【悲報】薬学部、コスパ悪いのがバレ始めて終わるwww [943190884]
薬学部の闇がこちら
・医学部と同じ6年制
・学費が国公立だと400万、私立だと1200万かかる
・1年から4年は毎日朝から晩まで講義がある
・ほぼ全ての授業が必修で覚えることが多い
・レポートや課題がたくさんあるので休日は遊べない
・留年率が非常に高い
・4年は医学部と同様、CBTとOSCEがある
・5年から6年は実習、研究室、国試がある
・卒試に受からなければ卒業延期
・国試に何年も受からない人がいる
・ようやく薬剤師になれても平均年収500万
・50代になっても年収が800万を超えることは無い
・パートの時給は4000円から2000円に半減
薬剤師はロボットに代替されるかもしれない危険性あるからな
そうなったら一撃アウト
これ薬剤師会の思惑通りだろ
増えすぎた薬剤師減らしたいみたいだから、6年生にしたり、国試難易度上げたりした
薬を袋に詰めるという理系最高峰ともいえる業務ができるってのに
門戸を狭くして既得権益を再度確保しようとしてるのが見え見え
偏差値40代でも入れるには入れるが
それがそのままハンデになるだけだから
薬詰めるだけなのに6年も学ぶ必要ある?
マイナンバーの薬手帳とAIで組み合わせ問題なんていらなくなるし
私立の馬鹿大だとすげえ金かかるうえに進級率、卒業率がかなり悪いからな
AIで消える職業NO1
やってる事はスーパーの袋詰めと同じ
AIがすぐにでも代替できる商売の筆頭が薬剤師
薬はAIが選別して袋詰めまでするから後は受け取るだけ
銭ゲバ 「獣医師足りない 学校作れば儲かるぞ!」
獣医師 「既得権益の減少に繋がる 絶対許さん!」
銭ゲバ 「薬剤師足りない 学校作れば儲かるぞ!」
薬剤師 「増えれば団体の発言力も上がるしまあえんちゃう?」
結論:既得権益を何としても守るという意識が足りなかった
袋詰めはAIで速攻要らなくなるからな
利権集団がこの抵抗にどこまで耐えられるか
薬価引き下げがこれ以上できないんだから次は薬剤師不要にしてコスト削減するしかない
>>21 袋詰め要因としては人が残るかもねw
もちろん最低時給でw
袋詰めどころか下手すりゃドラッグストアでレジ打ちだからな・・・
薬は必要だけど薬剤師は要らねえからな
お前らが処方箋作るなら分かるがw
薬剤師って給料一定で伸びないイメージだし今後は競合するサービスも増えてきそう(´・ω・`)
お医者さんからこれこれこういうお薬処方しますねって説明されて
ドラッグストアでまた薬の説明しながら袋に入れてくれるありがたいお仕事
千葉科学大学(加計学園)薬学部
定員100人 入学者数48人
薬剤師国家試験合格率
受験者28人 合格者14人 合格者数 50.00%(全国最下位)
これ安倍のせいでは?
薬学部乱立
薬学部卒の薬学博士より医学博士の方が多い?
病院では医者、看護師、放射線技師、理学療法士のヒエラルキーのランク外
自分で自分を否定し続けるスタイル
でも医者も間違えることあるからね
コロナにかかったとき、5日分必要な薬がなぜか一日分しか処方されてなくて
薬局の薬剤師が医者に確認して訂正して貰ってたわ
医師以外の医療系も交代勤務でもない限りあんまり稼げないイメージ
>>34 AIで要らなくなるっていうやつは薬剤師が最終チェックしてることすら知らないんだよね
それとAIですらミス(誤った判断)をすることすら知らない
ドラッグストアって薬剤師と薬置かなきゃもっと安くなるんかな
つか不要な人種だしな
薬剤師は全員介護に行かせようぜ
薬剤師いないドラッグストア増えたしな
開業医も地方だと減って門前薬局の需要も減ってる
病院内だと激務だし薄給
製薬会社ももう自力て創薬でこるとこは減って入っても病院薬剤部の前で起立要員
AIで無くなるネタ、大抵理由があって無くならないだろ
私大は2400万の間違いじゃないのか
額に金持ちと書いておけ
薬剤師利権とか真っ先に潰されそうなわかりやすい利権なのによく今まで続いてるな
>>37 これ言われてるけど実際に医薬品メーカーが業務でAI使ってミスを減らしてることにはだんまりなんだよなw
近所に薬品チェーン店創業者の豪邸がある
近所といっても300m離れているが
もうそこまで行けば経営者だがな
>>2 卒試に受からなければ卒業延期
どさくさまぎれになにゆってんだ??ww
マツキヨでレジ打ちだけしてる薬剤師いたよ
あれで高給取りってマジか
医薬品扱うには薬剤師が必要みたいだけどこれリモートワークで人件費抑えられないの?
通販で医薬品買えるからできないことないと思うんだけど
国公立薬学部か
私立でも伝統トップ大以外の薬学部は超絶地雷
>>7 6年制はもっと昔のことだ
国試は学生の水準が下がったから当然の結果
こういうのにit活用すればよいのに無駄に人件費かけて客が割食っているんだよな
>>38 粗利の少ない食品で客を呼んで
利益率の高い医薬品と化粧品で稼ぐビジネスなんだか?
>>34 これって薬剤師必要か?w自分で気づくやん普通
組み合わせ問題→AI
薬詰める専門家として働くしかないよこいつら
薬剤師さんが袋詰めしてくれないと人の温もりがないだろ!
AI任せなどケシカラン!
マイナンバーのおかげで薬情報もわかりやすくなったからな
いや別にaiじゃなくてもいいじゃん
スマホ高性能化でリモートワークも余裕でしょ
>>14 さすがにその程度の認識の輩は進学しないだろ ww(除・F薬学
袋詰め係がAIに置き換えられたらドラッグストアで荷出し作業とかしかやることねえからな
医学部と違って私立ならアホでも入れるけど
薬剤師の資格を取るには膨大な量を暗記しないといけない
>>15 安倍系の薬大なんか留年多くて授業料二重取りしてるのに経営状態悪いらしいな ww
で、公立化を企んで拒否されてる ww
真岡くん
自分が途中でドロップアウトして中退したからと言って
薬剤師叩き多すぎない??
4年制のままだったら最強の嫁入り道具だったのに
とりあえず4年制に戻すべき
>>31 まぁそうだな ww安倍の負の遺産
ちなみに毎年巨額の税金を投入してるから他人ごとではない
薬学も獣医も学校数を増やすより、既存の学部の定員を少しだけ調整する方が経費は10分の1以下で済んだのにね
薬剤師ってドラッグストアの暇そうに品出ししてPC見て遊んでるだけで年収600万だから
最高の職業じゃん
S:医師・弁護士・公認会計士
A:歯科医師・司法書士・税理士・弁理士・不動産鑑定士
B:獣医師・技術士・一級建築士・高度情報処理技術者・電験一種
C:薬剤師・社労士・土地家屋調査士・中小企業診断士・英検1級・電験二種
D:簿記1級・英検準1級・行政書士・応用情報処理技術者・電験三種
E:簿記2級・英検2級・宅建・FP1級・看護師・基本情報処理技術者・電工一種
F:簿記3級・英検3級・FP2級・ITパスポート・電工二種
ドラストの花粉症薬めちゃくちゃ高いよな
あれ薬剤師置いているせいじゃね?
満島さおりの正体はどうやら本当に現役の女子大生だったようですね。
(2018年現在で4年生のはずです)
ネット民によって特定されたようです。
【プロフィール】
本名:鈴木祐未(すずき ゆみ)
大学:跡見学園女子大学マネジメント学部2年(2016年当時)
誕生日:1996年4月29日
出身:東京都
血液型:AB
男性関係:経験人数6人(彼氏3人、遊び3人)
参考:同女子大のミスコンファイナリスト
AVに出演した動機はお小遣い稼ぎとのこと。
まったく能天気というか怖いもの知らずというか、今時の女子大生ってこんな簡単にAVに出ちゃうんですね。
進級出来ないし卒業出来ないし国試も受からない ストレートでも6年 4年で良かったで
>>65 暗記ってAIが一番得意な分野だよな
マジで国に巣食うシロアリのような職業
医療系は健康保険の財政が怪しくなっているから
6年後どうなっているか怖いね
>>1 薬学部製薬学科ならコスパ最強だよ。4年制の方ね
製薬研究する方で薬剤師養成じゃない方
>>79 高額療養費制度の自己負担額引き上げ議論は
その辺の事を見越した事がきっかけだったんだよな
AIで人材はだいぶ削減させられるな
調剤AI機械なんてできた日にゃ
無人でも経営できるし
それ作った奴が蹂躙する未来しか見えんw
国公立薬学部って偏差値めちゃ高い
上位は田舎駅弁医学部にひっかかるくらい
日本の製薬業界に未来がないのに
こいつらが全員失業するまで薬剤師叩くからな
覚悟しとけよ税金にたかる寄生虫ども
>>85 一番簡単な6年制大学は国公立で
医学:62.5 獣医:60.0 歯学:55.0 薬学:55.0
私立だと(医学は4科目、その他は3科目以下)
医学:60.0 獣医:55.0 歯学:35.0 薬学:35.0
やで
近大の薬学部で効率良い4年制選んだわ
4年でも6年でも卒業したら薬剤師になるのに6年選んで2年潰すやつらほんまにアホやわ
医療費削減の目の敵にされているのが調剤分野。AIの進化やネット販売規制緩和で街の薬局は存在の危機。薬学部にあまり明るい未来は無いな、研究分野ならワンチャンあるかもしれないが
進路先って大半が薬剤師なのか?
だとしたら確かに割に合わんわな
>>41 薬剤師じゃなくても登録販売者でドラッグストア運営できるんだよな
(第一類や処方箋は取り扱えないけど)
通信教育でちょっと頑張ったら取れる資格
>>92 4か6かわからんけど
学歴高い薬学部って薬剤師にならずにどこかにいかないんかな
薬剤師なんていつでもなれるし
40で1000万行かない職業は辞めとけ
1000万でギリギリだから
親思いなケンモメン
中国のお父さんお母さんは喜んでいるだろう
>>37 俺は薬剤師よりAIに最終チェックして欲しいわ
どこの誰だか知らん奴よりAIの方が信用できる
>>100 看護師は非処女多いけど
薬剤師は処女多いからな
>>50 これな 医者になれなかったコンプがすごい
医者や看護師みたいな医療従事者と違って数が多すぎる
経営側は人減らしたいからAI導入
開発は責任など取りたくない(取れない)
結果、袋詰め責任取り職人が誕生する
4年600万円で薬剤師免許が取れた旧4年制のころはコスパよかった
氷河期でも仕事あったし
あの頃は男で薬剤師免許使うのは負け組っていう風潮だったから院卒はみんな製薬の研究開発、学部卒はMRIを目指した
>>50 最近医薬品供給が不足しててその調達という本来の薬剤師の職能と関係ないところで忙殺されてストレスがマックスなんだよ
女だらけでヤリホーダイだったのになあ
今は農学部最強か
>>108 それともっと薬寄越せ前はもっとくれたぞと理不尽な注文付けて罵詈雑言吐いてくるジジババの相手を毎日しなけりゃならんから精神的に壊れるのよね
将来暗いし、
袋詰めってバカにされて、
医療費食いと目の敵にされる
これでなろうとする奴は
相当頭がおかしい
お嫁さん候補としては最強かもだけど
チー牛がドラッグストアの隅っこで処方箋袋詰めしてるの見ると
大の男がやる仕事じゃねえよなと思った
志願者数かなり減って入学者数が微減って事はかなり難易度下がってるって事だよね
>>90 医療費が膨れ上がってるのは高額な薬と手術の機械が原因
何百万の薬を売っても調剤費はわずか
外資系製薬会社だけが儲けている
758 風吹けば名無し@ 2017/03/17(金) 02:16:58.57 ID:KxExpxdn0
近大の薬学部で効率良い4年制選んだわ
4年でも6年でも卒業したら薬剤師になるのに6年選んで2年潰すやつらほんまにアホやわ
尊敬されない職業
むしろ病院とか行ったなら感じるが隣の薬局行かせてクソ面倒とみんな感じる、医者で会計した後また色々聞かれたり話したりレジとか対人もストレスだしな
さっさと薬だけよこせとみんな感じてる、機械のほうがまだマシ
そしてネットでは袋詰に対する印象は最悪
6年間金と時間無駄にして必死でまた受験勉強並みの勉強しても年収は大した事ない、仕事も地味で単純、やり甲斐もない
そりゃ人気なくなる
>>91 だって本来の目的が1年次から薬剤師国家試験を見据えたカリキュラムで講義だし、大学という名の就職資格予備校同然
別になりたくないなら他の道いっていいぞってだけ
ただ苦労して勉強して卒業して資格取ったなら使わないと損って奴しかいない
資格取って製薬企業でMR営業とかもいるがしょせん営業だからな、年収遥かに高いが有名大の私立文系卒だらけだし陽キャに混じってまあ大変
>>122 最近地方に引っ越したらその病院処方箋出すんじゃなくて窓口ですぐ薬くれるんだわ、看護師のお姉さんが
処方箋もらってドラッグストア行ってずいぶん待っておっさんに薬の説明されて袋詰めされて、
いらんなあと思った
なぜ6年にした
AI進化したら消える仕事なんだから4年で十分だろ
今は平気年収500万程度の会社に入るの簡単だからな
薬剤師はコスパ悪いね
給料が伸びない
若年時は相対的に高めだが高齢時は逆に他に負ける
>>122 医者が一生のうちに出会うであろう患者より、未来で助かる何万、何百万人の為に薬学は存在する
理系の大学の側を深夜に通りかかるわかるよ
真夜中の3時とかでも普通に研究棟は明かりがついていて必ず誰かが残っている
研究室で寝起きをし、データと向かい合う日々だがやりがいはある
ただ、そんなストイックな話だけでなく実質的な見返りもちゃんとある
それは自分の名前が歴史にガチで残る
普通の医者で歴史に名が残る人なんてどれだけいる?
かくいう俺も、自分の名前はちゃんと残ってて教科書にも載ってる
いくつかの新規抗生物質の菌株(発見者 ヤマダタロウシリーズとかね)を持ってるし
発見者の名前を付けるのは名誉であり特権でもあるんよね
来いよ、こっちに
医学は確かに素晴らしいがより知識欲旺盛だったり臨床より研究が向いてる人は絶対に薬学のほうがいい
俺は最後の4年制だからコスパ良いけど
6年制は大変だと思うよ
とにかく必修単位が多いし、毎日夜まで何かしらの実習で遊ぶ暇がない
ドラッグストアで一番偉い立場になれるなら、いいな
学費400万って6年で?
お加減いかがですか?
これオープンスペースで聞くのやめろ
昔は化学得意な奴がメーカーの研究開発志望で進学して薬剤師資格はついでに取るイメージ
薬局で働きたいなんて殆ど居なかったと思う
医薬分業推進が盛んだった2000年あたりはそれはもう濡れ手に泡で儲かってたんだけどね
袋詰に資格不要になるように法律変わった瞬間に終わるのはリスク高すぎるよな
>>138 袋詰めはすでに事務員とかの仕事になってるけどな
麻薬の管理もあるから絶対に薬剤師資格はなくならないよ
>>87 今から大学受ける人にとっては偏差値や学費のパフォーマンス考えると実は歯学部は悪くない。現在の歯科医のボリュームゾーンは60-70代ぐらいでかなり高齢化が進んでいる。コンビニより多いと言われている歯科医院だが都市部はともかく田舎では無歯科医地域が増えている。オマケに今の50代の歯学部生は半数近くが女性で開業する人も昔に比べれば減っている。国家試験も合格者が点数じゃなく人数で決めているので急激に減っている。治療は手技、手術によるところが多くAIが発展しても無くなる事も無いし美容分野にも進める。田舎暮らしでも良いやって人は食いっぱぐれることは無いよ
いらねえもん
点数なくアドバイスくれる登録販売者のほうが役に立ってる
>>107 MRは今酷いだろ
何が正解かわからんな
昔は薬の調合してたから必要な専門職だったけど、パッキングされている今となってはねえ
学校増やしすぎなんよ
教育利権でいろいろ増やしすぎ
>>150 病院も今さら調剤部門や薬の在庫を持ちたくないから
>>150 今でも点滴や粉薬や軟膏やシロップを調合したり複数の薬を1包装にまとめたりしてるぞ
>>151 資格の所轄の役所がどんな良い制度を作っても文科省が学校を作りすぎてぶち壊す
歯科医師、弁護士に続いて薬剤師
文科省こそ解体されるべき官庁の筆頭
バイトでも時給数千円もらえて悪くないぞって聞いたことがある
その時はまだ4年制だったな
>>154 薬学部って一気に倍くらいに増やしたからな
ほんとアホだよ
>>145 これだよな
わざわざ3点方式にして不便にさせるなよ
薬剤師如きが偉そうになんか聞いてくるし
無理に6年制にしなけりゃ良かったのに
俺の通ってたアホ大の薬学部は当時4年制だったけど
6年通ってるやつ一杯居たわ
>>145 病院がパンクしてるのもある
入院患者の面倒みつつバカみたいな量の調剤は無理
>>159 この世代の奴らはまだ出生数にあまり差がないぞ
医薬品業界には薬剤師必須だからいないと困りはする
利権的なもんだけど
昔は病院で直接薬貰ってたよな
その方が楽でよくね?
薬局では患者が来たらまず処方せんを受け付け、記載されている保険者番号、氏名、生年月日、
性別、区分、医療機関名、医師名、交付年月日、処方内容などを確認します。そして
処方監査(医薬品名や用法・用量、服薬方法などが適切かどうかを確認)したのち、
薬歴やお薬手帳を照合して併用薬の有無などを確認するのです。このほか患者からの聞き取りで、
これまでの服用状況や残薬の有無なども確認します。これらの業務を行ったうえで調剤業務、
服薬指導へと進むのです。
処方監査やそのあとに行う服薬指導などは専門性が求められる業務だと思います。患者の服薬状況を
確認して副作用の発現がないかをチェックし、アドヒアランス(服薬などの治療方針の決定に
患者が積極的に関わり、その決定に沿って治療を受けること)を得るためのアドバイスをすることなどは、
薬のプロである薬剤師にしかできません。
しかし薬剤師が行う一日の業務のうちの大半を占める調剤業務の実態は単に処方せんに書かれた
医薬品を薬棚から取り出して取りそろえる作業の繰り返しです。調剤室で薬剤師はひたすら薬棚から
医薬品を取り出して数を数え、PTPシートをはさみで切って輪ゴムでしばり、かごに入れて払い出します。
ここで求められる能力は薬学の専門知識でもなければコミュニケーション能力でもありません。
患者に寄り添う医療人としての心でもありませんし、他職種への提案する能力でもありません。
調剤業務で求められる能力は、単なる「スピード」と「正確性」です。薬剤師は
調剤台と薬棚を往復しながら、機械的に薬をそろえる作業をして一日の大半を過ごさなければなりません。
患者と向き合う余裕すらもてず、ひたすら目の前の処方せんをさばくことだけで
手一杯になってしまいます。これは高度な専門性をもつ薬剤師が行うにふさわしい業務とはいえません。
調剤後に打ち出す薬袋の作成も、薬剤師の専門性というよりはミスなく正確に、そしてできるだけ
すばやく対応することが求められる単純作業です。また、定期的に発生する棚卸しも単純作業の
要素が強いといえます。薬局にとっての重要な資産ともいえる薬の在庫管理は大切な業務ですが、
在庫リストに沿って医薬品の数を確認していく作業は、薬剤師の専門性の発揮や仕事のやりがいには
直接つながらないことがほとんどです。
薬剤師ママたちはドラッグストアの一角で暇そうにおしゃべりしてるよ
悪くないと思う
薬剤師は飽和してるってよく言われるけど看護師はいつも人手不足って言われてるよな
看護師の方が数多いのに
>>47 私立は卒業試験に必須単位が付いていて、合格しないと卒業できないよ
ちなみに卒業試験は国家試験とほぼ同難易度
高い学費払ってドラッグストア勤務とか俺が親なら殺してるわ
>>176 いや、不合格なのに卒業出来たら卒業試験じゃないでしょ??
必修科目の卒業試験落としたら卒業できないのは当たり前すぎるってこと
国公立私立問わず医学部なんかもそうだよ
>>179 昔っからちょっといいとこのお嬢の嫁入り道具だからな
大学卒業と資格取得に対して膨大な暗記量を求められる割には
実際の仕事は医者の言う通りに処方するだけで知識が求められないわけで
アホくさい職業だな
>>4 ロボに声掛けられるのか
声はずんだもんで頼む
>>179 キャリアが中断してもあんまり問題ないから
女性にはうってつけだろうな
薬剤師サービスは有料にしてくれ
飲み合わせで死んでも受け入れるから
>>95 院行ってから製薬会社(研究or営業)に就職が多い
製薬会社のホムペの採用ページに○○大学院薬学部って表記された社員のインタビューが結構載ってるべ
ロキソニンをどこでも売れるようになったのはまさにこの人たちのおかげ
工場でいえば検品作業員でしょ薬剤師って
いくら確認してもそもそもの薬剤成分が間違っていたらどうしようもないし
薬を右から左へ流すだけ
資格で守られているだけで将来的に給料が上がっていく要素がないよね
4年制薬学部卒でなれるぞ
製薬会社で薬の開発
医業情報提供者(MR)
公務員(薬)
研究者
医者がPCに薬の名前と量を入力する時
危険な量や組み合わせだと警告画面が出る
しかし警告画面はクリック1つで簡単に突破できるから薬剤師のチェックが必要ってわけ
東大京大の薬学部は大半が4年制で、薬剤師になる奴は少ない
造り酒屋のお嬢様だったうちのばあさまも嫁入り道具で薬剤師とってた
なお働いたことはない
>>87 上位薬学部と下位医学部を比べてるんじゃないの?
外人呼んで充足率水増しして助成金チューチューすればええやん
コスパ最高やん
薬局でボケーってしてるだけでうんびゃく万も稼げるんやで
AIの進歩で明らかにこの職の未来はないし若者は賢いわ
だって就職先ドラストだろ?必死こいて勉強した未来が
ジジババ相手ににカードお持ちですかぁ〜?袋入りますかぁ〜?やぞ
>>201 ボケーじゃねえよ 客が来るたびにイライラされながらおくすり手帳ありますかー とか
客は何度も聞いてうんざりしてる薬の説明とか繰り返さなきゃいかんしとにかく客にキレられる
>>197 薬詰めるのはロボットにはまだできないからな
>>204 接客業じゃあ暇な部類だろ
ボケーっとしてないではよ薬詰めろや
>>207 利権団体がいるからジャップが変わるのは難しそう
>>204 同情します
そういう客側だけどそちら側の事情もよく分かる
ともかくクソ法律を作る側に伝えてほしい
薬剤師っていらないだろ
医者にキレられるの怖くて疑義照会もしないし
医者のチェックみたいなこと言ってるけど
薬剤師側がミスることもあるよね?
門前薬局のピッキング係に100%採用されるのにコスパとかいうな
薬学部卒業までの学費が、国立だと350万、私立だと1200万くらい
んで薬剤師の年収が650万〜700万程度
いずれも正社員採用
採用条件で調べたから、新卒でも600万くらいにはなりそう
なのでドラックストア5年も勤めりゃペイはできる
ただ上限はわからんなあ
一部上場企業だと50代で年収1000万以上はざらだけど、ドラックストアの50代の薬剤師ってどんくらい貰ってんだろう
薬事はセルフメディケーションだの言いながら零売を規制するとか矛盾がありすぎなんだよ
厚労省の役人が圧倒的に無能
トランプみたいな人がぶっ壊して欲しい
>>95 北里の薬学の人たちは6年制のあとほとんど病院就職だったよ
俺は他学部なんで薬学部の本当の細かい事情は知らないけど研究職目指してる感じではなかった
>>174 薬剤師は楽で看護師は3K
看護師は若いうちしかできないのよ
>>218 毎年健康診断行ってたらおばちゃん看護師結構いるけど…
>>219 病棟業務がしんどい
外来看護は時給パートのおばはん
1200万出せるほど金あるなら投資信託買ったほうがコスパ良さそう