『パックマン』というゲームが45周年を迎えたけど、どうせケンモメンは『ディグダグ』か『マッピー』派だろ [757453285]
1980年(昭和55年)5月22日は、アーケードゲームの『パックマン』が発表された日。
本日でゲームセンターでのデビューから45周年を迎えたことになる。
『パックマン』は、ナムコから発売されたアクションゲーム。
黄色く丸いパックマンを操って、性格の異なる4匹のモンスターの追跡をかわしながら
迷路に並んだクッキーをすべて食べ尽くすのが目的で、パワークッキーを食べれば立場が逆転し、
モンスターを追いかけ回して連続して食べれば200、400、800、1600点と高得点が得られるといった内容だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed39a0430c127ff2f1fe2d559ea9d6b32b78fd17 パックインタイムの城エリアで所々画面外に道があってずっと気になってる
オーダインやってる時に自作エロ小説が親に見つかったのでNAMCOは嫌いです
Championship Edition DX+はめっちゃ爽快感抜群で面白いよ
パックマン三等分問題
温泉でマッピーを1プレイだけやらせてもらった想い出
カセットの中に人は入って居ないので分解しないで下さいみたいな注意書き
>>23 ギャラクシアンの様な単純な動きじゃないのが良いんだよな
パックランドもいけるぞ
ファミコンのグラフィックがいかにショボいか痛感したけど
>>17 パンツ盗撮とか斬新なアイディアだったよな
こんだけ挙げられても出てこないフォゾンマジフォゾン
遅刻しそうで走らなきゃならん時
メトロクロスの音楽思い出しながら走ると捗る
ナムコとハドソンは、PCエンジンの登場で一皮むけた気がするな
スーパーファミコンが出て、マリオやドラクエのグラフィックが凄くなっても、フーンとしか感じなかったわ
パックランドとかいうので意思を持ってそうになってキライになったわ
買った記憶は無いけどSteamにあったしDeckでちょっとだけやったよ
クソつまんなかったけど
両方とも苦手だったな・・・ ナムコ系でなごんだのはワギャンくらいかな
パックマンしか知らなかったけど家から近かったから面接受けに行った
パックランドはスーパーマリオの操作方法だったらよかったのになと思う
(ヽ´ん`)「ぼくはバキュラ!256発で破壊できるんだぞ!」
↑
バキュラモメンさん・・子供の頃から陰謀論に騙されやすかった模様
パックマン世代は60くらいか少し上だから仕方無いね
2面しかないブロック崩しを延々とやって出禁食らった
ファミスタかな
あの黒いプラスチックのケース他にも持ってた気がするけど
ファミコン版が有名だけど、ナムコは8ビットパソコン時代からパソコン向けソフト(移植版)を展開していたんだよね
パックマンはX1で良く遊んだな
電波新聞社の移植版ソフトは出来が良かった
>>58 つくづく、拓銀が廃業したのが惜しまれる
北海道発の大企業ってこれ以降無くなった感じだし
鍵18面くらいまでしか行かなかった記憶
すり抜けパターンは3種類位覚えてた
スレタイのキャラよりドルアーガやドラゴンバスターの方が好きだからギルとクロービス推しとくわ
どうせディグダグかマッピー派だろって?
何でバレたか知らんけど、どっちも今でも余裕で遊ぶわw
>>70 世界初のジャンプアクションで色々試行錯誤したんだろうな。
当時はまだレバーの信頼性が低かった。
パックマンはパワーエサ食うまで逃げ回るだけだからね
ここ下手すりゃ還暦超えのやついるだろ
俺は52やが
ファミコンのパックマンは左手操作だからゲーセンの猛者が発狂してたな
>>85 ハドソンはマリオそのまま移植できずに妙なもん作ってたな
ps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1274787.html
ps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1257650.html
パックマンを面白いと思ったことが一度もないんだよな
蛍光管ゲームのパックリモンスターっていうの持ってた
>>80 後に豆で知ったんだけど国内版はへるぷ~ぅへるぷ~ぅでばいばぁ~いって感じなのに
海外版はおっさん声でエゥプッ!エゥプッ!って緊迫感があるんだけど
何故かバイバーイの声が妙に嬉しがってるような調子でこれ実は裏で敵と繋がってるだろ?みたいな怪しげな印象を受けるんだよな
パックマンというと学研の黄色いやつしか思い出せない
>>107 外国人に人気だからと手のひら返しで持ち上げてるけど日本では人気なかったよね
ゲーム喫茶とかその辺の時代の話?
教えておじいちゃん!
マッピーやってると「あああああ!!」てなるから好き
ドアとトランポリン一緒に実装したのが天才的
>>107 ハローパックマンの実況動画見てみ
実況者次第だが、その辺のお笑い芸人よりおもろいよ
ちなみに自分でやるとクソゲー
皆が愛したゲームのナムコがまさかアイマス・ラブライブのようなアイドル稼業をやるとは夢にも思わなかったよな
ゲームコンテンツの派生事業とはなっているけどさ
まあ、合併したバンダイの影響が大きかったと思う
バンダイは昔から子供向けのヒーローショーだのセーラームーンミュージカルだのやっていたしな
敵キャラの思考がよー出来てるんだっけ?
飯野賢治が趣味で勝手移植しようとしたら出来に驚いた言ってた
初期のナムコ、コナミ、は神だったよな
2大勢力だったわ
任天堂はスーパーマリオまでは2軍だった
デパートの屋上の一つ手前の階段踊り場のリバーパトロールだろ
いいえジャングラー派です
ジオングヘッド状態になった時の移動速度は異常
パックマンとマッピーとディグダグならマッピーが操作楽しいな
操作性が1番洗練されてるのはドルアーガだと思う
あのゲームは結構孤高
>>107 チャンピオンシップエディションだけ面白かった
スピード感とスコアアタックでドーパミン出る
自己研鑽を繰り返して上手くなるって概念が得意じゃない人には向かない
ちょっと前に当時の仕様書が人工頭脳学会誌に載ってたね
>>113 パックマンの頃はゲーセンが普通にあったし、デパートの屋上とかバッティングセンターとかあちこちにビデオゲームが置いてあった
その辺の酒屋とか公設市場の入り口や駄菓子屋にも置いてあったけど、
この辺の店は純正のパックマンよりもパチモンのスキャンダルマンとかハングリーマンのほうがむしろ多かった気がする
パックランド見た目はいいんだけど
あんま面白くなかったw
>>134 つくば万博で、
ミニロボットに迷路を走らせる
なんてやってたな
金かかってない場所だったし地味だったけど
いまだに思い出すわ
ビデオゲームは金ないんでやってないけど
エポック社から出てた液晶のパックマンをずっとやってたな
面が進んでくるとモンスターが閃光のような動きをするからこちらも覚えゲーで対抗するしか無いんで傍目には何やってるのか分からなくなる
パックマンをパクったデビルワールドは結構やり込んだ
『Mr. Do!』はめっちゃ良いスコア叩き出してドヤ顔できたけど、そこのゲーセンのランキングには入れなかった
どこにでもあるちっぽけなゲーセンなのに上には上がいすぎた
パクパクマン(ゲームウォッチ)をめっちゃ極めるまでやった思い出
途中から超高速化して画面も機能せず延々と高速パターン入力をして一面が数秒で終わってた確か
ジャンプ放送局で唯一覚えてるのがパックマンの敵と和田アキ子の頭ってハガキネタ
いいからアウトフォクシーズをアケアカで出せよ
殺し屋に双子のガキとチンパンジーがいるから移植が難しい?知るかそんなもの
それも利口なつもりでいるバカどもがほざいている多様性として受け入れろ
他にゲームがなかったからというだけで
さして面白いゲームではなかった
圧倒的ドルアーガ
他はやりたくならんがドルアーガは今でもたまにやりたい
この頃からアーケード全盛期までのゲームはビジュアルは
シンプルだけど制作者の熱量が高いよな
パックマン始めこれ系のゲーム(オパオパとかレイメイズとか)っておもんないよな。半分クソゲーと言っても過言ではない
ピクセルという巨大パックマンに襲われる映画に生みの親の岩谷徹が出演しているが
手をパックマンに食われる岩谷教授ではなく
1982年の時代にビデオゲームのメンテをしてるおっさんが岩谷徹本人
ゼビウスは今でもたまにアケアカで遊ぶわ
パックマンは昔からあまり好きじゃなかった
パックランド擦ったらスーパーマリオ出来ただろうに だから買収されるんだよ
パックマンと比べるなら、先に出たセガのヘッドオンだろ
当時は人気もあってタイトーのスペースチェイサーなどのコピーゲーがいくつか出たほど
ラリーXといいペンゴといいこの頃のアーケードゲームのBGMには郷愁感を感じるわ
夕方の誰もいなくなったダイエーのゲームコーナーみたいな空気感
>>162 帰りの空を飛べるやつってよく考えるとスーパーマリオの海ステージと変わらんな
ゲーセンでバックランドやったらむずすぎてすぐ死んだ
ホッピングマッピーとディグダグⅡという盛り上がらなかった続編
ミスタードリラーは面白かったね
>>145 ドンキーコングが最初と言われているな
横スクロールはしないけど
>>170 パックマニアはクォータービューで好きよ
BGMの小鼓みたいなポンポンポポポンの音も好きよ
ゲーセンのディグダグ簡単だったからずっとやってたな
>>107 パックマンは覚えゲー過ぎて面白くないんだよな
>>172 そう言われると下突きもあるし似てるな
操作性はリンクの方がだいぶいいが
ナムコのアケゲーでいまだに現役なIPってアイマスくらいだろ
昔キャロットでアメリカのパックマンのアニメやってて
パックマンが鏡で髭剃ってるのを見て
何か見てはいけないものを見てしまったような後悔
>>164 ペンゴのBGMってポップコーンのことか?
敵に追っかけられる系ゲームはイライラして嫌いなんですよ
w
>>107 ファミカセ版
Aボタン・・使用しません
Bボタン・・使用しません
これじゃ子供は面白くないよw
メリットは寝っ転がって片手でプレイできるくらい
w
💩出すたびに脳内でツインビーの🔔取ったときの効果音が流れる
俺はバラデューク派
>>84 絶対死なないパターンがあるからいるんじゃね?
たとえ死んでもやり直せばクリアできるし
ギャプラスは60PARSECとか余裕で行ってた小坊の頃
Switch版買ったら1面のフラグ取りすら失敗で草
ゲームセンターのあのゲームが家でいくらでもできるんだという衝撃に勝るものはない
パックマンは日本ではファミコン発売前の時期だから
家庭用向けはこういう買い切りの電子玩具で販売された。
https://www.youtube.com/shorts/fY5GttdrXUU アメリカではアタリ2600向けにリリースされて2億本販売。
まだベラボーマン出てなかったか
ボタン叩く強さでアクション異なるゲーセン泣かせな台
>>190 冒険はグラフィックを強化してリメイクして欲しい
ほぼノーヒントでやり直してみたいわ
>>193 伝説のグラでリメイクしてくれりゃいいんだけどな。
(´・ω・`)ぽまいらたまにはシティコネクションから出るファミコン新作クラリスのウェディングベルの話もしろよ
>>190 アケアカ版の伝説やりまくってるけど妖精パーフェクトはなかなか至難
ノーコンティニューのエンディングは必見
>>191 当時この操作はキツイな
ps://assets.st-note.com/production/uploads/images/47885238/picture_pc_3c6798bb283cdca93d2312354ed5539a.jpg
会社にあったMZ80K2で昼休みにヘッドオンやった
>>171 3~5面で流れるパックマンショーのアレンジがモンスターとの追っかけっこ感があって好き
敵をバンバン躱したり飛び越えたりしていた時に近くを通ったガキんちょが見ててすげぇと言ってた