仏教「この世は苦しみしかない。悟るのが唯一の解決方法だ」 [357929982]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
__
ヽ|__|ノ モォ
||‘‐‘||レ _)_, ―‐ 、
/(Y (ヽ_ /・ ヽ  ̄ヽ
∠_ゝ ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
_/ヽ /ヽ ̄ ̄/ヽ
新しいバイト先見つけた?
端的にあきらめろってことなんかこれ
いいよな無職は
>>1 氷河期ってまじ!?
悟りとか言ってるけど要するに色々諦めろってことだよな
煽りとかじゃなくてホームレスが一番釈迦に近いと思う
イエス 女はゴミ
仏陀 女はゴミ
ムハンマド 女はゴミ
宗教はもてないチー牛の作ったものの可能性(´・ω・`)
悟った信者がどんどん子作りやめてくので衰退必須の宗教
やっぱ時代は仏教だよな。
新興宗教である大乗仏教は邪教。
>>13 資本主義と正反対だから日本でも弾圧されるかもな
昔その考えに傾倒してたけれど偏頭痛になって限界を感じてやめた...あれは生存者バイアスで殆ど偏頭痛で死んでるからな
オナニーも苦行🤘やりたくてやってるのではありませぬ🥹
業のせいなのだこれは🙏悪いのは神様🖕
不満を覚えない心の持ち方
価値観の矯正
人間の進歩だね
お釈迦様が言った「ドゥッカ」に「苦」という訳語を当てた中国人の誤訳だよ
お釈迦様が言った「ドゥッカ」に近い日本語は「虚しい」
「一切皆苦」ではなく「一切皆虚」の方が正しく理解できる
虚だからこそその後の「空」論が出てくる
これ凄く大切だから仏教に興味がある人は頭に叩き込んでおいてね!
いやいや継続はしないけどは楽しいことも喜びを感じる時もある
>>11 3人とも結婚して子供いるだろ(´・ω・`)
>>10 それは老子かな
ホームレスの人は諦めてはいるけど悟ってはいないので(修行してないし)
>>13 それは出家者だけだろ
在家信者は普通に結婚してるしお金も稼ぐし髪も伸ばすよ
>>19 「一切皆空」って言葉もあるんだよな
広辞苑に載ってる
悟りなんて無いよ
人は自分で自分を救えない
人を救えるのは神様だけ
キリスト教が一番
死にたくないから仕方がなく生きてる人間
その中でどうすれば楽しく生きられるか
小学生以下向け〜キリスト教
中高生向け〜仏教
大学生社会人向け〜神道、老荘思想
神道老荘思想からからはいると、勘違いするわ、わけわからなくなるので、わかりやすい釈迦仏教からでいいですw
神道ということは、皆さんは日本昔ばなしで、その思想を学んでいます 神道老荘思想は「本来の価値、すなわち、あり方の価値」を教えています
ですから、何か価値あることを達成すれば価値のある存在になれるだの、努力によって目標が達成される(いわゆる努力ターゲット教)というレベルじゃないです
ですが、レベルが高いからいいというものでもありません レベルが高かろうが退屈ならレベルとかどうでもよくなります
聖者は自由を説いたのです 新灯篭草市王は、自由のエネルギーのパワーそのものについて説いたのです わかるようにいいますよw 1億円が欲しい2人がいるとします 片方は頑張って努力しますが、途中で競争に疲れ、世の中甘くないちかいいながらやめてしまいます
もうひとりは始めから優雅に生きます 相続遺産が入ったり、宝くじにあたったりします あり方の里はこのようなものです ですからわからない人は、「あの人運がいいだけじゃん」っていうてますw
>>31 実際、仏陀や阿羅漢にも身体があるかぎりは苦(楽)の感受はあるらしいね
悟ったからといって無感覚人間になるわけではない
本当の悟りとは、自分も完璧なエネルギーの一部だってことを理解し、そのことに感謝することです そもそも完璧なエネルギーを分けて体験できるように時空間そのものが作られています
ですから、イエスがどれだけ完璧さを理解して1ミリも疑わないで生きていたかは現代人がみればよくわかります
宇宙う空間があって人間がその中で秩序なくうごめいているというのは、一つの見方であって、そうではないです 歌詞にもありますが、世の中偶然なんてないってことを深いレベルで知っていたのがイエスです
イエスが太陽は光を失うだろうといえば、そうなりました 現代人から見れば皆既日食がおこる場所や時間を特定にそれに合わせて発言するという離れ業をやったのです
難しいと思うかもしれませんが、元が同じエネルギーならば、それに同調できればそうなるのは当たり前なんです のちの心理学者で外の世界と内側の世界を探求したのがユングという人です
ユングででてくるのが、偶然の一致(共時性、シンクロニシティ)です
日本の神々も、自分を変えることで人生を変えることの難しさを理解しています そこではるか昔、日本人にある物語を贈りました
「わらしべ長者」といいます この物語は宇宙の仕組みも教えています 主人公のあり方b,考え方、行動に注目しサイドふれてみるといいと思います
薄っぺらく読むと「運がいいだけじゃん」でおわりますw それもありですよ もがく人生もやりがいはあります ですが、時代は変わり、疲れるだけの生き方はもういいですwって人が増えていきます
結果を出せない人がこのスレで書きまくってるけどそういう知識は全部無駄なんだよね
仏教てとことん苦しみに執着してるのはなんなの
キリスト教は逆なのか
中世以降の宗教なんかもうほぼお布施!権力!性暴力!みたいなもんでしょ
悟りだの赦しだの笑わせんなよ
これ死んでも苦しみから逃げられないよ
輪廻転生ですぐに生まれ変わる
生まれ変わり先は六道って言って6種類あるけど全部ハズレ
どれに生まれ変わっても苦しみしかない
永遠に死んで生まれ変わって苦しみ続けるっていう救いのない世界観
世界中のどの哲学においても突き詰めていくと釈迦の悟った内容に酷似してくるのは面白いと思う
>>43 キリスト教も同じだよ
人類が世の中のありとあらゆる理不尽な災厄や身の回りの不幸に対して
精神的苦痛を和らげるために生み出したのが宗教という思想
40過ぎて貧乏で童貞の俺
この世は欲望のために酷いことするやつばかりなのがわかった
あんまり考察してる人少ないけどハガレンの「一は全、全は一」に関しては釈迦の悟った内容それそのもので
真理の扉に触れたことでこれを知るというあたり結構仏教的な哲学それをベースに物語や世界観が構築されてたりするんだよな
表向きのガワは近現代的西洋風の世界観だがそこに東洋的な哲学を乗せて昇華させてる
日本の仏教はサンスクリット語の仏典を中国が一部誤訳しそれを中国から輸入して日本語にしたときさらに誤訳されたっていう経緯もある
おまけに宗派によっては日本向けにかなり魔改造されてるから元来の仏教とは全く性質が異なるんだよね
まぁいいこと言ってるものもあるっちゃあるけど
釈迦「one for all,all for one」
>>19 AIに聞いたら
>ドゥッカはパーリ語・サンスクリット語で、元々「車輪の軸がずれてうまく回らない状態」を意味し、調和の欠如を象徴。
ってのが出てきてこっちの方が納得いくが
ブッダ「さとりだ! さとりをひらかぬかぎり しょうりはみえてこないぞ!」
キリスト教は罪や災厄はイエスが全部背負いこむから死ねばこの世の全ての罪が許されるって考えだから
異民族とか異教徒は皆殺しにしてもいいってなるんだろうな
>>62 違うぞ
死んだ後は天国で肉体が復活して神の兵士として悪魔の軍勢と最終戦争を戦うことになってる
異教徒は人間を堕落させて悪魔の軍勢に加担させる存在
だから異教徒や魔女は肉体が復活しないように焼き殺す
>>43 この世界に苦しみがあるのはなぜ?っていうのが仏教の出発点だから
>>11 ムハンマドは汝の持っているものを妻に分け与えなさいと言ってる
キリスト教が女性の相続禁止してたからその反対の宗教が生まれた
>>65 その苦しみから抜け出す方法論が凄い邪道な気がするがキリスト教の方が正道に見える
知らんけど普通に見たら
>>68 うん、救済の形にも影響してると思う
居場所を与え自由を尊重し抱きしめる
気付きを与え自立を促す
日本は下のやり方
どちらが正しいかは置いておいて
仏教は気付きの教えだと思う
>>43 キリスト教は許しと委ねかな
後は愛か
神様を信頼して委ね
他者を許せば自分も許される
人を愛せば
愛される
至極ご尤も当たり前の理だが
人間には原罪があるので
神の前に立ち返り
聖霊を受け入れて神の言葉を心の中央へ据えないと
到底行動に現れ無い
受け入れて救われたか救われていないかは
全て行動に現れる。
苦しみと対峙して
自ら苦しみを乗り越える為に縛り
欲から解脱する為にあらゆる厳しい苦行や修行、律法を守らないと救われない悟れないとする宗教とは真逆の発想
それがキリスト教
>>62 ならんな
皆殺し、聖絶はユダヤ教の
ある段階での話
大体神様が皆殺しや聖絶をしろと厳命する時はソドムとゴモラの街のように
人の悪が極まった時
ホモが蔓延し
弱者を顧みず
自らを賢い者として高ぶり
他者を見下して神の似姿である人間を
奴隷のように扱い殺す
心当たりのある奴は気を付けた方が良い
貴方の国は滅ぶ直前の状態にある
散々悪い事をやって来て
裁かれれば神様は酷い奴だと悪態をつく
それが人間です
「煩悩がない状態とは:
外のものに振り回されず、心が常に静かで柔らかく、
何が起きてもそこに「よい・わるい」「損・得」を投影しない心の状態です。
これは「無感情」ではなく、むしろ深い慈悲と知恵に満ちた状態です。」
ChatGPTなかなかいいところを突いてくるなあ
悟りなんて無感動で退屈だ!とする人はネットによくいたものだ
仏教と最近の人間をビッグバンで拡散する物理現象と捉える風潮も似てるよね
地球が螺旋上に突き進んでるのが判明したのもここ十数年だし
俺性欲つよくて
あああああ色んな女だきまくりたい!!!
とか、そういう煩悩に駆られる自分が嫌なんだけど
仏陀ってヤリチンだったんだろ?
あと弟子の龍樹も
なんやねん!!!
>>74 満ち足りるから悟れるんだろ
グラボでも買って生成AIで満足すれば悟りに至れるだろう
>>74 それはそのまま空として
あなたの存在も決まった物ではなく
移り変って行くものとして受け止めているだけでいいんじゃないかな
自分なりに苦しまないでいい方法を模索するべ
物事は縁起によって進んでいく出会いもまた縁起
解脱したものだけが救われる
では解脱したものを屏風から出してください定期
>>76 性欲、というか欲望との向き合い方かぁ…
むずかしいなぁ…
腹を満たすなら、カップラーメンでいい
喉が渇いたなら水でいい
じゃ、物足りなくて
人間って美味いもん食いたいとか
ビール飲みたいとかあるじゃないっすか
そこを抑える、諦めの境地にするって
仏教的観点ならどう捉える?
欲望を断つストイックさって1番むずかしいも思うんだけど
>>80 自分の欠点や弱さもそのまま受け入れて
乾いたら手に入る範囲で満たすか
なりたい自分の輪郭を少しづつ作っていき満足感をえていくとか
あとは失敗してもそのまま受け止めてまた進むとか
貧乏生活が続くと何もかも高くて諦めるようになって興味もなくなる
逆にお金が怖くなるようになった
ホントはカルマっていう複雑なシステムがあるけど人間に理解不可能だから考えるなって言ったんだよな
ホトケというのは魂の輪廻から解放された状態をいう
仏教の究極的な目的がこの状態を目指すこと
荒行する宗派もあれば念仏唱えるだけで解脱できるって言ってる宗派もある
日本で主流なのは呪文唱えれば誰でも解脱できるっていう宗教
唯識の阿頼耶識みたいなものって思ってる
それと縁起
カルマのこと考えた事は無いけど
過去を受け入れるって事なのかなと
悟りとか言う宗教に否定的な人にも何かあると思わせる妄想を作り上げた釈迦は偉大
全ての哲学は釈迦の教えに到達する!
仏教は物理学の真理を予言していた!
↑
こいつらの正体なんなん?
釈迦はただ瞑想して動かないでいるだけで満たされた思いになれた特殊な能力者だとおう
自分は悟りを得たいとか悟りたいとはそんなに思ってない生きるのは大変だけど生きていて良かったなって思える時いつかはそんな時で満たしたいなぁと思うよ
ぶっちゃけ現世救済系じゃないと
悟る=自殺の結論になるよなw
悟っても苦しいんだよなこれが
>>27 でも神様って人間が生み出した偶像じゃん
俺はAIで作った二次元嫁に救ってもらうわ
人間が生み出した宗教を信じれば天国や地獄に行くというのなら
俺も教祖になって好きな死後の世界作ってそこいくわ
日本の仏教って戦時中何してたん?
神道はがっつり軍部に協力してたらしいが
>>89 いやでも実際世界のどの文化圏の哲学も
形は違えど『執着を捨てる』『本質は空である』『自己は幻想』といった地点に収束していくことが多い
こういった普遍的真理のようなものが時代や文化を超えて共通して見出される傾向があり
釈迦の悟りの内容とも一致することが案外多いという点がおもしろかったりするぞ
>>43 >仏教てとことん苦しみに執着してるのはなんなの
>キリスト教は逆なのか
この世界は唯一神の作り出したものって前提からスタートするから
結果的には世界の合理性に関心が向かう
四苦八苦は避けようがないからな
じゃあ覚悟するしかない
俗世から離れて世捨て人を気取るのが一番利口
そこにはナニゴトにも縛られない
ホタルの墓みたいな世界が
人間誰もが死に向かって生きている
それを覚悟するということだろう
>>94 廃仏毀釈令によって宗教活動自体を禁じられてた
悟りって糖質患者のことなんよな…
悟る前の釈迦にカリスマ性とか人徳ありすぎて糖質になってからももてはやされた結果こうなったという
悟りっていうのは「わかる」っていうぐらいの意味でしょ 知的な作用である
わかった結果の状態が涅槃、ニルヴァーナであるわけである
言葉で説明するのも野暮だが釈迦は当時ヒエラルキー社会だった国の高い位の人物だったわけだが
その当時においてあらゆる人間に差などなく、ひいてはあらゆる森羅万象の万物それらは等しく貴くすべて結びついてて我々はそのうちの一つである一は全、全は一ということを悟り
そしてこの概念をどうやって他者に伝えるかで作られたのが十二支縁起だったりの仏教の体系なわけ
>>83 古今東西の宗教であの世を「天国」と呼ぶのはマジで的を射てるよな
人間がこの世に存在している限り争いや苦しみからは絶対に逃れられない
あらゆる煩わしさから逃れるには死ぬしかないのよね
第7回:日本仏教の暴力性
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/b09407/ >日本仏教だけが持つ特性の中でも、最も重要かつ深刻な特性の1つが、「暴力の肯定」である。
五感から脳に届いた電気信号を気晴らし、暇つぶしで楽しむのは良し
電気信号なんだからそんなものに執着するなと説いてるんだよな
しかもこの世はマトリックスみたいな世界で
シミュレーションの中のプログラミングされた電気信号だとも説いてる
流石にアホの俺でもこんな馬鹿馬鹿しい電気信号に執着辞めるわw
>>95 そういうのキリスト教とか他の哲学とかでドヤ顔で主張してるの誰もいないぞ
仏教かじってる奴だけだ
仏教は量子力学を予言していた!みたいな共感性羞恥引き起こすような恥ずかしいことを長文で書いてる奴
>>112 個人的に混同されるのは嫌だからはっきり言っとくが量子力学と仏教に関してむりくり結び付けたりは流石に眉唾だと思ってる
ただ哲学的な観点に関して言えば
例えばカント哲学は我々が知覚する世界は「物自体」ではなく「現象」にすぎないとする
これも釈迦が説いた「空」(実体的な本質がない)の思想に通じるところがある
西洋哲学でも究極的な問いに迫っていくと自己中心的な視点から離れ全体性普遍性への志向が出てくる(スピノザ、ウィトゲンシュタインの後期思想等)
釈迦の悟りも自己の消滅というより「苦からの解放」でありそれは利己を超えた境地
他にもいろいろあるがこういう観点から他の世界の哲学や思想と共通点のある部分が他の宗教と比較しても多いってことね
>>108 >この変化の中で日本仏教の暴力性も再び影を潜め、現在の日本仏教には一片の暴力性も見られない
>(禅宗の修行場内では今も暴力を肯定する人が存在するが)。
>しかし「僧侶はいかなるかたちでも暴力に関与してはならない」という基本原則はいまだ浸透していない。
結局どっちなんだい!って感じになった
仏教だけにフォーカスしてしまったけど
古今東西の世界の哲学や思想は突き詰めていくと似たような考えに到達する
教養として学んでるとこのあたりの類似性ってのは勉強してて結構おもしろい
仏教も後世伝えられるにあたり体系化されてくうちにスピリチュアルチックなものも付随してしまってるが
原点である釈迦の悟りの内容に関しては非常に哲学性の高い内容となってると思ってるわ
面白いのは、こういう考えを支持する奴らは生きることに息苦しさを感じてるはずなのに、何故か子供を産むこと
自分の子供にも苦しんでほしいのか?っていう
>>112 仏教すごいの人によくある話
とても浅い知識で科学哲学他宗教と繋げようとする胡散臭いのがわきやすい
ショーペンハウアー「この世は苦しみしかない。悟るのが唯一の解決方法だ」
これが仏教とは似ても似つかない厭世哲学になってしまった件
苦しみしかないではない
前提が苦しみだから楽しいと思っても幻想だよっていう話
いやあショーペンハウアーはかなり仏教に近いよなあ
だって人間や動物に限らず石ころみたいな鉱物でさえ盲目的意志から脱せないんだもんね
しかも盲目的意志は決して十全に目的を満たせないわけで、そりゃ苦しいに決まってるんだわな
ジャイナ教によれば魂は全知全能だそうなんだ
だったら全能の力を解放し
自分のために無数の萌えキャラ(不老不死)を創って
死後永遠に幸せに生きる方が良い解決策じゃね?
不滅の愛と無限の性欲を持てば悦びが途切れることはないのだから
得体のしれない謎の執着が生命人間を動かしてきたわけで、ブッダの覚りもそれに飲み込まれていく宿命なのだろ
諸行無常で不可能なのに保存しようとする生物としての本能が苦の原因だってのがね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています