セイコーマートって首都圏に来れば無双出来るのに何で作らないの [898260213]
クオリティを保てるのかって話
あのうどん屋なんて別物になったでしょ
全国規模になったらサービス低下しそうでなぁ
ロイヤリティはどのコンビニよりも低いし各店舗はかなりやりやすそう
埼玉の店舗行くと色んなナンバーなんだよ
わざわざ買いに行く価値がある
津軽海峡が越えられないんだろ
演歌の根性があってもなお難関だからな
できなくね?
この前初めて札幌行ってセコマのカツ丼だアイスだ食べたけど大したことなかった
安さは魅力だけどあの価格を関東では無理だろうしな
>>4 資産うどんっすか(´・_・`)
ゴボ天うどんの美味しいの食べたかったなぁ
今のセブンイレブンの体たらくなら下剋上できるかもな
四国もセブンイレブン死んでるし
筑波には結構あるんだよな
悠仁さまにもお召し上がりいただきたい
>>17 筑波大の近くのセイコマはだいぶ前に潰れたがな
PB商品が高カロリーだから意識低い地方がお似合いなのよ
Googleマップに聞いたらさいたまとかいうド田舎にあるらしい
>>3 これ
茨木?だったかにあるのも北海道の工場からフェリーで送れるかららしいじゃん
首都圏で商売するには直行のフェリーがいる
am/pmは首都圏で強かったけど債務超過で消えた。
そういうもん。
土地代や人件費
トライアルやラムーが何故都内にないのと同じ
北海道産の材料使ってコスト削減してるから首都圏には出店しにくい
茨城と埼玉に有るけどデータセンターが未だに北海道にしか無いんだっけ
さいたまにあったけど今無くなったかな?
草加と吉川にもあったな
埼玉の食品工場で作ってるものがあるからそこと大洗、北海道までの航路で結ばれてて
その物流経路近くにチェーンも出してるんだよな
ホットシェフうまい
都内の奴らはセブンでクソみたいなもの食わされてるのかと思うと泣けてくる
植民地さいたまに来てくださってるから利用してるぞ
無糖ミントハイボールも無糖ワインハイボールもうめえ
こーゆうのが欲しかったんだよ
なんか最近ヤオコーと言う謎のスーパーが横浜市内に侵略してきてる
東京に一番近い店舗だと例の大穴空いた事故現場の八潮市にある
関東はパンの種類が違う
あと値段
札幌パリのが来ないから
本当に欲しいのはラッキーピエロなんですがね
あれは函館から出る気無さそうだけど
カップラーメンはエースコックのOEM品は埼玉工場製で
ノンフライ麺の奴はニュータッチのOEM品で茨城工場製だから
セコマの店舗も茨城とさいたまには存在するんだよな
>>42 昔千葉に創業者の甥っ子が夫婦で支店を開いていたけど
住宅街の片隅でひっそりとやっていたにも関わらず
ネットで広まった事で他県から車でやってくるアホ客が増えて
近隣住民とトラブルが起きがちとなり
それで閉店しちゃったんだよな
>>32 これ
出来るだけ地産地消に拘ってるから無理らしいし、社員の眼が届かなくなるからとかなんとか
ホットシェフのカツ丼白身が固まってなくて透明なとこ残ってんのよな
作り置きをレンチンしたんじゃこうはならん
>>42 あれは地元の肉屋や農家、玉子屋がこのままあそこと付き合うと潰されてしまうと嘆くような圧力ありきのコスパだから
他の地域じゃ無理
コーエーテクモも首都圏無双できるのになんでやらないんやろな
北海道とフェリーで繋がる茨城周辺しかないってかなりストイックだよな
>>32 首都圏って関東1都6県プラス山梨なんだけど
主に埼玉茨城に沢山出店してるよ
東京都心って言いたいのかな?
首都圏に来たら競争相手はコンビニではなくてまいばすけっとだね
>>24 埼玉というか八潮にまであるんだからすでに首都圏まで来てるでしょ
ちなみにガラナ等の炭酸飲料は
北海道の小原等のOEM品だから
北海道からフェリーで運んできた品なので
高コストな事もあってあまり安くない
〇〇が首都圏に来れば絶対成功するのに
って田舎者は必ず言うけどそういうのって田舎の秀才が東大行ったらレベチの秀才というより天才がいっぱいいて落ち込むようなもの
そういう天才に見えた奴も社会に出たらそれほど目立たない
無糖のガラナが最強すぎる
あれだけ全国展開してほしいわ
土地代、テナント代が高いから
あの価格は維持できないよ
北海道も都市部とか街中は、ふつうに
セブンやローソンのが目立つわな
セイコマは周囲数十キロに一つも店がないとか、
そんな僻地で目立つだけになった
>>64 都会にある同業他社は田舎にもあるんですが…
>>67 それってロイヤリティで3割も持ってくセブンローソンが最低って話だな
セコマなんて売上の1割しか本部は持ってかないし
セイコーマートはいまだにレジ袋が無料!
他のコンビニと迷ったらこれが選択の決めてになるわ
兵站が無理だから
「さわやか」が静岡を出れないのと同じ理由
>>68 ローソンは目立つけどセブンはそれほどでもない
だったらセイコマの方があるよ
>>73 大洗港から遠く離れられないんだよね
ぎょうざの満洲と同じような感じ
>>1 バイト入れないから
家族、その中でも婆さんが先陣切って店に立つのがセイコーマート
セイコマのスキームは九州でなら可能なんじゃないの
九州を奪いに来いよ!
ほぼ北海道オンリーだからこそ価値があるんだぞ
首都圏に本格進出したら凡百のコンビニと変わらん
>>82 関東に山梨を加えたのが首都圏だから茨城も埼玉も首都圏だよ
北海道旅行した時セイコマ限定の山わさびカップラーメンての食ったら美味くて土産に何個か買って帰ったのに生産者見たら埼玉県の会社だったわ
>>82 埼玉は籠原までが首都圏
茨城は取手までが首都圏
>>78 分からなかったか
セイコマは大洗から遠くない所にしか店舗出せない
満洲も工場から離れた所に店舗作らない
で、江坂に工場作ったから関西にも出店
ここまで書かないといけないとは思わなかったわ
コンビニじゃなくて実質ミニスーパーなんだよな
本部直営&深夜営業しない方針が首都圏で受け入れられるかどうか
法令上の首都圏の定義が1都6県プラス山梨なんだよ
多分カッペは東京神奈川埼玉千葉が首都圏だと勘違いしてる