今週末はずっと雨だし暑くなるし回復する要因ある?
ラブライブで逆転ホームラン打てる?
関係者23000人ってどうなってんの??
人件費かかってるの?どういう人?
きのうの東ゲート混雑すごかったぞ
あれで来場9万か
>>101 関連団体とか企業がチケット買ったんじゃないの
>>98 >>101 無料招待は万博が赤字きってるのではなく
自治体が負担している=だから一般という理屈
学徒動員と同じやね
関係者に給与発生してんなら、人件費膨らみ続けてるん?
1日当たり来場者数(週単位)のグラフ
https://i.imgur.com/opqs14P.png 一般入場者 <累計 2,419,509人 平均 86,411人/日 (4月13日~5月10日の28日間)>
関係者(AD証入場者)<累計 485,375人 (総入場者数のうちの17%) 平均 17,335人/日>
想定の 一般入場者数の日平均:2820万人÷184日=153,261人/日
想定の 一般入場者数2820万人を達成するための今後のノルマ:165,260人/日 (=25,780,491人÷156日)
収支均衡目安の 一般入場者数2200万人を達成するための今後のノルマ:125,516人/日 (=19,580,491人÷156日)
目標を10万人/日とした場合の 一般入場者数1840万人を達成するための今後のノルマ:102,439人/日 (=15,980,491人÷156日)
大阪・関西万博を真剣に考察するスレ ★9
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/travel/11608/1744008180/263 >>101 万博が主催じゃないからな
広告会社が1万2000人分のチケット購入したんだよ🤯
>>77 警備員や清掃員は人に非ず(万博協会的に令和のえた・ひにん)で関係者扱いもせずノーカウントだそうだから
実態はそんなもんじゃ済まないのでは!?
ゴールデウィークの後から増える
確かに増えたな
関係者が
まぁ だんだん数値発表も改ざん臭してきたし
意味の無いものとなっている
>>114 実際の一般入場者数/計画の一般入場者数
(1日当たり)
1週目:74,991人/ 85,143人 =88%
2週目:88,447人/101,143人=87%
3週目:90,091人/144,857人=62%
4週目:92,115人/139,857人=66%
※計画人数は「来場者輸送具体方針」より
https://i.imgur.com/4ykhLEV.jpeg さすがに関係者込みと一般来場を混同するようなアホは消えろよ(´・ω・`)
清掃や警備を関係者に含めてないのにこの人数は多過ぎるやろ
含めても多いと思うわ
いや
ほんとはもっと少ないものと思われる
盛って9万人 かなり情けない
学芸会の発表会みたいなのしてる生徒達は、関係者と一般どっちなの?
間違った人数でスレ立て
その間違った人数にレスして
その間違った人数でグラフ作るってやばい
正しい人数に対して、批判するならわかるけどさ
正しい人数なのは
>>72 だけという
特大の繁忙期であるGW以降に
関係者が増える意味がわからん
ボランティアの日程的な都合?
>>128 最近12時くらいまで寝てる
設定的には今日も朝から万博いって写真をとってきたからだそうです
>>50 関係者過去最大やんけ
月曜日なんかあったんか( ´ ▽ ` )ノ
チケットがデジタル管理なんだから来場者数はきっちり把握できるはずなのに
端数を切り上げたか切り捨てたかの数字出してきてる事からすると
そのうち適当に捏造した数を出してくるようになると思われる
公文書捏造して誰も処分されない国だからこんなどうでも良い数字はアホみたいに盛るよ
参加者が万桁のマーチングは一昨日やろ
なんで昨日の関係者そんなに増えてんの?
>>134 ソース記事本文は約9万人って書いてあったぞ
後から約9万5000人に修正された
>>72 カレおじのほうが正しいん?( ´ ▽ ` )ノ
関係者23000人?!昨日そんな大規模なイベントあったか?
それとも無理やり10万超えさせるために盛ったか🤣
5/7から安い夜間チケットでの入場増えてるはずだから人数以上に収益はしょぼそう
>>134 そうか。
報道で訂正有ったのか。ありがとう
>>126 何で1日単位で来場者数予測してるんだろう
馬鹿みたいな予測だな(´・ω・`)
万博に行かなくても赤字になったら結局国民負担になる
ということは万博行ったほうがトクだね
>>107 学徒動員と同じ扱いだから、ブラバン有りの一昨日と無しの昨日で一般来場者数も関係者もほとんど差がないんだろうな
>>155 おう、ただしタダで行くんじゃねえぞ、通期パスもダメだぞ
きちんと日券で10回は行けよ
チケットの売上はけっこう伸びてるのに、実際の入場者数はなかなか伸びないね
維新の会はフリーパスなのに
周辺の子供無料招待事業は無料招待と言いながら
大阪府負担ではなく市町村負担の学徒動員
維新の会は永年無料なのに!
>>72 曜日傾向を掴む事に意味があるのかふと疑問に思う
関係者を1000人単位で増減させるのって無理があると思うんだが
来客少ない日に関係者が爆増するのって不可解以外に表現のしようがない
月曜で10万近く入ったんだな〜
やっぱりボトルネックは東ゲート午前枠の少なさだったな
さらに東ゲートの枠を広げる
パビリオン予約枠の午後開放広めて午後からの入場を促進する
駐車場半額にして西ゲートからの入場を増やす
これ全部出来たら15万くらいは入るようになる
毎日粘着するくらいなら行けばよくね笑
土日行ったけどなかなか良かったわ大満足
>>161 チケットは週50万ペースで売れてて想定の2200万を大きく超える可能性すらある
ただ企業が買ってばら撒いた700万枚が使われてないね
これって使われないと経費にならないって話もあるし後半必ず大混雑するよ
だから快適に楽しみたいなら絶対今に行くべき
というかネガキャン優勢だった開幕1ヶ月に行った人が1番の勝ち組
平年だいたい6月上旬あたりから大阪は梅雨入りするから
今が、学徒動員のフィーバー時期なんよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています