白川元日銀総裁、断言。インフレで豊かになるわけないでしょ [819729701]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>92 アベノミクスやると言った時に、
白川の言ってた通りになっちゃってるのが今だからな
頭の悪い奴らが植田が悪いとか抜かしてるが
本当うんざりする
植田は元々金利上げたかった人間だろ
それがアベノミクス(と新NISAのアシスト)で文字通り打っ手なしになったから必死に逆のこと今やってんだろと
これがどう言う状況だかわからねえのかと
仮令経緯がわからんとか、俺の言うことが納得できないにしても、
急にこんなことになるわけがない
それすらあいつらわからんのだろ
本当にうんざりする
>>141 黒田まで実質賃金あがらんかったんか
黒田がまともだったか
インフレは賃金と物価に分けて語るべき
円の価値が半減してんだからその時点で物価は倍になってる
更に物価も1.5倍になってるから実質3倍になってんだよ
1万円の減り方が3倍早いってこと
>>147 アイツら株価は上がったってのをずっと基準にしとったけど最近はそんな事を言わんな
確🦀
s://i.imgur.com/KDMbzxN.jpeg
>>148 白川さんのとき日本GDP6兆ドル
アベノミクスで3兆ドルになった
>>138 通貨高はドル建て賃金が上がって資源が安く買える
これ自体はなんの問題もない
リーマンショックでアメリカが不景気になってものが売れなくなった時期と重なっただけ
それが切り分けできない考え方してるからいつまでも円安信仰に囚われる
>>68 大企業は儲かったんだろうなって思うわ
井川とか庇い方が異常だし
>>138 なんでそんな糞みたいな嘘を吐くの?
むしろ日本はずっと緩和してたわけだけど?
https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/jrireview/pdf/9937.pdf (図表1)日米欧の主要中央銀行の主な政策金利の推移
(図表2)先進国の主要中央銀行の資産規模の推移(名目GDP比)
>>138 金融緩和はずっと続けてたよ
政策金利で30年間で0.5%を超えたことないし量的緩和も行ってた
バブル崩壊後の不良債権問題が長引いて流動性の罠にハマってただけ
インフレで日本復活!円安で日本復活!株高で日本復活!金融緩和で日本復活!増税で日本復活!アベノミクスで日本復活!TPPで日本復活!
改憲で日本復活!海底資源で日本復活!リニアで日本復活!AIとロボットで日本復活!オリンピックで日本復活!万博で日本復活!
借金まみれのパチンカス無職が「宝くじ一等賞で人生一発逆転する」とかほざいてるようなもんだよね
積み重ねてこなかったガイジ国家の末路ですわ
本人たちは世界一優秀で真面目で勤勉な国民とか自称してるんだから滑稽なもんだ
>>141 バーナンキ、黒田>>>>>>越えられない壁>>>>>白川
だったね(´・ω・`)
外国の成長や通貨上昇を見越してない
幼稚で自己本位な希望的観測だけで通用するのが円安
安倍から始まった円安政策なんてトランプ関税で潰されたしなどうすんだよジャップ
このままじゃ国民が貧しくなるだけだぞ
>>153 まあ簡単に言えばみんながお金使わずに蓄えてお金が動かない状況だから
金を政府が刷ってお金の価値を薄めれば政府は金が手に入ってやれることが増えるし
使いもしない貯金は価値が減って市場に戻るからだな
ただ政府は生まれた金を増税で回収していったけどな
そのお金は海外に使いました
そら結果どうなるかは現在をご覧ください
>>153 自民党が「デフレ脱却」を看板にしてたしリフレ派とやらがデカい顔してたから
まあちょっと前の岸田ですらまだ「デフレ脱却」って言うとったしな
そう
こんなものを成長とか言ってるのがバカなんだよ
>>145 > 財政バランスの改善も限定的
この時点で嘘じゃん
>>60 まकƖ ıƖ ıᒐ゛ゃƕ౾੭ੇƖ ı੭ੇ၈
>>165 バーナンキと黒田一緒にするなよ
アメリカ経済と日本経済は全く違う
ジャップの実質賃金が上がらないのは労働時間の減少と労働分配率の減少のせい
労働時間の減少は働き方改革やら高齢化
労働分配率の減少は解雇規制や日本経済の先行き不安
>>174 だな
資金循環統計で政府部門が黒字化するくらい財政は改善されている
>>55 日本と違って30年間成長をし続けてちょっと物価が上がっただけで辛い
バイデンは駄目だ―トランプ何とかしてくれー
何その成長?と本気で考えたことあるか
日本と変わらねえじゃん
数字に騙されんなよ
別にインフレでも増税でもいいんだ
じゃあその金を何に使ったのかが一番大事で
政府は企業の海外移転を後押しして
金を海外にばらまいただけだよ
そら国内に金がなくなるわ
日本は現在世界一の海外資産保有国です
>>174 白川時代が続いてたら
日本は国債の実質的な利払いが増えまくって
増税や歳出削減に追われてそれで返せなかったら
国債暴落、ハイパーインフレだったな
https://i.imgur.com/BRyfdKT.png インフレであれデフレであれ
新規産業が消滅し50年前の自動車中心の産業構造に退化していく国は
金融だけでどうにもできんでしょ
好む好まざるに関わらず物価は基本的に上がるものだろう
日本が一時期異常だっただけ
>>153 先導してたのと、そもそもらバカの声がデカかった
日本はギリ健がものすごく多いんだろう
山本が被災地行ってカレー食ったって長期間散々叩かれたのと同じ
山本なんて俺は支持するつもりはねえよ
でも政治家なら現場見るのは税金動かす仕事してんだから当然のことだし
人間腹減りゃメシ食うだろ。それが援助一杯食糧持っていったのに余物食ったって叩かれたわけだろ
引き算もできない低知能バカウヨ売国奴みたいなのがものすごく多いことがあれでよくわかっだろ?
それと同じだよこれ
先進国に成長の余地なんてそんなあるわけないじゃん
それをアメリカは5年だか10年だかで家賃倍の経済成長wwww
そりゃ辛くなるの当たり前なんだよ
無理やりのバブルじゃん
なるだろ
株がこんな上がりやすいのは金融緩和で現金がジャブジャブになったおかげ
>>181 金利抑えるためにやってんだから増えるわけねえだろうが!ほんと舐めてんのかお前
全方位に文句つけるぐらい困っているアメリカが日本と違って成長だとダントツだぞ
お前らが出してくるグラフだとアメリカだけぐーんと伸びてる
その結果がトランプのあれwww
どこが成長だよwwwwww
円高で安い商品やサービスを買って残りを教育や投資に使うと良い
>>182 こうやって、話を逸らして誤魔化す奴がいることに本当に俺は腹が立つわ
どうせダメになる?
だったらお前ここに書き込むのも無駄だからもう二度とレスすんなよ
結局政治家の問題なんだよ
構造的に欠陥を抱えてくるのに
水量を絞ったり増やしたりしてもいい結果になるわけがない
構造が壊れてるんだから
成長し続けているらしい欧米がバブル時代の日本より全然余裕がないwwww
どこが成長?
>>187 白川時代が続いてたらって言ってるだろ
白川は貸し出し増やせなかったからな
https://i.imgur.com/w9c2QGs.png https://i.imgur.com/pjq4Rzs.jpeg 中央銀行は金融政策で銀行を通して企業に資本を供給して
最適な金利に誘導して貸し出しを増やすのが責務だが
白川時代はできなかった
草。念仏みたいにデフレマインド脱却、
「インフレ!インフレ!さっさとインフレ!しばくぞ!っ」て言ってなかったかw
リフレバカがそんな考え方だよね
インフレになれば全て解決なんて浅はかなことばかり言ってた
>>196 安倍があそこで減税してたら違った未来があったよ
何を血迷ったのが増税するとか
そら死ぬわみんなの貯金が薄まって
税金まで取られてらしぬよ
自分のデフレ政策の間違いも認められず総裁を辞めてずっとぐちぐちと自己弁護で哀れな男だよ
長期停滞論も認識せず金融政策で経済は何も変わらないと思ってるんだから
>>192 金融政策に話を逸らして
金融政策だけで全てを解決できると思ってる方がイカれてる
金融政策による超低付加価値の土建需要とその人手不足を成果と誇ってるんだっけ
https://i.imgur.com/GyNhzMl.jpeg 現在は黒田時代と違って国内需要は需給ギャップマイナス
海外由来のインフレだな国内は需要不足
これだけ税金を政治屋と公務員が好き勝手使って
成果を検証しないのは当たり前
ろくに明細すら出さないで済ます国はジャップランド位じゃないか?
それどころか使途不明金すら追及させずに
公金を議員と公務員がつかみ取りしてるとも思わずにいられない
ジャップランドの税金と社会保障費用の負担の9割は無駄だと
思わざるおえない
IMFの管理下でもアメリカの指揮下でも良い
とにかく海外の第三機関監視の下で
公金の流れを徹底的に追及しないと
どれだけ増税しようが社会保障費用の負担を上げようが
全て政治屋と公務員の小遣いにされるだけ
直ぐにでも公金横領は問答無用で懲戒免職
実刑確定にして横領した金は遡らせて
法定金利の上限で返済させろ
返さなければ一族郎党の私財を没収
それでも足りなきゃそいつらを労役にさせろ
この役人達と組織の根幹を改めない限り腐敗は続く
役人天国だったギリシャはIMF管理下になって経済も政治も安定した
アルゼンチンは省庁を解体して公務員をリストラして
経済も復活しつつある
韓国ですらIMF管理下になってジャップランドを追い越した
アメリカですらイーロン・マスクに公務員のリストラを託して
就任から一月未満で大鉈を振るって公務員を0にする勢いで改革を進めている
ジャップランドこそ腐った公務員を総とっかえしなきゃならんのに放置してる
今もさ、
散々『需要>供給の状態にしろ!』とか喚いてたくせに、
いざコメがそういう状況になったら不満タラタラだからな
需要>供給って、欲しくても手に入らない状況なの明らかじゃん
バカって、実際にその状況にならないと分からないんだろうね
豊かにならずにインフレすることもあるってのを理解しなかった日本人が悪い
白川は真面目にコツコツ頑張れば豊かになれるという戦後思想だよね~、それは今の時代に通用せんと思うわ
>>207 ブレーキとアクセル同時に踏んだのが安倍晋三だろ
白川とケンモメンが正しかった
黒田とネトウヨは売国奴だった
>>197 経済成長すれば付随してインフレしていくという事自体はマクロ経済学では常識なんだ
リフレ派は因果関係を逆転させてインフレさせれば経済成長するだろという考え方で非主流派なんだ
インフレすれば政府債務は圧縮されんだから赤字国債を許容する
その分で高圧経済的なショック療法で流動性の罠から脱却させようというのがリフレ派
>>213 つか戦後も一応インフレ進んだんだがな
かつての物価は今と比べてどんだけ違いがあるかと言えば
>>203 >>199 おまえだろそれ
今こんなことに日本なってんのに何抜かしてんの?
白川がアベノミクスでこうなるって予言してた通りじゃねえか!
お前らこそ何で間違ってたって認められないんだ?
>>203が自分で言ってるがプライドが高いからか?ふざけんなよ!
挙句現実見ないで傷の舐め合いか?
惨めなのはお前らだろ!どうすんだよこれ!
>>202 「一般物価と個別価格は別物!需要が足りなければコストが上がってもその他の価格が下がるからインフレにはならない!」
と散々喚いてたのはなんだったんすかね?
>>212 別にローマとか色んな文化がやった失敗だけどな
お金をするなんて誰もが最初に考える
そしてそれがうまく行った事は殆ど無い
>>197 なおデフレで増税したのが日本とザイム真理教
>>213 そうか?
戦後の好景気なんてインフレありきだからこんな頭の悪い発言しないと思うんだが
常識的な経済学ですら否定するってよほど偏った思想の持主だんだろう
誰だよこんなバカを日銀総裁に推薦したマヌケは
>>211 需要が増えなきゃ起業家が投資するわけねーだろなんでそんな頭悪いの?恥ずかしくないの?
お金するなんて小学生でも考えつくことで
なんで今までやってこなかったかなんて
ちょっと考えればわかることだと思いますよ?
需給以外でのインフレに対して
どう対応するかは誰も考えてなかったんだろうか
無駄に経済早回ししても現在だと勝負が高速で進むだけで
それってつまり勝者はより勝者になり敗者はより負ける、二極化するだけなんじゃないのかね
と欧米と日本の状況を見て思いました〇
>>218 白川が予言してたアベノミクスってどんなの?
念のため言っておくけど白川時代はバーナンキ始め世界中で低金利競争をしてた時代だからな
今とは全然状況が違う
>>209 https://www.customs.go.jp/toukei/sankou/sonotai/shisuu2020_suii.pdf 輸入数量指数見ても特に白川時代は高くなかったわ
2006 102.6
2007 102.4
2008 101.8
2009 87.1
2010 99.2
2011 101.8
2012 104.2
2013 104.5
2014 105.2
2015 102.2
2016 100.9
2017 105.1
2018 108.1
2019 106.9
2020 100
2021 104.8
2022 104.4
当たり前体操
小学生でもわかる理屈の逆を東大出て日銀の人がやってるんだから面白いよな
まぁ一万円札を刷りまくってもインフレになんかならないとか
1ドル300円ならトヨタが儲かるとか
真顔で言う人が長年首相やってたからなぁw
>>213 んなことは白川もよくわかってて
だから、少しずつ返してようやく金利あげれそうだとなってたのが最後らへん
それ全部ぶっ潰したのがアベ黒
おまけに岸田NISAでハゲタカにエンキャリープレゼントだからな
繰り返しになるが植田みたいな利上げ派が真反対な事してる時点で今どうなってるかってことだよ
何が起きたのかわかってねえのがものすごくいるそれどころか安倍支持しちゃったのかしらねえが自分のチンケなプライドのためにこの期に及んで白川に向かって遠吠えしてる奴がいるのがものすごく腹立つ
現実今どうなってんのかみて言えよそれ!って
安い店見つけたら脳汁出たな
もうそんな店は絶滅したけど
物価高のきっかけが為替だろ?
急激な円安で耐えきれなくて値上げしてんだから
物が売れてメーカー増産、利益が出たから税金で取られるより社員に還元しようと給与が上がり、懐が暖まって消費する庶民が増えれば景気は勝手に良くなるんだよ
外注の社員で消費税分節約して、コストダウンしてんだから儲かっても外部の人間には還元しないで留保が増えるだけで景気が良くなるはずがない
クルーグマンとバーナンキなどアメリカのリベラル派のことはこれで一切信用せんくなったわ
白川自身はデフレ政策なんてしてた自覚はないと思うぞ
本当に教科書通りの伝統的金融政策しかしてない
それだけじゃわーくには流動性の罠から抜け出せなかったというだけ
戦後のインフレは別に経済復興したからではなく
普通に戦後の借金を返すためにするしかなかっただけやで
ジャップランドの公務員は世界中どこも出来ない鬼畜の所業
国民年金と生活保護の物価スライド方式を止めて
円安インフレ政策を国策とした
事実上国家として弱者を切り捨てを国策とした
のみならず、これだけの物価高と米の高騰もなんの対策もせず
貧困家庭を放置し、財源が無いと言いながら
公務員の給与とボーナスは上げた
公務員の失政と無駄遣いのつけは全て国民負担
失政の責任を取るどころか認めずにてめらだけは給与を上げて対応
負担は住民にまるごと押し付け続ける
子供でもここまで自分勝手な事をし続けませんよ
端的に言って官製恐慌にして
幼稚で無責任な公務員の言動によって国の空気を悪くして
国民の向上心をも奪う害悪的な存在の公務員
>>142 それらの国はインフレになったというより自国の産業が強くなったからとかではなくて?
>>219 原油などエネルギーなどの価格は短期の撹乱要因って基本じゃね
個別価格や相対価格といっても幅広い財の原料となる石油なんかの値上げはコストプッシュインフレをもたらし
世界的なオイルショック時代を含めて、対応が難しい
>>229 今の状況。国債の利率が下がらなくなって返せなくなり終わる
日本国債の30年利回りみてみろよ。
まだ、10年は持っているから本当もう今どうにかするしかない。できるかどうかもわからんがな
>>240 そうでもない
例えばETFの買い入れを始めたのは白川
黒川みたいに馬鹿みたいに買ったりはしてないけど
豊かな国はインフレにならざるを得ない
をインフレになれば豊かになると勘違いしてしまった国の物語
>>244 であるなら、コストが減ったことによるデフレを批判するのはバカ、となるよ?
>>243 というかアメリカや日本などのインフレさせてでた余剰資金が大量に流入した結果
経済発展しただけだな
日本が借金して苦しんだ分は他国の発展に使われましたってだけ
>>230 「バブル崩壊の後始末で総量規制と護送船団方式と低金利政策を批判しててゴメンね、あれ正しかったわ」
ってリーマンショックの立て直しで同じことやったバーナンキな
白川はそのバーナンキと同じ手法取らなかったから先進諸カ国のなかで日本だけ経済復興が遅れたわけで
成長するからインフレになるのであって
インフレにしたから成長するわけが無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています