年収15万ドル(2200万円)のソフトウェアエンジニアがAIのせいで職を失いトレーラーハウス暮らしに。「全員俺と同じ運命になるよ」 [523957489]
ソフトウェアエンジニアはAIのせいで年収15万ドルの仕事を失った。800件もの求人から拒否され、生活のためにドアダッシュで働き、トレーラーハウスで暮らすことを余儀なくされた。
Wed, May 14, 2025 at 6:00 PM GMT+94
アンスロピックのCEO、ダリオ・アモデイ氏は、来年までにAIがすべてのコーディング作業を行うようになると予測している。しかし、一部のソフトウェアエンジニアはすでに存亡の危機に瀕している。昨年職を失ったある男性は、かつて15万ドルの収入があったにもかかわらず、RVトレーラーでの生活、ドアダッシュ、そしてeBayでの家庭用品の売却で生計を立てざるを得なくなった。
技術系企業のレイオフは、 Shawn K(彼の正式な姓は1文字) にとって目新しいことではない。
このソフトウェアエンジニアは、2008年の金融危機後に初めて職を失い、その後パンデミック中に再び職を失ったが、どちらの場合もわずか数か月後には復職した。
しかし、昨年 4 月に解雇通知を受けた K 氏は、今回は違うとすぐに気づきました。テクノロジー業界における AI 革命が目の前で起こっているのです。
20年の経験とコンピュータサイエンスの学位を持つにもかかわらず、800件の応募のうち、面接に至ったのはわずか10件にも満たない。さらに悪いことに、その数少ない面接の中には、人間ではなくAIエージェントとの面接もあった。
「すごく透明人間みたいに感じます」とKはフォーチュン誌に語った。「見てもらえていないような気がします。まるで、人間がそこにいる前にフィルターにかけられているような気がします」
AIが仕事を奪うのではないかという懸念は何年も前からあるが、42歳の彼は、自身の経験は「社会的、経済的災害の津波」の始まりに過ぎないと考えている。
「大移動はすでに始まっている」と彼は最近サブスタックに書いた。
・DoorDashでやりくりする――それは「基本的に誰もが」迎える運命だと彼は言う
K 氏の最後の仕事は、メタバースに重点を置く会社で働くことでした。メタバースは、次に大きなものになると予測されていましたが、ChatGPT の台頭によって部分的に影が薄くなってしまいました。
現在、ニューヨーク州中心部の小さなRVトレーラーに住み、新しい技術職の求人も見つからず、Kさんは生計を立てるために創造的な戦略に頼らざるを得ず、以前の15万ドルの給料のほんの一部を補おうと努力している。
新しい仕事を探し続け、空っぽのメールボックスをチェックし、最新のAIニュースを調べる合間に、彼はドアダッシュの注文(バッファロー・ワイルドウィングスなど)を地元のホリデイ・インに配達したり、古いノートパソコンなど、さまざまな家庭用品をeBayで売ったりしている。合計しても、収入は数百ドルに過ぎない。
彼はまた、技術系の資格を取得するために学校に戻ること、さらには CDL トラック運転免許を取得することも検討したが、どちらも参入するための金銭的な障壁が大きかったため、リストから外した。
米国労働統計局が一貫してソフトウェアエンジニアリングを最も急速に成長している分野のひとつと位置付けていることを考えると、K の現実は一部の人々に衝撃を与えるかもしれないが、彼のような話はすぐにもっと一般的になるかもしれない。
今年初め、アントロピックのCEO、ダリオ・アモデイ氏は、ソフトウェア関連の仕事が間もなく消滅すると予測した。9月までにAIがコードの90%を書くようになると述べ、さらに「12ヶ月後には、AIが実質的にすべてのコードを書く世界になるかもしれない」と外交問題評議会で語った。
Layoffs.fyiによると、2024年には15万人以上のテクノロジー労働者が職を失い、2025年に入ってから現在までにその数は5万人を超えている。
「これは遅かれ早かれほぼすべての人に降りかかるものであり、私たちは社会においてこうした最悪の影響を回避するための真の解決策を提案すべき時期をすでに過ぎている」とK氏は書いている。
「AIによる仕事の代替についての議論は、主流では、すでに進行中のものではなく、漠然とした未来に起こるものとして捉えられています。」
https://fortune.com/2025/05/14/software-engineer-replaced-by-ai-lost-six-figure-salary-800-job-applications-doordash-living-in-rv-trailer/ エンジニアの職を失いトレーラー暮らしになったショーンKさんの近影
https://imgur.com/6LONYb0.jpeg ドアダッシュてのはインターホンをピンポンして逃げることかい
・DoorDashでやりくりする――それは「基本的に誰もが」迎える運命だと彼は言う
1億総ウーバー
今のアメリカは年収10万ドル以下は支援が必要な貧困層なんだっけ?
15万ドルだとそこまで高度な技術者じゃなかったってこと?
中国はすでに新卒5000万人失業とかなんだろw
もう人間要らねーんだよなw
ジャップランドにこいよ、衰退国家だが異世界転生みたいになれるぞ😘
まじで氷河期世代は軍師かジョーカーくらいしかやる事ねーよなw
AIでも出来る、ソフトウエアの一部の仕様の固まった部分のプログラミングの仕事でも年収15万ドルあったということでは
>「すごく透明人間みたいに感じます」とKはフォーチュン誌に語った。「見てもらえていないような気がします。まるで、人間がそこにいる前にフィルターにかけられているような気がします」
氷河期「学歴フィルターと年齢フィルターを知らんのか?」
>バッファロー・ワイルドウィングスなど
韓国ではどの人生ルートでも最終的に餓死かフライドチキン屋かに収束する
日本でフライドチキンが爆増→爆縮
アメリカでも結局フライドチキンなんやな
まあ人間のSEが1ヶ月かけてやることをAIならタダで20秒でできるからな
パソコンの前でカタカタしてるだけの仕事はもうお終い
>>35 「彼はまた、技術系の資格を取得するために学校に戻ること、さらには CDL トラック運転免許を取得することも検討したが、どちらも参入するための金銭的な障壁が大きかったため、リストから外した。」
まぁ今やってるドアダッシュもブルーワーカーだけど
イラストレーターはこうなる事を恐れてやたらAIに怒ってるんだろう
ほとんどの人間がやることがなくなる社会って思ったより早く来そうだな
AI使って仕事してると面白くなさすぎてやる気なくなってるから俺もそのうちクビ切られそうや
アホみたいに止まるATMを作ったエンジニアはみんなクビになっていいよ
海外とやり取りすると、やらねえ、できねえばかり言われる。
これが世界標準なのかね
日本で働くのが馬鹿みたいに感じるわ
今はAIエンジニアが2200万稼いでるからな
時代が移り変わっただけだてかこんだけ優秀な人なら適応できそうだけどな
最後の仕事がよりにもよって誰がどう見てもコケるの分かってたメタバースか
人間は最初と最後の調整行うやつだけでいいからな
大幅に不要になるだろ
世界が日本とアフリカだけなら技術革新なんか起こらないのに
AIに「いい感じでよろしく!」っていうと1秒でアプリケーションが完成する時代がもうすぐくるのか
胸が熱くなるな
しかしこの理屈でいうと
Windowsより遥かに優秀で欠点の少ないOSが今すぐ生成されて
その上で動く便利はアプリも全自動で直ちに供給されて
もちろん旧来のソフトウェア資産を活用するために互換性APIも魔法のようにひりだされて
新作ゲームが無料でガンガンでてこないとおかしいのではないか
10年前から家賃高すぎてこいつらトレーラー暮らしやろ
>>54 アフリカはアホなのに咥えて身体能力高すぎて技術導入前に自分らで動いた方が早え!てなって進まない面もあるんだろうなと思う
まあアメリカって誰でも簡単に改名できるから(費用も数百ドル)、こいつもまず間違いなく自分で適当に改名してる
IT界隈でイキってた頃の名残ともいえるな
AIわ資本持た無いから支配氏族や富裕階級とわ競合し無いけど
労働者わ代替対象だもんな
>>64 家賃だけ月50万くらいだから、溜まらなかったんじゃないかな
エンジニア、って言っていいなら
ひろゆきもエンジニアだったって言えるし
多分このスレに来てるお前ら全員名乗っていい
幅広すぎるわボケ
誰でもできるデスクワークが淘汰されるのは仕方ないよね
21世紀はでんしずのうやロボットに全ての仕事家事労働をヤラせて
人類は宇宙や人体や哲学や芸術の探求や娯楽に明け暮れるはずだったのにどうしてこうなった!
>>59 道具を買うとしても、ちゃんとした数千円の奴が売れなくて
100均で売ってるしょぼいのが売れる
みたいな感じじゃね?
アメリカだと配達も一部で自動化されてるようなので、ドアダッシュの職もそのうち失うかもしれません
なんちゃってエンジニアじゃなくてガチのエンジニアじゃん
s://x.com/akshaymarch7/status/1922638544444514481
マイクロソフトは従業員の3%、つまり約7000人を解雇した。
解雇される人物には、Microsoft の AI ディレクターの Gabriela de Queiroz 氏や、コア TypeScript チームの SSE である Ron Buckton 氏などが含まれます。
今年は大手テクノロジー企業でさらなる人員削減が予想されている。
イラストレーターはどうにもならんだろうな
完全に人間超えちまっている
ハレーションに対して効果的な対処がない限りAIのフルコーディングはデバッグループ含めてあり得ない
絵師、作曲家、小説家、プログラマー
本来安泰とされていた
クリエイティブな職ばかりAIに
奪われいくの草
https://i.imgur.com/WWcEfjH.jpeg まじではめつ編の方に近くなってるだろ?
ぼくたちはどこで道を間違えてしまったのだろうか?
僕もこうならないように投資信託買ってる
今年1000万越えそう
>>73 たし🦀
公務員や管理部門が減るのわ善い事
>>81 それでもいずれはAIがやるようになると思う。
10年後くらいかもしれんが
ちなみに
>>1の住んでるトレーラハウスはShasta社製でよほど日本のアパートより豪華で最高かよ🤣
https://www.youtube.com/watch?v=_hV1wxEGaek 年収200万とかでも生きていけるような生活をしていくべき
俺は生活費月12万を守ってる
>>79 AI作ってるやつまでクビになってんじゃん
もう終わりだよ
そもそも他の業界ははるか昔から単純作業を如何に自動化するか頑張ってたわけで
コーディングが未だに人力だったことのほうがおかしいんだよ
>>79 >AI ディレクターの Gabriela de Queiroz 氏
草
>>17 水戸黄門や赤毛のアンの世界に
幾つかの家電があれば十分じゃね
って感じだね
そのうちAIがAIを作るようになるから人間要らなくなるね
>>60 別に移動して旅行する訳ではないので単に狭い家です…
AIの開発もかなり自動化されてるっぽいな
シンギュラリティは近い
日本はIT遅れてるんだから、高度人材採用できるなら採用してキャッチアップすれば?
日本のIT人材なんてカスばっかだけど、それをAIに置き換えることすらできないんだろ
>>100 確かにw
俺が30年前にPGになるとき、結構周りから反対されたからな
プログラマとかなんてフワフワした職やるなって。
>>103 後は自前で吸収最適化して進化していくだけだからな
ますます進化スピードはあがっていく
日本にこい。色んな利権にからんでAIなんて大分先の話だ
アメリカは上から下まで極端だから別に見習う必要はないんじゃないスかね…
>>17 一次産業も稼げるのは大規模な農地持ってて最新の農業機械を導入出来るような金のある人くらいだから
小さい農地では兼業しないと生活できないし農業機械を更新する金のない農家はどんどん離農していく
>>82 プログラマー以外はほぼ専門職でもない趣味だろ
でも一番困るPGがざまぁwしてたり悦に浸ったりしてたんだよな
流石のガイジ率の高さっすわ
つーかどうすんのこれから
年収2200万でクビになった途端にトレーラーハウス暮らしって流石に資産運用デタラメ過ぎじゃね
>>79 フロントコードやってるエンジニアはマジでAIで消されると思う。
デザイナーとかならまた話は違ってくるけど。
人間のクリエイティブな領域すらAIで置き換え可能だと分かっちゃったもんな
意訳:全員俺と同じ運命になれ
ま、転がり落ちた底辺カスは大体こんなこと言うよな
アメリカで車上生活したい
アイオワ州の壮大な荒野を気ままに走って巨大なトラックストップで遊びたいよ
>>79 マイクロソフトのエンジニアも開発にはmac bookを使うのか
>>115 雇われプログラマーなんてクリエイティブでも何でもないけどな
自分の発想でソフト作って世界に公開して運用してるような人はクリエイティブだけど
実際この問題は他人事じゃねえだろ
俺ら士業にもこれからかなり影響出るはず
>>115 そのクリエイティブな所に個性やブランドが乗るかどうかで明暗別れる時代になるだろうな
プログラムや事務職は死ぬ
解雇規制がないアメリカやカナダとかは、全ての職業が野球選手や日本のフルタイムフリーター
何かしら成果出せる時だけ雇われる
ハングリーになるから向上心が高い、だが精神病も犯罪率も高い
AIエージェントとの面接ってすげーなw
もう終わりだよ
アメリカのテック企業は日本と違って会社が好調でもすごい勢いで首切ったりするのは前からずっとあるから
>>1の人が苦労してると言ってもAI関係あるのかは微妙
なんだかんだ他の仕事見つかるだろ
>>123 ジャップは内需だし最後の方に来るから
2年遅れくらいか
こればっかりは時代にアジャストしてブルーカラーやるしかないんだし仕方ないんじゃね
AIに文句言うのはお門違いよ
資本主義やブルジョワジーに富の再分配の話を言い続けるのが正解
時期と手段間違えたらハリウッド組合ストライキみたいな自滅が待っているだけ
でも、2年くらいしたら
この人はまたソフトの職に戻っているとも思える
スレタイにショーンKを入れないのがトピ主の限界を表してる
トレーラーハウスええな
仕事辞めて旅しながら暮らしたい
>>135 あれ自滅なのか?
結局とにかく声上げるのが正解だったようにしか見えないな
俳優とか絵とか声優は一定の立場の維持に成功したように見えるが…
ITエンジニアが一番権利主張しなきゃならないのに一番冷笑してるよな
>>121 士業は士業でも介護士の俺は安泰だわ
ロボットにキチガイ老人は扱えねえからな
>>113 宵越しの金は持たない江戸っ子だよアメップは
ほんとスクリプト作るの楽になったわ人に聞く必要ないしいくらでもトライアンドエラーできる
仕事にしてる人はお気の毒だが
>>142 まあでもコードに独創性発揮されても困る分野だからいずれくるとは思ったわ
ルール通りに書いてくれたほうがメンテは楽
>>145 色々やってるけどプログラム周りは依頼も仕事もなくなったな…
人間要らないもんマジで
男は力仕事、女はマンコ売りがメジャーな仕事の時代がそのうち来る
>今年の初め、AnthropicのCEOであるDario Amodeiは、より多くのソフトウェアの仕事がまもなく道端に行くだろうと予測しました。9月までに、彼はAIがコードの90%を書くだろうと述べた。さらに、「12か月後には、AIが本質的にすべてのコードを書く世界にいるかもしれない」と彼は外交問題評議会に語った。
マクロもAIでできるからこのマクロをつくった女将を呼べもなくなるわな
ソフトウェアエンジニアが足らない
わーくににとってはAIは朗報だよ
Google Code Assistant使ってるがコードを読んで解析する速さと能力は凄い
二流以下のプロググラマはマジで要らない
昔C++を齧ってただけの俺は復活した
最新のプログラムとかあんまり分からないけど、AIが作ってくれるのを手直しするだけなら出来る
>>86 無理無理
AIがやるってのはAIが間違えない適切な指示を出すってことだぞ
それ結局SIerの上流でやってることと変わらん
github copilot使ってるけど結構楽ちんですね
人間が生み出すクソコードのほうが確実に害だと思うわ
>>154 日本はいつまで経ってもIT後進国だからな
AIでブーストかければマシになるだろう
なんせバカにチャンスをくれる神様だからな
このKって生まれながらそういう苗字なのかな
それとも改名したんかな
最低限人を使える立場くらいにいないとまず生き残れないだろうね
日本に来れば年収600くらいで働けるだろ
1/4になるが生活費も安いからなんとかなるぞい
駆け出しエンジニア(笑)とか必要ないからな
ネットワーク専門でやってきたけどAI使えばいままでプログラム周りで相談してたエンジニアの手を止めないで
AIに質問してやりたいこと伝えてコード作らせることで
自分だけで色々完結できるようになったからな
>>164 日本だと人員整理のためにお前はクビは無くて
希望退職募りまーすだから相当チンタラするぞ
追い出し部屋も時間かかる
貯金あるだろうによくそんな一気に生活レベル下げられるな
Deepseekが一瞬でエラー吐かないプログラム作ってくれるからな
しかも無料という
>>167 極端な話、新人を育てる意味がなくなったよな
AIの進化のほうが早いから
え?もしかして今からプログラミング学校通うの無駄?
>>174 そしたらショーンKスレになっちゃうじゃん
現実としてシステム構築するには膨大なコードが必要でそれをAIが全てを把握して構築することはできない
なぜならAIが使えるコンテキストウインドウというメモリが圧倒的に足りないから
>>170 というかマイクロソフトでAI系の仕事って新しい事なんかやれってことだから
やってみたものの何の成果もあげられなかったゴミプロジェクトも大量にあると思う
>>172 ほんこれ
あと俺等より頭が良いAIに聴くほうが早く解決するパターンのほうが一般業務だと多すぎる
低層のレイヤーで問題起きてるとそれはまた別だが
>>173 まったくの無意味ではないがそれで安泰とかは思わないほうがいい
まだ3DCADとかのほうが需要ある
10年くらい前からずっと言われてたことじゃん
大学のやつらもやたらITエンジニア目指す人多くてアホやなぁと思ってたわ
redditでビジネス専攻とかいわゆる文系専攻をやたら攻撃してるやつの他のポスト見たらCS専攻の日系人で授業に全く着いていけず心を病んで大麻吸引だけが心の支えとか言ってたのを思い出した
精神を破壊された上に就職口もないなんてことになるのかな彼
一部の企業がただリストラの口実にしてるだけなのでは
ガチでエンジニアいらんならもっとエグい速度で全体的に解雇進んでるだろ
そういう設定のYoutuberなんじゃねーの
いや実際失職した人もいるんだろうけどさ
メタバースに可能性を感じてしまうエンジニアはそりゃ雇わんだろ
>>184 最近のトレンドは「人員の充足率はちょっと足りないくらいがちょうどいい」だからそれはあるだろうね
>>188 パナソニックのアホだけやろ、言ってるのは
よく分からんけど凄いな
https://x.com/bioshok3/status/1922717779431653567 GoogleDeepMindが数学やコンピューティング分野の問題を最適化し新しい発見をする「AlphaEvolve」発表。
・4×4複素数行列の乗算をわずか48回のスカラー乗算で実行するアルゴリズムを発見。
・また、50以上の数学的問題(解析学、幾何学、組合せ論、数論)に適用した結果約20%で既知の最良解を上回る。具体例として11次元での「接吻数問題」で、593個の球体を配置する構成を発見(従来の記録は592個)
・Googleのクラスタ管理システムBorgで、AlphaEvolveが発見したアルゴリズムが世界規模で平均0.7%のコンピューティングリソースを継続的に回収。
・その他
- カーネルを23%高速化し、Geminiのトレーニング時間を1%短縮。
- TPU回路設計の最適化
- データセンターのスケジューリング改善
これからの人材に必要なのは、技術や知識ではなく”コミュ力”です😤
>>165 カードのリボ払い抱えてるのに給料激安の国行ったら2ヶ月で首締まるぞ
>>183 哀れすぎる
さすがに今からITエンジニアはやめといたほうがいいんじゃね
あと10年もすれば必要なエンジニアの人数は今の10分の1くらいになっちゃうだろ
>>190 それもトレンドにパナが何も考えず乗っかっただけ
アメリカでの2200万って日本で言う400万くらいのよくいる人なんでしょ
>>191 AlphaTensorっていうのがもうなかったっけ
AIエンジニア自体に需要がほぼないしいるとしたらエリート中のエリートでそいつは労働者ではない
少し考えればわかるはず
ヤン・ルカンはLLMじゃAGIには到達できないって言ってるけど最近のAI見てると行けるんじゃないかって思えるね
まぁアメリカはいらんかったらすぐクビだからな
対応考えておくのは当たり前よ
ジャップ「トレーラーを買うお金がないんだが・・・」
>>191 やっと人類はAIを使って神の領域までいけそうやね
ヤン・ルカンは今のAIは現実の物理を理解してないから犬や猫にも劣る存在だと言ってるのよ
でもAIが自己改善ループに入ればそんなもの後からどうにでもなるんじゃねって思う
AIが普及したからじゃなくて単にいつものレイオフやろこれ
今のAIはまだプログラマーの補助が限度だぞ
確かに一人のコーディング量は増えるけど、プログラマーに知識が必要でプログラマーにできないことはAIも補助できない
>>213 要領悪くて新しい技術を使いこなせないFAX土人国の日本と違って
アメリカはもうそういう段階を超えてるんでしょ
>>209 アメリカ人って高収入でもあんま貯金しないんよ
家賃や教育費が高すぎて無理ってのもあるけど
トレーラーハウス住まいとか金持ちやん
軽トラの荷台に箱乗っけて住んでから言え
>>217 PGとかそこら辺が今からやり始めたら面白いよな
流石に指差して笑うわ
トレーラーハウス用の郵便配達システムも整備されてるのか。
住所が動いたら配達できないだろ
どのくらいAiが凄くなるのか
急成長は今だけなのか
よく分からん
人間が要らなくなる世界の、AIの存在の意味ってなんだろう?
誰かAIちゃんに聞いてみて
日本は正社員でさえ独房みたいなアパート暮らしだというのに...
こんなことあっていいのかよ...
>>203 実際はデータの入力して調整する必要は個々のケースで出てくるから
普通にデータサイエンスの仕事は増えるよ
ちょっとフロントエンドできるようになったところなんだが?
海外のリアクションをざっと見てきたけどショーンKがニューヨーク州中部(かなりカナダ側のほう)の辺鄙なとこに住んでるのが悪いんじゃないかってコメントがあったな。リモートワークとか諦めて大都市に行けと
あとなんで貯金したり家買ってないんだって当たり前の指摘
身の回りでも実際に置き換えが進んでるってコメントもまぁまぁ多い
一流大学を出てもお祈り続けられて留年したからこのくらいのことじゃ驚かないぜ
>>212 >自己改善ループに入ればそんなもの
入れればいいですけどね(^_^;)
お前が思ってるほどは簡単じゃないと思うよ。
ニューヨーク州は北海道と九州を合わせたくらいの広さらしい。そりゃ辺鄙なところもあるわな
>>235 日本の狭い道路じゃキャンピングカーがせいぜいだろ
ドアダッシュ初期に配達やったけどシステムエラーで時間かかったのに評価下がったことがある最初の1回目だから評価マイナスやったわサポートは人間に繋がらんし
>>225 レンタル秘書箱みたいなシステムやろ
日本も個別配達やめて集合にすればいいのに
可哀想に
日本に来れば年収500万くらいで雇ってくれるぞ
>>212 言語の接地問題って言われるものだな
しかしロボットボディやエージェントの開発が進めば
AIの言語理解も接地に達するから時間の問題かもしれない
AIが面接官か
そのうち管理職もAIがやってAI上司にヘコヘコしなきゃいけなくなるかもな
AI(コンピューター)にとって何よりも簡単でその場から動く必要もない事務職が一向に無くならないのがよく分からん
やっぱり不正しづらくなるからか
>>227 多くの人類が資本主義に疲れて
中世近世みたいな部落中心主義にでもなったら
テック企業はじめ資本家大企業が政府を突っついて
戦車軍団が牧歌的な田舎を破壊してまわるんだろうな
>>82 自分もPCでデータ作るクリエイティブ職だから仕事がAIに取られないか不安だわ……
人間から仕事を奪うだけだなこいつ
資本家しか得をしない
これでも人間のコーディングは必要だけどな
全部自律的にAIがシステム構築してくれるわけじゃないし必ずAI介護要員が必要
シリコンバレーのエンジニアは元々トレーラーハウス住まいが多いんだよ
家賃高すぎてな
>>257 人間の方が安い
同じ処理を何万回と繰り返す超大手企業なら機械の方が安くなるはず
>>257 ほとんどの事務作業はLLMで省力化できるはずだけど
まだ省力化をやろうっていう人やモチベーションがないんじゃないかな
経営サイドが無駄に気づけばいずれは大失業時代がくるかもね
素晴らしい
こうやって労働者が疎外されていって生産手段を資本家が独占した時、本物の共産革命が起きる
>>253 AIの開発がみんなにとって不安なのって成長の目標がないことのような気がする
普通何か開発するって言ったら目標決めるけど、AIはどこまでを目標にみたいなのがないかあっても知られてない
もし「行けるとこまで」みたいな感じなら、関わってる人もどうなるか全くわからないままやってるわけで
>800件の応募のうち、面接に至ったのはわずか10件にも満たない
なんだAIに職を奪われたわけじゃないのか
>>141 ハリウッドのここ数年の流れ
米国内映画興行低下→コロナ→コロナ禍ストリーミングバブル→コロナ回復期にハリウッド組合大規模ストライキ→組合との合意内容履行による製作コスト大幅高騰→大手路線変更し製作本数見直し大幅削減→ハリウッド業界のクリエイターや制作関連への仕事激減→映画興行下る一方なまま制作コストはインフレで更に高騰→制作メインを安い海外に移す→アメリカ国内制作激減→NEWトランプ核兵器級大関税検討
権利ガーで衰退加速させるより黙って稼げるうちに稼いで駆逐されそうになったら別業種に移れが今後のトレンド
>>79 アメリカはカジュアルにクビにするから怖い
>>271 てかリモートにこだわってるのが主な敗因っぽい
ドアダッシュは出前館みたいなものらしいけど、昔アメリカではピザの配達人は仕事ない人がやるものって聞いたが
アメリカ的にはやっぱり仕事ない→フードデリバリーであって、
>DoorDashでやりくりする――それは「基本的に誰もが」迎える運命だと彼は言う
これも発想として文化が出てるようで面白い
日本ならコンビニ店員とかだろうか?
産業革命によって職人が激減したようなもんやろ
違う分野に行くしかないわな
15万ドルも収入あったのになぜ投資してこなかったんだい?
ちなみに俺は今すぐ解雇されても何も困らないわ
暇つぶしとボケ防止で働いてるだけ
ゲームのグラフィックの仕事してるけどピクシブブームを乗り越えコロナを乗り越えて来たけどクライアントからAI解禁するかもと匂わせ来た、今回は乗り越えるのは無理そうです
>>272 ほぼAI関係無いしAIに代わられてたら俳優側は更に被害大きかったじゃん
何故か経営者視点のジャップ仕草やめろや…と言いたいけど血なんだろうなこれ
なぜか権利主張を冷笑する癖も拗らせてるしさぁ…
これじゃもう喋る豚だよ🐷
超資本主義時代の次はデジタル共産主義時代だから
AIによるデジタル計画経済とか上層部のAI化とかとんでもないことになりそう
意思決定権と所有の自由が侵害させるが人間に任せるよりマシだわさ
あとは自己進化型マザーAIがいつ出来るのかだな
職ないなら米作ろう
職ないなら米作ろう
職ないなら態度で示そうよ
職ないなら米作ろう
日本に来たら年収400万くらいで雇ってもらえるやろ
貧乏人は共産主義大好き
だって自分は資産0だからwww
AIが発達しすぎたら、全世界が団結してダークストーム作戦するから問題ない。
たぶん日本がいちばんリモートに寛容
欧米はリモートっていうとセキュリティ的に無理ってなる
人間のエサはいらない。必要なのは電子生物へのエサである電気
この先はそういう世界になる
昔の日本は情報を伝達するのに旗振り通信士や飛脚って職業があったけど、電話の開発で職業自体がなくなったからな
新しい技術の開発で消えていく仕事なんて今まで無数にあったんだから受け入れるしかないよ
AIでコーディングしてるとプロンプトまとめる文章力が大事に感じてくる
プログラミング能力なんかいじり回してAIの解説読んでれば勝手に付いてくる
>>165 詳しくはわからないけど、アメリカならドアダッシュでも年収1000万超えてくるんじゃ?
散々仕事奪ってくれってイキってたしなエンジニアさんは
早めに次の仕事に動いとかないとダメっぽいなもう
金貯めて株買っとかないとみんなこうなるよ
富は一部のテクノロジー企業に集中していく
>800件の応募のうち
すげぇ!800件も応募したのか
ガッツだな!!
他の職種で対岸の火事のつもりのやつもいずれ同じ運命になる人もいるんだろうな
>>289 このままだとディストピアSFあるあるの超企業国家運営になるだけだぞ
今のトランプ政権がまさにソレだしw
庶民に還元する気ないの目に見えてんじゃん
>>296 プロンプトまとめる文章力も文章を弄り回して推敲すれば勝手についてくるわい
AIでコード書いて貰ったことあるわ
お願いするだけで出してくれるんだから便利よな
コスプレして社内システムワンオペしてたら違ってたかもね
>>290 人間に意思決定権握らせると本気で自滅行為するから
マトリックスは考えさせるわ
>>72 生成AIパスポートていうのが最近ある
民間資格だが
これで量子コンピュータとAIが融合したら土方以外全滅かな
>>303 反AI叫んだ所でAI使ってる国が安く仕事請け負って仕事奪われるだけだから意味ないぞw
トランプみたいに関税やれば一時しのぎは出来るけど最終的には関税やったって最後は衰退するからね
AI肯定論者とAI利用者
お前ら最終的に反AIになるよ絶対になるよ
ダーチャ基地外に弟子入り志願しとくか!肥料面で詰みそうだけど
>>314 現時点でAI持ち上げてる奴なんて資産家や経営者かよほどの無能かのどちらかだからな…
同意
>>312 土方もいらなくなる
3Dプリンターでもの作ってドローンに設置させるという水準に妥協すれば直ちに消える
道も機械制御で飛べば要らない
年収300万ぐらいの仕事ならいくらでもあるだろ
800件応募した求人もほとんどハイクラスでしょ
そもそも800件応募できたということは、800件の募集はあったわけだよね。
結局の所、AIによって仕事が無くなったわけではなく、世の中の変化に柔軟に対応出来るかどうかが問われてるんじゃないのかね。
クルマが発明されて飛脚が不要になってもクルマを動かすドライバの仕事は新たに発生したわけで、
パラダイムシフトが起きたときには飛脚からドライバに転身するような柔軟性があるかどうかで差がつくわけよ。
日本でここ数年流行ったコンピュータスクールとかの受講生全滅しそうだな
日本でも後半年から一年くらいすれば同じ状況だろう
>>319 短期的にはそうならないまでも土木関連だって必要とされる技能職は変わっている
昔ながらの大工やかやぶき職人はほぼ死滅しているしね
ビッグテックに設計や製造を取られて設置作業の仕事しか残らないことは十分ありえるよ
自動車産業は新しい雇用を生み出したけど自動運転が生み出す雇用はないからな
AIを監視するような業務も想定されるがそんなものは極少数で足りる
AIと過去の産業革命を同列に語るのはアホ
>>312 現場作業もいつかは置き換えられる
i.ロボットやSWエピソード1ではマザーAIやマザーシップによる中央コントロールで現場のロボットには簡素化したスペックしかない
基本的な作業用ロボットは簡素化したほうが効率良さそう衛星通信必須だな
GPUやTPUみたいなベクトル演算特化のマシンでバッチ処理するのが得意なAIと違ってロボットもドローンもスケールメリットが全くないから現場作業は置き換えられないよ
>>326 AIが新しく生みだす人間の仕事を具体的に挙げてる人を見たことないわ
一次産業もゆくゆくは自動化が進むわけで
一次産業が自動化できるのはバカでかい農園や養鶏場だけだろう
デカくしないと自動化するより人のほうが安い
それにプログラミングと違って生産性が上がるわけでもない
AIができない仕事やってるやつが勝ち組の時代くるな
>>326 わすもそう思う
経済も国家運営も社会インフラのコアがAIになるんだし
庶民の稼ぐ手段が激減するから超資本主義の超格差社会が続いていくわけがない
AIありきの時代でAIに文句言うのは間違ってるわな
資本主義国家体制変える他ないよ
>>327 AIわコピペ出来るけどロボットわ不可能
スケールメリットのない現場作業ってのが人間の多様性に対応することを前提にしている考え方だから
AIや機械本位の社会になれば距離やインフラの概念も再定義されて規格化もさらに進む
省人化にはそういう意味もある
python初心者の俺がChatGPTに聞いたまんまやったらanconda入れてspyder操作して株のバックテスト作れたの
さらに最適化のパラメーター探してくれる
これからウォークフォワード入れてさらに遊べるぞ😲
>>327 現業とロボットわ共にAIに管理される並列な対象
置換わる行政職や分析職とわ別物
>>337 田舎の過疎地を全部捨てるということだが
日本の高齢化を考えれば致し方ないのかもしれないが寂しい話だ
凡人はプロンプターになる努力しないと
もうソフトウェアの世界では行きていけないぞ
>>330 アメリカ型資本主義では賃金と通貨価値は上がり続けるから
不法移民並の超低賃金でならロボット相手でもアドバンテージあるが
アメリカ国籍保有者の三倍以上の賃金だとロボットに勝てない
汎用量子コンピュータ時代の物理演算ガチった世代のロボットは凄いだろうな
>>338 anacondaよりuvのほうがいいよ
>>344 量子コンピュータって特に物理演算が得意なわけではないと思う
>>326 ほんとこれ
馬の代替品が車であったように
人間の代替品がAIってことを理解してないんだろうな
頭悪すぎる
いずれロボットが普及するだろうけどハードルはかなり高いと思う
人より安く使えるようになるにはかなり時間がかかるだろう
俺の予想ではプログラマどころかプログラミング言語すら要らなくなる
現状でバイナリ理解するのにはビビった
デコンパイル対策とか既に意味無いやんけ
しかも口語でプログラミング出来る
コードの出力じゃねえぞ
口語で「これがこうならこれやって」みたいに要求するとやる
ある程度金持ってるなら田畑かって自給自足で暮らせ
そのほうが非課税になれるし生活楽
AIが進化した世界なら共産主義もかなり上手く機能しそう
>>326 アホはお前だよ。
産業革命だって機械化によって作業員は不要になっているんだから同じこと。
その今までの作業員は機械化によって全員自殺でもしたか?してないだろ。産業革命によって新たな雇用が生まれた証拠でしか無い。
自動運転だってノーメンテナンスで動くわけではないし、宅配自体の業務がなくなるわけでもない。
ドライバという仕事しかできませんなんていう変化についていけないやつが淘汰されるだけの話でしか無い。
あまり話題にならないが
こんだけ解析早くなってれば
DNAの解析はもう終わってね?
クローン作ってんだろもう
AIがホワイトカラーの仕事を奪うことで
ブルーカラーの人手不足を解消するんじゃないだろうか
ロボットが普及するとそれも終わるがかなり時間かかると思う
もっとAI普及して働かなくても行きていける時代が早く来て欲しいわ
反aiはラッダイト運動とかいう物言いってラッダイト運動を何も知らずにただネガティブな物と捉えてるんだよね
ラッダイト運動って産業革命で職を失う職人とかが抗議の打ちこわしした運動だけど当時は二次産業は少数派で一次産業が多数派
二次産業の製品が大量に生産され安くなる上に熟練労働が非熟練労働になって雇用の受け皿が増えるのは多数派の一次産業者の利益になるのでそれに反対する二次産業の熟練労働者によるラッダイト運動は反動のレッテルを貼られたんやで
資本家がラッダイトたちは機械を嫌悪する反機械主義者だとレッテル貼って雇用問題を反動主義者のお気持ちにすり替えたのもあるが
日本もSESやWeb系は大量失業近いだろうな
徴兵でもするしかなくね
>>354 やっぱアホじゃん君
車のメンテナンスは今も存在する仕事なんだから新しい職業を生み出したってことにならないよ
あと自動運転は人間より安全なので事故が起きることによって生まれる仕事も減る
ぶっちゃけ今のAIってそんな言うほどは賢くないけどな笑笑
いつものテック系インフルエンサーの人らが凄い凄い連呼してそういう雰囲気だしてるけど、いつものアレだよ。
Xとかで騒いでるのもVRとかの時と同じようなメンツだろw笑流行りに乗って騒ぐと儲かる人達だから鵜呑みにしないほうが良いですよとだけは言っておくわ笑
>>354 頭悪そうだから天才を自称するのやめたほうがいい
>>361 やっぱりアホじゃんお前が
自動運転車がなんで今までのクルマと同じメンテナンスでイケルと思ったの?
そこでも淘汰が発生するってわからなかったバカがお前なんだよね。
そして、完全自動運転ができるようになるということは、今までクルマと縁がまったくなかった人達もクルマを使うようになるということ。
クルマの量が増えるんだからメンテする人員も当然増やさないと追いつかなくなる。パラダイムシフトによって新たな雇用が生まれるとはそういう事。
なんで今までと同じ量しか利用されない前提で語っちゃったの?
その程度のことも想定できなかったバカがお前なんだよ。
職場内で自分が1時間かけて作ってたようなコードは一瞬で、
2週間かけて作ってたようなプログラムは1日で作れるようになったが、
かといって、職場内の自分以外の人間に自分と同じことはまだできないから、
あと数年くらいは自分だけが得する世の中
ちなみに、AIで得した時間は仕事してるふりして他のことしてる
>>365 何がどうアホなのかを具体的に全く書けない時点で負け犬の遠吠えにしか聞こえないんだけど、お前って普段からガイジって言われてない?w
悔しかったら論点で論破してみゴミ知能さん笑
>>355 ルール上の問題なだけで
動物実験だとクローン作ってるぞ
労働の価値は下がり続けるもの
未だに株を買ってない人は危機感が足らないわ
>>368 日本企業はこういう無能のダニを炙り出せずに負けていくんだろうな
AI上手く使うとマジですげえぞ
もはや正規表現やCSSセレクタは石器だわ
あんなに勉強したのに意味無かった、くやちいよ
マジでAIにプロンプトする言語能力、説明能力が全ての時代くるぞ
最初にdefineしてやるだけでAIはそれを前提に作ったり修正してくれる
英語でもできると更に良いだろうな
>>369 お前はAIが生み出す雇用>AIで失われる雇用ってこと示せてないから反論になってないんだよゴミ知能さん
>>372 労働の価値がゼロに限りなく近くなった世界に希望持てないんだよね
俺は資産家の一族に生まれてないから
上手く使う知識が求められる。
結局の所、別のプログラミング言語になったくらいの違いしか無いんだよね。
車輪の再発明を出来る限り抑えられるプログラミング言語と言ったほうが正確か笑
AI君って本当の発明はしてくれないんだよなぁ苦笑
AI厨はAIに「自分を殺してください」「AIさんに自分の生命を託します」って懇願してる自殺志願者なんだよね
>>377 産業革命と違うからああ!とかわめいてるバカに同じですよと言ってるだけで、
「>」なんて一言も言ってないけど、日本語すら読めないガイジですって自己紹介をわざわざしてこなくていいぞクソアホ知恵遅れさん。
あとは
>>366に書いた通り。リロードくらいしてから書き込みしような本物のガイジさん笑
産業革命になぞらえてるのがいるが
産業革命のあと20世紀初頭に窒素の固定化が工業的に行えるようになり
さらに多数の農薬が開発されて農業革命が起き
人口が急速に増えていったという背景があったことを見逃してる
産業革命によって拡大した生産力は増える人口によって吸収され経済が果てしなく成長した結果として
産業革命が人から仕事を奪うことはなかったわけだ
翻って現在はどうだろうか
AI革命が起こったとしても人口が増える余地は急速に狭まっているし
地球環境も限界に来ている
経済が無限に成長できるモデルはもはや崩壊したと言って良い
AIによる余剰の生産性を吸収するだけの経済には達し得ないということだ
火星に進出しないと滅びるというアホのイーロン・マスクの問題意識は
このあたりから来てるのだろうが
夢物語にすぎない
>>366 どちらかというと自動運転によってタクシーの敷居が下がって
車の所有がなくなるのでは台数自体は減るかもしれないね
AIのほうが人間より優れてるかとかとは関係なく単純にAIで十分じゃんと経営者が考えれば人を雇わなくなるのよね
コンビニの店員さんが客の満足度と関係なく外国の人に替わったように
>>384 何でそんな事言いきれるの?
タクシーを頼りにしてたやつがクルマを個人所有するようになったらむしろ増えるだろ。
カーシェアみたいなサービスだってもっと盛況になるわけで、減る理由がない。
>>385 コンビニも自動販売機に成れば良いのにな金入れてワンボタンで商品が出てくるし
今現在でも見かけないわ無人自動販売機型のコンビニなんて何でか知らないけど都内すら
>>385 バカな経営判断をした会社は潰れるだけの話でしかない。
これからAIはどんどん進化し続けるんだから状況はもっと悪化するよね
でもAIがホワイトカラーの仕事を奪うことで
ブルーカラーで働かざるを得ないからそれにより肉体労働物不足が解決。いいことでは
>>384 完全に普及したら免許を取る人も減るだろうしな
最前線はそうなのかもしれないけど
ジャップは今の時点で既にマクロ使って数秒で終わるレベル作業に1人あてて人力でやらせてるような業界だから関係無いよ
たぶんAIのプロンプトをExcelにスクショする仕事とかに変わるだけ
>>357 人間、必要なくない?
人間、ヤメマスカ?
>>382 過去の産業革命と同じだというなら雇用が増えるということを証明してくださいねクソアホ知恵遅れさん
ジョブ型はそうなるわな
日本だったら営業に回されるからへーきへーき
精神ぶっ壊されるけど
AIで作ったプログラムでプルリクエストを出したら、修正点多すぎでえらい怒られた
>>396 産業革命とは時代背景が異なるのでどうなるかはわからないが正解
>>383 ホランプはアメ公の購買力を担保に世界を脅してるが実態はこんなモンや
インフレと失業にまみれでる
じゃあトレーラーハウス屋さんになろうや
視野がせまいねん!!
>>400 まあそうだけど歴史を見れば人間の残酷さがわかって警戒するってのは普通だわな。
>>396 >過去の産業革命と同じだというなら雇用が増えるということを証明してくださいね
何意味分からんことわめいてんの?
「過去の産業革命で雇用が増えた」なんて誰が言ったの?書かれてもいない幻覚を見てレスするのは辞めてくださいね猿より知能の低いゴミクズガイジさん笑
多分、この年収稼いでた時点から初手トレーラーハウスが正解だったのかもしれん
家賃節約して金貯めとく感じで
>>400 なんで人口が増える必要があるの?
お前もアホそうだな。
スクリプト書いてるだけのプログラマーはきついやろな
実際にAIにやってもらえる仕事って全工程10%くらいやろ
コーディングの7割位+単体くらい
それ以外のところは人とのインターフェースが無い
というかそれをAIに飲み込ませる説明をするなら設計書が完成してしまう
AIとはまた別にカリフォルニアの家賃が頭おかしいって話ではある。
>9月までにAIがコードの90%を書くようになると述べ、さらに「12ヶ月後には、AIが実質的にすべてのコードを書く世界になるかもしれない」と外交問題評議会で語った。
3年5年先の話じゃないんだね
>>411 現状エラー吐きまくりのコードしか出てこないからそんな急にどうにかなると思わないわ
妹の元婚約者のカナダ人エンジニアが俺の倍くらいの
単価とってたけど初歩的なとこをネットで
調べながらコピペしてるようなやつだった
多分元記事のトレーラーハウス野郎もそんなレベルだから続かなかったんだろ
>>410 それが何の説明にもなってないから聞いてるんだけど、お前もアホだろ。
産業革命の機械化によって作業人員が少なくて済むようになったら人口は減ったほうがむしろ好都合なわけだけど、アホだからわからないわけ?w
>>414 >産業革命によって拡大した生産力は増える人口によって吸収され経済が果てしなく成長した結果として産業革命が人から仕事を奪うことはなかったわけだ
ジャップに年収10分の1仕事やまほどありやすぜ旦那
この人もAIみたいなの作れば残れたから、結局負けただけなんだよな
あの好決算叩き出したマイクロソフトがパナソニックレベルの人員削減発表したのはそういうトレンド示してるよね
>>415 何の説明にもなってないぞゴミ知能さん。
消費者が居ないのなら生産しなければいいだけ。
機械なんだから別に雇用とか関係ないわけで、生産能力をフル稼働する必要なんて無いわけだから。
「人から仕事を奪うことがなかった」という話と何もつながっていないw
>>14 ITドカタみたいなもんなのかな
こんなことなら、本物のドカタになっておけばよかったねえ、という
>>391 いや間におまえ挟む意味ないし雇う必要ないよね?
>>420 生産力が飛躍的に向上するのに消費が減るなら雇用は激減するよ
エンジニアが大勢いる会社はAIで一部の作業を賄えるから人員削減されるかも知れんが、少数精鋭のとこは大丈夫なのでは
ヴァイブコーディングは普通に楽しい
コード手打ちとか猿の行為
インラインで手打ちしてるやつの生産性の低さを再認識した
>>366 車の量が増える??
>>384も言ってるが人が運転することに意味がなくなれば個人で車を持つこと自体なくなる
自動運転バスの運行が増えればますますそうなるだろう
やっぱり想像力の欠如したアホじゃないか
今後はあらゆる職種がAIに代替されていくしプログラマーとかに関しては現状すでに顕著に失業者が出てきてるよな…
そんで今後はAIを開発して提供できてる国々が勝つ時代になっていくだろう
日本も元々AI研究してるとこあったのに結局提供する側になれなかったなぁ・・・
もう海外産のAIをどう使うかしか眼中にないしけどそれらのAIを使えば使うほど海外の企業にお金をもってかれる仕組みもすでに構築されてしまってる
IT分野において新しい世界を牽引できる産業が勃興できなかった日本はチャンスでもあったがAIへの投資額からしてももうすでに海外と比較して周回遅れになっちまってるからな
AI分野においても海外資本に追従するしかない状況になっていくんだろな
AIなんて高度になればなる程に資本家しか得しないようにできてるからね
そんな資本家の財産をどういった理由で守ってやる必要があるのか疑問なんだよね
>>423 何意味わからんこと言ってんの?
100人体制だった工場が機械化で10人しか要らなくなった場合、90人は不要になる。
90人も雇用が不要になるのなら人口は減ったほうが有利。それだけの話しでしか無いわけだが、
その話に消費が減るかどうかなんて何の関係もないわけ。
わかりますか低能さん。
>>428 むしろ逆で教師データの不足から性能頭打ちになって小型モデルにワンチャン回ってくる
LLMは所詮高級なチャットボットでしかない
>>429 おそらくだけどAI分野における利権を確保した体制側とそうじゃない側との貧富の差がこれまでの比じゃないレベルで開く時代になると思うよ
>>426 >運転することに意味がなくなれば個人で車を持つこと自体なくなる
はぁ?w 個人で車を持つ意味は好きな時に好きなだけ使えることだけど、なんで自動運転が出来ただけでそのメリットまで不要になると思ったの?w
お前のガイジ論理ならカーシェアというサービスが出来た時点で皆個人でクルマを所有しなくなってるはずですけどw
やっぱり想像力の欠如したアホじゃないか、お前がw
あんまり顔真っ赤にして自己紹介しないようにねゾウリムシより知能の低い知恵遅れさん笑
何の根拠があって自分の日本語はマトモだと言い切れるんだろうw
(ワッチョイW cf7b-C+gF) ID:EgPFW4x+0 みたいなガイジって謎に自信過剰な所があるから笑うわw
まぁ、論点でレスできなくなって負け犬の遠吠えキャンキャン吠え始めた時点で、あぁ反論できなくて悔しいんだなってのはわかりますけど笑
>>429 共産主義ではどうやったって中央集権国家にしかならないし
人が人を使って搾取する構造に戻るだけなのでNG
>>434 理解力のない人間になにかを説明することほど時間の無駄はないぞ
>>412 1年前というとまだo3どころかo1もない頃だよね
AIの1年てすごいと思うけどな
>運転することに意味がなくなれば個人で車を持つこと自体なくなる
しかしこれ意味不明過ぎて笑うわw
これ自分で書いてておかしいと思わなかったのかな?w
知能の著しく低いやつってホント意味分からんこと言い出すから面白いわw
>>431 その小型モデルをAIエージェントで繋げばいいだけでは
エージェントのマネンジメント能力が今後どこまで伸びるのかは不明だが
原理としてはそうなるだろ
>>439 単発IDで顔真っ赤にして悔しいですねえw
そろそろ負け犬の遠吠えガイジが同意して逃げる頃かなwwwwwwwwwwwwwww
産業革命の時と違って仕事は減りまくるだろうな
地獄だよ
>>427 deepseekから目を逸らして自分の無能と無気力の言い訳に反AIガーとか言ってる様子が今から手に取るように見えるわ
産業革命と何も変わりませんよ。
別の仕事を見つけられない柔軟性のないやつが淘汰されるだけw
でも日本企業がやってるCUDAのやつ詐欺だったじゃんw
>>421 ツイッター時代のポリコレネット書き込み監視エンジニアが
月給200万オーバーだったから、それに近い仕事なんだろう・・
AIと言ってるけど、直接的な影響はCIAやUSAIDへの資金カットなんじゃないかと
エンジニアが現代の生活を支える上でプログラミングスキルは必須で、需要があるからこそAIに取って代わられやすい
逆にイラスト、作曲なんかは需要はあるけど、生活に全く必要がないからこそ、AIに取って代わられにくい
AIプログラミングが飛躍的に進化するのが今年で、アメリカでエンジニアの失業者で本格的に溢れかえるのが来年
>>433 自動運転でバスやタクシーの不足が解消されれば個人で所有
する人間は減るだろうと言ってるんだが
あと顔真っ赤になってるの一人で20レスもしてる自称天才さんだよ
AI音符
AIが維新擁護をし
ケンモウにデマスレを立てまくる
>>441 行き先決めないと走らない自動運転なんかバスやタクシーでいいかなと思う
行き先決めずにぶらぶら出かけるとか想像出来ない人なんだろうな、車を所持していない人の発想w
>>450 音符さんの人手で温かみのある維新擁護はAIで代替できないよ
イーロン・マスクとか知的財産をすべてオープンソースにしろとか言ってるが
騙されるなよ
ならお前が最初にRaptorエンジンの設計書や
Falcon heavyのエンジン出力や空力制御用プログラムをgithubにアップしろよ
自分では絶対やらねえんだよ
自分の財産は死んでも分け与えない奴らの言う事など1ミリも信用するな
>>404 事実雇用は増えたんだから産業革命と同じだと言うならその根拠を示せって話だよ猿より知能の低いゴミクズガイジさん
車の所有率はマジで激減するやろな
>自動運転の時代になれば、自動車をめぐる環境は一変します。自動車は主に保有するものから利用するものに変わると私は見ています。そうなれば、生産量が激減する可能性があります。
https://toyokeizai.net/articles/-/316256 >自動運転タクシー普及で、自家用車の利用率「10年後に30%割れ」
https://jidounten-lab.com/u_41833 >>449 自分が書いたことも忘れて発狂とかほんと見苦しいゾウリムシ未満のガイジだなぁ。
>運転することに意味がなくなれば個人で車を持つこと自体なくなる
「個人で車を持つこと自体なくなる」
↓
「個人で所有する人間は減るだろうと言ってるんだが」
なくなる!!とか言い切ってイキリ倒しておいて、論破されてから、減るだろうといってるだけ!とか主張をトーンダウンさせて
逃げようとされましても笑 しかも全く逃げられてないしw
個人所有のメリットが自動運転でなんでなくなると思ったのかも答えられてないし、顔真っ赤なガイジさん見苦しいですよ笑
横入りすまんがイーロンのテスラが話題になってきたころから
自動運転の精度が上がれば車を所有する時代は終わるかもってのは言われてたよな昨今の生成AIが登場するほんの少し前の段階ですでに言われてた
構想としては昔のSF小説とかにちらほら出てきた社会モデルだが
>>451 え?自動運転って別に「行き先」を決めないと走らないわけではないと思うけどw
お前は自動運転を何だと思ってんのw
バカ過ぎて笑うw
さすがJPWなんて使ってるガイジw
>>1 にしては、すごい高そうなトレーラーに小綺麗な格好だな??
自動運転があればバスで良いって発想がガイジ過ぎて笑うんだけど
こいつの脳内のバスは好きな場所に停まってくれるんかww
すげぇなwどこの異世界から飛んできたんJPWガイジ君w
都合悪くなるとレス返してこなくなるんだなあ天才くんはw
>>461 バスをそのように運用するための前提技術が自動運転によって担保されるって意味なら間違ってなさそうだが
ルート不定のデマンドバスなら既に実在するぞ
SEやってたときシステムリリースで他人の仕事が無くなるなって良く思った
>>456 は?それ言うならまずお前が産業革命と同じであること、AIによって生まれる雇用は具体的になにかを答えろよガイジ君
逃げてんのお前だろw
あぁ、知恵遅れのバカが顔真っ赤にしてレスしてたのか。
他のやつがあまりにもバカなレス書いて面白かったからしょもないレスは読み飛ばしてたわw
すまんすまん笑 どうしてもレスして欲しそうだから特別にレスしてあげるね笑
>>454 >事実雇用は増えたんだから産業革命
「産業革命」によって増えたというソースは?wお前の妄想は聞いてないんだけどw
雇用が増えた理由は他のやつが書いてる通り、ハーバボッシュ法の登場による人口の増加など要因はいくらでもありますけど?
そもそも、産業革命で雇用が増えたなんて誰が言ったの?w 書いてないことをレスしてきたのはお前だけなんだけど、それわかってますかガイジさんw
>>466 質問に質問で逃げようとし始める見苦しさが笑うw
ほらほら、なんで自動運転で個人所有のメリットがなくなるの?w バスは好きな時間には来ないし場所に停まってくれませんけど?w 何で答えずに関係ない話はじめて逃げてんの?W
だっせーw
そして、雇用が増える理由なども既に書いてるけど、日本語すら読めないバカだったのかw
レスの流れすら読めず顔真っ赤w さすがゾウリムシ未満の知能ww
>>354 ← 産業革命の時と変わらない理由説明
>>366 ← 雇用が増える理由
日本語すら読めないってw 流石 (ワッチョイW 0313-FnuQ) ID:gJ2b/HSr0 はゾウリムシ未満の知能やねw
>>468 「AIが生み出す雇用とは具体的になにか」と俺は聞いてんだけどなんで逃げるの?
>>470 そもそも俺は自動運転が普及したらそれ相応の人員は必要になると言ってるだけで、
「AIが生み出す雇用」なんて話一言も書いてないけど、どこにAIが生み出す雇用の話なんてのがあったの?
幻覚見て発狂するのやめてもらっていいですかね?
日本語読めないバカですって自己紹介したいのかなゾウリムシ未満のガイジさんはw
逃げてるのはお前だよねw なんで自動運転で個人所有のメリットがなくなるの?ほら早く答えて?w
>>467 産業革命とハーバーボッシュ法との時系列すら把握してなくて草
マジの知恵遅れかよ
>>475 え?w
「産業革命」を指す物が一つしか無いと思ってるバカがいて草生えるんだがwwww
マジの知恵遅れはお前でしたね爆笑
そして「産業革命」によって増えたというソースは答えられずっていうねw
自動運転で個人所有のメリットがなくなる論のバカと同じで都合の悪い事は全部スルーw
社会に貧乏人が増えると大変やぞ
家やら売れなくなるからな
>>471 産業革命と同じだと言うなら新たな雇用が生まれるんでしょ?
