片田舎の剣聖、剣客商売とほぼ同じテンプレートなのが明らかに。ジャップ高齢者何も成長していなかった [469534301]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://ossan-kensei.com/ 319 名前:イラストに騙された名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/16(金) 17:28:30 ID:tAPCHhqB
剣客商売は老年向けのドリーム小説だからな
・引退して美味いもん喰って悠々自適の生活
・でも剣の腕は衰えず、昔の仲間や周囲の人間に頼られまくりんぐ
・息子は自分と同じ稼業の跡継ぎ
・用事をいいつければ忠実に即座に動いて実行
・最近成長してきたし、そこいらの奴には敵はいないようだ。でもまだまだ自分には及ばないし、人が良くて頼りない
・そんなこんなで自分への尊敬を忘れず、何かというと頼ってくる可愛い奴
・権力には媚びぬ
・でも何故か気骨がかわれて権力者には気に入られちゃって頼られてしまう
・自分はたいしてそんな気もなかっただけど若くて優しくて家庭的だけどちょっとオツムの足りないおにゃのこに惚れられちゃって絆されて同棲状態。もう若くもないのに困るぜもう
・しかも息子に良いと思っていた地位の高い武士娘まで自分に惚れてきたぜ。
これは結婚して家庭持ってて仕事してる奴向けの理想じゃん
なろう読んでる奴は結婚も仕事もしてないだろ
物語の型はほぼ出尽くしてるし理論化されるぐらいだから
あとは肉付けをどうするかが大事なのかも
オタクって自分の嫌いな作品によくこういうレッテル貼りするけど創作なんてだいたいどこも主人公補正ありきで似たようなもんだぞ
上手く表現するかどうかの違い
4〜50のおっさんに20代の女がホイホイするわけなくて冷めるんだよな4〜50のババアあてがっとけやジジイ
せめて同年代のやっちまいましたのほうがマシ
バーナム効果だろ
なろうなんて大体ハリーポッターか水戸黄門だぞ
あんな自分が強いと自負していて
田沼というコネも利用するようなのとは違うだろ
梅安の原作分切れてからの漫画オリジナルの方がひどいよ
なろうなんて出オチみたいな作品だからな
スタートダッシュは良かったけど今シーズンの覇権ってほどには遠いな
もう今シーズンはガンダムが話題独占してるし
(悪評も含めて)
>>60 タイトルの部分で全てが語られてるから
この手のなろうやらはみんなそうだがそこからが無いんだよ
面白そうな素材なのに調理出来ないから塩かけて食うだけ
コミュ力と行動力の塊の小兵衛と片田舎の受け身ジジイを一緒にするなよ
時代劇好きだったなぁ
何が良いって
なんちゃって芸能人がいないのよ
なんの芸も無いのに自称芸能人とかがいなくて
真面目に作ってるという極めて当たり前のことが出来てるのが時代劇くらいだったのよ
(´・ω・`) その時代劇すらジャニに汚されてTVってものを捨てた
まあいいじゃんそういうの。
肩肘張って分析してちゃあ、重箱隅突きさ。
言いたいことは分かるがちょっとちゃうやろ
おっさんがチヤホヤされたいだけや
人間は年を取ると若いものの価値観についていけなくなる叩くようになるからな
今なろう叩いてる奴らも若い頃もっと老人どもに叩かれたんだろうな
鬼平とか好きなんだがこれもなろう扱いされてしまうのだろうか
なろうしね
剣客商売面白いよな
>>60 今の創作が「テンプレ重視」になってるからだと思う
大事なのはそこからの発展だと思うけど、今の作品はどれだけ面白そうなテンプレを提示できるかにあまりにも偏ってる
剣客商売の場合その発展部分がメインなので類似点を言われるまで気づく人は少なかっただろう
昔の作品はテンプレ部分はあんまり関係ない
エアプやん
片田舎はむしろ弟子にパシられる方だぞ・・・
剣客商売ってまんまなろうだな
って俺も思ってたわ
まああんなジジイがもし実在してたらマジでかっこいいとは思うがな
なろうはオリジナルを投稿する場所ではなく
有名作品をパクって自分の好きなように改変して投稿する場所だぞ
だから同じパターンが溢れまくってるし、流行がある
文章だけで飯が食える作家先生の作品と習作並べてるなろうを一緒にするなよ
時代劇割とCSで見てるけど剣客商売は確かに三冬が最初は小兵衛に惚れるのちょっと気持ち悪いな、って初見で思った
結局くっつくなら最初から大次郎でいいだろと
年間3万も新しい作品が生まれてんだから似たやつがあって当たり前だろ
お前ら馬鹿だろ
>>78 余裕だろ
これから池波正太郎作品全部なろう扱いだから
女向けのなろうもアルファの男に気に入られてのし上がる…って要はシンデレラと話の筋が同じだって気付くと衝撃を受ける
ただ複雑にしただけだという
おっさんはそもそも世間に足を一歩も踏み出してないから、先に出世した弟子たちにケツを叩かれて初めてデビューしたわけだが
>>60 てか実際剣客商売そんな面白くないでしょ
斬九郎とか必殺仕事人とかのほうがずっと面白いよ
>>88 魔王転生みたいのは
基本が水戸黄門スタイルだね
>>79 なんであそこまでテンプレ化するんだろうな読者がアホすぎてクトゥルフとか東方の二次創作みたいにベースの知識だけ覚えておいて脳みその容量使いまわせる省エネ設定なのか
剣客商売はともかく、本当に異世界転生を書こうとして書いたとしか思えない昔の作品ってある
筒井康隆の「旅のラゴス」って評価高いけど、もうまんま「俺何かやっちゃいました?」だろあれ
世界の奥行きのなさも含めて
>>86 池波ガチ勢めっちゃ怒りそう
結構多いんだよな特に鬼平ガチ勢
原作は割と世代交代で話進んでた感あるけど
ドラマだと渡辺降板して空白期間あったりで爺さんの割合増えた感ある
というか、物語なんて神話の頃から共通した骨格なんて言い古されたことで、20世紀後半の批評理論の中心だった話題でしょ
むしろこういう指摘が今更感がする
池波自身も高尚な作品書いてるとは自分でも思ってなかっただろうし、その流れが同じく庶民向けのなろうに受け継がれるのは自然じゃねえの
昔の時代小説 週刊誌の連載だから短いページで起承転結をつける
ネット小説 ページ数の制限がなく女キャラが増えるだけの展開が延々と続く
言うほどにてるか?
>>89 「シンデレラストーリー」というのはあらゆるジャンル・コンテンツでよく使われる言葉だろう
storyなんて大昔から出来上がってるからあとはどれだけ変化をつけるしかない
音楽も同じですべて昔の偉人どもが作ったメロディに肉付けしてるだけ
昔の名作って言われてる文学も主人公がモテるやれやれ系ばっかでしょーもないんだが
>>99 読めない漢字を使いまくってカッコつけた文章を書く柴田と比べると
池波は小学生レベルの漢字ばかりでひらがなと改行が多い時点で意図してレベルを下げてるわ
>>94 ダンバイン
(´・ω・`) 異世界転生の始祖とすら言われている
オチロヨー
このアニメのスレ最近よく目にするけどなんでやそんなオモロいんか?
>>93 今の少なくとも一部の漫画って目を引く設定が全てになってる
長々とタイトルで作品の概要書いてるのがまさにそれで、タイトル以上の何かは必要ないんだろう
そこでクリックさせれば勝ちなので
この作品は漫画ファンがほとんどだからアニメや原作を馬鹿にしても張り合う人おらんのよな
>>101 まあそうなんだけど、女オタクが読んでいる話がシンデレラが骨格だって思うと色々と思うところが無いか
男オタクを散々幼稚だって言っておいて女もかよって
>>91 ごめん、ナウなヤングだから仕事人しかわからない
仕事人みたいな事やってたREVENGERはあんまり受けなかった
アメリカの映画やゲームの主人公はおっさんが多いからセーフ
なろう好きの俺でもこのアニメはみてないな
タイプがありすぎるから自分の好きのやつをみりゃいい
池波はテレビドラマのイメージでよく語られるが
原作の方は主人公の存在が薄くて加害者と被害者の描写がひたすら続き
主人公がオチをつける時の戦闘描写に割く文章量は驚くほど少ない
小兵衛あっての大治郎だし何より田沼意次いての秋山親子
小兵衛は世渡りも上手くて大治郎はその手のひら中にいたから別に世に埋もれてたわけでもない
>>81 なろうというジャンルはないんだよ
シェイクスピアだろうが児童文学だろうが時代劇だろうが、やってることはなろうと変わらない
脳が老化した人間が「なろう」でフィルター掛けて思考を省エネしてるだけ
これは昔からあるなろうでおっさん主人公というジャンルだな
このタイプで売れたのはあまりない
というか創作って大体こんなんじゃね
アクション映画とか強いおっさんだらけやん
>>86 鬼平にはストーリーに型がないからパクリようないだろ
鬼平のような人物を描写できるならまぁいいけどそれが出来るなら鬼平じゃなくていいだろうし
>>106 大筋だけ並べたらそりゃ何でもそうだわ
それを文字でどう料理するかが文学
>>110 つまんねえぞ
>>116 言うほど掛かってないだろ
ジャップは高齢化してるんだからおっさん主人公のアニメが流行るぞアニオタは震えろ
>>1 わかるw
でもまあ大衆小説なんてそんなもんだよ
金!暴力!セックス!
>>61 あれ20代じゃなくて30代じゃね?
弟子の女たち
主人公が無双して女にモテまくる要素が強いのは柴田の眠狂四郎
主人公は後出しジャンケンで周りがやることを全部知って裏かきましたを繰り返すのでなろうのルーツ
大体パクリとかテンプレとか言い出したら何もつくれんからな
この前初めてみた君たちはどう生きるかなんてまんま不思議の国のアリスのジャップ版だったやん
どれもこれもどこからか持ってきてるだけにすぎない
なろうのコミカライズ問題って脚本家問題にも通じるから何とも言えないんだよなあ
最悪の場合作者が自死したりするし
スクエニだっけこれ
ゲームがうんこだし宣伝広告頑張ってそう
>>127 そうそう、話でも人物造形でも「要は、」ってまとめることで抜け落ちるニュアンスとか妙味みたいのを
楽しむものだからね文学って
剣客商売といえば、超大昔火曜時代劇で始まったシリーズが異様に面白くて興奮してたら一瞬で終わってびっくりした覚えがある
wiki見たら5話しかなかったらしい
>>119 よく分かる
主人公は起結の小道具程度だよな
片田舎のオッサンの漫画→7巻で800万部
剣客商売の漫画→51巻で300万
あれ?
俺も剣客商売好きでみてたけど全く覚えてないわ
たいしたことない作品だったんだな
なろう読んでたやつらが高齢化しただけ
爺が水戸黄門好きなのと同じ理由
まあ上で書いてるやつがいるけど決定的に違うのはまとめ力だよな
ラノベ読んだら無駄に字数多すぎで読むのしんどい
池波ぐらいじゃなくてもいいからもっと端的に賢く書かなきゃ読めないよあんなの
つーか剣客商売の漫画より
片田舎のおっさんの漫画の方が面白くね?
剣客商売は昔から江戸暮らしで昔からそこそこ名も知られてるだろ
>>147 剣客商売ってなんだよ
誰も読んだことねーよそんなの
>>144 池波は文字数を削ってわかりやすく伝える能力がものすごく高い
それに比べるとWEBやラノベの文章は全部セリフで説明して台本じみてるから小説を読んだ感じがしない
>>135 コミカライズが他所で売れたのはコミカライズだから評判よくない原作版やってるっていうなろうじゃよくある話
>>147 わざとらしすぎる自演失敗はどっかのまとめ用とかなの?
>>147 原作小説とドラマ版見ろよ
当時流行ったのはそっちなんだから
>>111 確かに
タイトルからズレた展開にすると叩かれてるのはよく見るし期待したものそのものがお出しされないと不快なんだろうな凝ったタイトル付けても書き出しすら読んでくれないだろうし
>>157 そんなの見るなら盛り上がってるガンダムシリーズ見返すだろ
未だにタイトルが長いとか文句言う馬鹿居んのな
荒れ地の雑草に「伸び過ぎ」って説教してるようなもんだわ
なぜ日本人はここまで刀を美化してんだろうな
戦国時代なんて刀よりほとんど槍が活躍してた
人を殺した数でいえば弓矢や投石の方がもっと上だった
刀なんて一回人をきるだけで油がついてきれなくなるほとんど最後のトドメで指すための道具だぞ
剣客商売って息子の実力は主人公と同等くらい既にあると思うが
というかこの手のものってそういう設定自体は別にどうということはなくて
その設定に見合う描写ができてるかどうかでしかねんだわ
池波の1万分の1の表現すらできないのだからその時点で隔絶した差がある
現実レベル偏差値30の世界で35を凄いと言われても困るんだわ
なろう小説がテンプレ化するのはパクってるわけではなく素人だから話の構築の引き出しがなくてテンプレにしないと話が書けないから
とりあえず誰か襲われてたら助けるところまで話が作れるし、街に行ってギルドを出しとけば身分証貰うところまで展開が自動的に作れる
>>163 ヨーロッパだって聖剣デュランダルとかエクスカリバーとかあるじゃん
>>163 南京大虐殺否定の文脈で見られる「刀は一回斬ったら脂がついて使えなくなる」って主張する人、
南京大虐殺論争界隈で「脂厨」って呼ばれてるの好き
剣客商売は通勤時間暇だったんで小説全部買って読んだな
おじ向けファンタジーだとは思ったがわりと一話ごとにバラエティがあって良かった
出来がいいとされてる漫画版の導入部しか読んでないけど、アレと剣客商売を比べるのは失笑レベルだぞ
時代劇はほとんど妄想だもんないろんなみたがどれも刀何十人もきりたおしてる
黒澤明の映画だけは違うちゃんときったらきれなくなって敵の刀に持ち替えたりしてる
>>163 包丁ですら脂身バンバン切ってもまだまだ切れるんだよな
多少切れ味落ちても全然切れるだろ
>>170 敵の刀なんて手入れがされてるのかもよく分からんもんに持ち変える勇気よ
なろうなんて馬鹿しか見てないんだからそれでええやろ
定年退職して嫁子供からも疎まれ社会的にも孤立している老人に向けたなろうが剣客商売
大体刀で人をきるというのは服や骨もきるんだよ
はっきりいってすぐ折れる日本の刀じゃ一回きったらおわりよ
俺も刀に興味があるから小さいのもってるが常に油を塗らないとすぐ錆びるんだよな
いうほどきれんよ
>>171 時代劇だと見た目重視だからスッとした切り方だけど実戦は文字通り叩き切るって状態らしいな
なろうの比較なら池波のキャラクターより柴田の眠狂四郎の方を比較に出せよ
ハーフだから日本人より力が強い
必殺剣があるから対策してない敵は催眠状態になって死ぬ
集団に襲われても無双して切り抜ける
賭博の詐欺を見抜けるほど目と耳が良い
日常的に一切の鍛錬をしてないのに毎日鍛錬してる剣士より強い
上級階級ともコネがあり支援を引き出せる
博識で知らないことがない
剣以外の武器も達人レベル
男にも女にもモテる
夜鷹とやりまくり
処女を強姦しまくり
戦国時代なんてみんな鎧きてるから刀なんかで切ったら一発で刀がおわるわな
やっぱ剣は西洋のほうがつよいわ
きるというより殴り殺すもんだもんな
痴女みたいな格好の白痴女はちゃんと出てくるんだろうな?
少し前まで高校生が主人公のなろう系多かったけど最近はおっさんが主人公のなろう系増えた気がするわ。
あっ…。
フィッセルの素振り1000回も秋山大二郎のパクリだしなw
>>174 昔はそういう人たちが多かったんだろうね
パクリとか言い出す奴は浅いんだよなあ
世の中の多くは紀元前に出揃ってるわけで……
池波は巡礼だの何だのがちょっと前地味に流行ってたから元々老人コンテンツってわけでもないぞ
現在老人になっただけで
>>180 『辺境の老騎士』とか初期の名作にはもっとヨボヨボのもあったけどな
剣客商売は小兵衛がガンガン表出てくるから違うくね
大治郎は一穴主義だが小兵衛はヤリチンで主人公は完全に小兵衛だ
>>188 新選組書かせたら池波を超えるよ司馬遼太郎は
気持ちよくなれるツボ押すだけなんだから娯楽なんてそんなもんだろ
剣客商売ってラノベっぽいなとは昔思ってたけどなろうと並べられるところまできたか
すまん
箇条書きマジック込みでもほとんど共通点ないとおまう
昭和の文豪と違ってWEB小説の時代って文章が上手いだの言われる作家を見ないな
元の文章が起承転結に欠けてつまらんからコミカライズはエロで誤魔化すしかないんだろうけれど
>>163 ステーキ肉の脂身とか切ったあとの包丁で思いっきり自分の腕を切りつけてみろよ
油で切れなくなるから当然楽勝でできるよな?
なろう産ゴミアニメなら他作品のパクリなんて普通だろ
田舎でくすぶってたら都会で出世した半裸の露出狂みたいな女に都会に連れて行かれて出世する話だからね
かっぺで人生上手くいってないおっさんが読むにはいい現実逃避になるんじゃない
>>197 お前はバカだろ
なんで骨も筋もない上に血抜きされた小さい肉片のステーキと比べてんだ
現実は服も来てるし鎧もきてるし骨もあるんだぞ血抜きなんてしてるわけでもないんだぞ
>>1 構想では若い後妻も息子も先に死ぬ予定だった
そこまで書く前に作者の寿命が尽きたけど
これ面白かったよな
子供だったけど好きで見てたわ
渡部篤郎が息子で必殺仕事人のおっちゃんが父上のやつ
>>191 その辺は読んでるけど それでも面白さは池波正太郎が上だと思うわ
キャラの人間の深さは池波が上
>>195 想像力ないやつでもテンプレに沿って話を展開させるだけ、文章下手でも既存の真似っこで
これでなんとかなるのがなろうだから
読み手も書き手も頭使わない、が基本ルール
ここで緻密な展開や凝った文章書いても誰も読まない
>>206 むしろWEB小説みたいな、場面の描写とか人物の描写が少ない方が足りない部分を補足するために頭を使う形になって
ストレスになるな
剣客商売とかいわれても
水戸黄門と暴れん坊将軍で精一杯
ガンダムみたいに叩きたかったんだろうが1ミリも説得力ないし誰一人支持してない
男装の三冬は今の時代に合ってるは合ってる
やたら妄想しててエロいしな
いくら話の大筋が似てるからって、剣客商売と片田舎の剣聖を同じようなモノって言っちゃうのは、初心者の作ったパチ組のガンプラとプロのモデラーがゴリゴリに手を入れたガンプラを「同じようなもんじゃん!」と言ってるようなもんでしょ。
そこらのおばちゃんがゲーム機を全部ファミコンと言ってるのと同レベルの、「俺の目は節穴です‼︎」宣言だろ。
剣客商売の亜流とされるのはわからんでもないが、それは百歩譲っても漫画版の話
原作もアニメも出来の悪いやれやれ系おじさんなろうだから、池上正太郎に失礼だわ
こんな感じで時代小説ぜんぶナーロッパに置き換えるだけで何作も行けるな
置き換えもAIにやってもらえばいいし
>>216 アニメは原作に忠実
無駄に出来が良いコミカライズだけが異端
七話観てきたけどこれキチガイアニメだろ
突然ねずみを追いかけ始めたんだが
>>132 >>177 ニヒルな性格の剣の達人を主人公にした時代小説は中里介山の大菩薩峠が草分けだよ
柴田錬三郎の眠狂四郎や笹沢左保の木枯らし紋次郎は大菩薩峠の影響を受けた二番煎じ
これ豆な
(ヽ´ん`)「生活魔法にしとけ、食い扶持に困らねえから」
>>209 テンプレナーロッパを丸暗記できてる人以外はそうなるだろな
だからなろう小説は売上の天井が低い
まあ時代劇もそういうとこはあるけど、こっちは知らなくても調べようがある
>>230 こうして見ると笹沢佐保っておっさん向けの何でも屋だな
ミステリから2時間ドラマ用サスペンス、時代劇まで
引き出し多すぎ
まぁ、こんな立派な日本人いるわけないという点では剣客も鬼平もなろうと大差ないのが現実・・・
>>220 ああでも、外国だと主人公がおっさんになるって結構マジなんだなって思った
フランスでファイファンみたいなゲーム出たんだけど、ほんとにヒゲのおっさんが主人公だったわ
>>1 大分違くね?
これが同じだと思うならどれも同じに見えて生き辛そう
7話で何一つ話が進んでないけどずっとこんな感じなの
>>220 氷河期ともズレてるよな
氷河期とゆとりの間くらい?
リーマン世代あたり?
欲望の最たるものが女って時点であまりに浅いんだよな
異世界なろうって
アマプラのボッシュもおっさん向けなろう設定だよ
型破りな刑事だけど仲間に信頼されていて権力者にも好かれる
奥さんとは離婚して別居してるけどやっぱり俺を頼りにしてくる
娘は俺に懐いていておっさん趣味(ジャズ)に理解を示してくれる
若い娘にモテる
万国共通だろこういうの
剣客商売ってぶっちゃけ藤田まことじゃなかったら見てられんわ
三冬が寺島しのぶだからか評価低いが
大治郎が山口馬木也の後期の方がずっと良いよな
でも剣客商売だと波川周蔵みたいな「息子よりたぶん優秀」枠もあるし…
岡田斗司夫さんもゆうてたけど
「ヒットした商品を一度分解して、バレないように全く別の作品に組み換えれば面白いものが作れる」ってゆってた
その通りだと思う
鬼平を城下町防衛の騎士団におきかえてRPG風の中世にすればいいのか
密偵は冒険者で
>>247 いつの時代も大衆が求めるものは大差ないんだろうな
その時勢に合わせて作風を変えるだけでいい
高橋英樹版のドラマ桃太郎侍が好きで何度も見てたが、これなろう作品の走りじゃんと気付いたのはいつだったかな
考えてみれば他作品もそうだったか
>>195 文章自体は飛躍的に上がるだろうなAIに書いて貰えばいいだけだし
こういうのは百歩譲って主人公が強いのは良い
ただ異世界転生にありがちな
主人公を持ち上げるの為に周りを未開土人並に頭悪くするのは見ててキツイ
せめて知能だけは同等かそれ以上にしとかないと
>>254 逆にこのアニメ主人公が弱くて叩かれてるんだよなぁ
モブ3人相手に3対1はさすがにヤバい言ったり
剣客商売は弟子育成力ないからな
強いやつほどクズなこと多い
人間年取ると新しい情報をどんどん摂取したく無くなるからな
ずーっと同じ様な時代劇や
ずーっと同じ様ななろう系を見続ける様になる
時代劇かなろう系の違いは子供の頃から触れてきたコンテンツの違いに過ぎない
子供の頃からファンタジーRPGとかで育って来た今のおっちゃんおばちゃん世代には
剣と魔法の異世界が心地良いと言うだけ
犯罪者のア〇リカ上層(反日ペテンクソ土人)について
国内ではいつ銃で撃たれるかわからないので
何年もア〇リカ荒野の立ち入り禁止エリアに施設を作って暮らしてます
普通に暮らせなくなっていて困ってるのが特徴で(存在しないウィルスを捏造してばらまいた犯人)
日本を乗っ取って暮らすことが目的です(日本では撃たれないのでこの集まりからしたら都合の良すぎるセーフゾーン)
日本の売国ペテンオムツハゲや公務員のネット工作員サルの集まりとグルなのも特徴で
反日騒動を起こしたのもこいつらです
今のこいつらの目的は
ネットでひたすらペテン工作をしながら 日本に押し寄せてきて 日本を環境ごと乗っ取るのが目的です
ふざけた面でヘラヘラしながら 観光客を装って押し寄せてくるのが特徴で とんでもない犯罪者の集まりです
掲示板でジャップがジャップがほざきながら日本を乗っ取ろうとしてる反日ペテンクソ土人です
こいつが犯人です
特技は捏造 ホラ吹き ネットで捏造や工作行為 ハセカラ騒動は反日ペテンクソ土人と売国ザル(税金もらってる関係者)が起こした存在しない捏造事件で 登場人物は税金もらってる関係者だらけです
他にも捏造サイトを作って勝手に祭り上げたり
責任逃れとヘイトそらしのために色んなペテン工作をしてます(もちろん税金でやってます)
https://www.instagram.com/fvooo00/ この作品の受けてる部分は鯖太郎と同じだから美少女カードゲームなんだよなぁ
主人公が実は強いなんてどうでもいい
片田舎のようなケンモメンに刺さりまくるアニメがたまに出てくるよな
美少女と同居が始まってますますおっさんの願望が満たされていくなw
>>255 たいして強くない描写しかできないのに周りにセリフだけで持て囃されるからなあ
漫画の方はちゃんと強く見えるけど
>>240 だが現実世界でゲームクリア状態なっても最後までしぶとく残ってる欲望なんて性欲やんけ
なかいまつもとエプスタインほか多数
男なんてしょうもないわ俺も含めて
>>220 そしてじじい漫画も増えてるらしく笑ったわ
>>240 現実に即して金稼ぎに特化すれば深いんか?
逆に言うなら既存の作品のガワだけ今風にすれば簡単に売れるんだからお前らもやれよ。
腐る程本読んでるんだろ?ネタなんかいくらでもあるはずだ。
>・自分はたいしてそんな気もなかっただけど若くて優しくて家庭的だけどちょっとオツムの足りないおにゃのこに
>惚れられちゃって絆されて同棲状態。もう若くもないのに困るぜもう
おはるは普通に小兵衛から手を出してなかった?
