【悲報】和菓子さん、あんこときな粉しか芸がないwwwwwwwwwwwww [242521385]
海外はいろんなスパイスとかフルーツ入れてるのにどうして
でもそのアンコが不味い店がたまにあるから困る
赤福は正直かなり微妙
https://i.imgur.com/90oEIio.jpeg 桜や柏の葉とかよもぎもな
スパイス?といえるだろう
まあマイナーなのもいろいろ使ってるけどだいたいまずいからな
ハッカ、しょうが とか
内集団バイアスの一つで
日本の和菓子 vs 世界の洋菓子で比べてるバカがほとんどだと
AIに論破された
日本人は抹茶好きすぎだろ
お菓子も抹茶味ばかり
あんなもん芝生の味だろ気持ち悪い
美味しければいいじゃん
文句ばっかでとっとと別の国にでもいけばいいのに
黒蜜ここまでなしかよ
信玄餅も食ったことねーんだろお前ら
面白い
内集団バイアス視点だと
自分達の集団だけが優れてるのと思い込むのと
自分達の集団だけが劣ってると思い込むのは
本質的に同じなんだって
ネトウヨとケンモミンは本質的に同じ
間食は肉体労働者の栄養補給だからクソ甘いだけで良いんだよ
芋蒸し羊羹とか美味いやん
芋の優しい甘みで小豆の羊羹より好き
和菓子が油の利用に消極的だったのは何でなんだろう
乳製品のような加工しやすい油脂が少なかったから?
>>59 制作の動画とかは結構人気あるっぽいけど
美味しいものだと思われてないというのはあるかも
ショートケーキと苺大福が同じぐらいの値段なのが納得できない
各種芋も使うし
柑橘系も…
>>31 出てるけどかりんとうやら揚げ菓子
いっぱいあるよ
>>66 嫌いなの?
和菓子サイコーやで
洋菓子や外国の菓子もいいけど
栗蒸し羊羹という栗と小豆の風味を消し去るお菓子がある
>>64 和菓子の背景は茶道で宗教に接続してて
宗教的に油が禁忌だったんだって
みたらし団子美味えよな
俺は宗教上の理由で甘いもの食わねえから食わねえけど
>>32 だよな世界195ヵ国のうまい菓子vs日本の菓子
圧倒的不利なんよ
逆に評価高くしすぎな反日
琥珀糖
抹茶モンブラン
かき氷って和菓子かな? 宇治金時おいしい
芋栗あるじゃん
くりきんとんヤバいくらいうめえよ
バカ高いけど
団子はそのまま茶と一緒に食うのがなんだかんだ一番いい
この前楽天で買った賞味期限間近の大豆と1口大の羊羹を口の中でミックスすると美味
最近はチョコとかスナック菓子やめて餅とか大福とか団子食ってる
自分で抹茶飲む時のお供に落雁しか選ばない、自身でも訳わからんミステリー
苺大福であんこが絶妙にうまい店があるけど
ケンモメンみたいな奴には教えない
外国人にとって豆に砂糖ぶち込むのは日本人が米に砂糖ぶち込むのと同じ感覚と言われればそりゃ受けないのも仕方ないわな。
ポン菓子くらい加工してたら別なんだろうけど。
葛、わらび餅、胡桃餡、胡麻案、黒蜜なんかは悪くないんじゃね
コーヒーがしっくりこなくなったら和菓子にシフトした
渋いお茶やっぱいいわ
>>100 すまんがどういう突っ込みかわからん。
隣の五歳児にもわかるように頼むわ
>>105 おはぎはうるち米に砂糖そのものや
餅と違うのがアイディンティティ、、
ていうかあんこときな粉だけあればいいよ
クリームやスポンジとか不味くて食えないし
存在感なら海苔や醤油も…
煎餅🍘やあられ系、餅には海苔が巻いてあると最高だよ
>>59 あれはどっちかというと目で楽しむもんだけどバエマウントのインスタとかでメジャーになれないの何故だろう
和菓子「豆!砂糖!あと米ェ!」
そら若者から支持得られんわ
>>101 工程は簡単ちゃ簡単だけど割と見てなきゃいけないから面倒だし、同じにやってるはずなのに作る度に味が変わる
>>107 おはぎのもち米部分って砂糖いれるか?
関西さくらもちのもち米は甘いかも
ほとんど豆主体で油も使ってないから世界的にヴィーガンには人気
白砂糖NGの人も和三盆とかきび砂糖の多いからオーケーらしい
関東ではところてんを酢醤油で食べると知ってビックリした
黒蜜じゃないのか
バリエーションの少なさより砂糖入れすぎなのが気になる
日持ちさせるためなのか知らんが甘すぎて食えねえよ
ういろうの美味さが分からない奴に和菓子を語る資格無し
ういろうこそ究極にして至高の和菓子
ぶっちゃけ美味いこしあんがあれば
和菓子はそれだけで良い
>>1 味障のお前には和菓子の美味さが分からんか可哀想にな
水無月という京都ローカルの和菓子が、急に全国の和菓子屋で作られるようになったのが不自然
ういろうのまずさは異常
名古屋好きだけどあれは無理
多ければいいってもんじゃねえしな
餅とあんこの組み合わせは最強だろ
>>131 うまいと思うがなぁ人気ないよね😞
よく東京駅で青柳ういろうかって食べてたわ
カロリーモンスターなのは内緒😚
>>131 とらやのういろうおいしいよ
いろんなとらやあるけど
孤独のグルメ読んでるとマメかんに憧れ出るよね
というか何時でもマメかん食える状態にというか
和歌山って徳川御三家なのに記事で紹介されてる和菓子屋の歴史が浅そうなのなぜ?
乳製品入れると美味しくなるんだよな
そこ縛ってる伝統和菓子は似たような味になる
そもそも甘いもの好きじゃないからどっちも食べないみたいなとこあるけど洋菓子系って映え料金みたいなの上乗せされてそうだし、無骨なおはぎとかのが感じ良い
>>142 確かに抹茶あずきフラッペとかは許せるわ
でもトロピカルフルーツやベリー系やナッツ系には勝つことはないけど
洋菓子はお茶と合わない
逆に和菓子はコーヒーと合わない
>>146 その中間にある、あんぱんとかいう奇跡的な何か
>>1 モナカが有るだろ!チョコモナカジャンボ美味しいし
すはま団子ガキの頃喜んで食えたけど今は無理だな
落雁はそんまま食うもんじゃない
高島屋のイタリア人和菓子バイヤーキアラが
外人は甘くした豆には拒否感がある人がいるて話してたな
和菓子まで見つかったら日本人が食うものがなくなる
なんか似たようなのばっかりだよな
ほにゃらら銘菓とかあっても大体どの県にも名前が違うだけであるもんな
>>117 実家だと炊けたもち米&普通の米を潰す時にすりこぎに砂糖水つけながらミチミチやってた
砂糖の保水力で米が硬くなりづらいと教わった
抹茶には殺到するくせに抹茶を美味しく飲むための脇役である和菓子は人気無いって所詮はインバウンド共ってにわかだよね
和菓子を叩くためにはカステラすら和菓子じゃないとか言い出すお前らが工夫だなんだの言うの笑わせてくれるな
やっぱり和菓子は乳製品ないのが不利
牛乳由来のものはうまい
ビーガンの外人多いのになぜか和菓子ウケないな
美味しいのに