Z世代「あれ?プロレスって技を受けるほうが協力してない…?」 8万いいね [279254606]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
グレートパイパイモス@greatpairaimoth
あれ?プロレスって技を受けるほうが協力してない…?
8.0万件のいいね
https://5ch.net アントニオ猪木対モハメド・アリ
>>250 アリは最初「それでリハーサルはいつやるんだい?」と聞いてきたという。「ノー! ノー! これはエキシビションではない。イッツ、リアルファイト! OK?」と伝えると驚いた表情で「何だと?」と返したという。アリのプロモーターであったボブ・アラムやアリの主治医であったファーディ・パチェコも、プロレスラーはパフォーマーやペテンだと思っていたため当初は真剣勝負だとは考えていなかったが、日本に到着して関係者が真剣だったことで、そこで初めてこの試合は真剣勝負なのだとわかったと回想している
試合のルールは、タックル、チョップ、投げ技、関節技などのほとんどのプロレス技が反則になるというもので、このルールは事前のルール決定の会談においての交渉によるものだったと言われている。一方、ノンフィクション作家柳澤健は取材の結果これらのがんじがらめルール説を否定しており、実際の禁止事項は、頭突き、ヒジ打ち、膝蹴り、頸椎や喉への打撃、スタンドでの蹴り(ただし膝をついたり、しゃがんでいる状態の時の足払いは許される)というものだったと主張している[12]。猪木が柳澤のインタビューを受けた際、これを否定する発言はしていない[13]。後年の猪木自身がメディアで試合を振り返った際は、『3分15ラウンド、ロープに触れた相手への攻撃は禁止、立った状態でのキックは禁止、頭突き、ひじ打ちは禁止』と説明されている[14]他、「競技者がロープに触れたときはブレークとなるというルール」でどう戦うつもりだったかを語っている[15]。なお、実際の試合では、猪木はタックルを10Rに一回、13Rに二回仕掛けている。
プロレスは大好きだけど超ヘビー級な選手が場外に飛ぶ時に敵味方ヤングライオン関係なくみんなで受け止めるのは流石に笑う
>>7 真剣勝負じゃない
ファンでもいないぞ真剣勝負とか言ってるの
レスラーも殆どすべての人は言わない
>>246 そういうのは
結局は「ルール」
>>251でどうにでもなるものでしかない
ノールールのステゴロで無理やり成立させることが
最初から非現実的でしかないんだよ
>>244 まず俺が言ったのは「若い世代には」プロレスよりブレイキングダウンや朝倉ってこと
あとTVの視聴率なんて全てが減ってるんだからそれこそ意味ねーけどな
だったら巨人戦が視聴率取れなくなったのは
巨人戦とかプロ野球は八百長だと国民が思って冷めたからってことでいいのか?
>>255 だから
そんなもんは日本で発生したプロレスブームという本当の流行の前では
「些末なもの」で流行とはよべないと
数字で証明したんだけどw
>>242 プロレス技はかっこいいしそれを駆使するプロレスラーが弱いとは思わない
技を受ける側が協力しないと綺麗な技にならないし歪な形で技を受けるとその強いプロレスラーでも死んでしまう
じゃあそもそも技を食らうなよとか言う人はプロレス観戦に向いてないしなんなら格闘技観戦も向いてないだけだ
大人しくザンギエフとかアマキン使ってろ
>>255 下段
巨人戦は巨人戦
プロレスはプロレス
それはそれこれはこれ
一緒にすんなw
一緒にしたいのならば「プロ野球を八百長競技」として
まず分母を揃えろ
プロ野球ではそんな話
極一部で騒ぎになったケースが何度かあるが
関わって選手はそのまま永久追放されているぐらい厳しいぞw
>>259 それそういう「曲技にリスクがある演劇」が本質なのに
それを「真剣勝負であると嘘をついている演劇」を観るのに
むいているか向いていないかってだけの話ですよね
つまり騙されやすく
妄想がほとばしっている人向けコンテンツってことでいいね?
昔活躍したレスラーがどんどん身体悪くなってるのに
長州力だけいまだに元気なのは
現役時代に人の技を全然受けなかったから
>>246 懐かしい議論だな
30年ぐらい前まではそう言われてきたが
でも競技で勝つにはそれ専門の練習をしないと
>>260 俺は巨人が八百長やってたかどうかなんて聞いてないんだけどね
「なんで巨人戦は昭和よりもだいぶ視聴率落ちたんですか?」って話なんだけど
今のZ世代が野生の王国とかみたら撮ってないでガゼルの赤ちゃん助けろとかいいそう
他の格闘技はよけたりガードしたりするのが許されるけどプロレスはそれが許されない
プロレスからすると他の格闘技はスポーツでしかない
2000年前後でこの話題はケリついてエンタメに寄ってったんだよなストロングスタイルとか巡業考えるとアホらしいから
WWEが特にそうなんだけど禁止される投げ技が多くてフェイバリットが打撃やら蹴りやらばっかで受け身取れないからレスラーからは評判悪いらしいな
タイガー・ジェット・シンに猪木がプライベートで襲われて流血して
「これショーじゃないっていうんなら逮捕しなきゃなんないんだけど?」って一度は警察に言われたものの
結局なぁなぁで終わったという良い話(?)
小学生低学年ぐらいに誰もが気づいてしまうよな
ショーなんだと
>>271 猪木って幼少期はブラジルのコーヒー農園で奴隷だしレスラーになってからも梶原一騎にも拉致されたりで本当に苦労人だよな
プオタは子供の頃遊び相手がいなかったので
こんなことにも気づかなかったのだ
もう20年以上プロレスファンだけど演劇ですよ。
いいんだよ。面白ければ。
いかにして勝てる空気に持っていくかが重要なバトルだと思えば良い
25年くらい前からずっっっと疑問だったんだけど
プロレスってどうやって勝敗決めるんだ?
プロレスがガチじゃないのは、K-1やプライドが台頭した頃に理解できたけど
じゃあ勝敗ってどう決めるんだ?って25年たってもわからん…
誰か教えてくれ
プロレスはどうやって勝敗を決めるんだ? 最初から決まってる?ブックなのか?だとしたら全試合ブック?あり得るのか?
元プロレスラー キラーカーン「プロレスは真剣勝負ではないし、勝ち負けが全部決まっている」
https://i.imgur.com/YgOO8KY.png 脳天から垂直落下で落とす技とかどうやって受け身取ってんの?
受け身の取りようが無い気がするんだが
マットがフカフカなのか?
あんま関係ないけど
ハリウッドのゴジラxコングって映画で、ゴジラがピラミッド使って雪崩式ブレーンバスターをコングに決めてたのは笑った
好きな人見ると面白いと思うよ
>>285 パイルドライバー系はまぁまぁ死んでるからな…
勝敗を決めずに試合したら誰だって負け役は嫌なんだから
収拾がつかなくなって業界が崩壊するよ
YouTubeのプロレス動画見ると必ず「技をかける方も凄いけど受け身取る方も凄い」と決まり文句のようにコメントがあるね
ブレーンバスターやらバックドロップやら大技は身構えてなきゃ大怪我するだろ
あとわかってても痛いだろうし
路上で床や壁がコンクリートだったら間違いなく相撲が最強だろ
総合格闘技なんて所詮ルールとマットに守られた前提のスポーツだからな
殺意をもった相撲取りにドスコイされて壁がコンクリートだったら頭蓋骨粉々になって終わりだわ
技かけられてリアクションとるのはSell/Sellingって言うらしいよ
ローマの剣闘士もプロレスみたく演出でガチじゃなかったと聞いて驚いた♪
腕の関節とか決めながら投げてるから
投げられる方は自分から跳んでわざと投げられないと腕が折れる
このレスラーのこの技見とけみたいなのある?
バズソイヤーのパワースラムみたいの
細かい試合展開を打ち合わせてても全部覚えるとか無理だろうし
実際やってみたら間違えちゃって予定通りいかなかったなんてのもザラにありそう
そういった時に咄嗟の判断で軌道修正していくアドリブの利く人が「上手いレスラー」なんだろうね
>>108 目の前の現実のヤラセには目を瞑るのに
ね
中央農林のヤラセにはみんな知らんぷり
>>122 その非日常感を味わいたくて見に行ってるもんな
演劇鑑賞やライブとかとなんにも変わらん
演者もちゃんの練習して本番にのぞむから観客も満足して帰っていく
猪木が1番上手かったのってリバース=インディアンデスロックだよな
>>32 受け身取れないプロレスラーなんているのかよ
天龍源一郎が北斗晶と試合した時に北斗にブレーンバスターで投げられたけど
よーく見たら北斗が投げるタイミングで天龍がジャンプしてたわw
>>302 橋本の場合は日頃の暴飲暴食が原因なので試合による後遺症とかは関係ない
ミュージシャンのBUCK-TICKの櫻井敦司と死因が同じ脳幹出血
櫻井氏も大酒飲みだったらしい
>>316 前田日明が最近
>>32の発言をして炎上した
どんな人生おくったらこんなもんにいいね付けるようになるんだろう
変に抵抗したり避けようとしたら受け身取れない角度になったり当たり所ズレて大けがにつながるんだよ
>>322 でも受け身の上手い藤波辰爾が坂口征二の腰砕けハイアングルバックドロップを食らって悶絶していたから掛ける側の技量も重要だよ
不器用なレスラーは危険な技を出すべきではないな
その点器用なレスラーとして有名だったジャンボ鶴田は
相手の受け身の技量に合わせてバックドロップの角度を調整していたらしい
やられてる側を上手いと褒めるようになった頃には観戦はほぼ卒業で
プロレスの団体史や裏話的な記事を読む方が面白くなってるよね
相手のプロレス技を正面から受けるのがプロレス。
キックやパンチなど単純な打撃は次の技に持ち込むための繋ぎであってプロレス技ではない。だから本気ではやらない。
プロレスを見るにあたって視聴者はまずこのことを念頭に置くべきだ
基本エンタメ
中途半端に技を返すと逆に危ないからね
ちゃんと受けたほうが安全
ただ互いの技を掛け合ってHP減ってきたら
真剣勝負
プロレスはプロレスを見るものであって相手を倒す格闘技ではない。
痛くない安全な技を如何に説得力ある大技に見せられるのかがプロの技量だよな
例えばWWF時代のハルクホーガンの決め技は全く痛くないギロチンドロップだったけど豪快なムーブで説得力を持たせていたからな
>>4 五輪のレスリングとかJudoとか見ててもつまらんしな
>>272 気にさわったらあやまります
どうもすみませんでした
でも…“ガチンコ”じゃないですよね?(笑)
>>245 SGWは選手のフィジカルは凄いと思うけどやっぱり線が細い
デカイやつもいるけどドラゲー以下の身体なのが
ボクシングなんかも結局興行だからな
試合のために無理な減量とか大変な思いして
身体に危険な殴り合いをして
選手のマッチメイクにも苦労して減量失敗で試合できなかったり
気苦労が絶えないだろ
その点プロレスは良く出来てる
あれだけ苦労しても試合だけでは食えなくて
普段は別の仕事で生計立ててるのがボクシング
マジで何が面白いのかわからない競技No. 1
だからこそ廃れたんだろうけど
お互いに技を受け合って
「あぁ、この技スゲェな」
「盛り上がりが全然違うな」
「こんな技じゃ先には進めないな」
と、優劣をお互いに認め合ったらフォールを受けるのがプロレスなんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています