日本人「ワンチャンス略してワンチャンです」言うほど略してない件 [931948549]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ジャップが思うワンチャンスの意味と英語の原義とでは大きな乖離がありそうだもんな
高校の頃にフルネームで四文字のやついてあだ名がヨンモジだったけど、普通あだ名ってフルネームより短くするもんじゃないのかと思ったな
ワンチャンとか〜なくね?とか豚エモンやひろゆきみたいなオッサンが言うなよ気持ちの悪い
>>65 クラスに2人田中がいて田中Aと田中Bて呼ばれていたんだけど田中Aは田中になって田中BはBになった話思い出したわ
チャンスではなく悪い事にもワンチャン、確実に起こりそうな事にもワンチャン。
ワンチャン、ワンピン、ノンチャン、ノンピンみたいに使いわけ出来んの?
ワンチャン駄目かもしれんみたいな使い方は理解できん
ほら日テレでケンモメンの仲間の話が始まるからテレビ付けろよ
次の単語に繋げやすくしてるだけでも十分略語と言っていいんじゃないの?
ワンチャンスある、よりもワンチャンあるの方がテンポよく言えるだろ
うちのカーチャンの
ポカリ→ピーケーアール
ぱぱす→ピーピーエス
むしろ長くなってるよりはマシ
しかもポカリは正しくはピーシーアールだし
>>77 あだ名って残酷だよな
おれも苗字が志村だからあだ名は大学までずっとけんちゃんだったわ
名前はケンでもなんでもないのに
子供の頃電話でもたまにけんちゃんいますかって言うやついて母ちゃんが悲しんでたな
マクドナルド→ナルド
スターバックス→スタバク
KFC→ドチキン
と言うか小泉は上手いだろ?
参院選で大敗確実!の選対から上手く逃げた
7月になれば選挙モードだから時間的にもワンチャンしか無い
>>90 日本語のカタカナ語チャンスは、良い機会限定だよ
これよく言ってる奴いるけど語感の概念ないのか?と思う
ワンチャンとはチャンスがワン。言うほど略してない。エンドレスおっしゃる通り。
でもワンチャンスのスは2文字カウント分くらいのポテンシャルあるたろ
それは略じゃなくてワン⭐︎チャンという別の表現だから
ワンチャンスは3拍だけど、ワンチャンは2拍だから、2/3くらいのイメージ
>>58 英語でone chanceなんて表現あったか?
ンで発音が終わると簡単だけど
ン→ス
これが意外とめんどくさい
もはやワンチャンてワンチャンスの略語じゃなくね?
A「あの店開いてるかな?」
B「ワンチャン開いてるかも!」
みたいな使い方するし、どこがワンチャンスなのか分からん
>>129 英語としては正しくはNever mindなんだけどな
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・チャイナ
略してワンチャイ
に比べたらワンチャンなんて略してるうちに入らんな
僅かな可能性、を表現する用語で語呂が良いのって他になんかある?
流行りの造語をいい年して使っている奴って
ホントにバカに見えるからやめた方がいい。
>>140 わかる
意味は何となく理解出来るけど全く違う用途だしな
>>142 英英辞典でちゃんと意味調べろよ
never mindもdon't mindと同じ意味で使えるから
>>142 そもそもDon't mindという表現が和製英語
>>145 使えねーってw
そういう細かいニュアンスの違いが英語なんよ
>>151 used to tell someone not to worry or be upset about something
ほんとバカみたいだな
難癖つける前に英語で原義調べろよ無能が
ちなみにチャットではnvmと略される
ネトゲやってるヤツなら知ってるやろけど
>>155 ほんとそれ
今後君は間違った英語教えないようにねw
>>159 never mindの意味なんだけど?w
会話でDon't mindなんて見たことないし
これ以上にない超典型的和製英語だと思うが
>>160 それnever使う意味ないって分かる?
旧日本軍の上層部はアメリカに国力で対抗できないと知りつつも国民の声とワンチャンあるかもと開戦に踏み切った
>>125 壁3枚 ワンチャンス
壁4枚 ノーチャンス
>>162 never mindという表現をネイティブが使うから英英辞典に意味がちゃんとかいてあるんだよ
Don't mindなんて欧米人のメンタリティに於いて使う機会がないだけやろ
でもNever mindはしょっちゅう使うべ
「今言ったことは忘れて」て意味で
さっき某ゲームの中で使ったばっかよ、間違った事言って😓
>>165 日本でよく使われるドンマイと違う意味だって言ってるんですが
>>168 相手の心配や失敗を気にしないでっていうのが日本で使われるドンマイの意味じゃないんですか?w
>>171 だからそれ英語で良く使うnever mindと違うやろ
>>172 >>152で上げてるnever mindの意味がまさしくそれだと思いますけど違うんですか?
>>173 だから違うて
nvm = 自分の今の発言は忘れてください
ドンマイ = (相手を気づかって)気にすんな
>>175 じゃあなんで英英辞典のnever mindの意味に
>>152が載ってるんだよ?
>>177 used toだから「かつて」じゃね
昔の文芸作品とかに詳しかったらそれが流行した時代の例を挙げられるかも知らんが流石に知らんわ
>>180 残念ながらこのused toは(be) used toを省略したものなんだよねw
君がいってるnever mindの意味の説明文もused toから始まるよw
if you don't mindだとかI don't mindのような使われ方はするが
Never mindのようにDon't mindが単独で用いられることはない
>>182 そりゃused to はbe used toの略だべ
ネイティブにはら抜き言葉程度の違いだけど
全部コピペしてくんない?
>>187 君が言ってる方のnever mindの説明文がおそらくこれかな?
used to tell someone that it is not important to do or consider something now, often because something else is more important
>>188 ドンマイ = Don't mind = 和製英語 =恥ずかしい
>>191 慣用句になる程には欧米では使われないだけ
単に精神構造の違いやろ
欧米人には使わない方がいいと言えるかも知れないけど日本的思考が割と流行ってる面も
>>164 合コン用語だろ
陰キャブス→ワンチャン
ギャル→ノーチャン
>>194 残念ながらDon't mind=和製英語は定説です
>>196 普通に命令形の英文として別に間違ってないで
日本のスラングなだけで
そして日本のスラングであるて事がweebの間では特別な意味を持つんやで
>>198 not mindの命令形もまたNever mindなのではないだろうか・・・
とにかくDon't mindが口語として使われるのはイメージできない
日本語に詳しい外国人が和製英語を和製英語として使うって言い出したらもはや何でもあり
ゆとりとかはその単語を使うことで「俺等若者だし」って気分に浸ってたんだよ、言ってるうちにZ世代から年寄り扱いされるんだけどなw
>>203 麻雀のワンチャンスは若干ニュアンスが違うから今使われてる意味でのワンチャンは格ゲー界が多用して広まって行った感覚がある
>>128 麻雀の使い方と同じじゃね
もしかしたらみたいな
>>207 麻雀での使い方はそんな曖昧じゃなくて文字通りだよ
じゃあ実際略せずに言ってみろよ
ストレス半端ないから
「ス」一文字がここまで重いのかと思い知らされるぞ
>>208 麻雀もそうじゃね
3枚みえてるから通るかもしれないってことだから
>>211 いやワンの意味なんかないでしょ
「もしかして」の意味で使ってんだから
>>213 麻雀はツーチャンスってのもあるからワンの意味はあるよ
ぎゅわんぶらあ自己中心派で知ったから格ゲーなんかよりかなり昔だわ
しかも今は悪いことが起きるかもの意で使ってるから頭おかしくなる
ワンチャンワンチャン言ってると本当のチャンスを逃しますよ
それより「ディスる」が気持ち悪い・・・
英語習ってて「dis」を接頭辞にする単語なんて腐るほどあるでしょうに・・・
5文字以上を4文字とか3文字にすると言いやすいからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています