Z世代「あれ?プロレスって技を受けるほうが協力してない…?」 8万いいね [279254606]
グレートパイパイモス@greatpairaimoth
あれ?プロレスって技を受けるほうが協力してない…?
8.0万件のいいね
https://5ch.net
どうする…
それがプロの技術
アマチュアはこれがなかなかできない
これでベルトとかちゃんと勝ち負けが存在するのがよく分からない
相手の良さを引き出すそれが醍醐味なんだよ
自分さえ良ければいいってのはただのオナニー
マジシャンの種がわかっても言わないのがお約束だろ?
超人同士の我慢大会なんだから協力し合うのは当たり前だよ
あのリングは特別な磁場が生成されてて自分の思い通りに動けなくなる
?ャイアント馬場「みんなが格闘技に走るので、私、プロレスを独占させてもらいます。」
俺以外の雑,〇共はよ,〇ねよ〇,ミ(´^ω^`),お前ら雑,〇はいつまでも俺を特定できない(ちな俺の下の名前裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる(´^ω^`)ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる(´^ω^`))(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下,〇生物だろ(´^ω^`)それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事(飲み物も含む)したり寝れたら神経強くてワロスwww悔しいね〜w雑,〇共(´^ω^`)ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜(´^ω^`)これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちなんだが(´^ω^`)
増税した上に国民から主権奪うぞって党に投票するおじさんいるでしょ?
バックドロップとか食らってあげられる自信ない
普通に死ぬぞ俺は
今のプロレスラーは受け身が出来ない
プロレスごっこ
カネを取ってやっているプロレスごっこ
>>7 真剣勝負だとなんで受けたらダメなの?全力で技を仕掛けるしそれを全力で受ける。何もおかしいところはないよ?
ジャーマンとかだとジャンプして早めに受け身取らないと危ないからね
ショーだし
そりゃ台本あって演者は裏で合わせて取り組むよ
セメントして怪我したら次の日の興行に差し支え出るからね
>>34 ターン制で一回ずつやって体力尽きた方が負けならまだ分かるんだけど
次どっちが攻撃するとかはどうやって決まるの?
アメリカのプロレスがわかりやすい
トランプも当時盛り上げてたからね
ショーマンシップってやつね
>>34 真剣勝負なのになんでわざわざダメージ食らうんだよバカがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>39 事前の話し合いやその場の空気
高度な情報戦の上で成り立っている
最近はソース無し偽造記事にマジレスすふのが流行ってるのか?
最近はボクシングのほうがオモロイわ
選手は元ヤンみたいなのだいぶ減ってトラッシュトークやってんの亀田くらいだしスマートになってきたしな
>>40 エンタメショーとしての完成度高いよな
エンタメに振り切ってるから客も野暮なこと言わないだろうし
ボクシングとかみたいに数秒で決着つくのもつまらんだろ
技を受け切るのも体作って技術ないとできないだろうしな
素人がやったらホントに大怪我するだろ
あれって応援してる人は普通にストーリー続きもの大人向けヒーローショーみたいな感じで展開を追って楽しんでるんだよね?
〇〇がんばえーー!😭してヒールにガチギレしてる層もいたの?
どっちの方が強いかじゃなくて空気読めるかみたいな勝負なんだろ?
否定する気は無いけど楽しみ方がわからん
プロレスの技は相手の協力がないと
かけるのは不可能
佐山のケーフェイは今思うと本当の暴露じゃなかった
当時読んだ人も真に理解はしてなかった
完璧な台本がある試合とそうじゃない試合があると思う
アバウトというか
もちろんプロレスに沿った戦い方で戦うけど勝敗は決めてないみたいな
そうでないと説明の付かない地味な試合や荒っぽい試合が多すぎるんだよ
ガチでやったら数か月の休息期間ないとすぐに壊れるだろ
ガチでやってるK1とかボクシングとかプライドみてみろよ
ショーとして楽しむのはなんとなく分かるんだけどどっちが勝ったかで盛り上がるのが分からん
なんたら王者とかモンドセレクションみたいなもんなの?
>>57 まあ君も俺も証拠を掴めないから言い合いにしかならんけど
俺は結構ノリでやってる説を信じてる
本気で疲れるからカウント返せないとか先輩だから気使って心折れたとか色々あると思う
それを知られちゃダメじゃね?
それを知った上で楽しむのもどうかと
なら普通に演劇とか映画でいいじゃんと
今まともなレスラーが、斎藤ブラザーズしか居ない件について。
>>39 真剣勝負なのになんでターン制とか言い出してんの?真剣勝負舐めてんの?
>>42 真剣に技をかけて真剣に技を受けてんだよ。プロレスを殺し合いかなんかと勘違いしてる?プロレスだぞ?
わざと受けるからM男なのかと勘違いしそうになって試合に集中できない
男祭りでウホッ感も強いし
真剣勝負でやったらパンチ一発3秒でKOで試合終了とかになっちゃうだろ
そんなの見たいか?
別に昔だって真剣勝負とは思ってなかったんだけどガチンコでやっても強いんだろうなという保証みたいなものがあったから見れたんだよ
今のプロレスラーなんか確実にガチをやってる格闘家に手も足も出ないだろうしそもそもそういう練習すらしてないだろうによく見てられるよな
どうせ起き上がるのにカウント1,2で起き上がれないッみたいな演技してる所は流石に見てて居た堪れない気持ち
協力しないとどう落ちるか予想できないから
大怪我するぞ
>>71 プロレスラーは結構体重重いぞ
総合の選手でも100kg超えてないと勝てないと思う
あんなデカい奴らが弱いわけないじゃん
喧嘩させたら相撲の次くらいの強さはある
>>56 戦闘シーンが面白いって事ね
実際に格闘する即興劇のミュージカルって考えたら確かに需要はあるか
相撲も本気でやったら強い説あったけど
曙が醜態晒してから言う人いなくなったな
>>74 それと「ビクン」って体逸らしただけで相手が吹き飛んでフォール辞めるのも
>>77 デカかろうが技術無しじゃMMAファイターにはとても敵わん、そんな簡単な話じゃない
体重もサバ読んでるやつ結構いるしね
CMパンクが100kgもあるわけねえだろwと思ってたらUFCじゃ本当にウェルター級適正だったし
まじで強かった奴なんてレスリングエリートでガッチリMMAの練習してたブロック・レスナーが最後だろうよ
演技だとしても腰とか首とか危なさそうなやつは感心する
ボディスラムとか一見大したことない技に見えるけど落とし方によっては首の骨折れるからな
こいつはちゃんと投げてくれるとこいつはちゃんと受身してくれるというお互いの信頼感がないと成立しないんだな
協力しないと怪我するはたしかにその通りなんだがその解釈の根っこにもやっぱりプロレスを信じたいって気持ちが見え隠れする
協力してるのはそういう技を客に見せたいからだよ
協力しないとそういう技は永久にかからないんだからw
協力してようが痛いことやってるのには変わりないから
ドMしか続けられない競技だ
プロレスは半分は魅せるショーなんだ
相手の技受けて耐えて勝つのが強いとされるから痛くても食らう
芸人がやってるプロレスとかあるじゃん
あれとかはプロレスファン的にはどうなの?
まあプロレスで巡業しながらちゃんとした真剣勝負の練習なんてできるわけないから仕方がないんだよな
ケンドー・ナガサキの時に気づいてないといけなかった、あれは歳もあったんだろうが
受け身のプロだよな
ボクサーなんて数発で沈むのにアイツらバケモンだよ
そんで毎日のように試合あるとか冗談じゃない
半分じゃなくて完全にショーだよ
ただアクション映画のスタントマンなどとは違って本当に体をぶつけ合ってるということ
プロレスは格闘技ではなく興行だからな
純粋に強さを競うわけではなく観客を楽しませるものなんだよ
プロレスってのはいわば「ヤラセを100%マジのガチで演じきる競技」だからな
>>91 格闘技ファンとしてのプロレスファンからすれば舐めてんのかって感じだよね
前田日明がその手の輩にブチギレてて面白かったわ
アブドールブッチャーとかカッターの刃を包帯の下に仕込んでおいて自分の頭を切りつけて流血を演出してる
やらせはやらせでも到底一般人には真似出来ない
演技だけどフランケンシュタイナーあんたやれんのって感じ
昔、キラーカーンさんの店で藤原組長とか
とたまたま居合わせた時に聞いた話だが
昔はUWFだけじゃなくて全日や新日でも
マジのガチンコマッチって結構あったらしく
その場合はお互いにまず氏にたくはないし
相手もころしたくないから危険な投げワザは
極力使わずどうしても打撃やグラウンドが中心になり
地味に見えてたいして動きがない試合にも関わらず
妙に選手が疲れ切ってる場合はガチの可能性ありと
そして最後に一言こう言って組長は笑った・・
そもそもブック無視したらもっと人バンバン氏んでるよw
>>99 散らばったレゴブロックに叩きつけるのとか絵面はギャグなんだけど説得力だけは凄い
佐々木健介が6秒で相手を瞬殺しても何にも面白くなくて会場冷え冷え
でも矢野通が20秒ぐらいで勝つと会場大盛り上がり
>>82 全部だよ
攻めのスポーツのようにみえるが100%受け身のスポーツだからね
受け損なうと死ぬ
プロレスってヤラセでしょ?
の同意語は
6号機ってデキレでしょ?
AIに聞いたらどれも「プロレスはすべてシナリオがある」言うとった
>>79 それはルール次第だろ
ぶちかましと張り手が許されてたらサップは一撃で吹っ飛ばされて失神してる
ヤボだろ
あんなショー見て真剣勝負とか持ち出すの
ほぼサーカスなのに
分かっていてもアンドレ・ザ・ジャイアントの技受けとめられるかって話
プロレスラーってそうかが多いらしいけどなんでなのかね
相手の技を美しく受けてその上で勝つのがプロレスよ
相手から延々と逃げたりずっと自分のターンやってるの見ても何も面白くないやろ
>>110 まあなんでもルールと状況と場所なんだよな
エレベーターだの狭い場所なら力士と張り合える奴なんてそうそういないだろう
いくらMMAのチャンピオンといっても置かれた状況次第で柔道家だのに不覚を取る事だってあり得るだろうし
ミスター高橋のYoutube見てると割とブックも行き当たりばったりなんよな
アンドレのギブアップも藤原のテロリストも当日に決まったらしいし
全部ヤラセだけどアンドレを説得するまでのプロセスはガチなんよなそういうとこがプロレスのおもしろさ
プロレスラーのような力持ちの男ならほいと投げ飛ばしたり、相手をフラフラにしたり出来るよ
まぁMMAとプロレスどっちが強いかは永田さんに聞いてくれ
プロレスってカウント3にしたのがそもそも間違いだよな
あれカウント10にしてたらフォール合戦だけでもだいぶ盛り上がってただろうに
あとプロレスラーにとって一番の対戦相手は「当日のお客さん」だから
客の盛り上がりまでは台本でもコントロールできない
その日一番会場を盛り上げたレスラーが勝者
@greatpairaimothとの一致はありません。
「greatpairaimoth」の検索結果
そもそもスポーツの種類としての認識がずれてんだよな
プロレスはボクシング空手みたいな殴って当てて体力奪う格闘技じゃなくフィギュアスケートや体操のように技の技術を見るスポーツなわけ
お互い必殺技を持ちそれが見事に決まるのをお互い協力して受けて立つってのがプロレスなわけ
それをかわして隙を打つみたいな姑息なことはしないの技を受けあって先に体力尽きた方が負けなわけ
一番鍛えてる所を攻撃する美学みたいなインタビュー見たことある
>>84 そりゃ階級に当てはめて絞らせたら弱いだろう
レスラーの強さは階級を無視した強さ
多くのレスラーは単純に平均的に体重も筋肉量も上背もあるから強い
体重が100kg近くないと総合やってても勝てないと思うわ
カウント3だとフォールから逃れるのがわざとらしすぎて見てられん
「カウント2.9で逃れましたあああああ」とか
>>124 10カウントは無理だよ
それは死んでる
ゴールポスト使用系の大技がすごいよね
共同作業としかいいようがない
てかレフェリーも協力してるよね
>>84 今は道場でガチスパーやってないのか
ま、大抵新人イビリみたいなもんだけど
>>130 でも年を取れば取るほど体ボロボロになって弱くなっていくだろ
たまに攻撃が外れてレフェリーに当たったりするけどすごいダメージ受けてる
やっぱり一般人だと数分うずくまってフラフラになるみたい
気にさわったならあやまります、どうもすみませんでした
でも…“ガチンコ”じゃないですよね?
ちょっとでも受け身間違えたら三沢とか高山とかハヤブサとかでも死ぬか半身不随になるんだよ
協力は当たり前だ
そんなのはもう議論する必要も無い
問題は勝敗が決まってるかどうかだ
協力しながら技を受けあってる内に先に折れたほうが負けみたいなアバウトな試合もあると思うよ
レスラーに聞いたわけでもないし全部が全部勝敗まで決まってると決めつける事は出来ない
猪木はカールゴッチの影響でガチスパーやってたけど
馬場はまったくやってなかったんだろ
>>141 2000年頃まではこういうの多かったんだけどね高橋本で絶滅したかと思ってたわ
昔の馬場はめっちゃ身軽だった
あの身長であの運動能力なら天狗になるのも当然かも
>>39 そういうのは台本(book)に全部書いてあるから気にしなくていいんだよ
つまり台本を全力でやり切るセメントがプロレスの魅力ってこと、わかれよ
>>130 階級に当てはめなくたって、だよ
単純にMMAは愚かムエタイも柔術も知らないんだから勝ちようが無いし仕方がない
体格にしたって軽量級でも減量してないオフ時はジュニアヘビーでやってるプロレスラーくらいゴツい奴だってザラにいる
実際トルコで120kgのプロレスラーばりにゴツい大男が無名のフライ級格闘家に喧嘩売って軽く転がされてボコボコにされた事もあった
でもそんなのは全く別の世界の話だから勝てなかろうが本来どうでもよかったんだよ
>>29 プロレスはターン制バトル
たまに回避したり切り払いしたりスパロボでもあるだろアレだよ
一番強く魅せるにはどうすればいいかを追求した形よ
横綱相撲って言葉があるように相手を受け止めた上で勝つのが真の強者
ブックがあるとしても弱いやつはチャンピオンにはなれない
マットの上とはいえ俺はボディスラム一撃で死ぬ自信がある
プロレスラーはスゲェよ
プロレスはいわゆる真剣勝負ではないけど、プロレスラーはちゃんと強いし
絶え間ない訓練があるから真剣勝負の演劇ができるんだよな
プライドがゴールデン放送する程に台頭するまで長らく日本人の間でもプロレスはガチと思い込まれていた
タイトル忘れてて10分くらい探しちゃった
これほんと好き
https://youtu.be/1fSLsJZTuEE 技を正面から受けることのすごさがわからない奴いるよな
もし仮に
立ち技全般がOKで相手の肩をマットに3秒付けたら勝ちってルールのみで
ガチでやったらどんな試合になるんだろうな?
(´・ω・`) ガチでやって3秒動けない状態ってそれもうヤバない?
>>142 今のプロレスの状況を考えると馬場が正解だったんだよな
カール・ゴッチなんて偏屈な変わり者
ヨボヨボの頃の馬場はロープにもたれて足上げてたら相手が勝手に飛び込んで蹴りを受けて倒れてた
>>144 腹パン肩パンでガキの頃嫌ってほどわかるだろ
来るってわかってても常人は耐えられるもんじゃねえんだわ
>>158 柔道にしたって抑え込み一本があるわけだけど
路上喧嘩とバーリトゥードのメッカ ブラジルではメキメキと寝技が発展していったのを見るとどうなんだろうな
://i.imgur.com/8Bmv8RL.gif
台本のある真剣勝負って意味不明なんだけど
技当たらないように攻撃しろよ
時代劇は斬る方より斬られる方が上手くないと映えない、つまりはそういうことだ
>>154 間違い
真剣勝負の演劇ではなく
真剣に演劇をしているだけ
そこに勝負などない
サーカス見てるのと同じじゃんw
こんなんで真剣勝負とかwww
>>171 たまに死ぬくらいが面白いんだろ
格闘技だってそうだし
金取ってるんだから真剣なのは当たり前だろ
台本ありきなのに誰と何を勝負してんだよwww
ショーなのに昭和は全国民がガチと信じてた模様
ジャップを騙すのなんて簡単
>>180 その後安全対策みたいのするよな
橋本が死んだときとか
ショーだぞ
ヒーローショーに文句言うやつ居ないだろ
日本では長らくアメリカンプロレスはショー、日本のプロレスはそれとは違うものって認識されてたんだよな
実際は同じなのに
真剣に演劇をする中で
そこではかなりリスクのある出し物もある
その出し物に失敗すると死ぬこともある
それはサーカスの空中ブランコで曲技に失敗し
事故死することがあるのと全く同じこと
しかし建前として「真剣勝負をしている体」のため
その曲技がアクロバットであればあるほど
こいつらなに相手が技をかけやすいように合わせているんだとなり
馬鹿みたいに見える
それでもそれを真剣勝負なんだと思い込んでしまう騙されやすい人が
コアなファンを形成する
つまり頭の悪い人や「妄想や思い込みの傾向が強い病的な人」がファンになり易く
これを真剣にリスクのある曲技をする演劇だとわかってファンになっている人がいても
そんな人は少数のためどんどんファン人口が減り
地上波では番組そのものがほぼ消滅した
昔は打ち合わせや台本があると知らないで
熱狂してたらしいよな
バレてから人気なくなって
今に至るけど
ブレーンバスターとか協力しないと出来ないし下手に足掻くとどっちも大怪我して終わりだかなら
>>188 レスラーも日本とアメリカ行ったり来たりしてるしな
エピソード聞くとレスラーよりプロモーターのほうがよほど殺意が高くてこわい
カールゴッチのグレコローマンスタイルね
なんか響きだけで凄そうだもんな
虎の穴ビリーライリージムというブランディングが良かった
見ただけで怖いヒールを
ベビーフェイスが倒すって構図が
国民中で熱狂したんだろうな
「プロレス!プロレス!これは演出だよ」
みたいに斜に構えてみても
つまらんのかもしれんね
スタンハンセンが左ウデのサポーターを整える時が最高だよな
プロレススーパースター烈伝はガチ 作者さん亡くなったんだってな
格闘技じゃなくてショーだからな
考えてみると協力しないと死人続出だろ
プロレスだけだと思った?
これ大抵のフィクションに当てはまるよ
プロレス楽しめないのは他のエンタメ小説やエンタメ映画も楽しめない(敵役が馬鹿すぎて)
基本なんでもガン逃げは許されないルールだし受けに行ってると言っても過言ではない
そもそもぜんぶショーだし興行だしプロレスが一番本質に近いわ
永田さんや鈴木みのる等ガチのレスリングエリートほどガチの総合あんまやらないよね
佐山もやらなかったしやっぱ嫌なんだろな
昔プロレス興業のバイトに参加したときに
レザーフェイスっていうヒールに
脅されてビックリしたけど
やはり真のエンターテナーよな
ジャップレスラーって
そういうファンサービスすらできんよね
ただのごっこなのに武"道"なんてお笑い
ファイターなんてよく言うよ
主人公を引き立てる受け役がいないと成り立たないから越中詩郎は好き
攻撃をすることもそれを受けることも消耗という意味では等価なんだよね
互いに消耗しあいその限界、果てをみてうまく決め技を組み込んだものが勝つゲームだよな
プロレスは格闘芸術。格闘演劇ですので。それを悪く言うのは野暮だよ
中華街の名店の土産コーナー。あの肉まんを、コックが手で丸めてると思うのかね?委託の工場に決まっているだろう?
そういうところは突つくなよ。大人だったら
ガチのプロレスが見たければファイプロのCPU同士の試合でも見てればいいよ
>>189 廃れたとか流行りとかを価値基準として判断すると
最近はブレイキングダウンがSNS上では人気あるらしいけど
じゃあブレイキングダウンのファン層って知的なの?って話になっちゃうから
>>208 だから勝敗は決まってるってw
あとプロレスはレスラー同志仲が険悪だと成立しない
険悪だとセメント試合や事故に繋がる
床がふわふわ柔らか素材ならある程度受け見とらなくても死なないだろうけどクソ硬い床だと受け身失敗すると死ぬからじゃね?
>>201 だったらプロレスも演劇と同じフィクションの筋書きがあるって
最初から公表しろよ
プロレスって相手との信頼関係がないと成り立たんからな
小川と橋本のアレみたいになる
じゃあ受けてみなよ
めちゃくちゃ痛えしそれでダウンしたら負けだぞ
犯罪者のア〇リカ上層(反日ペテンクソ土人)について
国内ではいつ銃で撃たれるかわからないので
何年もア〇リカ荒野の立ち入り禁止エリアに施設を作って暮らしてます
普通に暮らせなくなっていて困ってるのが特徴で(存在しないウィルスを捏造してばらまいた犯人)
日本を乗っ取って暮らすことが目的です(日本では撃たれないのでこの集まりからしたら都合の良すぎるセーフゾーン)
日本の売国ペテンオムツハゲや公務員のネット工作員サルの集まりとグルなのも特徴で
反日騒動を起こしたのもこいつらです
今のこいつらの目的は
ネットでひたすらペテン工作をしながら 日本に押し寄せてきて 日本を環境ごと乗っ取るのが目的です
ふざけた面でヘラヘラしながら 観光客を装って押し寄せてくるのが特徴で とんでもない犯罪者の集まりです
掲示板でジャップがジャップがほざきながら日本を乗っ取ろうとしてる反日ペテンクソ土人です
こいつが犯人です
特技は捏造 ホラ吹き ネットで捏造や工作行為 ハセカラ騒動は反日ペテンクソ土人と売国ザル(税金もらってる関係者)が起こした存在しない捏造事件で 登場人物は税金もらってる関係者だらけです
他にも捏造サイトを作って勝手に祭り上げたり
責任逃れとヘイトそらしのために色んなペテン工作をしてます(もちろん税金でやってます)
https://www.instagram.com/fvooo00/ エンタメショーだけど格闘技枠の競技では多分一番過酷だろうな。
試合数多すぎるし、膝やら脳やら首やらリスク高すぎる。
>>214 君はそれがプロレスほど本気で流行ったとか考えているのならば
歴史を知らなさすぎ
力道山やジャイアント馬場の時代は
白黒テレビでのキラーコンテンツだったとその記録からわかる
その視聴者数は当たり前に毎回数千万単位であったといえる
そのネット媒体はどんくらいの再生回数なんだ?
小川と橋本の時に村上が死にかけたけど
その村上が永田のYouTubeにででビッグマウス時代のこと語ってたな
上井にハメられて大借金背負わされて裁判までやったとか
ああいうリング外でのガチの争いがプロレスはあるから面白くはあるんだよね
どっちが最後まで立ってられるかのルールだから別にお互いの技を協力しても変じゃない
むしろ大技を受けて耐える方が美学だとされてる
技の失敗が事故や大怪我に繋がることと相手を倒すことの逆説的な関係だよね
つまり相手を倒したければ技に失敗すればよい。でもそれはプロレスとは言えない
1分35秒。顔面にカスってから0.5秒くらいの間があってい痛がってるw受ける演技が下手すぎだよキッド
https://youtu.be/gl7QcmNO5lQ?si=aFRNdAmJBy-mhOzG そら人間ロケットことプランチャーは
相手が受け止めないと大ケガするやん
>>226 Z世代にはプロレスよりも人気あるらしいぞ
関連で朝倉未来も含めて
プロレス(WWA 世界選手権・デストロイヤー×力道山) 1963年5月24日(金) 20:00 75分 日本テレビ 64.0%
https://www.videor.co.jp/tvrating/past_tvrating/top50/50.html >>221 あれはまさしくプロレス的ガチ試合。
二人ともプロレスも総合もできる人間だったからこそ生まれた名勝負かもな。
>>234 らしいぞじゃあねぇんだよ
数字もって来い
1963年(昭和38年)のテレビ世帯当たり普及率は64.8%
プロレスはお互いに技を受けあって先に音を上げたほうが負けという我慢比べという価値観だろ
だから技を受けなかったら逃げた弱虫扱いだろ
9590万*64.8%=6214万人
6214万人*64.0%=3,976万人
>>235の視聴者数は約4千万人
>>243 【ブレイキングダウン】2022年名言集。視聴者の皆さんのご意見を参考にまとめました。バン仲村 瓜田純士 ジョリー チョンツーウェイ 飯田将成 おでんetc…【BreakingDown】
388万 回視聴
2 年前
すくなっw
日本のプロレスとは
>>242のように数千万人単位の人間が
視聴していたようなコンテンツ「だった」
これをプロレスが流行していた時代としたときに
ンな低い数値に何の意味があるんだ?
無茶苦茶ごく一部の人たちにしかもうニーズがないし
昔ながらのプロレス団体なんてそんなネットでの数字も
更に下回っている閑古鳥が鳴いている状態で間違いないだろ
ウガンダプロレスはガチつべにあがってるの見ると笑うぞボディスラムですら必殺技クラスの破壊力よ
でもプロレスラーは滅茶苦茶強いみたいだな
ボクシング空手柔道相撲プロレスで
異種格闘技戦やれば打撃寝技があるプロレスは
かなり強いって言われる
しょせんプロレスラーはエンターティナーであってファイターじゃない…
アントニオ猪木対モハメド・アリ
>>250 アリは最初「それでリハーサルはいつやるんだい?」と聞いてきたという。「ノー! ノー! これはエキシビションではない。イッツ、リアルファイト! OK?」と伝えると驚いた表情で「何だと?」と返したという。アリのプロモーターであったボブ・アラムやアリの主治医であったファーディ・パチェコも、プロレスラーはパフォーマーやペテンだと思っていたため当初は真剣勝負だとは考えていなかったが、日本に到着して関係者が真剣だったことで、そこで初めてこの試合は真剣勝負なのだとわかったと回想している
試合のルールは、タックル、チョップ、投げ技、関節技などのほとんどのプロレス技が反則になるというもので、このルールは事前のルール決定の会談においての交渉によるものだったと言われている。一方、ノンフィクション作家柳澤健は取材の結果これらのがんじがらめルール説を否定しており、実際の禁止事項は、頭突き、ヒジ打ち、膝蹴り、頸椎や喉への打撃、スタンドでの蹴り(ただし膝をついたり、しゃがんでいる状態の時の足払いは許される)というものだったと主張している[12]。猪木が柳澤のインタビューを受けた際、これを否定する発言はしていない[13]。後年の猪木自身がメディアで試合を振り返った際は、『3分15ラウンド、ロープに触れた相手への攻撃は禁止、立った状態でのキックは禁止、頭突き、ひじ打ちは禁止』と説明されている[14]他、「競技者がロープに触れたときはブレークとなるというルール」でどう戦うつもりだったかを語っている[15]。なお、実際の試合では、猪木はタックルを10Rに一回、13Rに二回仕掛けている。
プロレスは大好きだけど超ヘビー級な選手が場外に飛ぶ時に敵味方ヤングライオン関係なくみんなで受け止めるのは流石に笑う
>>7 真剣勝負じゃない
ファンでもいないぞ真剣勝負とか言ってるの
レスラーも殆どすべての人は言わない
>>246 そういうのは
結局は「ルール」
>>251でどうにでもなるものでしかない
ノールールのステゴロで無理やり成立させることが
最初から非現実的でしかないんだよ
>>244 まず俺が言ったのは「若い世代には」プロレスよりブレイキングダウンや朝倉ってこと
あとTVの視聴率なんて全てが減ってるんだからそれこそ意味ねーけどな
だったら巨人戦が視聴率取れなくなったのは
巨人戦とかプロ野球は八百長だと国民が思って冷めたからってことでいいのか?
>>255 だから
そんなもんは日本で発生したプロレスブームという本当の流行の前では
「些末なもの」で流行とはよべないと
数字で証明したんだけどw
>>242 プロレス技はかっこいいしそれを駆使するプロレスラーが弱いとは思わない
技を受ける側が協力しないと綺麗な技にならないし歪な形で技を受けるとその強いプロレスラーでも死んでしまう
じゃあそもそも技を食らうなよとか言う人はプロレス観戦に向いてないしなんなら格闘技観戦も向いてないだけだ
大人しくザンギエフとかアマキン使ってろ
>>255 下段
巨人戦は巨人戦
プロレスはプロレス
それはそれこれはこれ
一緒にすんなw
一緒にしたいのならば「プロ野球を八百長競技」として
まず分母を揃えろ
プロ野球ではそんな話
極一部で騒ぎになったケースが何度かあるが
関わって選手はそのまま永久追放されているぐらい厳しいぞw
>>259 それそういう「曲技にリスクがある演劇」が本質なのに
それを「真剣勝負であると嘘をついている演劇」を観るのに
むいているか向いていないかってだけの話ですよね
つまり騙されやすく
妄想がほとばしっている人向けコンテンツってことでいいね?
昔活躍したレスラーがどんどん身体悪くなってるのに
長州力だけいまだに元気なのは
現役時代に人の技を全然受けなかったから
>>246 懐かしい議論だな
30年ぐらい前まではそう言われてきたが
でも競技で勝つにはそれ専門の練習をしないと
>>260 俺は巨人が八百長やってたかどうかなんて聞いてないんだけどね
「なんで巨人戦は昭和よりもだいぶ視聴率落ちたんですか?」って話なんだけど
今のZ世代が野生の王国とかみたら撮ってないでガゼルの赤ちゃん助けろとかいいそう
他の格闘技はよけたりガードしたりするのが許されるけどプロレスはそれが許されない
プロレスからすると他の格闘技はスポーツでしかない
2000年前後でこの話題はケリついてエンタメに寄ってったんだよなストロングスタイルとか巡業考えるとアホらしいから
WWEが特にそうなんだけど禁止される投げ技が多くてフェイバリットが打撃やら蹴りやらばっかで受け身取れないからレスラーからは評判悪いらしいな
タイガー・ジェット・シンに猪木がプライベートで襲われて流血して
「これショーじゃないっていうんなら逮捕しなきゃなんないんだけど?」って一度は警察に言われたものの
結局なぁなぁで終わったという良い話(?)
小学生低学年ぐらいに誰もが気づいてしまうよな
ショーなんだと
>>271 猪木って幼少期はブラジルのコーヒー農園で奴隷だしレスラーになってからも梶原一騎にも拉致されたりで本当に苦労人だよな
プオタは子供の頃遊び相手がいなかったので
こんなことにも気づかなかったのだ
もう20年以上プロレスファンだけど演劇ですよ。
いいんだよ。面白ければ。
いかにして勝てる空気に持っていくかが重要なバトルだと思えば良い
25年くらい前からずっっっと疑問だったんだけど
プロレスってどうやって勝敗決めるんだ?
プロレスがガチじゃないのは、K-1やプライドが台頭した頃に理解できたけど
じゃあ勝敗ってどう決めるんだ?って25年たってもわからん…
誰か教えてくれ
プロレスはどうやって勝敗を決めるんだ? 最初から決まってる?ブックなのか?だとしたら全試合ブック?あり得るのか?
元プロレスラー キラーカーン「プロレスは真剣勝負ではないし、勝ち負けが全部決まっている」
https://i.imgur.com/YgOO8KY.png 脳天から垂直落下で落とす技とかどうやって受け身取ってんの?
受け身の取りようが無い気がするんだが
マットがフカフカなのか?
あんま関係ないけど
ハリウッドのゴジラxコングって映画で、ゴジラがピラミッド使って雪崩式ブレーンバスターをコングに決めてたのは笑った
好きな人見ると面白いと思うよ
>>285 パイルドライバー系はまぁまぁ死んでるからな…
勝敗を決めずに試合したら誰だって負け役は嫌なんだから
収拾がつかなくなって業界が崩壊するよ
YouTubeのプロレス動画見ると必ず「技をかける方も凄いけど受け身取る方も凄い」と決まり文句のようにコメントがあるね
ブレーンバスターやらバックドロップやら大技は身構えてなきゃ大怪我するだろ
あとわかってても痛いだろうし
路上で床や壁がコンクリートだったら間違いなく相撲が最強だろ
総合格闘技なんて所詮ルールとマットに守られた前提のスポーツだからな
殺意をもった相撲取りにドスコイされて壁がコンクリートだったら頭蓋骨粉々になって終わりだわ
技かけられてリアクションとるのはSell/Sellingって言うらしいよ
ローマの剣闘士もプロレスみたく演出でガチじゃなかったと聞いて驚いた♪
腕の関節とか決めながら投げてるから
投げられる方は自分から跳んでわざと投げられないと腕が折れる
このレスラーのこの技見とけみたいなのある?
バズソイヤーのパワースラムみたいの
細かい試合展開を打ち合わせてても全部覚えるとか無理だろうし
実際やってみたら間違えちゃって予定通りいかなかったなんてのもザラにありそう
そういった時に咄嗟の判断で軌道修正していくアドリブの利く人が「上手いレスラー」なんだろうね
>>108 目の前の現実のヤラセには目を瞑るのに
ね
中央農林のヤラセにはみんな知らんぷり
>>122 その非日常感を味わいたくて見に行ってるもんな
演劇鑑賞やライブとかとなんにも変わらん
演者もちゃんの練習して本番にのぞむから観客も満足して帰っていく
猪木が1番上手かったのってリバース=インディアンデスロックだよな
>>32 受け身取れないプロレスラーなんているのかよ
天龍源一郎が北斗晶と試合した時に北斗にブレーンバスターで投げられたけど
よーく見たら北斗が投げるタイミングで天龍がジャンプしてたわw
>>302 橋本の場合は日頃の暴飲暴食が原因なので試合による後遺症とかは関係ない
ミュージシャンのBUCK-TICKの櫻井敦司と死因が同じ脳幹出血
櫻井氏も大酒飲みだったらしい
>>316 前田日明が最近
>>32の発言をして炎上した
どんな人生おくったらこんなもんにいいね付けるようになるんだろう
変に抵抗したり避けようとしたら受け身取れない角度になったり当たり所ズレて大けがにつながるんだよ
>>322 でも受け身の上手い藤波辰爾が坂口征二の腰砕けハイアングルバックドロップを食らって悶絶していたから掛ける側の技量も重要だよ
不器用なレスラーは危険な技を出すべきではないな
その点器用なレスラーとして有名だったジャンボ鶴田は
相手の受け身の技量に合わせてバックドロップの角度を調整していたらしい
やられてる側を上手いと褒めるようになった頃には観戦はほぼ卒業で
プロレスの団体史や裏話的な記事を読む方が面白くなってるよね
相手のプロレス技を正面から受けるのがプロレス。
キックやパンチなど単純な打撃は次の技に持ち込むための繋ぎであってプロレス技ではない。だから本気ではやらない。
プロレスを見るにあたって視聴者はまずこのことを念頭に置くべきだ
基本エンタメ
中途半端に技を返すと逆に危ないからね
ちゃんと受けたほうが安全
ただ互いの技を掛け合ってHP減ってきたら
真剣勝負
プロレスはプロレスを見るものであって相手を倒す格闘技ではない。
痛くない安全な技を如何に説得力ある大技に見せられるのかがプロの技量だよな
例えばWWF時代のハルクホーガンの決め技は全く痛くないギロチンドロップだったけど豪快なムーブで説得力を持たせていたからな
>>4 五輪のレスリングとかJudoとか見ててもつまらんしな
>>272 気にさわったらあやまります
どうもすみませんでした
でも…“ガチンコ”じゃないですよね?(笑)
>>245 SGWは選手のフィジカルは凄いと思うけどやっぱり線が細い
デカイやつもいるけどドラゲー以下の身体なのが
ボクシングなんかも結局興行だからな
試合のために無理な減量とか大変な思いして
身体に危険な殴り合いをして
選手のマッチメイクにも苦労して減量失敗で試合できなかったり
気苦労が絶えないだろ
その点プロレスは良く出来てる
あれだけ苦労しても試合だけでは食えなくて
普段は別の仕事で生計立ててるのがボクシング
マジで何が面白いのかわからない競技No. 1
だからこそ廃れたんだろうけど
お互いに技を受け合って
「あぁ、この技スゲェな」
「盛り上がりが全然違うな」
「こんな技じゃ先には進めないな」
と、優劣をお互いに認め合ったらフォールを受けるのがプロレスなんだよ
プロレスラーがガチ勝負したのって猪木アリ戦以外にあるの?
プロレスは試合を盛り上げるためにあえてお互いに技を受け合って
体力気力の尽きた方が負ける格闘技、みたいに90年代頃までは思われてたんだよね
いざ本気を出せば打撃投げ技寝技全てこなせてパワーもスタミナもある化け物という幻想があった
総合格闘技の誕生や暴露本やネットの普及なんかが同時期に重なって幻想は一気に消し飛んでしまったけど
何も知らなかったピュアハートなあの頃の方が人生楽しかったな
受け身を極めると台本があるような気がしてくるレベルに到達する。素人があんなの喰らうと秒で廃人になるぐらい危ないからな......
そもそもがロープに振られて走るのがなあ
普通ロープに振られても止まるだろ
>>337 ボクシングは後遺症残る人も多いし試合中に死ぬことすらありそうだ。プロレスぐらいがいいんだよ。プロレスも鍛たうえでちゃんとわかっていないとしぬレベルに危ないだろうし
そりゃそうだろ
というか協力しねえと技受ける方が危ないし
アメトーークで女子プロレス芸人をやってたの観たけど今の女子プロレスラーかわいい人ばかりなんだな
びっくりした
逆さに担ぎ上げられた時
足をピンッ!と伸ばすのは何なんなんだろうね?
プヲタっていまだに八百長とかブックって言うとキレてくるよな
>>358 全身を伸ばし切ってから倒れた方がダメージが分散されるという説も
柔道でそれやったらコーチに怒られた
自分から技を食らいに行くなと
>>58 ガチでやってなくてもあんだけダメージ受けてるのに次の日に試合組めるほどタフなのは事実
ガチでやってる()の連中で同じことできるやつ皆無
プロレスの全てが詰まってる
それがヨシヒコ
プロレスラーすげーと思う
悪い外国人を正義の日本人がやっつけるという、敗戦で傷心だった日本人の憂さ晴らしだったそうだね
特に50年代の力道山は
力道山が朝鮮系というのはこの際関係ない
無理に耐えると余計大怪我するんだよ
素人は黙っとれ
たまに女vs男で女が勝つってやってくれてるじゃん
夢を見せてくれてるんだ
死人が出たり骨が見えるような骨折したりしてるのはなんなん?
>>365 力道山の映像残ってるけど、本気で踏みつけてたりして今のプロレスともだいぶ違って見えた
>>1 まともな知能を持っている人間なら小学校低学年で分かるはず。
相手の技を受けきったうえで勝つのが完全勝利で強さ誇示できるからだ。
>>84 なんの勝負での強さを言ってるのか?
ルール無しの殺し合いなら結局殺せる覚悟決まってるヤツが強いぞ
いまだにプロレスにブックがあるかどうかの話ししてる奴いて草なんだ
藤岡弘の探検隊だって面白いだろww
長州とかそんなに受けなかったから選手からの評判悪かった
だから他のレスラーと違って今も元気なんだろうけど
相手がコーナーポストにもたもた登ってる間ジッと寝て待ってる姿とか見て子供心に察するよね
昔の人達やプロレスオタは馬鹿だからガチだと思ってるんだぞ
ビンタ合戦みたいなもの
ビンタ合戦でビンタを避けてたら成り立たないしブーイングが出る
ビンタを受けて耐えてよっしゃ!と踏ん張る姿にカタルシスがある
>>350 プロレスラーって格闘技以外からもいろんな競技から頑丈で身体能力の高い選手をスカウトしてアクロバティックでエンタメ性の高いバトルを見せるのが醍醐味だから
そもそも相手の技から避けたり抜けたりする必要のある格闘技みたいなのは基礎技術がないとムリなんだろう
柔道やアマレス出身のプロレスラーは初期の総合格闘技への適正は結構高かったと思う
それは純粋に武道や格闘技の基礎技術が高いのと
他の格闘技からプロレスへの転向で自分の技術を他の競技に転用することを覚えてたからで
初期の異種格闘技的な総合格闘技ものへの対応がしやすい状況があったのだろう
今みたいに総合格闘技自体が一つの競技として完成されてくるとそうもいかなくなってくるだろうけど
>>325 坂口のバックドロップなんて見たことないぞ
当たり前だろ協力しなきゃ死ぬし
スピードとかいうYouTuberが不意打ちでレスラーのタックル喰らって死にそうになってたよ
プロレスって落とし所は決まってんの?
合図とか出すの
どっちが今日は負けるとか
真剣にやれば2分でケリ着くよね
シナリオがある はい
お約束がある はい
ファンが勝ち負けで大騒ぎ ?
>>370 まだ日本のプロレスは黎明期でお互いの技を受けたら掛け合ったりする技術が未熟だったから荒々しい印象になるんじゃないの
戦後の手塚治虫や藤子不二雄の漫画を読むと今の漫画と印象が違うようなもん
>>350 知ってなお楽しいのがプロレスの魅力でしょ
最初から勝ち負けまで決まってるのか
その場の空気で決めてるのか
どっちよ?
>>391 最初からだ。
ただし試合中に選手が怪我したりすると勝敗が変わるケースはある。
こういうのやってられんって選手が多くてMMAとか出てきたんだよな
>>380 そんなバカなやつは極小数
茶番劇茶番劇の連続でストーリー出来上がるから
連載小説のように楽しんでるのが大多数
ずっと俺のターンのシナリオだけなら俺でもベルト取れると思うんだよね
>>391 最初から決まってる
スレタイは昔からプロレスファンならみんな知ってたけど
結果はその場で決めてると思ってた
ところが 2001年に暴露本が出て、そこに「結果も含めて事前に決まってる」と書かれてた
ブシロードが新日の親会社になってプロレス方向性が完全に変わった、とAIが言ってた
ドッジボールで玉を受けたときに後ろに吹っ飛ぶの楽しかっただろ
>>385 ある程度やってこの展開になったらこっちのフィニッシュムーブで終わりみたいにケツは決まってる
そこに至るまではざっくりとアドリブで合わせていく感じだから
プロレス脳が足りなかったり引き出しが少なかったりすると普通に塩試合になる
>>288 そう言うやつ多いけど、実際MMAとかで力士がめちゃくちゃ強かった時て一度もないよね
下手に抵抗したらMMAみたいに1発で大怪我するだけだよ
プロレスは八百長って言ってる総合なんか逆エビ固めでギブアップしてるからな
セックスと同じで全力で受け入れれば快楽もマシマシだからな
>>383 年に1回くらいアトミックドロップ失敗してバックドロップになってた
ガチでやったら
負けない為に長時間の時間稼ぎや
一発koで即終了とか
そんな試合に何万円も払うアホ居ないだろ…
UWFから船木がパンクラスを立ち上げて、最初頃の試合では次回開始からすぐに決着がついて、船木は試合時間があまりにも短い事を客に謝ってったよな
プロレスという興行の世界で生きてたので客に見せる時間があまりにも短すぎると興行として成り立たないのではないかと懸念してたんだろう
>>282 漫画のドラゴンボールやブリーチと同じよ
こいつが勝ったほうがより面白くなるというほうが勝つ
プロレスをバカにする時に言うこの「どうだ!言ってやった!」感って滑稽にも程があるんだよな
今のファンはカメラ持った女でも「ドームのあの時勝ったから星勘定で次は負けるだろ」って分析してんのに
世代が世代だからプロレスの慰問はめちゃくちゃ喜ばれる
勝ち負け関係ないからショーとしてのすべて詰まってる
>>63 こんなのお互い練習しなきゃ
死ぬか、不随になるもんな
>>398 アメリカンプロレスって全く知らないが
ジャップ以上の茶番というか
ほとんどダチョウ倶楽部の世界だなw
だからぜんぜん人気がない
ほとんどの日本人は何が面白いんだこれ?と思ってる
プロレス同好会の学生てやっぱりプロだしアマチュアの吉田沙保里より強いの
>>29 AVの無修正見て
挿入してないとかクレームつけるタイプ
>>42 プロレスを競技としてみるなら「相手の技をどう受けるかを競う競技」だから命がけで受けるんだよ
なおプロレス漫画の大御所ゆで◯まご先生もガチだと思ってた模様
勝手にヤラセ扱いするのは心が汚い証拠だよゆとりおっさん世代ちゃん…
>>423 吉田なんて現役時代55kgだろ?
体重制限なしで100kgの男がプロレスルールで来たら勝てないって
昔のプロレスはある程度怪我をする前提だったからな
ブックでもリアルファイトみたいに見えた
今はとにかく怪我をさせない様に手を抜くからあからさまにヤラセ感が出て萎える
>>375 プロレスと言うスポーツのカテゴリの話なのに殺し合いとか言い出すアホ必ず出てくるよな
当たり前やろ
じゃなかったら総合格闘技みたいにマットに寝転んでイチャイチャしてるだけのクソおもんないもん見せられるだけやぞ
プロレスはテレビでよく見てるけどスポーツのカテゴリになってるのは違和感しかない
ショーでしょ
相手の技を体で受け止めそんなもん効かねーぜと突っぱねるそれをストロングスタイルという。
・「プロレスなんてどうせヤラセでしょ?何が面白いの?」
・「あのヒールの人って実は良い人なんだよ!舞台裏とか裏話とかどんどんちょうだい!」
プロレスというビジネスにとってはこの一見相反するファン同士は同じ属性を持っている
両方とも真実>偽物という価値観に生きているから
そして理解者面している後者の方が自覚がないだけ長期的にはプロレスに害となる
前者のファンはプロレスの試合を見せて回心させらる可能性があるけど後者は邪教徒なのでもう救えない
リングの内外でガチの殺しあいをしてる訳ではないのでな。
>>147 いつも思うんだけど何処までが台本なんよ?
勝敗まで事細かに決まっているのか
技かけられたら全力で受けるってレベルなのか
タイガーマスク初めてみた時かっちょ良すぎてションベンちびったわほんまに
そんなこと言ったら相撲だって本気でかかってたら大アザばかりだよな。
別にブレーンバスターを嫌がって受けなくてもいいんだよただ、もっと客にウケる事できんの?って事シュート試合なんて高次元同士じゃないと面白くもない喧嘩
ミッキーマウスの中に人が入ってンのはみんなわかってンだよ
SANADAのマイクパフォーマンスよりハラハラするシチュエーションが試合中には無い
組体操の迫力と危険度を鍛え上げたおじさんが表現している
リングの上でおじさんが抱き合ったまま動かなくなる総合格闘技とどっちが面白いかは趣味だろ
当たり前だろ
攻撃を受けて強さを示すのがプロレスだは
今更、何言ってんだ?バカなのか?
色々なシチュエーションを通してそういうドラマを見て話の過程を楽しむのもプロレスの醍醐味と思います。
>>440 勝敗だけだよ
展開の巧さが選手の能力だから人気に反映されていく
展開が下手な奴は使われなくなって契約更新されなくなる
永田さんも人がいいからミルコとヒョードルの技を真正面から受けてしまった
要するに今から見る人に取って楽しみかたを知らないだけなのだ。見たまんまをそのままの感想でこたえりゃそういう見方もあるんだなーって。
8万いいね、それがどうした。
>>454 グラン浜田は初めて見た時は衝撃的だった。これがメキシコでは普通のスタイルなのも。人間ってこれだけ飛べるのかって。
ヤクザを不意打ちで倒しましたよりも、タイマンで倒しましたの方が評価されるやろ。
相手の力を100%出させたうえで倒すのがプロレスでは美徳なのよ。
>>388 間接技が多かった気がする。コブラツイストや卍固めやインディアンデスロック、四の字固め等々。
4の字かけて裏返しにすると今度はかけた方が痛くて地獄になる。こんな楽しみもある。
約束組手をリング上でやってるって事でしょ?
相手がやる技を受ける気で理解して受身を取る
合気道だな
民主党政権のときフジの報道番組に自民党の町村が出てて国会対策について聞かれた際「そんなプロレスじゃあるまいし今から何分に〜固めしますとか〜分にフォールしますとかそんなこと今から言えないですよ!」と答えてて出演者が誰も反論しなかったことからプロレスがヤオということは共通認識になってるんだなと思ったわ
>>60 この2人だったら筋書き用意しなくても上手くやってくれるだろみたいなんはあるかもね
会場の時間かんがえて10分以内にきめてくれよとかくらいで
日本は昭和の時代にガチ格闘技のイメージをつけすぎて後に引けなくなってる
当時はそれで儲かったんだろうけど
プロレスの未来は完全に潰したな
プロレスラーとMMAで戦って欲しい
やってんだろうけど
2021年のG1決勝 オカダカズチカvs飯伏幸太
飯伏がフェニックス・スプラッシュ(コーナーポスト上から飛んで何回転もする大技を出す)→ オカダが避ける
→ 飯伏がそのままリングに叩きつけられ動けなくなる → レフェリーストップでオカダが勝って優勝
→ 飯伏は肩脱臼他の大怪我で優勝を逃した上長期欠場に追い込まれる → 飯伏のメンヘラが悪化しXで会社(新日)批判のポストを繰り返すようになる
→ この間に飯伏の母親が死にそうになって「これも新日のせい」とさらにメンタルが悪化 → 会社も面倒見切れなくなって新日と契約解除(実質クビ)
これはどこまでが台本通りでどこからがマジなのか、誰にも分かっていないぞ
>>160 馬場ほどの巨漢がロープに振ったら走りだしちゃうしもどってきちゃうから
技のモーションに入った後では下手に抵抗したほうが頭頸を変に打ち付けたりする危険など高まって危ない
昭和世代のおっさんに聞きたいんだが
正直あんなのひと目見たらどう見てもガチじゃないことくらいわかると思うんだが
昔は建前とかじゃなくて本気でガチだと信じてたやつが多数派だったの?流石におかしいやろ
>>473 子供の時はガチだと思っていた
そういう事だよ
骨を立たせて肉を切る
それがプロレスなんだわかったガキども
>>195 前田日明はゴッチ氏の意思を継ぎアウトサイダーでグレッ子浪漫スタイルをやっていたわけだ
相手の力を10引き出してそれを11の力で倒すのがプロレスだから
ムーンサルトって大体膝から落ちてるイメージあるけどあんなんずっとやってたら壊れる罠
>>473 酔拳とか少林寺とかの
カンフー映画みたいなもん
>>231 足の指をぶつけると時間差で激痛がくるでしょ?おなじことなんですよw
すごい技を正面から受けてなお立ち上がるのがいいんじゃん
そもそもガチも台本も
ルールがバラバラやん 公式のスポーツでそんなのないぞ
たまのアクシデントで予定が変わったなと思われるストーリー展開が好き
あそこでアドリブ効かせられるかどうかがトップ取れるかどうかの分かれ目
技によっては一緒に練習しないと息が合わない技もある
そうしないとガチ死人だらけになるような技ばっかだからな
危険な技受けて耐えきるために筋肉太くしてるし
始めから興行って言ってるんだからヤラセもクソもない
舞台見に行ってやらせって言ってるのと同じ
>>39 ターン制、その発想は無かったわw(´・ω・`)
確かに、ドラクエ感あるな(´・ω・`)
まぁ、打ち合わせや訓練しても寝た切りとか死亡事故あるけどね(´・ω・`)
ショーでありエンターテイメントでありドラマなんだよなぁ
>>444 裏で長州みたいな熟練のオッサンが汗だく💦になってプロレスの試合後インタビューみたいな表情してるんだろうなw
受け身のプロだわな
あんなもん素人が受けたら半身不随か最悪死ぬわ
>>468 PRIDEで新日のレスラー何人かやったよ
>>500 それな
あとマイクでつまらんことしやべりさぎ
内臓が破裂したり骨が飛び出して絶命するのが本物のプロレス
あんなガチムチが台本なしでやったら半身不随になるわ
昔っから意味が分からん
どういう気持ちで見てんのあんなの
空手バカ一代では
「こんなフィジカルモンスター達が連日真剣勝負したら死人続出になるので必然的にプロレスはショー化したのだ!」って言ってたな
八百長で騒がれた時の相撲協会も同じような事ゆってた!
野球だってお約束はあるからな
アメリカ文化ってそういうもん
>>473 子供の頃はヒールはヤバイやつだと思っていた有名なタイガー・ジェット・シンね。親父からはこいつはキチガイだと聞いてたしまぁ俺もそう思ってた。デパートで買い物に来ていた猪木夫妻を襲撃したり何て野郎だ分別つかないのか?しかしそれもね演出の類いであると。
親父は知ってたのかもしれないこれはショーなんだと。そしてその怖いタイガー・ジェット・シンは本当は実に紳士でカナダ人の実業家でもあると。そういう意味合いで楽しいですよ色々掘ってみると。
コーナーに詰めての逆水平連打は
受け切らないと客からチキンだの空気読めだの軟弱だの言われる
ので避ける事が出来ない
アメトーーク女子プロレス芸人面白かったわ
引退試合賭けたスゲー試合がスターダム公式アカウントで期間限定で見れるぞ
世の中には映画やドラマの悪役俳優を本物の悪人のように憎む人がいるらしい
でも総合よりプロレスのほうが強いって鯱山が言ってたし
不幸にも試合中や練習中に亡くなってしまう人もいるからだから鍛える練習をする。それは本物だ。
左利きのテリー・ファンクの右腕にフォーク攻撃。
右利きのザ・シークの左手にフォーク攻撃。
何故かリング状に一人取り残されるディンク君。
何故か丁度良いタイミングでリングインしてジミー・スヌーカの同士討ちフライングボディプレスを受けるブロディ。
>>473 総合格闘技が見られない時代だと
ガチだとどういう感じになるかわからなかったからしょうがないでしょ
昭和キッズはこれに気付かないでプロレスの真似して怪我したりさせたりしまくってたのに
Z世代の方がはるかに賢いな
北尾の「八百長野郎!」発言は図星つかれたから北尾を解雇したのかな
打ち合わせも信頼関係も無しでプロレスやったらどうなるか
アポロ菅原vs鈴木みのるの動画が良い見本
なおプロレスよりもリアリティショーのほうが殺傷力高いもよう
>>512 家なき子のおっさんとか真に迫りすぎて事務所に何通もカミソリ送られてきたからな
今、そのくらい演技ができる役者がどれだけいるか
ヨシヒコの試合はガチ
あれを観ればプロレスラーはみんなガチのマジなんだって理解る
誘われたら受ける
それがプロレス魂じゃい!
受け身とか避けるのは3流
台本があって最初から勝敗が決まってるってことだけど、その誰が勝つとかは誰が決めてるの?
チャンピオンとかも最初からこいつをチャンピオンにしようと誰かが決めてるってことだよね?
シナリオの最終決定者が誰なのか気になる
>>532 勝敗はマッチメーカー
チャンピオン選びは集客力次第
客の方で勝手に盛り上がってたりすればコロコロ変わる
昭和平成前期まではけっこうマジでやってると思って見てるやついたよ
小川直也あたりで一気に覚めた
OZAWAっていう新ポスターが登場してプロレス界も大きく変わるだろうな
前田日明は生涯で格闘競技の試合をタダの一試合もしたことがないのに
格闘家ヅラして御意見番をやっているといつも言われていたな
>>352 レスラーの習性というお約束があるので
それを利用して相手を延々とロープに振って走らせるという恐ろしい技まである
拝み渡りをいかに上手く受けれるかが
レスラーとしての真の実力
プロレスオタって昭和の⚪︎年前田と船木は仲が悪かったからあの不穏な試合が起きた〜みたいな
クソどうでも良いことで一生妄想してて凄いよな
相手の技は受けるのがプロレスということらしい
ショーだから延々技が決まらないしょっぱい試合はやらないんだろうな
プロレスの人が言ってた
プロレスは技を仕掛けられたら技を受けなければならないルールがある
子供を喜ばせるためのショーなんだから
手を抜いて毎日興行できる
子供にバレなければok
本気でやったら病院送りだらけで
骨折で全治3ヶ月ギプスとかになるから
プロで食っていけない
どうせショーなんだからプロレスラーは道場での修行なんてしないで
演技やバレエの技術を身につけた方がいいのでは
>>375 当然MMAファイターの方がそういう覚悟のキマってる奴も多いんじゃないか
あんな過酷な競技で這い上がれる奴は感性がイカれてしまってる
品行方正で知られていた元ヘビー級王者のケイン・ヴェラスケスが未成年の娘に手出したおっさんに発砲しまくった事件とかもあったしね
>>533 猪木のガチって今見るとかなり見応えある
アリ戦やペールワン戦とかもだけど当時からブラジリアン柔術を知ってたっぽいんだよな
誰だったか忘れたけど女子プロの良くテレビ出てる人がデビューした時先輩にいじめられてコーナーから落とされて首の骨折ったけど次は折れないように鍛えまくったみたいな逸話あったけどそれはどうなん?
その話が本当なら協力とかそういうレベルじゃないだろ
プロレスに一番近いスポーツ?ってフィギュアスケートなんだよなあ。安藤美姫が練習中にぶつけられて満足な演技が出来なかった時はシナリオの存在を感じた。
>>553 ヒョードルやミルコと無理矢理戦わされた永田は「格闘技の試合と
コミュニケーションが壊れたプロレスの試合は別物だから」
と発言していたな
つまり猪木のあれらはガチじゃないぞと言いたかったのだろう
踏ん切りつけておかないと投げ技で受け身取れないんだよな
プロレスは変に抵抗するより抵抗せず受けに行った方がダメージは少ないらしいな
下手に抵抗して受け所が悪いと大怪我すると
ガチでやってたら20分30分なんて闘ってられないし試合も直ぐに終わってしまうからそれが客として良いのかってのもあるな
>>556 セメントマッチと格闘技の試合が違うというのは分かるな
不穏試合で有名な前田アンドレもどっちが強いかっていうもんでもないし
まあアリ戦とペールワン戦はガチ判定でいいと思うけどね ガチよりガチしてたと思う
佐々木健介に新日本時代は塩と言われたけど川田や小橋とかプロレス上手いやつを相手にするようになってからよくなった
特にインディーやコミカルを受け入れたりするようになって更によくなった
チョークスラムとか相手がジャンプしてくれないと無理だしな
多分三沢さんや片山さんのことがあってからさらに協力するようになったと思う
あれ以来大きな事故起きてなくね?
映画の中で俳優たちが本当に殺し合ってると思ってそう
>>338 ショーってあほ? ガチだろうが工業で出すものはショーはショー
逆に八百でも興行や収益を目的にしてなきゃショーじゃない
>>350 全日本女子プロレスの若手とかの試合そうなんだが
まさか知らなかった?
蝶野さんT2000時代に
パイプイスで殴られそうになった時に
「やめて・・・」ってジェスチャーしていたから😡
>>473 おっさんて自分が結構な年齢じゃないだろうなw
年齢意外個人情報隠していいからを証明してくれるか?
見てるのにもう見てないふりして消えるだろうがな そもそもがアフィカスだからワッチョイ変わってるだろうけどw
団体によって様々だけど年間100~150試合は興行があって人気選手はほぼすべての試合出てるんだわ
それもちゃんと考慮してね、普通に死人も出てるから
>>523 打ち合わせなしでやったら? 全女の昔の試合みたいになるんじゃない?
アポロと鈴木の試合は打合せなしでプロレスだと思ったらいきなりガチやったらの間違いじゃないか
>>562 三沢川田はアマレスの基礎あるからプロレス上手いと思うけど
小橋田上は大柄な体格から大技連発するだけで塩だと思う
二人で力を合わせて一人では到底できない大技を披露してくれるんだぞ
ヘビー級ボクサーのフルスイングの殺傷力とコーナーポストからの雪崩式ブレーンバスターの説得力を比較するなよ
>>321 エッチじゃないけど個人的に一番好きな女子レスラーひめか まあもう引退したけどな
https://i.imgur.com/wYWP3Pa.jpeg >>567 大谷晋二郎がコーナージャーマンであわや高山と同じケースになりかけたり今年もインディーのレスラーが同じような事になってる そこに前田が受け身が云々言ってきたからモメた
馳がスタイナースクリュードライバー喰らった時も事前に打ち合わせしてたの?
今そういうこと言う人すらいなくなってるし
アイドル路線化した女子プロは一般にとっては地下アイドル以下の知名度なんじゃ
今更?
基本技のバックドロップですら相手に協力してもらわないとかからんのだぞ
この前初めて生で見たけどアレはヒーローショーみたいなもんと思って楽しむもんだろ
変身してる間に攻撃しろよと同じようなマジレスしたら負けよ
プロレスはサーカスみたいなもんだ
筋肉曲芸を楽しむもんなんだよ
協力しないと首もげたり体ひんまがったりして
確実に死ぬんだから協力せざるを得ないだろそりゃ。
ボディプレスのときに受けるほうが露骨に軸合わせしてると萎えるわ
プロレスショーは奇跡のエンターテイメント
通常だったら病院行きの技の数々
【新日本・BOSJ】田口隆祐 試合後半ほとんど半ケツ状態で3勝目「後藤革命の炎を消すわけにはいかない」(東スポWEB)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f328f96b1c057fabaf66c3c0b08a2c3efbf72b4b こんなのやってんだぜ…
プロレス全然知らんけど大学の時バイトでМ田さんて人の仕事する事になって、打ち上げとかでも肩組んだりしてくれて写真とか撮らせてもらった
まだSNSとかYouTubeとか無い時期だったから、プロレスオタの友人に見せたらすげえ羨ましがられた
このスレでも名前出てるし結構レジェンドなんだなあらためて
プロレスはやっぱり受ける方の技術っていうのもすごい問われるから、リアリティーのある受け方をするって言う
なんか、ユーチューバーとか、お笑い芸人とかが口喧嘩をプロレスだって例えているの見ると、プロレスファンとしては結構不快
演劇の当ててない殺陣でもないし、リアル格闘技でもないし、その中間にある絶妙の塩梅でストーリーも練られているものだから
非常にレベルの高い、そしてたくさん人も死んでいるし、体壊しちゃった人もいっぱいいるし、そういうリスクを伴った非常に高度なショーなので
ただの筋肉ミュージカルだし
贅肉ミュージカルの場合も多いけど
前にスレ立ってた女子プロのくるくる回るやつ貼ってください
協力してる訳ないじゃん
そんな事してたら八百長だよ
ショービジネスとか言い出したら失笑もの
プロレスを侮辱するなガチの格闘だ
>>17 そしてリングからアバターを生成するんだよな
そうだよ
だからガキがよくやるプロレス技はエセのゴミのカスなんだよ
佐山聡って前田日明にシュート仕掛けられて試合中断させてダサかった
>>609 お前コブラツイストを5秒耐えられるか?
コブラツイストこそお互いの協力がないと成立しないだろ
wweのケインが実況者を火だるまにしたのは流石に引いた
叫び声がすごかった
>>512 ヤフコメに大量にいるから国が殺害してほしいわ
コブラツイストとか卍はかけられた方は必死で立ってなければならない
間違えてコケたせいてグランドコブラなんてダサい技ができた
>>612 ツイスターって名前でMMAでも使われてるよ
グラウンドコブラの事だけど
プロレスはアートだから
技の成立も対戦相手同士で作るから尊いんだ絆が深まるんだ
>>618 もちろんそうよ
今の時代のお客さんはプロレスというアートに金払って観に来てる、現場に行けない人は配信に金払ってる
ケンモメンは文化芸術を大事にしてると思ってたけどいつの間にか斜に構えた偏屈者ばかりになってしまったな
プロレスラーは興行なんだから野暮なこと言うなよ
俺は見ないし見たことも無いけど、サッカーの格下リーグファンみたいなのが付いてる
佐山聡(ターザン山本)のケーフェイくらい読んどけよ
協力してるよ。素人だと大怪我するレベルのものを。
ロープに振られてその後の展開がわかるのにはね返ってくる時点でおかしいからな
ロメロスペシャルとか相手に腕出してもらわないと成り立たないしな
Z世代「えっ、これ全部台本なんですか?記憶力良すぎじゃないですか?」
>>630 ???「最初は強く当たって後は流れで」
プロレスってそもそも受ける戦いやぞ
だから受け方が評価される
新崎人生がジャイアント馬場に拝み渡りやったときとかクソ面白かったぞ
合気道かなんかの相手が自分から倒れてくれるのと一緒か?
囲碁だって相手が協力してくれるから手筋が決まるんだけど
意図して協力してくれてるわけじゃなくて無知故に協力してくれる
プロレス技も同じじゃね?
ガチのケンカでフランケンシュタイナー決まってる動画は見たことある
>>473 Mr.マリックとかいうただの手品師も本気で超能力者だと思ってたやついた時代だからな
知ってて楽しむのと本気にしてるのは違うとは思うけどまあみんななんだかんだで楽しんでた
体ひとつでみんなを楽しませるエンターテイメントだからな
必死に避けて逃げ回ってるとこなんで見せられてもつまんないし
そもそも派手な技の応酬の競技のくせに勝敗の付け方は「背中を3秒間押さえつけられたら負け」というくっそシンプルなものにも違和感持てよ
それなら殴り合って弱らせるなんてしないで抑え込みの技極めろよってなるじゃん
互いに一発ずつ殴り合うタイプの喧嘩あるだろ
「効かねぇんだよそんなヘボパンチ」
「お前こそショボいパンチだな」
みたいなやつ
あれの発展型
興行って言ってるしな。興行を語るイベントは台本ある
>>647 ガチ試合の興行もあるから、ショーって言ったほうが良いかもしれんね
たまに深夜に新日の試合観たりするとどっちが技かけてるんだかわからんような不自然な攻防が目についてゲンナリする
俺が観てた20年ぐらい前の新日はこんなじゃ無かったと思うんだけどな
政治の話題でプロレスとか揶揄して使うな!って業界からクレーム入るらしいので無理
(表向きは)従来通りあくまで格闘技とあやふやな区分けのままでいいらしい
【CyberFight/NOAH/DDT】開始直後の中嶋ビンタで遠藤失神、対抗戦はレフェリーストップ決着 秋山苦言「ちゃんとプロレスやろうぜ」
秋山「遠藤がかなり深い脳震盪で試合を止められました。受ける受けないの問題じゃない。テンプル入れられたら、こっちが受ける気でも相手がそうじゃなかったらダメだよ」
秋山「俺の大切な仲間が…だからと言ってやり返しにいこうとかそういうことじゃない。こうやってプロレスラーは意識失っても試合するんだよ。そして大きなケガにつながって、今みんなそうだろ! 大きなケガが続いてダメだろ! ちゃんとプロレスやろうぜ」
ブックがないとこうなる
あってもちゃんとやらないと死んだり半身不随になったりする
まあ、ブックがなくても喧嘩はできるらしいが
プロレスってのはお互い協力して技を掛け合って我慢比べする競技だぞ
ターン制で耐えられなくなったら負け
>>7 ストロングスタイルと言って潰しあいをするのよ
セメントマッチで観客が喜ぶとは限らない
マイク・タイソンの2時間枠を数分で使い切ったタイトルマッチが非難囂々だったのは語り種
どこまでシナリオか知らないけど完璧なヤラセなら三沢光晴は死んでない
トップロープからの飛び技なんか
100%避けられるしな
昭和時代はガチだと信じてた。八百長だと言う人もたくさんいたけどあくまでも八百長でわざと負けてるという認識
総合格闘技が流行りだしてからプロレスって受け手が協力してるんだなとみんなが気付く
抗争から試合展開と勝敗を含めて完全な脚本だってわかったのはWWFを見始めてから
>>655 三沢さんを下手クソなヤラセ呼ばわりするのはどうかと思う🙏
>>664 ガチというか
事前の話し合いがちゃんとしてなくて
橋本が拗ねたみたいな感じじゃないかと
現場のレスラー達もそれで怒っちゃった
>>665 長州リングに上がったとき小川に
「これがお前のやり方か」って詰めてたよな
団体内での力関係や実績、コネなどの人間力で勝負が決まる
真の総合格闘技
>>536 いい試合だった。体格的に釣り合わないしお互いよく耐えたしかっこよかった。
>>664 というか総合の戦い方に全く橋本が対応できないのがバレちゃったんよ
グッドリッジや佐竹にも勝って幻想膨らみまくった小川もヒョードルに赤子のように軽くヒネられた
>>666 チョッシュさん的には橋本の負けでブック書いてた筈が
収拾付かなくなって慌てて
小川が悪いで辻褄合わせた感じじゃないかなあ
当時は猪木と会社と現場で板挟みよね
台本があったら「猪木問答」はあんなグダグダにはなっていない
猪木問答だけはガチ
否定的に文句ってるやつは人のお店に入って金も払わずただ食いしてまずいだの食えたもんじゃねぇって言ってるようなもんですよ。
おい、永田!天下を取り損ねた男がよく上がって来た!
協力しないと頭から落とされるからな
どうだ、怖いか
昔のアメリカンプロレスの動画見ると日本どころじゃないショーなんだけど
バカでかい会場満員で観客の熱狂ぶりもハンパ無い
すごいエンタメって感じ
>>181 流石スコットホール(レイザーラモン)だな