どんな雇用生まれるのか早く答えて?w
>>354 >産業革命によって新たな雇用が生まれた証拠でしか無い。
スレッド化して、とか雑に指示するだけでスループット稼げまくりなので
隔世の感があるよね
>>481 >>469 既に書いてるが、日本語読めないバカは辛いねえゾウリムシ未満のガイジさんw
そしてまた都合の悪い話は全力スルーw 哀れすぎるwwwwww
なんで自動運転で個人所有のメリットがなくなるの?ほら早く答えて?w 何で逃げてんのwwwwwwwwwwwwww
>>476 そもそもハーバーボッシュ法が産業革命による工業化の結果ということを理解してないから知恵遅れなのよお前
>>484 あれあれ?時系列の話はどこにいったのお?w
時系列ガー言ってたくせに、論破されて悔し紛れにハーバボッシュ法は産業革命の工業化の結果だからああ!にすり替え始めて笑うw
見苦しいねえw
知恵遅れはお前だったねw 涙拭いてね〜w
>>483 自動運転のメンテナンスが増えるってお前は何を想像してるの?
ハンドルや運転席さえない自動運転車がすでにあるがそうなってくればメンテの手間も減るわけだが
>>486 お前ってやっぱり知恵遅れだよな。
なんで自動運転ならノーメンテナンスで動くと思うの?
メカがノーメンテナンスで動くと思ってるわけ?w 永遠に使えるバッテリーが世の中に存在するとでも?w
お前は自動運転を何だと思ってるの?頭大丈夫か?w
例えば、スマホが普及したことによってスマホサポートみたいなお店が世の中に登場した。
そういうのがパラダイムシフトによる新たな雇用の発生なんだよ、わかったかなゾウリムシ未満のゴミクズ知能さん。
そして、なんで自動運転で個人所有のメリットがなくなるの?ほら早く答えて?w 何で逃げてんのwwwwwwwwwwwwww
また全力スルーは笑うw どんだけ悔しいのゴミ知能さんw
>>485 もう反論できなくなってんじゃん
産業革命がハーバーボッシュの発明に繋がったから時系列という言葉を使ったんだよ
涙拭いてね
>>490 反論できなくなってるのはお前だけど? 時系列あってますけど、なにがどう時系列把握してないの?w 言い訳にすらなってないから笑うわお前のレスw
そして、お前がそのガイジ論理で逃げようとするのなら、AIだった第5次産業革命のひとつなんだからお前の負けで終わるだけだぞ?w
残念だったなゴミ知能さんw
涙拭いてね〜w
あぁ、AIは第4次くらいで言ってたかな。まぁそこは論点ではないしつながってるからどうでもいいけど。
>>378 そのために国家があるんだよ。
自分の好きな仕事軽い作業でOK となったらデスマーチみたいなのも不要になって 労働環境も良くなる
AIじゃ代替のきかないエッセンシャルワーカーやらブルーワーカーになればいいだけ
>>491 ハーバーボッシュ法が産業革命の成果だと理解してたらこの話の流れでそれを持ち出すのは的外れなわけ
頭悪すぎて分からないか
本当にシンプルなコーダーだったのかな
多少でも仕様を考える立場ならそう置き換えはできないと思うが
>>496 AIだって産業革命の一つだと理解してたらAIのパラダイムシフトは産業革命と違うからあああ!とかわめいいて必死になってるお前はガイジで終わるだなわけ
頭悪すぎて分からないかw残念知能だしなお前w
自動運転によって地方都市の公共交通機関が充実すれば個人の車の所有率は下がるだろうな
ハード保守の俺には問題なし
ITドカタと蔑まされて来た経験がここに来て生きてくるな
>>500 つか、AIなんかが普及すればネットワーク負荷も高まるんだから、むしろそういう仕事が増えるわな。
まさにパラダイムシフトによる雇用の発生。
(ワッチョイW 6307-UKmp) ID:1mtRe4260
(ワッチョイW 0313-FnuQ) ID:gJ2b/HSr0
このガイジ2匹には難しくて理解できないらしいが笑
コーディングしかできないと、そりゃあ仕事なくなるよね
>>499 アホそうだなお前。
そもそも乗る人間が少ないから電車やバスが廃止されてるのに、なんで自動運転になったら公共交通機関が増えると思うの?w
運行するコストとか計算できないくらい頭悪い感じ?w
>>491 だから「過去の」産業革命と比較してるわけだが
どんどん言い訳が苦しくなってるぞお前
>>505 え?「過去の」なんていつ言ったの?w どんどん言葉を追加して逃げようとしてて笑うw
そもそも、時系列ガーとかガイジレス付けてしまって完全論破されて悔しいからって、ハーバーボッシュ法は産業革命の成果!!で見苦しく逃げようとされましてもね笑
その論理ならAIも産業革命の一つでしかないんだから、AIは産業革命とは違うから!とわめいてたお前が物を知らないバカで終わるだけw
自分で自分を論破お疲れさまでした笑
論破されて悔しいからって見苦しすぎるぞお前w ほんと脳細胞ゾウリムシより少ないだろお前w
どんどん言い訳が苦しくなってる人「どんどん言い訳が苦しくなってるぞお前!(顔真っ赤にしながら涙声でw)」
(ワッチョイW 6307-UKmp) ID:1mtRe4260 はこんな感じか?w
>>507 JPなんて恥ずかしいワッチョイ付けて論点で何一つレスできない負け犬ガイジの遠吠えが聞けて清々しい気持ちになれるw
AIが雇用に与えるマイナスの影響をカバーするほどまでには雇用を生み出さないってのが通説だしな
産業革命の時と違って未来は暗い
それはそうなんだろうけど、実際に職を失うのはマジ無能なレベルのやつだけだろ
そもそもエンジニアならいつまでも同じ環境に留まってないで発展した仕事を生み出せよな
>>510 なんで?
働かないでも人類が暮らしていけるのが理想だろ
そのためには衣食住が不可欠
取り敢えずみんな食べ物産業に移動したらいいだけだよ
>>511 >>501 で書いた通りハード絡みの需要は逆に増えそうだしな。
>>459 このスレのAI前提の自動運転は行き先ないと走らんぞ、高速道路の自動運転と間違えてないか?
食べ物産業は流石に草
雇用が増加すると思ってる奴は余程の楽天家か何も考えていないかだろw
>>515 まぁ職にあぶれる人間が増えるとしたら富の偏在がそこに起きてるからってだけなんよな
>>516 何意味わからんこと言ってんの。
AIなんだから、その辺適当に走ってよって言えば走ってくれるようになるよ。
なんで目的地を完全に指定しないと走らないと思うわけw
それこそ生成AIを何だと思ってんだよお前w
>>517 雇用数が減少するのは一部の人間に富が偏るから
雇用数が増加するのは仕事を分け合っているから
量的に10人でやる仕事があったとして、5人でやらせるか20人でやらせるかって話が地球規模で動いてるだけ
>>505 発端になった
>>326の時点で「過去の」って言ってるね
お前が文盲なだけでした
ざまぁ~
ネットでやたらと偉そうなIT土方が失業して飯がうまい
震えて眠れ
フォークリフトの免許でも取っておけよ(笑)
>>487 自動運転車じゃなくてもすでにバッテリーやCPU(EPU)を搭載した車はあるわけだが
で、自動運転で増える仕事ってなんすか?ゴミクズ知能さん
>>35,42,495
ブルーカラーな。ブルーワーカーじゃないから
人類社会の生活がカネの上に立脚している以上は常に何らかの需要が湧き続ける
発行された通貨は何かに使われないと価値にならないからね
そして需要があるところに生産もあるわけでそこに雇用が生まれる
AIが何かの需要に繋がるとか繋がらないとかそんな話はそもそも関係ない
ソフトウェアベンダーの経営陣がエンジニアをクビにしてAIに置き換えその分の利益を懐へ入れたとして、その増えたカネを何に使うのかって話よ
銀行に預けっぱなしだとしても銀行だってどこかに融資したり投資したりするわけで、その先には何かの需要が待っている
エンジニアがダメで他の想像が出来ないならとりあえず食べ物にでも関わってりゃ大丈夫だよ