んなこと言うなら、ジャンプの漫画なんて全部格闘トーナメントだろ
初期プロット出し尽くしてからは超凡作よ
ホンマ出オチ作品でした
>>1 そんなこと言い出したら「七つの大罪」とかまんまドラゴンボールだろ。
鬼平は反グレ寄りの陽キャ上がりな上に現在の本人に女の影はないから食い合わせ悪いでしょ。
やりやすいのは梅安じゃね?
人間が出てきてなにかが起こる
全部テンプレ!
このレベルのキチガイ主張
そもそもなろう系全般の源流が時代小説と青年漫画だし
>>276 もてないけど異性がやたら寄ってくる漫画とかありそう
イケメンだけど作中ではブサイク扱いされてるとか
剣客商売と片田舎どっちもしっかり読んだ奴がほぼいないのに進行していくスレって現代の病理だよな
片田舎のパヨチン、変態になる
こっちの方がしっくりくる
若先生を指して似てると言ってるんじゃなかったのかよ
>>290 浪川と試合してほしかった。あの時期だと大治郎もう小兵衛よりは強いだろうし、正真正銘の頂上決戦だよ
なんで教え子が美女ばかりで便宜もはかってくれるの?
男の弟子はなぜいないんだ⭐︎
この漫画は剣の達人の描写が上手なだけで設定とかあんま関係なくない?だからアニメはゴミでしょ
こういうテンプレって遡ったらどこまでもいけそう
ローマ時代とかにもあるんじゃねえか
女なろうも「時代劇」なんだろうか?
・婚約破棄→女級長・王女か皇女、国乗っ取り、模擬戦、卒業後は卒業生と戦争、婚約破棄男を闇落ち
・聖女→過労死寸前、追放、他の魔族や人間に助けられる、学園の総長
・白い結婚→実は溺愛
・溺愛→以下省略
>>299 女なろうはファンタジー世界になっただけのレディコミだろう
>>224 なろう系読者は、知的好奇心や人間・世界への関心を欠き、自己投影型の「俺TUEEE」願望を満たすことに偏りがちだ。この傾向は世界を単純化し単一の神話や陰謀論に収めようとするポピュリズム(トランプや暇空茜など)と本質的に重なっている。
池波正太郎の剣客商売は江戸の風土や人間ドラマでテンプレを超えた深みを持ち、物語の核心を形作っているが、なろうはその背景やドラマが希薄で単に空虚な願望をなぞるだけに留まっている。
さらに
>>284の「全部テンプレ」発言は表層的には1と同じ普遍性を指摘するがその実物語の質的差異を無視し、なろう読者のテンプレへの無関心と知的退行を映し出している。
話が一緒なのはいいんだけど古いものをさんざん否定しておいて
かわりに見ている新しいものが話が一緒となると
ろくに知りもせず馬鹿にしてただけじゃねえかって思う
異世界グルメとかやりだすのも
池波正太郎チックだよな
>>207 最後がそれやろ
>>290 若先生は若い頃に武者修行の旅に出ていたしあそこまで世間知らずではないのでは
>>298 西洋古典で一番なろうっぽいとおもったのは『トマスによるイエスの幼時物語』だな
イエスが奇跡チートでいじめっこやむかつく教師を呪い殺す
俺TUEEEEかつざまあ系のはなし
>>294 その話のヒロインと毎回良い雰囲気になってるからモテないと言われると違和感がある
良い雰囲気になりながらも結ばれないって点では浅見光彦は寅さんに近い印象
剣客商売の父子は自分らが達人なのは十分自覚してるし、初期の大治郎を除いて世間からも評価されてる
おじさんが自己投影しやすいように真の価値を世に知られていない設定になりがちななろう小説とは違う
アベマとかUNEXT配信サイトのにねーのかよw
流石朝鮮日報アニメ
モテないのは金田一耕助
女性読者が耕助を結婚させるなと作者に投書したから作者が配慮した
>>133 >>146 『良い子の諸君!多くのライターやクリエイター気取りが「誰もやらなかったことに挑戦する」と主張するが、実際には「先人が思いついたが敢えて避けたこと」ばかりだ』
これをみればわかるように完全に頭がおかしくなってる。
日本人、とくになろう系やエロ同人誌、エロ同人RPG、東方、初音ミク界隈の人たちは、なぜそこまでオリジナリティを忌み,嫌い,恐れ,避けるのだろうか?
明らかに新しいものを恐れ、慣れ親しんだ安定に戻ろうとする老人じみた非チャレンジ精神が精神の根本に楔こまれている。
何があったんだ?米軍にケツ穴に新しいものを作るなと精神注入棒をねじ込まれてチンポが腐れ落ちたのか?それとも甘原みたいに毎日「セックスした人数が頭の上に表示されるボタン」「優しいオークとクッコロ姫騎士」みたいなゴミみたいな低レベルな妄想のし過ぎで脳が焼き切れたか?
漫画やゲーム、メカデザインなど、クリエイターは一歩一歩新しい要素を開拓し、世界を広げてきた。「もう大昔に全部できった」じゃねええ!創作者たちが血の滲む行進を続けてきたんだよ!
それなのに、無知でかしこぶった連中は、先人の血の滲む苦労を無視して「なんかーあのねーシェイクビアがーあのーあーすべてをーーーやり尽くしたーみたいな?」とかいうゴミみたいな言い訳を盾に他人の創作を散々利用した挙句、自分で何も生み出そうとしないのなんでだそんな奴らには今すぐ首の動脈を切り裂いて死ね
こないだマンガ単行本全巻買ってイッキ読みしちゃったよ
そこそこおもろかった
次から次に弟子の女キャラ出てくるだけで、肝心のイチャイチャシーンはそんななかった
師匠を巡って女弟子がいがみ合うシーンばっか
>>292 いるぞ
武器屋のバルデルと、新たに弟子になったヘンブリッツ
>>316 敵のおっさんも慕われてるのが反ルッキズムで好きだったな
>>320 シュプールだっけ?
カッコよかったよな
ID:JAvSAPoB0 BE:469534301-2BP(1111)
ID:6Bkzawz6M ID:4jCaFFNS0
重税化 インフレ化
スタグフレーション慢性化構造不況化な、
オーバーシュート級の
キモい、美化なろう
異世界転生モノモノよりギガ健全だろ。
減少しつつある、
コンビニの本棚コーナーにおいてある、黄昏流星群風、
剣客商売風の、
こういう時代劇などの単行本
剣聖言う割には若い頃は斬って斬って斬りまくったとかない感じ?
>>1 全然似てないんだけど正気か?
どっちも読んだこと無いし読む気もないがいっちょ噛みして叩きたいだけの奴に餌与えたいだけだろ
テンプレもクソも二郎系インスパイアが二郎系ラーメンを作るってだけの話だよね
豚の餌みたいな残飯に有難がって食らいつく中国人
片田舎はちゃんとした剣術漫画って言われたので読んでみたら
バカみたいな内容だった
絵は上手いけどね
>>323 これから剣聖になっていくのであって今は剣聖でもなんでもない。
剣聖になる時は多分作品が終わる時。
>>323 一応森の中の動物(猛獣)相手に無双してた描写はあった
竜馬もなろうだよ
田舎郷士の息子とバカにされてた俺が脱藩したら江戸道場の娘に惚れられて各藩若手幹部に引っ張りだこで後悔してももう遅い
田沼意次という権力者がバックにいるから権力に媚びないどころか権力を利用出来る側やしな
老中と懇ろで利用し利用されの関係なのに権力に媚びぬもなにも
三匹が斬るは話がよく練られてるからなろうとかの作者が安易に真似できない
プロットは死ぬほどクソだがアニメは意外だった、戦闘シーンが明らかに日本刀のチャンバラと別物に見える
なんつーか動作が全く日本っぽくない
確かに時代劇のプロットを異世界ものにリブートしたらウケそうだな
必殺シリーズとかその原作の藤枝梅安とか
さいとう・たかをの作品は異世界と相性良さそう
>>341 剣客商売の要素を箇条書きにしただけだぞこれ
そもそも2009年の書き込みってなろうも存在しないだろ
異世界ものって○○を手に入れた○○が仲間になったの繰り返しだから
文章がゲームのプレイ日記の延長線上であって
読み切りで起承転結を重視して連続性が薄い時代劇と相性悪いぞ
なろうが現れる前ってドリー夢小説って言われてたんだよな
二次でやる奴は蛇蝎のごとく嫌われていた
>>342 ソードワールドのリプレイは水戸黄門をモチーフにしてシナリオを作ったって当時GMの今は亡き山本弘が後書きに書いていたな
>>346 二次元ドリームコミックスとな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています