【悲報】葬送のフリーレンの原作、ガチで酷い [608329945]
躍動感が壊滅的
でもこれ超人気漫画なんだろ?
本格ファンタジー漫画なのにモンスターに対する興味が一ミリも無さそうな作画なのがどうしても気になる
バトル漫画読みたいなら他ので読めばいいってスタンス
進撃の巨人は絵が下手でもストーリーが面白かったけど、フリーレンは何が良かったの?
絵も下手だしストーリーもつまらんし
これってなんの問題なんだ?画力?想像力?構図を考える力がない?
そもそも自分で描いて読み直しておかしいって思わないのか?編集もこれ読んで直せって言わないのか?
>>7 漫画の方はそういう作風で押してるらしいな
迫力とか動きとかは極力抑えてたんたんと話を進めるように描いてるってな
この人マンガ描くの本当に下手だよね
アクションシーンでさえ絵が全部が止まって見える
これアウラとかいう敵キャラのネタがしつこすぎるわ 内容薄っぺらいんだな
今話題の大人気漫画「片田舎のおっさん、剣聖になる」の方が迫力あるだろ
フリーレンって今までにない設定とこのシュールさがウケて漫画売れてるじゃん
ドラゴンボールを見慣れてる世代だとこれは耐えられない
ガキはシュバババ!みたいの好きなんだろうけど俺ら大人は戦闘とかどうでもいいからなw
こんなのが現代のオタクのトップ級コンテンツ扱いされてるのが割と恐ろしいね
売れてる漫画にケンカ売るスタイル
きらいじゃないよ
漫画ではバトル適当にやってアニメで補完するって割とうまいな
止まってる絵と動きがある絵の違いってなに?効果線引けばいいってもんじゃないよね
重心とかそんなの?
https://i.imgur.com/sJWorxm.jpeg スラムダンクなんて写真模写してるだけじゃん
実在しないものを描いてるぶんフリーレンが上
動きのある描写がとにかく苦手らしい
棒立ち戦闘シーンが非常に多い
淡々としてるのが作風とか言ってるが、ちゃんと動が描けてこそ
日常的な淡々とした描写も活きてくるわけでね
読んでたら気にならんけどな
全体的にのんびりした雰囲気だわ
ぼっち博士とロボット少女の絶望的ユートピアはおもろかったやろ
>>48 原作者もコミカライズ作画者もギャグの人だからな
そのコンビでシュールをやって上手くハマった奇跡だな
だからスピード感とかあえて殺して止め絵風の作画で狙ったんだと思うよ
村田みたいな感じだとくどいしこんなもんでいいんじゃない
>>58 真面目にやってるんだろうけど凄いシュールギャグ感
漫画だと一コマで終わる戦闘だもんな
アニメはよくあそこまで膨らませて演出できたもんだわ
>>58 ここまで来ると絵面がシュール過ぎて楳図かずお感すらあるw
絵は綺麗だけど動きがないしキャラも生きた感じがしないよな
動きがあるのが苦手なんだろうけどそれにしてもひでぇわ
客観的な作画の良し悪しはともかく
つまんねーつまんねー言ってるやつはもう提供側が売りたい層から外れた客でもないはぐれオタクおじいちゃんだから黙ってろ
面白いと思ってる多数側のオタクが賛辞して金出してトップコンテンツ扱いになってんだからさ
アニメで作画盛られまくったから勘違いしがちだが
この作品は会話劇が魅力だからな
原作者の前作もめっちゃ面白いし
そりゃあフリーレンが可愛ければそれでいい漫画だからな
別にいいじゃん
美少女がTUEEEEしてりゃ人気出るんだし
フリーレンとか勇者パーティ側が絶対強者だからあえてこの描写なのでは?
>>58 なんで吊り橋じゃなくしっかりした橋にしちゃったんだろう
>>58 この画像かなり昔にみたことある!
あれフリーレンだったのか
赤松健よりはマシかなと
自身はアクション漫画家として大成したかったんだろうけど迫力が最後までダメダメだった
ムチムチフェルンだけちゃんと書かれてればいいだけの漫画だから
まぁまぁ定期的にスレ立つけど
この人が動きのある作画を描けないのは散々既出だからな
こういうタイプはむしろ改善するどころか悪化していく傾向にあるから
気にするだけ無駄だぞ
ただまぁ、作者はアニメ班に感謝すべき
作品の静寂感を表すためにあえてやってるのかと思ってた
バトルヘタクソなのになぜかバトルやりたがるんだよな
作画担当泣いてるだろ
ほんと3Dモデルなぞっただけみたいな動きのなさだな
漫画読んでる時は気にならなかったけど切り抜くとかなりひどいな
発達が切り抜きの枝葉に気を取られるのはしょうがないとして
キャラあんなに出しまくってどうすんの続き書けずに富樫みたいになってんじゃん
質の悪いドラクエみたいな世界観だよな
フリーレンって
キャラに動きを付けるのが相当苦手なんだろ
挿絵の仕事でも長年やってたんじゃね
>>47 何がどうなったら「彼岸」を「河岸」と認識するんだ…?
ほとんどの読者はストーリー追ってるだけでコマ割りとか構図とか作者の拘りはどうでもいいんだよな
絵に迫力や動きが無いのは別にいいんだけどいつ再開するんだよ
漫画のヒットって運の要素が強い
絵が滅茶苦茶上手いレベルなら手堅く稼げる他の分野でやったほうが良い
>>119 たぶん「彼岸」を「ひがん」と読めなくて「かがん」と読んでたんだろう
てか、モンスターとか描いてるのアシスタントじゃねえの
明らかに絵柄違う
ここまで下手くそだとアニメスタッフは楽だろうよ
原作者なんてキャラデザの人扱いだろうし
原作者は
1話完結の短編ほのぼのストーリーで
数巻も続けば良いと思ってただろうに
コナンの後継として大々的にバックアップする事を決定した編集長
そりゃあ元から器じゃなかった原作者が限界超えて長期休載で再開の目処も立たないって状況に陥るわな
作者はファンタジー世界とかあんまり興味なさそう
漫画を描くのも下手だし
アニメはちゃんとしてるから漫画の方は存在を忘れればいい
キャラだけなら綺麗にかけてんのに動きのある絵がこれほどまで下手なのも中々すごい
>>13 進撃は絵が下手へたってみんないうけど、戦闘シーンのキャラの動きはちゃんとかけてるし、構図が迫力あるし、キャラがなんでどうしてそういう行動、挙動するのかシンプルで見やすかったぞ。
下手なバトル漫画ってキャラの作画の重心があんまり崩れてないから、不安定さや緊張感がない。
この作画担当はほんと動きのある絵がヘタクソだよね
バトル展開が無きゃそれでもまだいいんだけど帝都に着いてからはバトル展開主体になっちゃってるからなぁ…
>>58 音符みたいに定時に風おこしにくる鳥なんだろ
アニメで盛られすぎだよな
原作だと「魔物に武器構える」→「次のコマで魔物死んでる」の雑な話がアニメでは凄い作画のバトルシーンに盛られまくってるし
まったく動きがないというか、絶対つまんない漫画だろうな
あれだ、ユーベルとかいうのが可愛いだけの漫画
なんかもう作者にやる気ないだろ
進展無さすぎて今どんな状態か忘れたわ
原作者が作画担当者もほのぼのとした絵が描ける人を選んだんだろうから
そりゃあコウなるよ
話だけ考えて一流の作画の人に描いてもらうのではダメなのかね
>>58 つーか作用反作用の法則から言ったらこれで風起こらないよな
この鳥さんが空中に魔法で固定されてるなら別だけど
動きのある絵が苦手なんだろうけど主人公も魔法使いで戦闘中大して動いてないだろうから淡々と進んでて割と味がある
このスレ見てギャグ漫画なんだと認識した
見てみたくなったw
話は暗いのに半分ぐらいギャグ漫画なのが良い
年寄りにこそ勧めたい
わかるけど漫画なんぞより自分の人生心配したほうがいいと思う
人類には絶対に加工できない鉱石の洞窟だよ
↓
なぜか人が通れるサイズの入り口がある洞窟を進むフリーレン一行
>>155 元から原作者に長期人気作品になれるような話を考える適性が無いんだよ
フリーレンは戦闘が秒で終わるのが良い
必殺技を叫びながらコンマ何秒で思考を張り巡らせるのはだるくてだるくて…
>>49 重心もそうやし構図もやな🤔
あとは見せたい部分をデカく描けるかとかやな🤔
>>158 キャラの動きがない
から作者の動きがないにレベルアップ
漫画を生まれて一度も読んだことがないけど絵がこの程度描ける人が
漫画ってこういうものらしいって又聞きしてこんなものかと思って描いたみたいな漫画だよな
それこそAIみたいだよ
どんな理想があってこんな漫画になってるんだろう?
>>156 作用反作用の法則があるからこれで風が起こるんだが
よく考えろ
漫画なのに動きがないな
藤田和日郎のとこで修行した方がいい
>>13 進撃は単純な画力で言えば上手くはないんやろうが漫画としての絵の見せ方は最初から抜群に上手いで🤔
初投稿のど素人丸出しの漫画でさえ構図に躍動感がありよったからな🤔
何回同じスレたてて何回盛り上がんねん
もう半分、介護施設だろ 嫌儲って
犯罪者のア〇リカ上層(反日ペテンクソ土人)について
国内ではいつ銃で撃たれるかわからないので
何年もア〇リカ荒野の立ち入り禁止エリアに施設を作って暮らしてます
普通に暮らせなくなっていて困ってるのが特徴で(存在しないウィルスを捏造してばらまいた犯人)
日本を乗っ取って暮らすことが目的です(日本では撃たれないのでこの集まりからしたら都合の良すぎるセーフゾーン)
日本の売国ペテンオムツハゲや公務員のネット工作員サルの集まりとグルなのも特徴で
反日騒動を起こしたのもこいつらです
今のこいつらの目的は
ネットでひたすらペテン工作をしながら 日本に押し寄せてきて 日本を環境ごと乗っ取るのが目的です
特技は捏造 ホラ吹き ネットで捏造や工作行為 ハセカラ騒動は反日ペテンクソ土人と売国ザル(税金もらってる関係者)が起こした存在しない捏造事件で 登場人物は税金もらってる関係者だらけです
他にも捏造サイトを作って勝手に祭り上げたり
責任逃れとヘイトそらしのために色んなペテン工作をしてます(もちろん税金でやってます)
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
整形がどうのこうの 整形していません 工作です しようと思ったことすらないです
で 音楽関係でも歌ってみたでもなんでもそうなんですが
こっちは何もしてません 遊んでませんし
本人は人間関係自体 もう8年ぐらい必要以上で人と関わっていません
反日ペテンクソ土人は
ふざけた面でヘラヘラしながら 観光客を装って押し寄せてくるのが特徴で とんでもない犯罪者の集まりです
掲示板でジャップがジャップがほざきながら日本を乗っ取ろうとしてる反日ペテンクソ土人です
こいつが犯人です
https://www.instagram.com/fvooo00/ 自衛隊はア〇リカ上層とグルで 性犯罪者の集まりです
組織的に日本を守ることを放棄していて 徴兵拒否をし続けてます
ひたすら日本人が死んでるのを放置して徴兵拒否をし続けてる傍らで
性犯罪に加担し続けてるのが自衛隊です
2巻までは読んだけどおっさんがファンタジー漫画を読むのはキツいっす
とはいえ黄金聖闘士編はアニメバエしそうで楽しみだな
>>168 これな
むしろ怪我の巧妙だわ
漫画担当がオナニーし始めるよりマシ
アクションシーン描けない人って自分の絵を崩して描けない人なんよ
デッサンとかの単純な画力よりもセンスが重要
>>179 繰り返しやることに意味があることもある
>>13 マジレスすると「キャラ萌え」
「キャラ萌え」は万物の落ち度を覆す
「フリーレン」、「フェルン」、のデザイン、性格、関係性、全てがヒット作の条件にピッタリはまってた
キャラクターが魅力的なストーリーや展開も魅力的に見えるのよ
まずは魅力的なキャラクターを作れ
創作の基本
>>155 元々、原作作画が、別れている漫画だけど…
>>7 人間キャラ特に美形キャラばかり練習してそれで満足してきたんだろうなってファンタジー漫画を見た時
竜なんかどう描けばいいんだよとお手上げ状態だったのが容易に想像できるカワウソ顔の竜だったり
胴体や足爪どうなってるのかよくわからないまま自信なさげに描かれている虎のモンスターだったりと
切ない気持ちになる
初連載だからなぁ
一時期カラー連発させられてて大変そうだったし
サンデーはヒット作から全力で吸い上げるヒルみたいな存在だよ
フリーレンに関しては原作者も作画担当者も共に気の毒だと思う
日本球界で実績がほぼ皆無の新人選手に
お前は大谷と同等以上になってもらうって強制してるようなモノ
答えられるわけが無い
絵担当の人は元々バトルというかアクションというか、とにかく動きのある表現が苦手(ないし興味がない)な人なんだと思うんだけど
アンチサイドからのその辺イジりに対して「違う、違う、コレはわざと」「バトルメインの幼稚な漫画と違うから、あえて簡素に抜いた表現をしてるだけ」
「まあ、バカにはわからないだろうな」みたいな抵抗を繰り返してたせいで
グルグル動いて臨場感のあるアクションシーンを盛り盛りにしたアニメ版を素直に褒められず
「コレじゃ原作の味が台無しだよ…」などと叩きに回らざるを得なくなった哀れな原作原理主義グループが一部にいたらしい
これを面白い面白いっていってるやつって何見ても面白いしか言えなさそうw
>>20 画力は及第点以上あるけど、ハッタリや表現力の問題だろうな
作画本人がそういうのダメでも、いいアシ雇い手直しさせれば見違えそう
ほんとにひでぇな…躍動感が全くない
これ間違いなく戦闘シーンとか動きのあるシーン描かせたらダメなタイプの作者だろ…
>>99 原作者はメテオラを想像してたんだと思うんだがな
絵は小綺麗だが
動きがないのもあるけどコマや構図とか色んなもんが相まってギャグみたいになってんだよな
ギャグ絵ではないから余計シュールに見えるし
原作が全く進まないしアニメも2期で終了だろうな
期待してたのに残念だわ
原作がアイディア出なくて駄目だともうどうしようもない
せっかく次世代のコナンにしようとしてたのにね
躍動感とかいらずにただただ淡々にやってる感じを出してんでしょ
>>155 逆。
作画は人気あるから原作を変えたほうがいい。
>>197 ほとんどアクション必要のない恋愛や学園もの日常もの現代の人生ドラマものものの方が合ってるのかな?
>>190 斧刺さってるのに構えてるから
なんかやり取りしてる間になんかあったんやろ
帝国編は物語をどう畳んでいいか分からなくてギブアップしてんのか
下手なのはいい動きがないのはこっちで補間してやるけど
休載だけはどうしようもないな
原作担当のアイディアが出ない時ってどうすればいいの?
モンスターの絵だけ
どこかから切り取ってきて
コピペしたような絵だな
作画にシュールさを感じても良いしストーリーを真剣に追っても良い2度美味しい作品
フリーレンが起きた瞬間に魔法を反射させる魔物って見抜いて瞬殺するアニメのシーンは凄かったな
>>194 サンデーの漫画は単行本でしか見ないし雑誌自体を読んだことないけどサンデーには緩いイメージがあった
知り合いの子供さんが初連載したけど新人なのに隔週で自分のペースにしてくれたり
悪くいえば期待されてなかったからかもしれんけど
原作者がダメなら編集者が主導してやればいいのにな
原稿回収で高い給料貰ってるわけじゃあるましい
一コマだけ抜き出すとヘタに見えるんだけど通して読むとむしろこれじゃなきゃダメだとすら思う
動きの少ない画風が作品に独特の静かさを与えてるからな
動きすぎるとうるさくなって雰囲気が壊れる
>>228 小学館の編集なら自分で書いちゃいそう
マスターキートンの長崎とか
漫画が面白い=絵が上手い、ではないことを
漫☆画太郎と福本が証明している
ああいや、漫☆画太郎の描いたフリーレンや
福本の描いたフェルンでも大丈夫って意味じゃあないぞ
いや、ごめん、実はちょっと見たいかも
>>190 男から見て左後ろで攻撃を受けてるで合ってるだろうか
自信がない
超絶ステマしてるけど全然これ面白くないよな
サンデーはコナン以外を作りたくて必死みたいだが
>>45 似てるけどあの人はモンスターもいけるし戦闘はしっかり迫力あるからなあ
貼られたの見てると作者は原作とキャラ作画に専念してネームとキャラ以外の作画は別担当見つけた方が良いのでは?と思わざるを得ない
>>141 たしかに伝えたいことが正確に伝わってるから上手いな
大衆的な絵柄ではないだけで
>>222 >>58,99
バトル以前に物を知らなかったり鳥モンスターが何してんだとか橋が頑丈すぎたりで物事を論理立てて考えられない人かなって思ってる
原作者の説明不足と言えばそれで終わりだが
>>245 そうか?
むしろコナンより面白いと思うが
>>210 原作者が本当に描きたいのはデブなキモオタと美少女ロボットがラブコメするきらら系萌え漫画なのに
編集者が無理してバトル系少年漫画なんて描かせるから
ワンパンマンの原作のみたいに絵なんて雰囲気で見ろったことだろ
そっちと違って誌面に連載しててそんなんでいいのかってのはあるが
>>198 うますぎる
ホワッツマイケルしか知らんかった
美少女しか描けないイラストレーター増えすぎなんだよね
>>2 背景の貼り絵は所々パースが狂ってるし影が全然描けない素人で草
Boichiとか今連載してないからいけそうだが無理か?
アニメで化けたのは間違いない
ユーベルちゃんは映像で見ると最高なんだ🤗
>>190 見てると脳がおかしくなるな
騙し絵みたい
>>260 これ天才だから許されてるだけなんだよね🥺
漫画で動きを表すための線がほとんど使われてないのか
>>266 漫画は下手だしストーリーも正直ガバガバだけどキャラだけはきっちり立ってるからな
>>268 ジャンプラで拳銃打ったら寿命が縮む設定のガンマンのマンガ連載してる
アニメ1話分1回しか見てないけどこれネトウヨ作品だよな?
魔族に温情示し保護した町長かなんかを愚か者として魔族に殺させた瞬間に察したんだが
>>58 完全にゲームのギミックで草
鳥さんずっと何してんの?
異世界おじさんとかがギャグでやってる描写を真面目にやってる感じ
(動画音声の聴き方)
imgur→右上hidden →refresh→スピーカー解除
ファクトチェックの真相
https://imgur.com/WwGCMLU.jpg 人工ウイルスでパンデミック条約
京都大ウイルス研・宮沢孝幸准教授
https://imgur.com/Uzctl0f.jpg ドイツ元マインツ大学医療微生物学・衛生研究所所長 Sucharit Bhakdi博士
「ワクチンで破壊された脳細胞や心筋細胞は再生できない」
https://imgur.com/Dfxj3vy.jpg https://imgur.com/65PHHXt.jpg マルホートラ心臓病専門医
「ワクチンでうつ病になる」
https://imgur.com/MA5aaME.jpg https://imgur.com/1LPuuun.jpg NIH(アメリカ国立衛生研究所)
「コロナワクチンの中身はヘビ毒」
ブライアン・アーディス医師
https://imgur.com/3IrVN29.jpg 厚労省高官「自分は打たない」
https://imgur.com/zMl8bcW.jpg https://imgur.com/cyPQ9RV.jpg 「大儲けした人々」尾身理事長の医療法人が311億円収益増、有価証券運用は130億円増加
https://imgur.com/L95z3mG.jpg アメリカ大企業がcovid-19プロジェクトでボロ儲け
https://imgur.com/sQaiU6I.jpg ビル・ゲイツ財団がマスコミ医師を大金で買収済
https://imgur.com/5F4kJr6.jpg 真実を拒否する心理
https://imgur.com/cXhzDt3.jpg ケネディJr 「コロナパンデミックはミルグラム実験」
https://imgur.com/dDPwX7n.jpg アフリカポリオワクチン推進ビル・ゲイツとエプスタインの親密写真
https://imgur.com/8xRxd0a.jpg 米セレブの闇・エプスタイン島被害者で英王子らを告発したバージニア・ジュフリーさんの証言
「米警察官ゆり」
https://imgur.com/xKYzu8f.jpg ケネディJr「コロナ治療薬レムデシビルの真相」
https://imgur.com/V4ZySGT.jpg アメリカ疾病予防管理センター元所長
ロバート・レッドフィールド医師
「接種後に癌が増加するというデータが沢山あり、それには科学的根拠がある」
https://imgur.com/8nsKjJc.jpg コロナパンデミックの政府データや大学研究論文
https://imgur.com/gWSJY8Z.jpg https://imgur.com/TfXkNuu.jpg サウスカロライナ大学ブーハルツ博士
「ワクチン死の原因を証明するのは難しい」
https://imgur.com/7nKwiQg.jpg 各国でコロナ死亡者の平均年齢は80歳以上(寿命と同じ)
https://imgur.com/xMGLwim.jpg 免疫博士のSabine hazan博士
「ワクチンで腸内ビフィズス菌がゼロに」
https://imgur.com/g6Ym4KG.jpg モデルナの投資家への事前売込み
https://imgur.com/rGlvoa1.jpg このくらい漂白されたセンスの絵の方が広く売れるのかもしれんな
>>30 勇者アフターなんて何十年も前にロードス島でやってる
進撃もワンピも絵に文句ばっかだなお前ら
売れるものは売れるんだよ
アニメが盛りすぎてきしょい
原作無視するならオリジナルでやれよ
>>279 知らなかった
そういやスーパーストリングも描いてたねあれは終わったんかな
オリジンとドクターストーン同時にやってたしなんとかなるやろ
アクションシーンにこだわり無さそうだから逆にアニメは自由にやれるんじゃない?
>>58 橋の影になるように風よけで横に小さい歩道作れば良いんじゃね
おむつライオンっておむつライオンとして見れば普通に可愛いよね
>>126 嫌儲にはたまにおもしろい人現れるよね
前「不買」になぜか「不買い」と送り仮名つけてる人が連日書き込んでて
どうやら「ふばい」を「ふがい」と読んでるっぽい
一生懸命に不買運動を扇動してるのに「ふがいうんどう」してるつもりなんだよねその人
動物は子供用のカチカチの玩具でも置いてそれを模写してるんかな
>>252 コナンは探偵物だから好みは人それぞれだろ
これはファンタジーバトルものとしてはゴミだわ
>>69 斬新で草
放っておけば左上の彼方に消えていくな
>>190 介抱してたフェルンさんが敵の向こう側に?
鬼滅と同じ
原作の動き足りないところをアニメが上手く膨らませてる
>>243 柴田ヨクサルとかも絵ヘッタクソだけど漫画うまい
読んでたら気にならんから
こういう切り貼りシュールさが作品のストーリーやテーマとあってるんだろう
空間を認知する能力が一般人よりなさそうやな
写生するものがない状態で想像で建物とか描かせたらめちゃくちゃなの描くと思うわ
漫画は静止画をそのまま写生してるだけやろな
黒人やアジア人が活躍しない時点でなろうと同レベかそれ以下
>>58 次のページでビュティが大コマで突っ込みそう
このコピペ感、blenderとかで3Dモデルで作画してるんじゃないの?
九井諒子みたいに画集も欲しくなる漫画家自体そんなに多くない
漫画そのものが面白けりゃ贅沢いわんよ
今はハンターハンターの冨樫みたいな群像劇をやろうとして
原作者が話を思いつかないから休載なん?
戦闘シーンってダルいだけだしむしろほぼカットしてくれるから助かる
もともとファンタジー世界の人情ものやろうとしてたからアクションは苦手なんだろう
独特の間があるな
俺は読まないけどこういうのが好きなのもいるんだろうな
>>328 原作付きだから絵師変えたらいいのでは?
>>249 ていうか画太郎はわざと汚くしてるだけで絵は上手い
実際、毎回まったく崩れず同じ汚いババア書けてるし
ヘタでああなってるなら、もっと不安定で微妙に違うババアになってるはず
原作ありのアニメって原作既読だと先の展開分かってるからワクワクする感じがないけど この漫画のアニメ化は原作遵守なのに見せ方ガラッと変えてくるから楽しみが多かった
>>339 3コマ目まではとてもわかりやすかったが
4、5コマは何が起こってるのか理解するのに2秒かかったw
絵は綺麗だけど構図やコマ割りとかは恐ろしくセンスないよな
ネームは別の人にやってもらった方がいいものになりそう
ワンピみたいにアングルやパースに凝りすぎて
わけわからんよりいいんじゃね
引いた絵多用で状況はわかりやすい
>>3 もともと日常系路線だったのにバトル路線に変更させた糞編集のせいかと
結局病んで描くの止まってるし
ストーリー担当の方がファンタジー世界に興味もこだわりも無いことはハンバーグ騒動で分かったけど
作画の方もとくに漫画に関心なさそう
この手の人って、線をうまく崩すことができないんだろうね
表紙とかの一枚絵は結構良いからな
一枚絵も躍動感のある絵も両方凄かった三浦健太郎の偉大さよ
フリーレンの絵のショボさ、特にバトル描写のショボさは
アニメ化前から揶揄されてたけど
自分はこれは鬼滅と同じでアニメ化による伸びしろだと予想した
実際そうなった
逆に原作はバトル描写の迫力があったチェンソーマンは
アニメ化で監督が自我を出して不評を買った
ラブコメの読み切り描いてただけのほぼ新人女性だぞ、察してやれ
洋ゲーオタの九井諒子じゃないんだ・・
まだ休載してるのか、先にサンデー休刊になったら面白いな
>>303 バトル物ではないだろ
何を見ているんだ
>>354 まあハンバーグ騒動そのものが因縁だがな
明らかにハンバーグなもんにファンタジー世界語の謎の名前付けられても読みづらいだけだし、じゃあまったくオリジナルの料理にしちゃうとかしても味が想像しづらい
それに、どんな言葉にも語源あるしそんなもん全部調べてからネーム書けなんて言われたら創作する奴誰もいなくなるわ
トールキンみたくオリジナルの言語作れってのかよって
だから、あれは別にハンバーグでいいと思うけど
>>362 アウラ復活させろて言うてた編集長が居なくなるまで描かないつもりかもなw
>>58 これ、鳥が疲れてどっか行くまで待てば良くね?
>>358 嘘はいけない
奴は汚いジジババと鼻たれ小僧しか描けないはずだ
これがあるから漫画って読まなくなったな
売れた漫画は大抵アニメ化するからアニメで見れば十分
>>58 それは以前試し書きして散々ぶっ叩かれたシーンじゃないですか...
https://ul.h3z.jp/nWibQK2H.png さぁ叩け(・∀・)
>>359 動きの表現はアニメーターの裁量あった方がアニメの完成度は高くなるわな
不必要にストーリーで自我を出す奴は要注意だけど
それで高い評価を出せるのは宮崎駿や押井守ぐらいだ
魔物系のアシ入れるべきだったんだけど、まさか当たると思わなかったので
ジャンプの魔男のイチに出てくる敵とか宇佐崎しろが描いてないってわかるもん
これ流行ってた時に1巻だけ読んだけど全く面白くなくて
何で売れてるのか理解不能だったな
女はこういうあっさりしてるほうが好きなんだよ
藤田を見習えとか言ってるやつは何もわかってない
>>1 なんでこんな絵に動きがないんだ?全部ギャグに見える
>>339 これ作者が蛸壺に入った男を操作して崖を登るゲームにハマってた時に描いたのかな
>>372 これ、カトリックの世界観なん?
そういう所甘いよ
パース利かせて一杯書き込めば漫画が面白くなるってもんじゃないでしょう
むしろショボいストーリーとの齟齬で違和感が出るだけ
漫画の絵なんて適度に抜いた方が良いんだよ
>>382 フリーレンはネームでほぼ指定してあるのでそれはない
>>365 少しでも世界観とか文化の創作に興味ある人なら気になるよ、ハンバーグは
異世界の人たちの思い入れのある料理がハンバーグってのはあまりにこだわりも知識も無さすぎる
アホみたいなギャグシーンでハンバーグ出すならいい意味でのツッコミどころだけど
真剣なシーンで出す思い入れのある料理ならその世界独自のものにすべきだし、
その時突然出すんじゃなくて前々からちょくちょく出しておいてその世界の人達にとってどんな料理かわかるようにまでしとくぐらいできたら理想だね
漫画家「絵の練習してる暇など無い。面白い物語を作れ。」
これな
>>383 コピペしまくるぞ
あとフリーレンがババアになる
こういうの見ると週刊少年ジャンプとかに載るのってかなり高レベルなんだな
打ち切りだ何だ言われてもこんな描写の漫画はそうない
いやこれはこれでいいんだよ
初期のろくでなしブルースみたい
作者のそれくらい分かれよを絵にしたアニメーターの優秀さ
竜?はゲロはいてるみたいだしトラはコペピじゃんこれ
なろう系が増えたせいで物凄く下手くそな漫画が増えたよな
>>243 福本って絵はアレでも構図や画面作りはめちゃくちゃうまいからな
フリーレンもカメラアングルとかもっと気にすれば良くなりそう
>>395 真面目なシーンだろうとなかろうと、そんなとこに謎の拘り出すのはただの発達障害の主張でしかない
そっち方面をお題にしてるわけでもないのにいきなりそんな描写やられても、斜め上のストーリーいきなりはじまったでノイズにしかならんわ
>>395 いや、そりゃ単に知識マウントで揚げ足取れるネタ転がり込んできたから、性格悪い奴がこぞって作者叩きしてるだけだと思うぞ
やってることは先生の計算間違いとか書き間違い逐一指摘しあげつらってる小学生みたいなもん
そこそこ教養ある層なら、英単語のカタカナ語なんか、語源辿るとキリスト教とか欧州の歴史文化に依存するもんウジャウジャあるとか、普通に知ってるし、そんなもん指摘したって恥ずかしいだけで創作の邪魔でしかないと感じるかと
薬屋脱税版方式で下書きまで構成の人にやってもら・・・・っても無理そうだな
>>330 1コマ目の大ゴマはすごく良いのに最後はシュールだな
これはわざとなの?
>>2 竜が吐瀉ってるのちょっと可愛いな
そして2枚目の方はもう、なんていうかアートに片足突っ込んでないか?
酷すぎるけど漫画描く才能ない代わりに話とキャラはイケるタイプの作家なんだろ?と思ってたら
まさかの原作と作画分業だった
また言ってるのか
シュールな演出ってことで答えが出ただろ
ぼざろもコレもアニメ制作が糞有能なだけかよ
どうやったらこの絵からあの常に独特なふいんきに包まれたアニメ作品が生まれて来るんだよ
無音の引き画がすごいよマサルさんみたい
次のコマでフーミンが叫んでそう
でもこんな漫画が数千万部売れてるんだからなサンデーからしたらガッツポーズ物だろ
そりゃ冨樫化しても全然許すわ
本人達は「割と真剣」な面持ちながら間延びした空気や、なんとなく間の抜けた構図が増田こうすけ感があるよね
>>399 フリーレンは原作者付きなの知らないアホかな
>>355 可愛い絵も描けるのに描かない画太郎先生
何をしてるかがわかればアニメ化の時コンテ作りやすいからいいんだよね
漫画は凄い技術があれば売れるってわけでもないのは色んな作家が証明してる
シュタルクがゲナウかばって
魔物の攻撃受け止めるシーンも酷かった気がする
この絵師動き苦手なんかな?止め画は上手いんだけど
>>421 なんか一生懸命レッテル貼りして無理筋で殴ってるの流石に見てて恥ずかしくなるわ
アニメの絵と演出が上手すぎて作者が自信なくしちゃった系?
多分シリアスなシーンを描こうと無音のシーン入れてるんだろうけど
ギャグ漫画のフリにしか見えなくなってんだよなぁ
シュールギャグ入れて第二の彼岸島狙うように編集に言われてる位ひどい
アニメのほうが良くて原作の絵は・・・って鬼滅みたいなもんか
>>330 1枚目で走ってる奴が距離詰めて抜剣するまで同じポーズで自然落下してるってのはな
>>441 でもアニメもアウラのあたりが頂点で、その後原作に近づいてった感じ…
>>365 そもそもハンバーグは貧しい労働者階級の人間が筋肉付けるために栄養を取るジャンクフードとして親しまれてた料理なんだから
裕福な騎士の家系に生まれて戦士のドワーフの下で修行してたシュタルクが特別な日に食べるご馳走としてハンバーグを描く事がおかしい訳で
それまでのシュタルクは一体何を食べて修行のための筋肉を付けてたんだよ
>>348 構図やコマ割で見せるマンガじゃないから問題ない
>>448 それはリアル歴史の話で、フリーレンの世界では違うというだけで解決じゃね?
それこそ文化的背景違うんだから、ハンバーグが高級なもんでも別にいいような
その意見のほうが、名称以上に創作とリアルごちゃ混ぜにしてる言いがかりだろ
名前知らないけど、玄武がやられたようだな。あいつは四天王の中でも最弱。の漫画に雰囲気が似てる
サンデーの絵って感じだけどな。
丁寧に作画してるけど動きが全然ないって言う。
ジャンプの真逆。
>>13 部下が死んでく時のリヴァイの表情とかコマ割りとか夜かったけどな
>>420 ストーリー上のノイズっていうならそもそもハンバーグの存在自体がノイズ
戦国時代にいきなり自転車出てくるぐらい場違いかつアホ描写
>>450 で、フリーレンの世界の労働者は何を食べてんの?
シュタルクは何を食べて修行してたの?
お前はフリーレンの世界の文化的背景の説明をしろよ
作者ですらフリーレンの世界の文化的背景なんて何も考えてないし
作者ですらシュタルクが今までどんな生活してたのか考えてないじゃん
絵の下手な原作が作画担当に分かりやすいように描いたネームがそのまま何の工夫もなく下書きになってる感
>>286 こいつはキマイラアントっていう名前なんだよ蟻って線あるからそれだと思うよ
>>456 作者でも無い人に作品に描かれてない事を説明しろは無茶じゃん?
>>279 ヒロインが30なのがね
しかも学生がおっさんばっかりだし
フリーレン「私は今まで人間に興味持ってこなかったから人間を知る旅に出る」
→作者も人間に興味なかったのでフリーレンが旅に出た所で人間の文化も人間の生活も知る事は出来ませんでした…
>>365 ハンバーグの語源が地名だからなあ
もともとドイツ語が溢れてる世界観ならソーセージかタルタルステーキで良かったのでは
こういうちゅうせ物語に当たり前のように出来る透明板ガラス
中世ヨーロッパのキリスト教絵画も下手だからいいんだよ
>>13 設定勝ち
というか昨今はストーリーとかどうでもいい部分だぞ
休載長いんだから作画担当はサンデーのベテランのとこにアシ行って修行しろよ
>>330 派手に見えるかっこいい構図をバーンと描きたい意欲はあるが
固まったまま落ちてくるのを見るとやはりこの作者も頭の中で絵を動かしてそれを出力するのが苦手なんだろうな
>>456 フリーレンの世界って一口に言っても地方や年代によってだいぶ違うんしゃないかな
フリーレンは1000年生きてるし長い旅してるし
途中で原始時代て言葉が出てきたのがなんか気になったな
この世界設定で恐竜おったんかいみたいな
そこは古代とかで良かったんではないかと
このなんともいえないシュールさが味なんよ
それこそ村田ワンパンマンみたいにしたら一気につまんなくなる
アニメ終了直後の去年4月に13巻発売して
今年3月に14巻発売
単行本は1年に1冊ペース
橋へ風を送る鳥だけで10回くらいスレ立ってたんだよなあ
最近はなんの話題もねえな
>>473 もう原作者が書いてもいいかもな女の年の差10くらいが一番難しい
なんで思い切り魔法を使う魔法使いのエルフが主人公で魔物や竜が出てくるゴリゴリのファンタジー相手に現実ではあり得ない!ってキレてる奴がいるの?w
どうネジを掛け違うとそういう発想になるの?
キマイラ(キメラ)アントの名前って冨樫の許可貰って使ってんの?
こういうアレな人が自信満々に言うのさあ…
小学低学年ならともかくさあ…
原始の言葉の意味を少しは考えればいいのに…
少しは、なんの始まりか考えればいいのに…
【原始時代】
文明が開けず、人間が原始的な生活を営んでいた時代。有史以前をさしていう場合が多い。
>>476 476 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW af56-Egxc) 2025/05/22(木) 17:14:12.50 ID:vtiVZ5S20
途中で原始時代て言葉が出てきたのがなんか気になったな
この世界設定で恐竜おったんかいみたいな
そこは古代とかで良かったんではないかと
>>450 ハンバーグという名称で現実のハンバーグと違うものならますますそれを説明する描写が必要では?
再開してねーじゃんか!!
つか休載期間長すぎだろ・・・
ドラゴンに踏まれても無傷なアイゼン
ドラゴンに噛まれてかすり傷アイゼン
即死毒が効かないアイゼン
どんな高い崖から落ちても無傷なアイゼン
>>2 竜が火を吐く
仲間たちがそれを間一髪で避ける
建物の中へと指示する
最近の漫画なら2〜3コマ使って表現する所を1コマにまとめてるからシュールに見えるんだろうな
とりあえず貰った原稿を指定ページ内に納めないといけない原作モノあるある
ハンバーグという名称を使ったのは安易だなと思うけど目くじら立てるほどじゃないかなと
歴史物にハンバーグとかだしたらまずいけど
ハンバーグもハンバーガーもステーキもオムライスもショートケーキもプリンアラモードもドーナツも出てくるけどどれも冒険の中での息抜きご褒美贅沢であって華やかな彩りではあるけど何一つストーリーの邪魔はしてないのになんでそんなに噛み付くんだよw
「アイゼン!」はそもそも場面展開がおかしい
間近に迫った敵がドワーフ?割り込んだら離れた
ゲロドラゴンは「緊迫した場面を淡々と俯瞰で描く」ようにしたいとしても
せめて破裂吹き出しを1キャラ1つ付けて全員が慌ててると読者に判らせるような描写をすべき
「魔物だ。」は「魔物だ・・・!」にして
魔物のアップや各キャラの焦りの表情のアップを挿んでやはり緊迫感を出すべき
原作見るとアニメスタッフめっちゃ頑張ってるのが分かる
>>496 ツッコミどころに当たり前のツッコミ入ったところに、謎の全力用語が湧くから炎上する
安倍と同じ仕組み
100円ショップでフリーレンのキーホルダー売ってたからとりあえず買ったけどさ
絶対髭のおじいちゃんが出てくるだろうな思ったけど本当そうだった
次は3個くらい買ってみるよ
せめてぽっちゃりちゃんくらい出て欲しい
>>498 多分売れなくなるよ
この作品って一枚絵でみるとわけわかんないけど、
全体で読むとそんなに違和感ないんよな
>>488 固有名詞は難しいわな
例えばファンタジーに「土佐犬」が出て来たら違和感あるだろ?
「ハンバーグ的な調理法の料理」をハンバーグと作中で表現するのはわかるけどな
ミートローフのカテゴリに押し込むとかすればもう少し違和感小さかったと思うよ
ここ最近話題になった作品の中で一番面白くなかったのがこれ
>>510 それもどうなんやろ
ラノベでセリフだけかいつまんで読むから地の描写おかしくても気にならんみたいなもんだし
>>513 あと描写から先生ェがその時ハマってるものが読み取れるほどライブ感があるからね
静止画は耽美で綺麗だから
動きのある絵が苦手な美術系出身なのかな
ネームが悪いのかコマ割りが悪いのか
作画と脚本のどっちがコマ割り担当してるのか知らんが……
>>512 なんでだよw
その程度までは食文化が発達してたで済む話じゃん
単純な料理で絶対に作れないものでもないのに
>>512 舞台は異世界、所謂ファンタジーですが何故か日本語が出てきます。
理由は私が読者の皆様の為に私が翻訳して描き直している為です。
礼には及びません。
このヒーラーめんどくさい作者の見解
出来はどうあれちゃんと形に出来てるし人気は最上位
これだけ稼げてる漫画家はほんの一握りだろうな
>>512 ミートローフにしとく方がなんぼかマシだな
そもそも料理名無しで「いつもこの料理を作ってくれた」ぐらいのぼかし方でもいいけど
>>518 先生ェのXアカウントと合わせて読んだら一層ライブ感出て良いな
>>523 そう思ったしぼざろが遅れる理由でもあったからかなり強めに毛嫌いしたけどアニメはなんかいいぞ
何が面白いって具体的な事が言えないけど
ひょっとしたらOPEDのクオリティとそれを邪魔しない程度の中身って可能性すらあるくらい具体的な良さはわからない
>>522 じゃあ天津飯や石狩鍋やカルビーポテトチップスとかもじゃんじゃん出そうぜ
>>522 えーっとな
ケーキとザッハトルテの違いみたいなモンで
カテゴリと固有名詞だとちょっと違和感に繋がり易いよな
ハンバーグのような食べ物があるのは全然全くおかしくない
雑に括るならツミレもまあ似たようなモンだしな
火属性魔法があるとするだろ?ファンタジーなら違和感無いな
それを作中でメラって呼んだら違和感出るだろ?
そんな感じ
>>530 進撃の巨人もそうだけど原作ヒドいほうがアニメーターが本気出すんじゃね
絵が下手でもアニメが当たればいいのか
鬼滅みたいに
>>534 「ハンバーグ」に「メラ」や「ギラ」みたいな固有のイメージを連想させるような商品名の印象はないけど?
何の肉とも言っていない「肉」程度の印象しか「ハンバーグ」にはない
原作は戦闘が評価されてたわけじゃないからな
今はアニメのヒットに釣られて方向性見失っちゃったけど
>>541 単なる知識不足
ハンバーグは地名(固有名詞)由来
故事や諺とかファンタジー世界でも使われるけどそういうの意訳的なのか
>>541 でもダン飯のセンシは「レッドドラゴンの肉で作ったハンバーグじゃ」みたいな
迂闊なことは言わなそうw
>>541 多分だけど作者もそう思ったんだと思うよ
>>538 アニメ制作の醍醐味は「動かす」事だからな
本当は動きがあるはずなのに動き表現の鈍い漫画は腕を振るう格好の素材だろう
そんなん言い出したらワンピースの技は全て過去にそういう文化があった証拠で空白でもなんでもない
特にゾロの技
>>533 チー付与みたいにそれを利用する例もある
>>544 そういう解釈って世の中のすべての言葉、名称に使ってんの?
この時代にハンバーグって言葉からドイツを思い浮かべる人間がどれだけ居るの?
そういうのを難癖って言うんだよw
どうやってもアニメ演出叩かれないやつだから作る方は気が楽だろうなw
ハンバーグの件は突き詰めると
じゃあなんでファンタジー世界の人間が日本語喋ってるの?っていう話になってくるから
翻訳の範囲内ってことでいいと思うけどなあ
よくファンタジー世界のメートルとかキロに噛み付いてるオタクいるけど
その辺作り込み過ぎてもファルシのルシがコクーンでパージになるだけなんだよ
ハンバーグとかでいちいちあーだこーだ言ってる奴はチー付与とか不徳とか読んだほうがいい
どうでもよくなる
>>560 じゃあ、街の名前もパリとかニューヨークとか東京にしようぜ
それに、ケチつけるやつは馬鹿だから無視してオーケー
>>565 あーそういうところから引っ掛かっちゃってるのかw
>>569 チー付与には東京とハワイが出てくるが?
>>58 スーパーファミコンRPGを忠実に再現したのかな
ファンタジーに興味のない原作者と下手な作画担当者で作ったマンガが2400万部越え?
笑いが止まらんな
>>562 翻訳とかで他に適当な翻訳なかったのかよってモニョる事あるじゃん?
そんな程度の違和感だからな
作者の意図がわからないような事にはならない訳だし
>>574 日本国憲法読んで無い人間が総理大臣になって憲法変えようとする国だから、ある意味必然
>>575 客観的な部分は簡単に論破してるじゃんw
残ってるのはお前自身の中だけにある歪な視点と引くに引けない足掻きだけw
>>552 1話でセンシが思いっきりハンバーグ言うてるで
ただダンジョン飯はファンタジー産の食材を現代的な親しみのある料理にしてこれなら食えるって思わせるのがコンセプトだからな
序盤で終わってるんだよなこの作品
前後編の特番か映画1本で終わらせたほうが綺麗にまとめられた気がする
喰霊零ってアニメを観たあとに喰霊原作読んだようなそんな気分になったわフリーレン
このマンガで見たいのはバトルじゃなくて、種族の違いで感じ方の違う時間の流れとかそれに起因する死生観や価値観の違いとか
このレベルの絵描きはAIで全淘汰やろな
出力したの手直しすれば良いだけやから
昔は顔だけ描ける奴が笑われたけど今は顔だけ描けて他の作業をAIに任せる方が有能になる
相当な時短出来るから掛け持ち出来るしな
>>579 ???
ファンタジーに地名由来の固有名詞や紙ヒコーキを出すアホ展開にツッコミ入れることに何の問題があって
キミはなぜそれを擁護したいの?
逆に迫力ある構図や躍動感ある画だったら、
フリーレン感情薄いとか魔族感情持ってないとか、ウソだろって話でしかないし
あの淡々さが設定にも物語にも合ってる
>>583 そこにこだわるなら世界観を大事にして欲しいけど、それも適当過ぎるし
不思議なぐらいあらゆる面にこだわりを感じない作品
>>574 逆に興味ない人に買わせてこそのヒットだろうし、実はそれでいいのかも
サッカー知らなかった作者のキャプテン翼みたいなもん
ハイターは近くに居るだけで解毒や回復が自動で行われる
ヒンメルは光速で移動攻撃出来る
魔王戦では一切のアイテムも魔法も使わせなかった
アウラの天秤も魔王が掴んだ瞬間に腕ごと切り落として使わせなかった
コレ見てアウラや他はあまりの強さに戦場から逃げ出した
>>586 作品を擁護してるんじゃなくて意味のわからない難癖を付けてる奴を叩いてるだけだよ
>>434 まじかよ
擁護しようと思ったけど無理だよ
でもこの漫画懐かしいよな、おっさんにとっちゃ。
昔魔法陣ぐるぐるってアニメがあってククリとニケを彷彿とさせんだよな。フェルンとシュタルク。
あの伝説の勇者がキタキタオヤジなんだよ。
原作か作画がアラフォーなのかなと思った。
>>1-2見た限りだとなんかリズムおかしいなこの漫画
その視点(コマ)いるか?って場面をいちいち挿入してきてる
>>560 いや名前が地名そのものだから違和感は拭えないだろ
>>593 当たり前のツッコミをしたら謎の全力擁護が出てくる不思議な作品ですね
まるで、どんなアホ言っても擁護される安倍晋三みたいで素敵です
元々シュールギャグ漫画として出す予定だったんだからお前らの反応はあってるよ
冒険譚に転向させた編集が悪い
>>596 あれは立ち読み用に本屋に置いてあるとこだけ見て気持ち悪くなった
あそこまで無理やり主人公上げハーレムされたらきつい
>>603 シュールギャグなら絵もファンタジーへのこだわり無さもアリだな
ツッコミ不在だと少々きついが
>>603 シュールギャグでも割と良い話に落とす、が
原作山田鐘人の持ち味だからな
この路線はフリーレンでも割と生きてる
つうか、戦闘シーンをガチに見てる奴がいるんだな
御愁傷様というかなんというか
実際フリーレンの戦闘かなりシュールだろ
ギャグとかシュールさ入れる気満々な描画に何言ってんだ感
ガチのマジで漫画ひどいけど
絵の人が下手くそなのか?
原作のコンテから応用できない人なのか
>>609 原作者は四コマ漫画家
シュールギャグ基調ながら良い話に落とすが持ち味
フリーレンのノリはそのまんまだよ
要するに四コマをストーリー漫画に配置し直してるだけ
まぁ昔からこんな感じだったよな
人気出たのは進撃と同じでアニメスタッフの努力の賜物だわ
>>83 行状は最悪だが支持されてた安倍自民叩いてたケンモメンがそれ言う?w
>>596 あっちの漫画家が作画してればってのはあるけど戦闘シーンにページが取られる分だけ話の展開は遅くなってたろうな
>>612 テンポが命の四コマ漫画からテンポを奪い、世界観やらバトルを付与した結果がこれか
独特のリズムがいいんじゃねーかな、スローライフ的な
>>618 四コマがテンポが命かどうかは知らん
連作ストーリー四コマ、きらら漫画なんかにテンポがあるかどうかも今やわからんしな
>>58 襲う訳でもなくただの嫌がらせしてる鳥さんかわいい
ポツンと一軒家とか数軒だけの村とか樹海の中に城とか色々昔のRPGしか知らん人が描いてるとしか思えん
>>612 展開がいきなりすぎんだろと思っていたが
4コマのノリで書いて、あとは絵の人に任せます
ってカンジの作業なんかね
たすかる
フリーレンて元々ギャグ漫画として企画した漫画だからその名残りだろう
>>190 これ3コマ目のポーズに挑戦したら死人が出るやつでしょ
ここで評論してる奴らは手のスケッチすらできないという事実
>>630 毎度それいうやついるけどどう見ても単に下手なだけだろ…
>>562 作品によってはその辺ちゃんとしてるのもあるからな
バーサスとか姫様拷問の作画でやったほうが上手いだろうが売れるかはまた別なんだろうな
彼岸島みたいなのを目指してるんだろって思ったが
彼岸は割と途中のシーンを描いてる
絵は下手じゃないと思う
躍動感が全く感じられないだけで
バトルシーンとか書くべきじゃなかったんだよ
フリーレンは人物の書き分けと喜怒哀楽の表情さえ描かれていれば問題なく読めるマンガ
人物の書き分けと表情はちゃんと描かれているし
視点が1番の作品ってわからないのか
哀れだ
エンディング後の話を描くとか無いだろ普通
ロジャーが死んでルフィに会うまでのレイリーの話みたいなもんだぞ
コピーして貼り付けてるように見えるやん?
手書きなんだぜ…
原作がこれだからこそアニメで盛れるて面もある
ダンジョン飯とかだと原作上回るの大変やろ
てっきり休載期間がひどいとかそういうスレだと思ったぜ
帝国編が大失敗だから休載してるのが酷すぎる
大失敗したならとっとと終わらせて次の話を書けよ
>>58 何も無い橋に頑張って風吹き付けてる鳥さん…
>>661 按摩強くなかったねアサシン達w
で畳めばいいのにな
>>662 🦅お!渡りたがってる奴がいる!
嫌がらせしたろ🤭
フリーレン作画担当は暇だろうからキン肉マンのゆでたまご作画担当みたいに絵画教室通って画力アップさせるべきだよな
漫画というより中国古典神怪小説封神演義の挿絵みたいな雰囲気
>>627 俺もそう思う
ってか、こういうの好きだ
>>659 確かにメダリストとか原作の下位互換だったからな
原作と作画で連絡取れてねえんじゃないか
中間の補完ができてないように見える
>>58 きっとフリーレン達には吊り橋に見えている
これ作画ミスだろ
これに関してはアニメだけ観てればいいだろ
多分原作者が一番感謝してる
>>676 作風以前の画力の問題だろ
人物イラスト以外は画力が低いってアニメ絵イラストレーターにありがちなことで作風ではない
>>330 一コマ目は構図も迫力あっていいのに
最後のコマでギャグになってる🥺
>>58 くっそシュールで草
フリーレン信者の爺さんどもはこんな漫画を絶賛してるのかwww
>>679 どちらかというとコマ割り含める演出的な話であって、画力の問題じゃないと思うけど何か勘違いしてない?
>>683 一枚絵としてみてもアンバランスで画力低いだろ
>>339 彼岸島の動きはファミカセとかリスペクトしてそうだからセーフ
すまんなんで鳥山明ってこんな画力あったの?
同じプロなのに違いすぎない?
瞬間移動を全員覚えてるんだろ
ドアを開けた瞬間に部屋の中に存在する
>>58 こんなやばいのいたら建築できないけど
できるの待ってたのかな?
流石に作中で説明あるか
アニメから入ったからアニメ独自の戦闘シーンとかの躍動感みたいなものはコミックでは出せないもんなんだなって思った
描かなくても余裕で生きていける金が入ったもんだからやる気なくなったのか
>>696 本人が柔道経験あるそうだ
この画像だけからでも、不意を突かれて投げられる感じとか背負投げで引っ掛ける感じが出ててすごい
なんか間の取り方がギャグ漫画だよねマサルさんとかギャグマンガ日和みたいな感じ
おめーら根本的に叩き方がズレてるよ
アクションシーンが上手い漫画家なんて何万人も居る
んなもんこの漫画の読者層は求めてねえよ
戦闘シーンなんか1コマで終わらせていい
だらだら長ったらしい戦闘なんか見たいならジャンプ読めばいい
>>330 ジャンプ系の作家って鳥山明と冨樫義博が例外なだけで実は動きをコマで表現するのがそんなに上手くないんだよな
基本的には車田正美の系譜ばっかで一枚絵の派手さで勝負する
>>13 フリーレンおもろいやん
つまらないってお前がそう思うってだけだろ
他人もそうだと思うなよ
こういうシュールで平熱感が味
だから試験編は漫画読んでたやつからは不評
それがアニメでは好評なんだからまあアニメ見てるやつと漫画読んでるやつの好みの差って激しいんだろうな
延々と休載のままだな
もう十分儲かったんで好きな時に働くモードに入ったんだと思う
>>330 これ最後のコマの0.1秒後くらいに頭を地面にぶつけて死ぬよね?
>>711 漫画読んでたけど別に不評な感想なんて持ってないが
わざわざ何もなさそうな北を目指すから話が書けないんだろ
>>697 こいつは批判されるとすぐに休載しだす
いつものこと
>>711 アニメの試験編と原作の試験編は全くの別物だろ
アニメの謎巨大ゴーレムをはじめ動きが沢山あったからアニメでは試験編が当たった
原作では棒立ちのゴミだから最低評価なのは当たり前
>>723 そりゃアニメは盛るだけだからな
話の才能ないからオリジナルアニメは作れないってだけ
こんな
web漫画にすら劣る画力で
連載きるとか、そらサンデー堕ちたなって思われて当然だよ
(´・ω・`) この漫画だけはアニメ化しちゃダメだった、、、
マンガワンの血と灰の女王とか出会って5秒とかジャンプ系だったか深東京みたいなタイトルのやつみたいな もっと雑に処理するアクション作画、でも大人気みたいな漫画たっぷりあるからこんぐらいじゃ気にならないわ
キャラデザと空白の使い方はかなり上手いと思うぞ
漫画が下手でもアニメ監督が完成品にしてくれるから問題無い
>>459 ここかなり良かったよな
漫画のミシミシはどうかと思うが完成品は問題無い
>>733 どうなんだろうね
アニメはアニメで声優が違和感しか無いからなぁ
(´・ω・`) なんでフリーレン声をあんな野太い声にしちゃったんだろ?
そもそも躍動感とか必要じゃないストーリー展開だったんだよ
アウラのあたりから狂った
>>308 これを90年代に描いていた事実
萌えの先駆者やで
画像見て彼岸島思い出してスレ見たらみんな彼岸島言っててワロタ
絵も酷いけど
話がとにかく薄っぺらくて面白くないよな
これ持ち上げるやつホント感性が枯渇してると思う
流行りなら何でもいいだろ
フリーレンも富樫ルート入ったから
もう完結しないんだろうな
世界観がナーロッパそのもの
なんでそこは進歩しないんだろうな
人気出たから結構ライブ感でやってる部分もありそうだけど
どれくらい最初から計画して作ってたんやろな
今になって戦士ゴリラ回収してたりとか
もしかしてフリーレンを忘れさせないためにこういうスレを立ててるのか
>>696 見てそのまま写実的に描くのと
漫画にするのとは全然違う
そういった部分をアニメが補完してくれるならそれでいいのでは
銀魂なんかもそういった意味でアニメ化楽しまれてたし
動きの少ない絵とキャラデザは良いんだよな
動くと壊滅的になるだけで
フリーレンにドラゴボみたいな戦闘シーンとかべつに求めてないけど…😅
ゲームの世界というメタ構造のマンガだし
設定やモチーフが陳腐でつまらないのは仕方ない
のかな?
そもそもこんなマンガは、コミケとかでドラクエアンソロジーとか言って
細々と売るのが常だと思うが・・・
これを商業誌やテレビアニメでやる所に、日本の文化の衰退を感じるねえ
>>781 ドラクエといえば、ダイの大冒険はマンガとして上手かったんだな
絵柄は当時でもダサかったけど、モンスターやバトルの動きは描けてたし
状況説明のアングルがいわゆる漫画じゃなくて
ゲームのマップ上で行われる人形劇そのものなんだよな
マハトくらいまで読んでみたけど物語に起伏がないってか何を目指してどこに着地するのか見えてこないくてやめた
そういやソシャゲとコラボしたときにアウラが生き返らされててなんかワロタ
紙数に対して内容詰め込み過ぎよ
もっとゆったり大きく描いて、今までの1話分を前編後編に分ければいい
>>190 ガキィンのまえに剣が襲いかかってくるコマが必要だとおもう
ラフ絵やコマ割りまでやる原作者いるけどフリーレンはどうなんだ
目的地は魔王城のあった場所のオレオールでしょ
死んだヒンメル達に会うって目的
なろうのコミカライズ以下だよね
なろうコミカライズしている人は悔しいだろうな
コマ割りがアレだからアニメは自由に出来たと思うべきやろなぁ
原作がクソでもちゃんと金かけていい作画と演出やって売れっ子アーティストにOP歌ってもらえばヒットするのは悪いことではない気がする
それがアニメーターに還元されたらなお良しだが
>>779 編集の「アウラ復活させろ」で大喧嘩
フェルン仕草で不機嫌休載中
>>810 2枚目を見た時にヒェッてなった
1、3枚目のシンプルな下手さが安心するぐらいに戦慄した
あんまバカにするなよ
作るの苦労してるんだろ
>>815 無理に悩みすぎないで、
さくさく作っていこう
休みを取る時はまとめてどかっと休み取り、難しい事は忘れてバカンス楽しむ、
残りの1/3は映画小説漫画ゲーム劇コンサートでインスピを吸収して、
パクリもとを吸収してほしい
>>391 最終的にそういう漫画、特に週刊少年系が合わないから
漫画よりアニメを選んだ
>>810 一枚目はこういう絵柄のほのぼの漫画と考えればまあ
>>810 2枚目は他のキャラは普通だし線とか仕上げも上手いからなんかこういう不気味な歩き方するキャラとかじゃないの知らんけど
タタリ終わっちゃったよう
フリーレンよりそっちの方が問題よ
アルバスとタタリの為に紙媒体も買ってたのに
一話完結か前後編の二話くらいで完結しながら魔王討伐の足跡を辿るお話は良かったのにな
一流魔法使い試験くらいまではまあ良かった
黄金郷編とか今やってる魔道特務隊との政治いざこざとかは本筋からズレてて面白くない 蛇足感がやばい
たぶん人気出ちゃったから編集から長期連載するために続きもののエピソード考えろって強制されたんだろうなあ
そりゃストライキの休載してもしょうがないわ
漫画の絵が下手だろうが、ヒンメルやハイターが生きてた頃のエピソードを思い出して感傷に浸らせるだけでこの作品は良かったのに
>>300 面白いんじゃなくて低能なだけじゃねえか
>>810
>>830
/ ̄\ ご飯はできてないし / ̄\
|/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄\|
| /V\\\ | /V\\\
| / /|| || | | //| || |
| | |(゚) (゚)| | | | (゚) (゚) /|
ノ\|\| ( _●_) |/ \| ( _●_) |/|/\ お風呂もわいてないの
彡、 |∪| 、` ̄ ̄ヽ /彡、 |∪| ミ \
/ __ ヽノ Y ̄) | ( (/ ヽノ_ |\_>
(___) Y_ノ ヽ/ (___ノ
\ | | /
| /\ \ / /\ |
| / ) ) ( ( ヽ |
∪ ( \ / ) ∪
\_) (_/
/ ̄\
|/ ̄ ̄ ̄ ̄\
(ヽノ// //V\\ |/)
(((i )// (゜) (゜)| |( i))) そのうえ私はせ・い・り☆
/∠彡\| ( _●_)||_ゝ \
( ___、 |∪| ,__ ) おかげでアニメのアンチがいないというありがたい原作
アニメを見てバトルモノだと思って原作読んだやつは ????ってなるだろうなこの漫画
>>810 三枚目最後のコマが大工の源さんみたいなアゴに見える
今年初かと思ったら違うしがっかり
いつ再開するんだ
>>810>>819
フリーレンが下手くその中ではかなり上位の部類だということはわかった
>>47 普通に彼岸島と認識してた
フリーレンって最初すごい絶賛されてたけど、引き伸ばしてダメになったのか
絶賛してる人の話聞いてたらペットロスの辛さみたいな印象だった
>>198 2枚目の躍動感、マイケルでよく見るやつだw
>>844 こういうのって原稿料満額もらってるんかな
>>844 翼どう付いてるの 描いてておかしいと思わないのか
>>844 資料見て描くとパクりって言われて叩かれるしオリジナリティが何よりも大事だから