小泉進次郎「コメは保管中に減価償却される」 [256556981]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
さすが貸借対照表と損益計算書に詳しい小泉進次郎さんだな
信用できるわ
間違っちゃいないだろ
去年産と今年産のコメが同じ値段だったらどっち買うか
わざわざ去年産のコメ買うやつ居ないだろ?
減価してるってことやん
>>66 流動資産に減価償却というタームは使わない
減価償却ってのは例えばコメを1000キロ買った時、毎年それが劣化するから100キロ分ずつ損するってことなんだが進次郎大丈夫なのか
関東学院大学でも減価償却習うんだな
もう総理大臣でいいだろ
税務署行ってそんなこと言ったら笑われるよ
経理一年目の坊やじゃないんだから
>>1 まあ事実だわな
賞味期限に向かって不可逆的に
もしかしてうちの保冷庫のコメも経費に計上していいの?
>>71 備蓄米は流動資産じゃないだろうが
使われなければ家畜飼料として引き払われるんやぞ
引受時の価格のまま家畜飼料として売れるか?
>>62 経済学部卒だから当然知ってるだろ
関東学院大では成績優秀だったらしいし
修士は政治学みたいだけど
在庫評価損なんだろうけど、お前らのために分かりやすく言ってくれてるんじゃないっすかね?
ほうほう、そんなら
コメは精米したら1ヶ月程度しか持たないが、損失計上できるのかね
🤨
小泉さんは一般的に固定資産に使う減価償却ではなく、減価と償却をただ単に組み合わせて使ったんだろ
会計用語の減価償却として使ってたらいくら何でも馬鹿が過ぎる
NSAと書いた服を着る小泉
前駐日大使エマニュエルと
こんなあからさまなCIAのスパイを選ぶとか日本人は自殺願望あんのか?
https://dec.2chan.net/up2/src/fu5072993.jpeg このバカは今までうろ覚えの知識使ってても
周囲の忖度のお陰で何とかなってたんだろうな
すげえ!
備蓄すればするほど経費安くなるんか!
さすが進次郎閣下ですわ
>>100 そもそも勘定科目「貯蔵品」は流動資産ですけど備蓄米はここには入らないってことなのかな?
>>102 ちゃんとJA破壊工作してて偉い
スパイの鑑だね
>>86 シュレーディンガーの猫とか使いたくなるんだよね
米に固定資産税かければ抱え込んでる奴らも放出するだろ
>>88 バカにしてんだよ。
でもガチでボケるのは面白いな
やっぱり面白い事言ったんだ
備蓄米の値段がきになるね
こいつの中での減価償却ってどういう理解になってんだ?
古くなったから価値が下がる的な意味で覚えてるのか?
>>137 企業会計が適用されないなら減価償却もしないのでは?
だから60kgが安く売れて店頭2000円って言ってるんだろ
裏技だけど国なら辻褄合わせはなんでもできるだろ
玄米で3年 籾で5年 精米常温1ヶ月 精米低温2ヶ月
要は備蓄米に購入価格と同等の価値はないから安く売却出来るってことだろな
でもこいつに限らず意味理解してないのに会計用語使う奴多いよな
>>138 つまり2万円で仕入れたコメ1俵は5年間毎年4000円経費計上出来るのですか?
減価償却はともかく、生え際が案外キテるな
父親はフサフサだったのに
最近押し寄せてたネトウヨは頑張って擁護してやれよ…
あんだけ凄い凄い言ってたぢゃん
米は固定資産😤は大草原やで
農家は償却資産払って無いやろ😂
米は固定資産
つまり米は自動車だった
これノーベル賞狙えるだろ
>>124 たぶんその通りで、古古米の正味売却価格の減損(在庫評価損)のことなんじゃないかなぁと
備蓄米の減価計算とかどういう基準で算出するかは知らないけど
阿保。固定資産じゃねえだろ。かしこぶって馬鹿さらけ出しやがって。
事故とかでも個人資産に減価償却がーって保険屋が言ってくる
判例出して、適用されないわで黙らせてる
ケンモメンって経済用語弱いよね
5年前の米と新米どっちが高いと思う?って話で言ってるだけだよ
いかにもボンボンのアホがしそうな間違いって感じやな
ガチの会計の減価償却と比較して馬鹿にしてるやつのほうがガイジだよなこんなの
>>166 言おうとしていることが正しくても明らかに間違った用語を使うとバカに見える例ですね
>>166 評価損と減価償却の意味の違い知らんくせに
>>166 それ減価償却と言わないでしょ
よく知らない言葉使うなって進次郎に言っといて
経年劣化って意味で減価償却って言葉を使ってる奴いるよね
俺もそうだった
ひょっとして時間で価値が落ちると言う意味で言ってる?
なら償却いらなくね?
しばらく見ないうちに髪のボリュームが減価償却されたな
新米って秋に収穫してその年の12月までな
年明けたら新米じゃない
減損と言うか評価損的な事を言いたかったんだろうな
まぁ、うーんて感じやな
>>170 話をややこしくして論点ずらすのがカラーコーン仕草そっくり
>>166 米に対してそのニュアンスで使って納得するとか
境界知能の頭が弱い奴ぐらいだろ?
コメは棚卸資産なので劣化して取得価格より価値が下がったら単純に評価損として処理だよ
簿記3級レベルの知識
評価損?減耗?
減価償却は資産価値に対して行うものじゃないの?
相変わらずセクシーだな
赤くされたから述べるけど広義の意味では間違ってないよ、進次郎いってることは
改行失礼
どっちにしろ長期保管で劣化は間逃れないわけだし価値は下がる。いま米抱えてるやつだって早く売りたいのは当たり前なわけですよ。
ながら見だからあれだけど
会計法上の減価償却とか言ってたような気がする
>>194 大臣の発言としてはあまりに軽すぎますよね
進次郎をバカにできるのは減価償却を検索せずに知っていたヤツだけだ
いいのいいの細かいことは
小泉家四代目の横須賀のお殿様やぞ
人柄がいいからいいんだよ
>>194 もういいから商工会議所で簿記試験受けてこいよ笑
もっと分かりやすく言うと浜辺美波と高市早苗どっちが価値あるって話
>>204 嫌儲にも減価償却をローンのことだと思ってた奴いたからな
減価償却を分かりやすく説明できるやつ嫌儲にいないだろ
言いたいことは分かるしそういう勘違いしてる奴も多そうだけど40過ぎたおっさんがテレビでしていいレベルではないな
>>201 会計法上では減価償却という用語は見当たらねえなあ
政令とか省令にはあるのか?
たぶん実際に官僚が減価償却って言ったんじゃないの?
コメが古くなると価値が落ちるのは常識だから減価償却に当たるスキームがあるのでは?
>>203 しかし国民が困っていてなにもしない何て俺にはできないな。政治家ってこう言うときのためにいるって思っていたから。
テレ朝 テレ朝 ゲスト石破茂
小泉セクシー米 はよ見ろ 今すぐTV見ろ
まあ用語としては評価損とかが正しいと思うけど
言いたいことは分かるんだし細かいことはどうでもいいだろ
Xだとすっかり馬鹿にする流れが定着しているじゃねーか!
どうすんだよこれ!!
米って建築物みたいに50年使うの?
教えてケンモメン
>>220 一括で払っても耐用年数で償却してください
農水省は備蓄米は食物ではなく設備だと考えているのでは?
楽天からの企業献金 小泉と自民党にいっぱい流れるぞ
古いと価値が下がるって言いたいの?
減価償却の意味知らないのかな
>>226 耐用年数は資産の種類ごとだから2年3年でも構わない
>>217 会社運営に必要な費用を耐用年数に応じて分散させるんだから米に何の役割もたすの笑
ググったら国税庁に
2 その効果が長期間に及ぶものであるとしても、食料品は、減価償却資産(法人税法施行令第13条)又は繰延資産(法人税法施行令第14条)に含まれないこと。
って書いてあるな
いや、俺らが知らないだけで農協とかはそういう処理が認められてるのかもしれない
マジで笑わせてもらった😂
米は償却資産かよ
農家に償却資産税申告しろって言えやw
ちなみに5~6年古米も
精米で上白とかにすれば食えるぞ
保管良ければ美味いし
米って知らんだけで固定資産なんか
また一つ賢くなったぞ
コメの購入費用って経費計上出来るんだな
知らなかったわ
ありがとう進次郎
>>221 国民にこいつ基本的なことがわかってないんだなあと思わせて何か得があるのかな?
まぁネットでも減価償却を間違った意味で使ってる奴たくさんいるし
意味がわかればいいじゃんとは思う
しかしこの令和のコメ騒動はマジでおもろいな
登場人物が世間知らずのバカしかいない
こいつ何言っても理解不能で失言扱いにならないから無敵だろ
企業献金の95%は自民党に集まってるンだよな
あの政治資金検索出来るサイト作ったやつ偉いよ
小泉米が出回る前に貯めこんでた業者が値崩れを恐れて一斉に放出するから早いんじゃないか?
言葉の意味は違うだろうが時間ともに価値が減ることに変わりないだろ
大事なのは「コメを溜め込む業者が出るのでは?」という懸念に対しての
「コメは放置したら古くなって価値が減っていくので溜め込むメリットがないですよ」って話なのに
本質とは関係ない所で揚げ足取って引きずり下ろそうとしてるケンモメンって
まさにジャップって感じだな
>>235 そうなんか、ワイの言ってることは間違ってたけどまあ言いたいことはわかる
間違ってはいないわな
でもそもそもろくな保管施設もない転売屋の米なんか安く出てきたとしても食いたくない
>>221 文字通りにしか理解できないから言いたいことを察する能力ないんだよ
農家や米小売は脱税してねえだろうな?
税務署は我祭しろ
>>235 企業会計と税務会計は違うんだけど、基本的に耐令の別表に載ってないものは減価償却できないよなあ
>>231 古くなると極端にまずくなるんだよ。それを知った上で買いたいかって話になればどうです?
小泉進次郎と会話する努力をするくらいなら猫と喋ってた方がマシ
まぁレジ袋有料化みたいなアホ政策よりは評価できるな笑
値段が下がればやが笑
今日本でもトップクラスにナイーブな問題なんだよねお米って
だからこそ最大限注意して言葉を使うべき
多少ズレてても伝わればいいだけは絶対に無い!使わずそのまま説明するならわかるけどそれは無いね!無理!
>>252 需要と供給が釣り合ってないから溜め込む意味ないんよ
>>272 どういう意味で「意味は一緒」なんて言っているのか
もうなんかおれら庶民にはこまごまこまごまインボイスだのうるさいくせに
法律決めてるやつらはバカばっか不勉強ばっかでやる気なくなってくるわ
たのむから誠実になれよ自民党
減価償却は生産活動に使用する資本の経費として扱うやつでしょ
コメはただ消費するだけ
>>217 国税庁の通達にそんな解釈出来る文言あるのかよ
いやー勉強になったわー
なりたてで疲れてんだろ大目にみようぜ
次も楽しみにしてる
>>278 評価額が下がるという意味で一緒だけど?バカ?
「ハイよ!備蓄米気持ち多めね!」
馬鹿の相手正面からするな
>>288 そういう意味では減価償却なんて言わないんだけど日本人なの君笑
>>251 そもそもコメに資産性はないので解せない
さすがにこれで叩くのは頭いかれてる
意味わかるから別にいいだろ
>>293 かわいそうに。文脈が理解できないんだね
>>288 固定資産の「評価額」ってなんだ?
取得額から減価償却累計額を控除した額ではないぞ
頭悪すぎる
これが、、、大臣wwwwwwwwwww
>>252 普段から馬鹿にしてるX民やネトウヨと大差ないんだよな
>>275 価値の減耗を会計に反映させる方法が制度化されてるかどうかの違いであって
まあ本質的には同じことだよ
>>286 >>287 セクシー大逆転の可能性があるぞ
備蓄米が消費財なのかと言われたらそれはちょっと違うような気もする
安心して買える 今も買えるだろ
国が自由化されてる米に介入する法的根拠を言えよ石破茂
いや、こういう間違えはアブダクションといって知ってる情報から類推しようとして生じる知的なものだ
恐らく単語をバラした時の意味などから推測して言ってる、そしてそれは旧来の進次郎構文よりは知的な営みなんよ
政治家って庶民の一般的なことに疎い代わりに、経済や法律に詳しいと思ってたわ
石破も減価償却と言ってるから比喩的なのか知らんが実際官僚がそう石破や小泉に説明したんじゃないかな
>>313 内閣内で珍妙なことを吹き込むエセ会計士がいるってこと?
コメやめてオートミールにしたけど急に体調良くなってワロタ
減損処理の言い間違い? 減損処理してるから、安くても国はもう損しないよ。っていう
未精米の耐用(保存)年数は1〜2年だから
その間で償却して経費にすることは可能
この高値で仕入れざるを得なかった小売はどうなるんや?
その在庫は?
後出しで出てくる販売会社はどういう業界なんだ?楽天見たいな?
>>306 食料品なのに食べても消費しないの?
備蓄米は備蓄した時点で目的を達するんじゃないの?
まー正直会計不正してたとかじゃないからどーでもいい気がする
おれ農林水産大臣になった。今日テレビ出て「米は減価償却する」と言ったらネットで炎上した。なんでおれ叩かれてるかわからんのだ。
chat gptの回答
それは……なかなかパンチの効いた炎上理由ですね。
---
■ なぜ「米は減価償却する」で炎上したのか?
1. 会計的に完全に間違っている
「減価償却」とは、建物や機械などの固定資産の取得価額を、使用期間にわたって費用配分する処理です。
一方、「米」は通常、
農家や卸売業者にとっては 棚卸資産(=商品・製品)
個人にとっては 消費物(食べるもの) です。
つまり、減価償却の対象ではまったくないんです。
---
2. 専門外でも基本的な知識
農林水産大臣という立場で「米」を所管する立場なのに、基礎的な会計用語や農業の物流・会計構造を混同していると受け取られた可能性があります。
■ どうすればよかった?
例えばこう言えば誤解を避けられたかもしれません:
> 「米は時間が経てば品質が落ちる資産ではありますが、減価償却の対象にはなりません。むしろ、適切な保管や流通体制によって価値を守ることが大事です。」
---
■ まとめ
あなたが炎上しているのは、
「会計用語の誤用(減価償却)」
「大臣という肩書きとのギャップ」
「米という国民的シンボルの扱い」
が重なったからです。
でも、この機会に「農産物の価値や会計処理」について広く知ってもらうチャンスにもなるかもしれません。挽回のコメントをお手伝いしましょうか?
>>286 コメは償却資産なのか
経費計上出来るならマジで買い占めちゃうけど?
>>252 定義を理解していない人がニュアンスで喋ってもな
ましてそれがそこらへんのおばちゃんとは違うわけだし
>>314 古女房いらんみたいな感覚だと思ってたわ
普通に2-3年前の米炊いて食う民やからな
あんまり味わからんし
>>302 お前は固定資産も流動資産もBS上資産で一緒だから
まあいいじゃんそういうのっていいそう
カラーコーンかよ
>>319 安倍さんだったらさすがに通用しないけど
馬鹿の石破と小泉だからなあ・・・
備蓄米が減価償却するってのは俺もかなり違和感あったな
違うよな?
>>307 どちらにしても減価償却には当てはまるとは思いますよどんどん価値が下がっていくのは。
なんやかんや早急な問題に変化を齎すのは好調ではないか
アキダイ社長『大手じゃないと精米やパッケージできねーよ』
アキダイ社長『備蓄米の契約できたスーパーとできないスーパーとで格差が生まれる』
アキダイ社長『ネットも同じで楽天だけが有利になる』
>>320 同じカロリー摂るならオートミールのほうが微量栄養素や食物繊維は豊富だからな
規定の期間中備蓄する事が目的の備蓄米だとどうなるの
言葉の使い方は間違ってるんだろうけど最後飼料として安い値で売るんだろうからイメージとしてはそういうのある
>>344 必ず劣化するもんだしあながち間違ってない
>>334 石破もガイジか
こら減価償却の意味を閣議決定で変えんと
これもネットで対策されて「意味としては理解できるから間違ってない」「むしろ小泉語録として面白い」
みたいな感じでなんとなく小泉の良いイメージ構築に使われていくんだろうな
>>286 これは閣議決定コースだな
国税庁さん考え方かえにゃ
国民が米を買う費用を経費扱いすることで減税の代わりにするウルトラCの政策
>>350 規定の期間中備蓄する事が目的でも期間中に容易に換金可能なら固定資産扱いはしない
>>346 二千円台なら次期総理大臣てスレ立ってなかった?
>>356 もう既に頭沸いてる奴がそうなってるもんな笑
まあ、食べられる古米を安く売ってくれるなら何でもいい、って人が多いんじゃないの
>>328 GPT君ドン引きしてるじゃんw
石破も言ったのは進次郎を守る為だって信じたい…だってこれがデフォで認識してるってなったら俺は耐えられない
>>352 いやいや、減価償却ってのは会計上、あるいは税務上の便宜のために行うものであって
少なくとも現状国の会計報告で備蓄米を減価償却なんかしてないし
税務上なら尚更国がそれを行う意味がないわ
そもそも国は営利企業と違って政策上必要なら仕入れ価格以下で売ることに何の問題もないんだから
どういう文脈での発言だったか次第じゃね
古い備蓄米は価値が下がるんだから安く捌けるよねって話なら用語の選択としては間違ってるが言いたいことはまあわかる
まあ言いたいことは分かった
どっちかっていうとその他の部分で文意が不明でNHKのテロップすら間違ってたぞ
普通に劣化して価値が下がると言っとけばいいのに格好つけようとして間違えるのってマジでみっともない
官僚が必死になって取得価格より安い値段で国有財産を放出するために考えた理由が減価償却なのかな?
誰か台本書いてやれよ
まあ安くなるならバカでも進次郎でも誰でもええわ
>>367 石破って銀行員だったんだぞ
さすがに知ってるだろ・・・
>>365 流動資産が減価償却されるってどういう意味なの?
>>369 原則として時価で売らないといけないらしいよ
>>226 備蓄米は消耗品費だけど
田植えから精米の間を生物として
減価償却するのかもな
>>369 仕入れ価格以下で売ることに異議を唱える奴らがいたから入札させたんだろな
収穫時期に合わせて米の価格戻そうとか米農家殺し
輸出する為にはに日本国産米ブランド化した方がいい
貧しい人は海外米食わせとけよ
なんで米農家に薄利多売強要するんだ
既出だけど比喩じゃね
狭義の会計用語と解釈してるアスペは人生生き辛そう
しんじろー:安く売れる理屈を明日の朝までに考えとけ
農水省のお役人:減価償却でなんとか・・・
石破もってどういう事よ
一般に物の価値が下がっていく事を「減価償却」って表現する
なんてのは知らん文化なんだが
世襲ボンボンの間ではナウでヤングでチョベリバな表現なのか
>>377 >>380 備蓄米放出がなければ毎年価値が下がる分だけ役割としての価値を計上したという意味であります。
減価償却の対象になるのは営利企業が企業継続の為に必要な設備のだと思ってたわ
>>390 比喩ならもっと適切な言葉を選ぶべきだった
これじゃただ単に意味を知らない言葉を間違って使った間抜け
>>393 石破は銀行員だった。やっぱり腰掛の無能だったんか
>>378 だからそれが間違ってるって言ってる
会計上減価償却なんてされてない
する必要もない
政策上必要なら極端な話1円でだって政府は放出して何の問題もない
国は営利目的としてないんだから
>>375 おそらく備蓄米の価値が下がってないって建前を取ってきたか、
評価損が出る劣化した米ってなると売れなくなる恐れがあるから言葉遊びで誤魔化したか
安倍晋三味を感じたので進次郎は総理やっぱダメだな、石破が応援してるけど無理や
商品だから損耗はあるけど
基本的には棚卸しの時の価格で決まるでしょ?
古米になるほど価格が高くなるバスマティライスは増価償却されるってこと?
どういうことだよ
コメは固定資産って言いたいのか?
これ安倍だったら何て言ってたのかな?って考えちゃう
馬鹿だなぁ
閣議決定すれば米だって減価償却出来るんだよ
自民党の閣議決定はなんだって出来るんだ
>>403 そもそも嘘をつくために生まれてきた男だから聞くだけ無駄
嘘をつくのだけが生きがいな男だからな
狭義の用語として考えるとおかしい、のではなくて
この場合、一般に通用する用語としておかしいと思うんだが
こんな使い方するか
一般的に物の価値が下がることを、「減価償却される」って表現するか
って話だと思うわ
>>407 意味を知らない言葉を間違って使った奴が間抜けに見えないというならそれもあなたの感想でしょうね
しかし意味を知らない言葉を間違って使ったというのは感想ではなく事実
米袋ごと固定資産シール貼って台帳に登録
出荷ごとに固定資産売却益が発生
営業外収益に計上
PL無茶苦茶、定款作り直せ
買占め高値で売ろうとしてる奴等には脅威だろ
モザイク破壊どころか無修正で販売する勢い
消費期限を言い換えたら減価償却と言えなくもないかもしれない
安倍晋三だったら『あべの米』って全家庭に1人10kg配ってくれたはず
つまり保管中に米を劣化するような使用してるアホがいるのか
さすが農水省、粗チンでもさしこんでるのか?
>>418 台帳の量がとんでもねぇことになりそうw
減価償却は日商簿記2級レベルで理解出来るのは超エリートで日本人の1%もいない
要するに備蓄米は固定資産であって、端から放出する気はないということよね
国が持ち続けることで消費するのだから
>>416-417 日本語って語源から常に変化するものだよ
ネットでひきこもってレスバしてないで少しはリアルに人と会話しない
正直「ギガが減る」って言葉を始めて知った時みたいな印象やわ
え、そんな使い方する?って
>>434 今のところ会計用語ちしての減価償却は流動資産に対しては使いません
>>382 https://www.maff.go.jp/j/seisan/keikaku/attach/pdf/bichikumai-17.pdf これを見る限り過去の事例を見ても時価で売るなんて書いてないけどな
過去の例では平成5年なら平成2年~平成4年価格の前後7%の価格制限とかくらい
当然上がった価格の年じゃない
まあいいじゃん。内部留保の意味が分かっていない財務大臣がいる国なんだから。
>減価償却とは、資産の価値が時間とともに減少するとみなし、その資産を使用する期間(耐用年数)にわたって、購入額を毎期の費用として均等に配分する手続き
進次郎普通の事言ってるだけでウケる
>>1外ジ出てこいw
>>412 減価償却が会計上の用語なのに何言ってんだこいつ
>>434 それが通用するの非正規のペーペーだけだから
>>434 すげえw
日本語創出家だw
まともな会社に勤めたことある?
>>423 減価償却は直接的には劣化の問題ではない
むしろ劣化による評価損ってのを避ける為に言葉遊びをした可能性がある
びーちく米は棚卸し資産で減価償却できる
減価償却は日商簿記2級レベルで理解出来るのは超エリートで日本人の1%もいない
>>437 だから会計用語として使ってなければその限りではないねって話
こいつならトランプの関税知識と正面からやりあえるかもあいれない
イメージ的には耐用年数5年の消火器なんだが
途中で売れんことも無いのがややこしいな
結果オーライ
溜め込んで稼ぎまくってるゴミクズを潰してくれればそれで良し
>>382 ちなみに
https://laws.e-gov.go.jp/law/406AC0000000113 この法律で政府の買い入れは「時価」と法律に明記されてるが不足時に売り渡す時に時価とは一言も書かれてない
急に備えた備蓄米としての役割を終えた期間分だけ価値をマイナスすることに閣議決定しよう
>>440 備蓄食料は備蓄の段階で目的達成ってのが従来の考え方
>>440 米は時間の経過とともに価値が減少するとみなしているわけではなくまさに価値が減少しているんだけど
>>421 カビ生えた米を給食当番マスクして配るんだろ
>>444 まともま会社勤めしたころあるかってあなた自身の自問自答?
コミュ障直して履歴書書いてハロワ行くのおすすめ
>>438 https://www.sankei.com/article/20250519-GM5A5BSLFNFGNDZ4PU4PVSZLAU/ こうした仕組みは、国有財産の入札全般の在り方を定めた財政法などを基に作られている。財政法9条では、国の財産は「適正な対価」で譲渡するよう規定されており、予算決算及び会計令80条で、入札の予定価格は「取引の実例価格」などを考慮するとしている。
「適正な対価」や「取引の実例価格」は直近の市場価格を基にすることになっており、備蓄米の落札価格も、買い入れ価格の1万数千円台を基準にするのではなく、直近の市場動向を踏まえた水準となった。
>>447 会計以外のシーンで減価償却というタームを使った時に会計用語とは異なる意味になるなんてないけどね
レス番ずれた
>>456は
>>443宛
あと誤字訂正まともま→まともな
>>458 ないというのは主観
あなたが無知なだけ
なんで間違ってるみたいな話になってんの?備蓄米を買い戻す前提で政府が損するから安く売れないってことだったけど、資産だから年数たてば償却されて残存価値が減るから買い戻さなくていいよって話なんじゃないの?
>>421 それな
今思うと安倍さんの頃は生活が楽だった
有能な首相だと岸田、石破を比べるとそう思う
当時は岸田と石破がいなかったから知らなかったけどさ
>>461 「どこかにそういう世界があるかも知れない」という程度の認識でそんなに強い主張をしてはいけない
>>457 >農水省の担当者は「買い入れ価格よりも安い値段で売り渡そうとすれば法律違反に問われる可能性がある」と話す。
備蓄米を買い入れたのは去年以前だろ?
てことは去年の価格で売り渡すことは何も問題ないはずなのにどこから「時価」が出てきたんだ?
この工作のノリでエンゲル係数の定義かえたアホがいましたよね
>>466 NHKのアナウンサーなりパネラーなりは比喩として通じてたから
聞きとがめず訂正もせず話を続けてたんだよ
あなたみたいな外野のアスペが騒いでいるだけ
原価が消却されるか
こいつバカどころの騒ぎじゃねぇわ
価値が目減りしても備蓄しとかなきゃいけないんだから単なる流動資産な感じもしない
米と備蓄米は違う
>>470 そもそも簿記4級すら1点も取れないバカが日本人の9割だからw
安倍さんも天国で苦笑してるだろうな
馬鹿の石破と馬鹿の進次郎の発言を聞いて
だから馬鹿に政治家やらせたら駄目なんだよ
発言するたびにバカ発言に右往左往させられて
話にならない。政治が麻痺して空転する
>>476 ただ単に不正確な言葉遣いなのにアナウンサーが忖度しただけじゃん
ある程度広く使われているとはとても言い難い
>>442 NHKに出演しているアナウンサーなりパネラーなりに通じてそのまま話続けてるじゃん
非正規云々以前に低学歴だね君
びーちく米は棚卸し資産で減価償却できる
減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルで理解出来るのは超エリートで日本人の1%もいない
そもそも簿記4級すら1点も取れないバカが日本人の9割だからw
>>469 例えば国有地を激安で国が入手していてもその国有地は今の時価でしか売れないっていう話だろ?
これ米の卸は寝かせとけば減価分を経費として計上できるって事か?
>>484 忖度したというのは君みたいな一部のアスペ君が邪推こいてるだけ
当事者同士で問題なく会話が通じていた、それだけが唯一の事実
びーちく米は棚卸し資産で減価償却できる
減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルで理解出来るのは超エリートで日本人の1%もいない
そもそも簿記4級すら1点も取れないバカが日本人の9割だからw
ぽまいらみたいな知的障害者はまず日商簿記4級合格を目指せw
バカだよな
税関連見て言ったわけじゃないんだろうけど
経理や簿記の知識のない奴があらゆる経年劣化を減価償却っていう言葉に置き換えたくなるのと同じだな
こいつが棚卸資産と固定資産の概念の違いを理解していないことは分かった
>>488 森友問題みたいに特定の営利企業に便宜を図るためなら問題となるのも分かるけど
国が米価を安定させるために時価より安値で売ることを誰が問題にするんだ?
ただの屁理屈だよこんなの
言葉遊びばっかやってるから言葉そのものを正しく使えなくなる
>>500 「米価を安定させるため」という大義名分のために国有財産を異常な低価で売り渡すこともあり得るわけだ
国税庁が公開している主な減価償却資産の耐用年数表にコメがないんだが反日か?
びーちく米は棚卸し資産で減価償却できる
減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルで理解出来るのは超エリートで日本人の1%もいない
そもそも簿記4級すら1点も取れないバカが日本人の9割だからw
ぽまいらみたいな知的障害者はまず日商簿記4級合格を目指せw
>>463 評価損ってならわかるけど「数年間使う資産だから複数年度にわけて計算」に対して使う減価償却ってのを出したからおかしい
単純に評価損=価値が減じた米ってなるのが嫌なのと
米価が高騰してるからそもそも評価損どころか含み益が出てる資産だから廉価での払い下げに違法の疑いが出てしまうからだと思う
化けの皮が剥がれるまで最速だったな
今月中に更迭あるんちゃうか
>>503 限度はあるが一昨年並の価格になるくらいの売渡価格だとしてだからそれを誰が問題にするんだ?
例えば森友のように野党が問題にしたらその野党が血祭りに挙げられていくだけだろ
安倍晋三はマスクくれた10万円くれた
石破茂は何くれた?
10万だぞ、100万円分消費税無しと一緒や
安倍晋三が配った10万は食料品の消費税を1年ゼロにしたのと同じ
>>499 びーちく米は棚卸し資産で減価償却できる
減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルで理解出来るのは超エリートで日本人の1%もいない
そもそも簿記4級すら1点も取れないバカが日本人の9割だからw
ぽまいらみたいな知的障害者はまず日商簿記4級合格を目指せw
ビーチク米は減価償却出来るから5年経てばただ同然の値段または廃棄料追加して家畜の飼料餌として売却される購入した原価以上で古い米を処分するわけないだろ知的障害者がw
>>508 米の価格安定という大義名分のもと一昨年並という限度を突破しないという保証は何もないし、それを指摘したら血祭りに上げられるというのも恐ろしい国だ
>>500 国会承認とかすればいいと思うが時間がかかるので減価償却で押し切ったんじゃないの
減価償却って会社員が言うような例えのような話で
価値分の備蓄年数を保管し切ったから
安い値段で売っぱらっても問題ないって意味で使っただけだろ
工場の機械が元取れる年数が何年とか、そう言うニュアンスでしょ
税制上の減価償却とは別にさ
こいつがバカなのは知ってたけどこいつと同じレベルのバカが嫌儲にもいるとは思わなかったわ
>>514 お前がバカ
びーちく米は棚卸し資産で減価償却できる
減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルで理解出来るのは超エリートで日本人の1%もいない
そもそも簿記4級すら1点も取れないバカが日本人の9割だからw
ぽまいらみたいな知的障害者はまず日商簿記4級合格を目指せw
ビーチク米は減価償却出来るから5年経てばただ同然の値段または廃棄料追加して家畜の飼料餌として売却される購入した原価以上で古い米を処分するわけないだろ知的障害者がw
高度に発達した減損処理は減価償却と区別がつかないからな
>>510 そもそも備蓄米は販売されるか消費されるだけのもの
従って減価償却されるものでないはず
こいつが言ってるのはびーちく米だから出来るんだろう
>>516 そりゃ減損損失として計上した金額は法人税法では減価償却費として損金経理した金額とされるからな
>>517 は?馬鹿丸出しだな工業簿記すら知らないお前みたいな知的障害者が知ったかすんな
>>511 別に保証なんかいらないよ
超えたら叩けばいい
米価が1年で2倍なんて言う常軌を逸した上昇幅が示現してからやっとそれを放置してた農水大臣がやめたくらいだし
逆に今の1/4の価格になったら下げ過ぎだと叩くくらいで丁度いいだろ
何も恐ろしくないよ、それくらいの米の価格変動は国民は許すって前例ができたんだから
>>518 は?馬鹿丸出しだな工業簿記すら知らないお前みたいな知的障害者が知ったかすんな
まあ俺の中では備蓄米は消火器と同じだわ
そういうことで
>>509 しかも嘘つきで馬鹿だから辛い
岸田より無能がいるとは思わなかった
それが石破
>>525 この反応は絶対ウソやん
ならしっかりなぜそうなるか説明しろよ
>>520 減損は災害損失等以外は税務上全部否認でしょ
無駄に専門用語使って煙に巻く詐欺師の手口
普通の日本語で言えよ
この人急に普通のこと言い出したな
そりゃ一年後には古米になって価値も下がる
もっと経てば無価値になってしまう
>>530 びーちく米は棚卸し資産で減価償却できる
減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルで理解出来るのは超エリートで日本人の1%もいない
そもそも簿記4級すら1点も取れないバカが日本人の9割だからw
ぽまいらみたいな知的障害者はまず日商簿記4級合格を目指せw
ビーチク米は減価償却出来るから5年経てばただ同然の値段または廃棄料追加して家畜の飼料餌として売却される購入した原価以上で古い米を処分するわけないだろ知的障害者がw
>>500 特定企業に随意契約で渡すから時価よりも安く渡すと問題になる可能性が高い
だから買った時点から計算して安く引き渡せる減価償却ってアイデアにしたんだよ
などと中卒の俺が想像してみる
>>534 備蓄米は減価償却できるしか言ってない
説明になってない
万が一に本当だとして相当なアホ
米は食べた時に唾液と胃液と腸の働きにより減価償却されるんだが?
別に間違ってない
馬鹿にしてるほうが馬鹿という地獄
これが日本人の知能レベルよ
>>526 消化器は買った年、交換した年に損金処理
備蓄米も今まではそうだったけど……
>>539 減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルで理解出来るのは超エリート
俺みたいなエリートは理解してるがお前みたいなゴミは理解出来ない一生な.
>>536 違うのはわかる
専門家でもないから詳しくもないがね
でも国民にわかりやすく伝わったじゃん
>>544 減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルで理解出来るのは超エリート
俺みたいなエリートは理解してるがお前みたいなゴミは理解出来ない一生なw
小泉さんのために言うけど
アメリカは滅ぶよ
歴史上アメリカのような帝国が滅ばなかったことはないから必然だよ
倉庫の中にある間の分、減価償却されますので、結果として1万1000〜1万2000円でぐらいで買ったものを減価償却で、まあ1万円くらいで売り渡すと
動画
https://i.imgur.com/CS9zVOY.mp4 >>453 だから減価償却なんだぞ
在庫じゃなくて備蓄米として機能してる最中だからな
今の減価償却って固定資産だけじゃなく
コンサル入れた人的投資とか見えないものすら償却できるからあながち間違ってないんだよな
逆に聞きたいけど、米って減価償却されないのか?
備蓄してると、ずっと元値のまま資産として計上できるのか?
んなわけねーだろ
超エリート様は米の減価償却について費用収益対応の原則の観点からその合理性を説明してやれよ
>>535 大卒の俺もそう思う
随意契約で取得額以下で売れるなら森友も無問題になってしまうからね
>>553 ↓の使用するの解釈が論点だろう
備蓄米として機能していることが経済的価値を生み出してると言えるか?
答えはNOだろう
>その資産を使用する期間(耐用年数)にわたって
>>547 国民に伝えるのが目的じゃなくもっとテクニカルな問題で減価償却って言ってるでしょ
12,000円で買った→(品質は劣化してても)時価20,000円ってなると随意契約で1万円で払い下げすると問題になりかねない
12,000円で買った→買った時をピークに減価償却→1万で売っても問題ない
中卒の俺でも想像できる話なのに「国民にわかりやすく伝わった」とか小卒かよ
>>554 コンサルを数年単位で一括契約してるってことかな
それが事業に役立ってるならまぁありなんだろな
減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルで理解出来るのは超エリート
俺みたいなエリートは理解してるがお前らみたいなゴミは理解出来ない一生なw
びーちく米を11,000から12,000円で仕入れました
繰越資産で棚卸し資産のびーちく米は数カ月から一年倉庫においておけば当然劣化するので減価償却出来るので1万円になりました。
二年目(以下略)
減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルな
>>557 中卒以下の馬鹿w
減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルで理解出来るのは超エリート
俺みたいなエリートは理解してるがお前らみたいなゴミは理解出来ない一生なw
びーちく米を11,000から12,000円で仕入れました
繰越資産で棚卸し資産のびーちく米は数カ月から一年倉庫においておけば当然劣化するので減価償却出来るので1万円になりました。
二年目(以下略)
減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルな
小泉就任するまで、丸でやる気がなかったのが凄い
石破と小野寺は究極の無能だろ
いますぐ辞めろや
>>400 石破も言ってるよ
すこしは頭を柔らかくしといた方がいい
>>557 備蓄米放出が主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律ではなく
財政法が優先しますという発想自体が今の米価格を下げさせないための農水官僚の浅知恵であって
そんなもの誰も告発しないよ
そこで森友問題をラップさせることがもう農水官僚の思惑に乗っかっちゃってる
曲解でも極論でもいいから米を安く届ければ孝太郎の手柄だ
がんばれ
>>558 経済的価値とかなんの関係も無いぞ
理解出来ないなら無理してレスしなくて良いんだぞ
結局東大卒のエリート官僚が必死に考えて時価より大幅に安く特定企業に国有財産を売り渡す根拠が「減価償却」なんだろうな
>>566 報道ステーション見てたけどそんなこと言ってたか?
みんな賢いね
漏れは進次郎の画像見て
米って資産価値で管理してるんだ、へ~
って思っちゃったよ
>>166 まあ進次郎の肩持つわけじゃ無いが
備蓄米は5年保管とかで古い順の古米から捨てて行ってるはず
その際産廃業社が国から処理費用貰って更に
家畜飼料等にラベリングして売却し両手取してるはず
そういう意味で備蓄米は年々価値が償却されて行き
最後に無価値で計算処理になってるはず
その事言ってんじゃ無いか❓
>>567 常識的に考えて国有財産を時価より安く国会承認もなく特定企業に売っちゃダメだろ
>>569 そもそもその資産(備蓄米)を使用してないじゃん
単に保有してるだけだから減価償却の定義には合わない
>>543 違うわあほ
減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルで理解出来るのは超エリート
俺みたいなエリートは理解してるがお前らみたいなゴミは理解出来ない一生なw
びーちく米を11,000から12,000円で仕入れました
繰越資産で棚卸し資産のびーちく米は数カ月から一年倉庫においておけば当然劣化するので減価償却出来るので1万円になりました。
二年目(以下略)
減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルな
>>578 だから備蓄米放出って常識的な状況じゃないから起こる事象だぞ
そういう自体を想定した主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律なのに
それが通常時の財政法が優越してるとするなら何のための法律なのか法の存在意義自体が否定されるわ
>>572 そもそも最初から主食用として買って飼料用米として売ってるんだから、5年の備蓄期間中に9割価値が下がってるからな
どこの誰が5年も古い米を新米と同じ価格で買うと思ってるんだよ、がちがイジかよ
>>578 減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルで理解出来るのは超エリート
俺みたいなエリートは理解してるがお前らみたいなゴミは理解出来ない一生なw
びーちく米を11,000から12,000円で仕入れました
繰越資産で棚卸し資産のびーちく米は数カ月から一年倉庫においておけば当然劣化するので減価償却出来るので1万円になりました。
二年目(以下略)
減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルな
そもそも簿記4級すら1点も取れないバカが日本人の9割だからw
ぽまいらみたいな知的障害者はまず日商簿記4級合格を目指せw
ビーチク米は減価償却出来るから5年経てばただ同然の値段または廃棄料追加して家畜の飼料餌として売却される購入した原価以上で古い米を処分するわけないだろ知的障害者がw
>>579 保管してるだけで備蓄米として使用してるんだぞ
お前が学が無くて理解出来ないだけ
進次郎より悪いとか人生かなり辛そうだな
>>585 緊急事態宣言をしてから無料で配れば法的に問題ないんじゃないの
>>583 繰延資産の棚卸資産とか草
進次郎ごっこやめろや
>>334 なんだ石破が教えたことを喋ってるだけか
お前らって言葉の定義とか調べないんだな
例えば法人税法なら「減価償却資産」について
二条 定義で
二十二 固定資産 土地(土地の上に存する権利を含む。)、減価償却資産、電話加入権その他の資産で政令で定めるものをいう。
二十三 減価償却資産 建物、構築物、機械及び装置、船舶、車両及び運搬具、工具、器具及び備品、鉱業権その他の資産で償却をすべきものとして政令で定めるものをいう。
ってなってんの
減価償却資産は「固定資産」のうち「政令で定めるもの」ってこと
中卒に難しいこと書かせんな
だから
>>595 減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルで理解出来るのは超エリート
俺みたいなエリートは理解してるがお前らみたいなゴミは理解出来ない一生なw
びーちく米を11,000から12,000円で仕入れました
繰越資産で棚卸し資産のびーちく米は数カ月から一年倉庫においておけば当然劣化するので減価償却出来るので1万円になりました。
二年目(以下略)
減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルな
そもそも簿記4級すら1点も取れないバカが日本人の9割だからw
ぽまいらみたいな知的障害者はまず日商簿記4級合格を目指せw
ビーチク米は減価償却出来るから5年経てばただ同然の値段または廃棄料追加して家畜の飼料餌として売却される購入した原価以上で古い米を処分するわけないだろ知的障害者がw
>>584 てことは誰かがこれレクしてんだな
完全に事実として間違ってるけどそういう方針で備蓄米放出を安価にやるって絵図描いてる
備蓄米は減価償却してない
なぜなら備蓄米購入費用は年間予算として通して、それの売却は税外収入として備蓄米を資産として扱ってないから
資産でないものを減価償却できるはずもない
>>586 江藤さんこんなスレで何やってんすか?
>>590 ネトウヨは何でもデタラメ言うなあ
そもそも減価償却が何か分かってない
ニュアンスが伝わればいいじゃん
経済学とかの用語もすげえ適当に使われてたりするぞ
備蓄米は5年後にタダ同然で飼料用米として処分されることを考えると
会計的には減価償却が妥当な気がするけどな
>>597 そこだよな
払出を前提にしていないという
>>598 そうしないと安く払い下げできないから役人が頑張って考えたんだよ
歴史的な米価上昇で時価も高くなってる古米を随意契約で安く払い下げて素早く流通させるにはどうすればいいのかって
>>598 小泉「楽天に激安で備蓄米売りたいんだけど?」
官僚「いやそれはちょっとまずいっす」
小泉「早くやらないと参院選負けるんだけど?」
官僚「うーん 備蓄米は減価償却することにしましょう」
>>595 ガチ中卒かよ
減価償却資産は「建物、構築物、機械及び装置、船舶、車両及び運搬具、工具、器具及び備品、鉱業権」、それと「政令で定めるもの」
って書かれてるだろうが
大半のものを除外すんなよw
しかもこれ、「法人税法」でのみ適用される定義だからな
当たり前だが備蓄米には関係無いぞ
>>597 税法上の固定資産となると台帳作らなきゃならないし大変だ
そもそも「備蓄米」でどう事業やるのかわからんけども
揚げ足取らせてる間に動けばアンチは付いてこれないな
すげえな
コメが減価償却出来るならコメを扱うすべての事業者は5年遡って修正申告と還付申請しないといかんな
ってものすごく初歩的なことすら進次郎は理解してないことが発覚したわけだ
こいつはマジもんの馬鹿
>>601 貨幣単位もコメを基準としたらいいね。地方が潤う。
>>598 普段から備蓄米は減価償却してるから主食用新米の1/10程度の価格しか飼料用米として売れるんだぞ。
レクもくそも制度開始からずっとやってる事だ。
翻訳すると 転売屋は在庫に埋もれて首吊って死ねってことや
コメは主食だから安くていい
コメ農家に補助金を入れるだけで成り立つ
コメ農家に補助金を払いたくない
アメリカからコメを輸入したい
だから日本のコメ農家を潰して来た
ウクライナに何兆円もぶち込む金をコメ農家に払えば良かっただけ
https:
//imgbbs.dtn.jp/politics/data/67826ed1140d0.jpg
https:
//imgbbs.dtn.jp/politics/data/67826f4cddf4a.jpg
>>613 従来、国税含めて国はそういう処理してきたから
でも役所が決めてるだけな部分があるから閣議決定でひっくり返せるってことでしょ
ってか、そういうスキームにしないと時価に下回る払い下げが困難
えっ、じゃあ古米を普通の値段で売ってた連中ナチュラルに中抜きクソ野郎やんけ
仕掛品を帳簿から消しただけやろ
歩留まり悪いSAMSUNGとかに日本が設備投資できない
>>619 JA「米蓄えるで」
国「備蓄米は固定資産な」
JA「ファッ!?」
>>613 それ、なにも関係ないぞ
単なる相場との比較
備蓄米全体では
1→2
2→3
3→4
4→5
5→1
と変わるだけだからな
>>615 備蓄米は政府して扱って無いぞ
そんな基本的な事も知らないとかやばいな
人生まともに送れてるか?
確かに、役人がトンデモ解釈を作り出して、その説明を聞いた石破&小泉が良く分からずオウム返ししてる
ってのが一番説明としてはしっくり来るかなぁ
流石に価値が下がる事の俗な表現として減価償却を使ってると考えるのは無理があるし
備蓄米を災害対策インフラとかの予算として扱ってたら減価償却とか国の会計上あるとかいうオチはありそう
石破も言ってるあたりレクでそう言われてるんだろうし
国の会計ならそんくらい奇妙な事してそう
まぁ、実際には影響が出ない様に「備蓄米」に限定して「保存食料」や「販売に供する米」とかは除外するだけなんだろうけど
言葉遊びよ
>>625 備蓄米とは主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律で基づいて政府が備蓄してる米を指すのであって、JAが私的に保管する米はまったく関係無い
農水者「うーん減価償却で説明したらどうですかね」
珍二郎「あい」
国民「米って固定資産だったのか🤔」
>>631 実際はもなにも最初から備蓄米だけの話をしているんだぞ
そんなに難しいか?
バカはこれで進次郎持ち上げるんだろ
ちょろい国だな
棚卸資産評価損を、中の人が減価償却と通称してる可能性もあるし
特に備蓄米の特殊性、保存年数を考えたらそんな違和感ある使い方でもない
>>531 損金経理した金額と限度額の違いもわからないバカがいるよ
基本通達7-5-1(5)の(注)さえ知らんとは
>>628 いや、従来は農水は棚卸資産として計上してた
ほんと低知能だな…
いつから備蓄米が固定資産になったんだよ
先入れ先出しだからな
資産評価額は年度ごとに変わるよそりゃ
>>633 国民はそんなに馬鹿じゃないから減価償却は固定資産に限らない事を知ってるぞ
お前は馬鹿だから知らないみたいだけど
>>637 米価が上昇してて含み益が出ても評価損は出ないでしょ
その高くなってる資産の時価評価を避けて購入時よりも安く売る手段として減価償却
そもそも備蓄米とは投資目的でも商売目的でもなんでもない
国の財産としてため込んでいるわけですらない
緊急時の備蓄そのままの名前の物資
災害救援で備蓄物資を出す時に「時価評価がー」だとか「減価償却」などと言い出す奴がいたらそいつには脳みそが入ってない
新米と古米と古古米で値段一緒だったらおかしいでしょ
そんなことも分からんの?
でも今減価償却って年々償却額減らないで均等割りだよね
お前ら、備蓄米は販売されされず倉庫に保管され続ける傾向から
固定資産に分類されること知らないの?
まさかねえ🙈
インテル、サムスン、TSMCの不良品どこいった
お米と同じ生物
嫌儲で進次郎アゲ書き込みしかしてないIDワッチョイがいる不思議
まあテレビばっかり見てるババアなんかは「うわー!やっぱり進次郎様ってすごい!ステキー!」とか言って終わりよ
>>648 救援米ともまた違うぞ
備蓄米は不作で不足した時に出すものだから
進次郎を総理にしたいと考えてるどうしようもないおばちゃん達の選挙権をどうにかして無くせないものか
アベの時に官僚辞めまくって今残ってる官僚の限界がこれ説
>>648 資産として払い下げるわけだから資産価値の確定が必要
「随意契約で特定営利法人に安く払い下げる」「米の資産価値が上がってる」っていう矛盾を解消するのに「減価償却」って考えを持ってきたんだと思う
これこそアベノマスクじゃないけど「備蓄米チケット」みたいな形で国民に配れば珍妙な操作は不要だったんだけど
安倍晋三は10万円くれた
石破茂は何くれた?
企業献金の95%は自民党です
企業献金は自民党の為にあると言ってもいい
飴すら配らなくなった自民党に価値はない
頼むから自民党に投票するのをやめてくれ
頼む 頼む 頼むから自民党以外に投票してくれ
この人ら
減価(新品時よりも安く)償却(引き渡す)
とか思ってない?
品質が悪くなって元々の売値が下がるってことを意味するならまあ減価償却なんだろう
ただ米なら倉庫保管してるんだから棚卸時に商品評価損を計上するんじゃないの?
比喩的な表現なのか実際そう思って話してるのか判断つかないな
>>506 政府の簿記は知らんけど飲食店じゃないからお米は材料費でも仕入れでもなくて、生産者でもないから農産物でも在庫でもないだろうから資産なのかなと思ったけど、何なんだろうな?保管しているうちは評価損は何も影響しないわな
おそろく年度経つごとに保管米の価値が下がっていくということを言いたいんだろうが
償却資産ではないよな
国からしたら必要経費的な考えなのかもしれんし
石破も同じこと言い出したから官僚からそういうレクチャー受けたのかも知れんが
参院選は絶対に自民党以外に投票してくれ
お願いだ絶対に投票行って自民党以外に投票してくれ
真面目に突っ込んでも意味なさそう
大手スーパーや楽天に時価より安く国有財産を売る言い訳以外のものではなさそう
政府備蓄米は不作に備えるものだがその主旨は「流通の安定化」であり不自然な暴騰に対処するために放出されるのも問題はない
というか備蓄米は災害発生時にも放出された事例があるし名目として許可されているし不作限定ではない
フードバンクや食育名目で放出もおこなっている
そもそも備蓄米=100万トンという説明が半分嘘だからな
もともと150万トン規模の制度で、200万トンまで増大したあとに「無駄じゃーん、切りのいいとこまで減らそうギャハ」と言い出して100万トンに縮小された
この100万トンでは10年に一度の不作=作況指数92程度には対応できると称しているが
備蓄米制度が作られた原因である作況指数74の致命的不作(93年)には全く対応できない
93年の大惨事を忘れてクソみたいな状態で「対策してるしぃ」と言い訳してるだけのゴミ制度
ゴミ馬鹿自民党が適当に作ってバカな運用してる欠陥だらけの問題制度
というか作況指数がほぼ100にもかかわらず備蓄米を全面放出する羽目になって、それでもなお状況を収められていないというのはどんだけ愚かだ
>>660 まず初歩の初歩の備蓄米は棚卸資産じゃないという事から理解しような
経済学において、減価償却とは、企業、国家、その他の主体の資本ストックの経済的価値が、物理的減価、陳腐化、または当該資本のサービスに対する需要の変化によって徐々に減少することを指すから間違ってはいないぞ
日本の会計処理では固定資産に限られているだけのこと
国家予算で買い取って何事もなければそのままゴミになるまで塩漬けしとく死蔵前提の備蓄なんだよ
この目的で買い入れた時点で損も得もない、必要な状況が来たら放出するカード
それを本来必要とは到底思えない状況(作況指数ほぼ100で作付け面積に対して順風満帆の順調な稲作)
にもかかわらずナゼカ発生した莫迦みたいな米不足と相場三倍への急激な高騰
これで仕方なく放出する羽目になったが、この期に及んで減価償却だの損得勘定だの言う奴がいたらもう呼吸をしてるだけ地球の酸素の無駄だ
品質劣化で減耗するってことだろうけど就任直後からエンジン全開だな
>>677 元々5年保管しておく事が主目的でそれが終わったら飼料米として売るんだからゴミでも無いし死蔵もしないぞ
どうすればバカが自民党に投票するのをやめるのか
早く消えてなくなれ自民党
俺は常識知らずだから小泉進次郎がそんなにバカなことを言ったのか分からん
こうゆうのほんとどうでもいいだろ
結果だけ出せばそれでいい
値段を下げろそれだけだろ?
これってそもそも小泉が自発的に減価償却云々って考えて口にしたとは考えにくいのでは?
ブレーンが小泉に何かしらの説明したけど今一理解しないまま番組に出てこの発言をしたとか
>>670 たぶんそういうこと
でも役人はそのために真面目な顔して真剣にそのスキームを考えたんでしょ
>>673 「会計用語としての減価償却」は取得価額からの減算だが
経済学の用語としてだと実際の市場価値で高値に高騰しているならそれを加味して「マイナスの減価償却」になる
つまりやすく会計として単純になっているとみなさず高騰している市場価値を踏まえることになる
今回のコメでいうなら市場の暴騰を踏まえて高くぼったくり販売が可能ということになって安く売ってよいものではなくなる
筋としては余計悪いだろ
>>687 関学より成蹊の方が上なのか?
Fランのレベルって全然わからないわ
減価償却と言うのかはともかく
新米と味の落ちた古米が同じ価値ではないな
小泉進次郎、お前なんか変わったな
もう5chに居ていい存在じゃないわ
時間が経過すると価値がなくなるから安くしろって言いたいのか?
なら俺は賛成
誰がどう 間違えたとか関係ねぇ
安く売ってくれるならそれで十分
>>686 政府主導で米の値崩れさせるから煙に巻く言葉が必要だったのでは
経済的減価償却は、物理的な消耗、陳腐化、市場の変化などの要因を反映して、時間の経過に伴う資産価値の実際の低下を測定します。 一方、会計上の減価償却は、主に財務報告の目的で、資産のコストをその耐用年数にわたって配分する方法である。これは、 定額法や定率法などの手法を用いて資産のコストをその耐用年数にわたって分散させる標準化されたプロセスであり、実際の価値の損失と一致する場合も一致しない場合もあるんだぞ
入札した後倉庫に眠らせた備蓄米は入札時の価格で買い戻ししてもらえると思うなよってことか
ええやん
放出するしかなくなる
>>702 そいつとこいつとこういうのは御輿として恐ろしいほど優秀
資産価値が下がるという意味では償却される
こまい、ここまいは新米に勝てない
>>692 後付けだからたぶん逆算
5年で飼料用として売却してるから、その値段が「5年減価償却した価格」って
定額法じゃなく定率法の方が安く払い下げできるから定率法で計算するんやろな
そもそも今は備蓄米買った転売ヤーのせいで高騰してるわけだから全然減価してないよね
価値なんてそれこそその一瞬の市場の気分に左右されるもの
馬鹿でもなれる日本のトップ
東大とか行ったやつが馬鹿みたいじゃん
米の劣化による会計処理は商品評価損とかだろ?
減価償却は、機械とかの費用を当年だけで処理しないで、用益をもたらす期間数年に渡って費用化する会計処理だろ?
SHIN3ときてSHIN2と日本の破壊カウントダウンみたいだよな
SHIN1が現れた時は肩パッドモヒカンの世界にでもなるんかな
比喩的に言ったんだと思うけど
ほんとに減価償却されるなら税務に革命が起きるぞ
減価償却が適用される勘定科目って決まってるよね、それに該当しないものは減価償却として処理出来ないでしょ
>>718 そうすると米価が上昇してる今だと損どころか含み益が出てる
明らかに苦しいのがわかってる上で購入時よりも安く、問題なく随意契約で払い下げるスキームとして減価償却を持ち出したんだと思う
そもそも古い米どんだけ残ってんの
5年保管で100万だから20万ずつ入れ替えていくわけだろ
今までは最後の米もフードバンクとかに行ってたわけだが
この時の価値と同じなら良いんじゃ
備蓄米って出しても買い戻すから安く出して安く買い戻せるなら何の問題もないんだけど
そのルールと捨てて買い戻せないような使い方しようとしてるのか
小泉進次郎氏の「お米は減価償却する」という発言について、経済学における減価償却の概念を前提に解釈する場合、言葉の使い方として間違っていない可能性があります。経済学では、減価償却は資本の摩耗や陳腐化による価値減少を指し、資本ストックの価値減少を評価するために用いられます。したがって、時間の経過とともにお米の品質が低下し、価値が減少するという点で、経済学的な視点からは「お米は減価償却する」という表現が適切であると言えます。
ただし、実際の発言がどのような文脈で行われたか、また氏がどのような意図でその表現を使用したかによって、適切性が変わる可能性があります。そのため、発言の背景や文脈を詳しく確認することが重要です。
なんだアンチのいつもの切り取り印象操作か
余裕ないんだね
>>719 そこは閣議決定で問題ない
「政府備蓄米」に限定して固定資産として減価償却の対象にするって
今は放出された備蓄米の価値が上がってるので全然減価償却されてませんね
政府がストックしている米の価値めちゃくちゃ上がってます
>>724 結論だけ↓に出すがその文章の正誤判定においてGemni 2.5 proの回答では誤りの可能性が高いと出た
結論 (Conclusion):
したがって、小泉進次郎氏の「お米は減価償却する」という発言について、経済学における減価償却の概念を厳密に前提として解釈する場合、その言葉の使い方は不適切である(誤用である)可能性が高いと言えます。
お米の価値が時間経過とともに減少する現象は事実ですが、経済学および会計学の専門的な枠組みにおいては、この種の価値減少は「棚卸資産評価損」などとして扱われ、固定資産を対象とする「減価償却」とは区別されます。比喩的な表現として「価値が減る」という意味で使った可能性はありますが、専門用語としては正しくありません。
>>716 日本では会社の設備のことを資本ストックというが欧米では株主資本を含めた純資産のことを資本ストックというから小泉は欧米基準の表現なんだろうな
>>726 減価償却は会計上減価処理だから高くなることはない
これを棚卸資産として帳簿処理すると評価損どころか評価益が出ちゃう
問題なく随意契約で安く売るには減価償却するしかないのよ
>>731 まあ経済学デハーってくどい奴がいるから当てつけで言ってるだけだ
前提として会計で語るのも変な話なのは置いといて
売り物の値付けを会計で語るのは変な話だからな
耐用年数が過ぎたものでも売る時は値段付くからな
どんだけ間違ったこと言おうが失言しようが飄々としててダメージ追わないのは凄い才能だとは思うわ
>>738 御輿として最高だよ
SHIN3と並んでSHIN2は無敵の部類だ
この発言に違和感を持たないバカが自民党に票を入れるんだろ?
自民党に投票する奴は進次郎レベルのバカ
せや! コメに固定資産税かけたらええんや!
農家は免税な
>>734 間違ってないけど間違ってる
税務署の人間を隣に置いてどんな反応するか見たいくらい
親父はモサモサだったのにちょっと薄くなってきてるな
総理大臣を親に持つ子の苦労かねぇ・・・頑張れ進次郎
例えばアパレル販売の人間が聞いたら
顔真っ赤にして怒るよこれ
何のために必死こいて売ってんだって
>>745 いやこれ税金の話じゃなくて、財務諸表の話ならおかしくない
仕入れた米の価値が下がっていくという文脈で言ってるんならおかしくない
そういえば公会計って単式簿記だろ?減価償却の意味ある?
>>730 減価償却って税務とか会計実務でしか使われないからそれらをちょっとでもやったり学んだことある人ならすぐに「米を減価償却」なんて表現は絶対にしないって脊髄反射で即答しちゃうレベルの初歩の初歩の話なんだよね
って話をみんなこのスレでしてる
AIに聞くまでもないめちゃくちゃ簡単な話だよ
>>749 概念なら分かるけど財務諸表なら
絶対おかしいよ
コメは流動資産だもん
>>753 いやそれは分かってる
724がAIの文章出したから、それに対抗したという文脈が全く読めてない
匿名の奴が言い張るよりは説得力も生まれるという利点もある
>>755 まあそうだねえ
分かってるやつにゃなんの説明もいらないくらい単純な話なんだけど税務は門外漢でかつAIは正しいって信じてる層には有効かもねえ
なんか明後日の方向に爆進してるんじゃないのか?大丈夫か?
>>756 こういうときは相手を説得するのが一番
その目的に照らせば最善な選択だったというだけだろう
その目的が無ければ別の選択をしたかもしれない
こうやって重箱の隅をつつき出したら民主党と同じだぞ
せっかく米が安くなりそうなんだから黙って注視できないのか
このスレタイ見て理解できない俺がバカなのかと思って開いたら、
バカ息子がバカだった
安心して眠れる
>>758 いや非難したわけじゃないんだ
俺の書き方が悪かったスマンスマン
償却って表現がおかしいだけで
保管年数が決まっている以上
年数に応じて減価するってのは会計処理上は別におかしくはない気がするけどな
>>763 消化器を減価償却したら税務署に怒られるぞ
備蓄米じゃなきゃ次の収穫の間までしか保管しなくていいんでないの
>>745 間違ってないぞ馬鹿
マッチポンプ小泉
DV野郎反日反社壺自民党とアカの東大卒のパワー系知的障害者財務省官僚と農林水産省官僚がコシヒカリ5kg1,100円で当たり前にスーパーで売ってたのを
減反政策やって主食の米作るな!とDVやってきたクズ
日本人の主食の米を5kg5,000円まで釣り上げた上に、5kg600円で仕入れた古米を2,000円のボッタクリで売る!とDVやってるのを鳥頭並みの記憶力しかない馬鹿日本人はマッチポンプのDV野郎をうお〜!ってwまさにDV彼氏がわずかな優しさ(偽もん)をみせたらゾッコン抱いて!となる馬鹿女まんさんまん臭ぷんぷーんと変わらない馬鹿
無料で配る目的で公金でびーちく米買って公金で維持してるんだから無料で配れ!さっさと価格つりあげしてる卸らを市中引き回しにして三条河原で首チョンパ死刑にしてそいつらの戸籍に『穢多非人獣』と明記しとけ!
さっさとびーちく米を放出しろ!
びーちくびーちく
日本米と全く同じベトナムグエン米を1,000万トン緊急輸入して5kg5円でスーパーやネットで無限に売ればよい
生放送で見てたらそんなことよりNHKがテロップを間違えるほど意味不明だったのが分かる
>>754 それは一般企業みたいに売ったり消費するつもりで持ってるなら流動資産だけど
備蓄米の場合性質が違うからなぁ
どっちかっていうと生物に近い
>>753 減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルで理解出来るのは超エリート
俺みたいなエリートは理解してるがお前らみたいなゴミは理解出来ない一生なw
びーちく米を11,000から12,000円で仕入れました
繰越資産で棚卸し資産のびーちく米は数カ月から一年倉庫においておけば当然劣化するので減価償却出来るので1万円になりました。
二年目(以下略)
減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルな
そもそも簿記4級すら1点も取れないバカが日本人の9割だからw
ぽまいらみたいな知的障害者はまず日商簿記4級合格を目指せw
ビーチク米は減価償却出来るから5年経てばただ同然の値段または廃棄料追加して家畜の飼料餌として売却される購入した原価以上で古い米を処分するわけないだろ知的障害者がw
減価償却は使用を開始してから、
使用に応じて費用を擬制する理論で作ってる
そもそも米を保管してるだけで何に使用してるのかという
棚卸資産は低価法ですよ
>>754 減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルで理解出来るのは超エリート
俺みたいなエリートは理解してるがお前らみたいなゴミは理解出来ない一生なw
びーちく米を11,000から12,000円で仕入れました
繰越資産で棚卸し資産のびーちく米は数カ月から一年倉庫においておけば当然劣化するので減価償却出来るので1万円になりました。
二年目(以下略)
減価償却は工業簿記原価計算日商簿記2級レベルな
そもそも簿記4級すら1点も取れないバカが日本人の9割だからw
ぽまいらみたいな知的障害者はまず日商簿記4級合格を目指せw
ビーチク米は減価償却出来るから5年経てばただ同然の値段または廃棄料追加して家畜の飼料餌として売却される購入した原価以上で古い米を処分するわけないだろ知的障害者がw
進次郎の言ってることは結論だけで感じろ
徹頭徹尾店頭2000円っていうのは間違ってなかった
仕組みなんて理解してないんだから気にするな
>>774 基本的に売ったり消費したりするつもりがないから棚卸資産じゃない
まあ一般企業では認められないと思うけど
商品評価損を言いたかったが棚卸減耗損と間違えたならまだわかるが減価償却って
>>782 正確な基準はこれね いずれ売却するので棚卸資産
棚卸資産は、商品、製品、半製品、原材料、仕掛品等の資産であり、企業がその営業目的を達成するために所有し、かつ、売却を予定する資産のほか、売却を予定しない資産であっても、販売活動及び一般管理活動において短期間に消費される事務用消耗品等も含まれる。
>>790 人件費とか肥料費とか農機具とかいろんなもん全部誰かが寄付してくれるならなw
賞味期限切れの半額セールキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>778 ちなみに俺は日商簿記1級で日本の最高学府の経営学部を首席で卒業してる学位経営学士
重箱の隅をつついてどうこうするより店頭5キロ2000円を明言したことを評価すべき
減価償却がどうこうとかバカでも分かるんだから拘泥してる方がよほどバカだということに気づけ
>>1 htt
ps://youtube.com/shorts/OR4aHyse84k?si=-l929kWdycvIorq4
htt
ps://youtube.com/shorts/jeFUGBcUASk?si=TupW4x4iUhAy8_NB
htt
ps://youtube.com/shorts/ebsOGL95lWE?si=QRWsKXNmkW7B98SI
htt
ps://youtube.com/shorts/Vxhn3IVZmxY?si=YnuEm0pkYZdx6umN
htt
ps://youtube.com/shorts/8Bn7CtpkpRc?si=0xpOL-kVnwkdfiY7
>>792 実際食ったら古古米なんてまっずいもん無料でもいらねってなるんかな
既視感すぎて・・
親父と竹中の
「自民党をブッ壊す!」
レジ袋
「JAをブッ壊す!」
これって結局まーたアメポチ小泉がまたまた日本の社会資本を盗んでハゲタカアメリカファンドに売り飛ばして私腹肥やすのに味占めてて
農林中央金庫をアメリカに売り飛ばそうとしてるってこと?
アメリカ穀物メジャーのカーギルにJAも売り飛ばして私腹肥やして儲けながら
中共の国営企業にカーギルが日本の農産物と流通を売り飛ばすのを黙殺してるってこと?
ボンボンだし米も資産なんだろう
JAも米を資産としてみなして価格釣り上げまくって国債運用損失を国民に負担させるように仕向けたんだし
進次郎に知性があると信じて騒いでるやつがこれほどいる方が不思議だわ
どういう文脈で言ったのか知らんが言葉通りの意味なら間違いだ
>>801 売却はダメだけどJAは一度潰した方がいい
そのくらい腐敗が進んでる
文春の特集で既に国内市場に出回ってる米が、
「国産ブランド米」を謳っておきながら実際にはDNA鑑定の結果、中国産のヤバい米に6割7割すり替えたブレンド米だったって
去年から異常な動きになってるって
米専門の関係者談が出てるって。
石破内閣もDNA鑑定の結果、中国産のヤバい奴に6割7割すり替えた背乗りと帰化だったって
発覚しそうだもんね。
こんな不祥事引き起こし続けてるゴミクズ無い閣僚なのも不思議無いね。
>>806 テメエみてえなのが
「自民党をブッ壊ーーーーす!」
「郵政民営化だあぁぁあああ!」
って竹中と小泉に乗せられて踊らされたバカなんだよな
農水省からして腐ってんだろうから
もうやっぱ日本政府から官僚制度を解体した方がいい
インフルエンサーやYouTuberが言ってるなら鼻で笑えるけど彼今大臣なんだよね
国の中枢のトップがこれって本当にこの国はお笑いだよ
>>808 じゃあ損失出したアホはどうすんの?
損失を国民に投げた農水省JA農林中金はそのままにすんの?
いいよ何でも
庶民にとっては飯を食わせてくれるヤツが正義なの
アホの子だよな
それでも2000円くらいに値段が戻るなら許すわ
JAはともかく農林中金は退場してもらうしか無いだろ
米の価格が下がってか先物で赤字とかならまだしも、農業無関係の投資で、しかも株が上がりまくってるのに二兆赤字をポンポン出すんだから生かしても良いこと無い
>>815 父親が竹中と組んでやった事の結果がどうだったか
日本の30年を奪わせた主犯やろ。こいつら。
別に言いたいことはわかるだろ
本質と違うところで揚げ足とってもまったく意味ない
ただ叩きたいだけにしか見えない
>>813 日本の米はお前ごときには二度と食えなくなるぞ?
半島華僑の石■が言った通りに
「日本産の安全安心な美味しいお米を外国(中国)の人たちに安く食べて貰うのが日本人の義務です!」
岩屋
「日本は中国産米をもっと輸入するべき!」
中国人に全て奪われてな。
行方不明とされてる28万トンもの24年度産の日本の米の行方を捜査もさせない石■も中共とグルよな
実際には国産謳ってる米が既に6~7割も中国産米が混ぜられてたんだからな。
60~70万トン以上が“行方不明”だろね。
貧すれば鈍す
ケンモメンも愚民になったよなあ
まさかまた小泉パフォーマンスに引っ掛かって郵政民営化の時と同じく、似非改革派気取りのくっさい小泉に騙されて踊らされるボケ老人が居るんだな・・・
俺以外の雑,〇共はよ,〇ねよ〇,ミ(´^ω^`),お前ら雑,〇はいつまでも俺を特定できない(ちな俺の下の名前裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる(´^ω^`)ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる(´^ω^`))(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下,〇生物だろ(´^ω^`)それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事(飲み物も含む)したり寝れたら神経強くてワロスwww悔しいね〜w雑,〇共(´^ω^`)ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜(´^ω^`)これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちなんだが(´^ω^`)
@._l〇lyur1←このガ〇ジなんであれで自〇りしてんの?w顔とかな〇でしょあれ(´^ω^`)輪郭障〇者じゃん(´^ω^`)そもそもあんなゴ〇に輪郭とかいう概念出すこと自体嫌でしょうがないんだけど^^;ア〇マデカ〜だけで〇んでくれないかなw
@〇lily〇r1←このマ〇コとしての使い道もねーゴ〇完全にチー牛とかいうゴ〇にとって良いどころか@〇lily〇r1←このマ〇コとしての使い道もねーゴ〇があるからチー牛とかいうゴ〇が生きていられるようなゴ〇だからマジで〇したいわ〜(´^ω^`)
@〇lily〇r1←このマ〇コとしての使い道もねーゴ〇を高く売ろうとしてたらお〇しれ〜(´^ω^`)これがありそうなんだがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
品質劣化で価値が落ちる
という意を
関東学院大学が
四字熟語でなんとなく言ってみた
ってこと?
以前も
覚えたての単語を披露してたよね
バカな政治家とそれを支持するバカな貧民のせいで国が衰退する
今のアメリカを反面教師としてなぜ学べないのだろうか?
(新米として保存した時の価値ー古米として放出した時の価値)x米相場
玄米保存→精米
食味が著しく劣化して無ければ
加工用に回されることもなく
一定の価格は担保される
じゃあ米を扱う業者は棚卸で評価落としていいのん?
いい節税になるじゃん
米が安くなるならケンモメンの味方か?🤔
てかけっこう前から嫌儲民も進次郎だけは許してる感があるのは何でや?🤔
なんかカッコよさそうな単語だから使っちゃったんだろ
減価償却を対象資産の劣化に付随するものだと勘違いしてる人多いよね
実際には会計上の費用と収益の計上タイミングをそろえるのが目的なのに
政府が率先して税法破る積もりか?
評価損計上は不可能ではないが基準は明確にしろよ
>>834 売れたら2500円を一回で原価にするのと
1000円評価損にしてから売れたら1500円を原価にするだけの違いでトータルだと同じだし
税法上は陳腐化以外の評価損は廃棄でもしないと無理っしょ
>>810 は?ゴキブリ中国人のお前とは違い俺は天皇家の純日本人
アホの脳内
(減価...価値が減るってコトだ...!償却..よくわかんないや。減価償却=価値が減るコトって理解しよう!)
「備蓄米は減価償却する」
これが現実
>>88 関学、六甲山が近くて閑静でいいとこだよね(^^)
>>789 の簿記2級(商業簿記+工業簿記)サンプル問題
を解いてみろよw俺は余裕だがぽまいらはほとんど理解出来ないw
>>841 早く評価損計上できて早く節税できた方が資金活用面では有利だから
計上時期が違えば効果はトータルでは同じではない
後段はそのとおり、俺は小泉に皮肉で言っただけだ
割とマジで減価償却を独自の意味で使ってるやつ結構いるよな?
事故った時に、その車買って何年も経ってるなら減価償却されてますよね?とか
>>613 やっぱこんなこと言う石破は大敗させないとダメだわ
自民党下野させないと
>>845 簿記2級は立派だとは思うけどかといってネット上で自慢できるほどでもないと思うで…
>>849 ちなみに俺は日商簿記1級で日本の最高学府の経営学部を首席で卒業の学位経営学士な
俺からしたら日商簿記2級は全部マスターしてるわけで最強
>>1 ちょっと待ってこれNHKで言ってんの?
マジかよ、日本終わりだな
東大京大出てこんな見栄っ張りのクソバカのために働きたくねえわな
おれ次の申告の時何でもかんでも減価償却して利益圧縮してみる
税務署に文句言われたらだって大臣が言ってたからと言い張るよ
間違ってはいない
案外進次郎さんは本質をついてるんだよな
つまり、減価償却した古米を出し続ければ米の価格は下がるってこと?
セクシー政策により
超高級新米と低価格古古米の2択になります
まあ今回大喜びしてる層って金勘定に一生関わりのない単純作業層だろうし人気取りとしてはある意味ピッタリかも
>>873 収まるべきところに収束したな
金ない奴はまずい飯食ってねって卑しい奴らにぴったりな扱いされるわけか
間違ってはいないシンジローさんのおかげで
追浜工場もなくなって横須賀滅びそうじゃん
米軍基地とコイズミ一族
こんな連中支持しているからこうなる
>>123 お前もお前らもこいつも全く理解してないな
備蓄米だろうが相応の値段で売れるもので売買目的なんだから減価償却対象外
全く理解してない
まっ簿記3級や2級取ったやつでもこういう本質的なこと全く理解しないままやってるやつが99%だからな
進次郎が減価償却なんて知ってるわけないからレクした官僚がいるだろ
そいつに説明させろ
そもそも減価償却は事業用資産にあてられるもの
棚卸評価損とかいってるばかも全くちんぷんかんぷん
よほど市場の売価が落ちるとかでもないかぎりそんなことはしない
コイズミやスガ、コウノが栄えた結果
神奈川から産業が消えつつある
日産本社自体も九州移転が既定路線だろうし
>>881 の簿記2級(商業簿記+工業簿記)サンプル問題
を解いてみろよwおい知的障害者
>>873 古古米は最大で70万トンしかないよ
毎年700万トン生産消費してるから話にならない
>>885 の簿記2級(商業簿記+工業簿記)サンプル問題
を解いてみろよwおい知的障害者
俺は余裕で解けるぞ日商簿記1級だからな
ネトウヨの助力ないとプロパガンダ1つ出来ないのに
相変らずオールドメディアとお遊戯会に勤しむ自民党
そりゃ財界からもアメリカ筋からも見放されるわけだわ
世襲の子供番長たちに権力持たせたら駄目だと
アメリカも財界も理解したんんだろうな
ラジコンの役割すら果たせないもんな、こいつら
女も年齢で減価償却されてくだろ、それと同じセクシー論法だよ
>>883 神奈川は元々産業不毛の地やろ
シュウマイ屋が上位に入るんだから
小泉大臣動く!
中間業者が暴落を恐れて大量放出しています!
市場価格を下回る価格で特定企業に随意契約で払い下げるための苦し紛れのスキームなのはわかるけど、
消費物に減価償却って概念は凄いよなぁ
使用して摩耗するわけじゃなく消費してなくなる物が減価していくって考え方なんだから
徹頭徹尾アホの子なんだよな
マジでハンカチ王子と同じ類
食えないぐらい劣化して飼料として売るなら評価損かなあ
>>894 いや商品でも減損は発生するはするだろ
ただ償却資産と違って仕入れの段階で費用として一括計上しているから、費用ではなく損益として計上されるという話
>>894 ただ備蓄米が単純な食料かというと少し疑問で非常用食料ではなく巨大な防災システムの一部という気もしないではない
びーちく米は棚卸資産で減価償却出来るが正解
工業簿記の原価計算日商簿記2級の当たり前の回答
大半の人は備蓄米を入札させるという正しい方法で高く売るのに否定的で随意契約で一部企業に売れと散々言ってたんだから石破と小泉が減価償却理屈を考えてくださったことに感謝しないといけないだろ
>>900 そりゃ新米を5kg600円で仕入れたびーちく米を5年ぐらいで減価償却して60円以下で処分する古古(以下略)米を送料込で2,000円で売るようなボッタクリゲスDV野郎に感謝する馬鹿が出てくるようなマッチポンプ地獄の壺自民党政権だからな
もう昔なら乱、一揆焼き討ちクーデターおきて当たり前の状況だ
まあ嫌儲に同レベルがいるのは分かってはいたが…
どうしてるんだろうな原価計算すら出来ねえじゃん
他責で怠け者のホラ吹きに付き合っても仕方ないけどさ
劣化した古米と新米を混ぜて販売してるから値段変わらんよ
原価計算言ってるやついるけど、先日JAに卸した米をその原価計算でやってると思ってんのか?
コイツのやってることってわりと1984年の101号室に近い
>>912 いや俺が言ってるのは減価償却出来ると言い張ってる自称簿記一級のおじさんのこと
そうすると皇居のは80年国有地だったから減価償却してヤクザに10円で売却とか出来るわけだろ?すごくね?
今回の農相交代劇は
九州閥(森山江藤坂本小里)と神奈川閥(菅小泉河野)の争いって話もあるな
溜め込むほど高騰していくのによう言うわ
じゃあ備蓄税を課して放出を促せよ
まぁせめて減価償却[的]って言えばよかったんだけどね
そう、コメは固定資産なんだよ!
ってそんなわけあるか
>>925 いやいや、お前のびーちく米は減価償却するんだろ?wそれは分かったしいいよ。これは備蓄米の話だし農水省は棚卸資産で計上しているという話だから違う話だよね
>>926 お前はそもそも知的障害者だから理解出来ない日商簿記2級合格してからな
まあ知的障害者のお前には一生合格出来ないし理解できない
>>928 まあ、びーちく米もなかなか美しい資産なんだろうけどねw
その美しさはなんとなく思い描ける
流石にこの切り取りだけじゃな
まあ動画で見ても何言ってんだこいつってなりそうな気はするが
スーパー行ってあきたこまちとかコシヒカリの隣に「固定資産びーちく米」があったら吹き出すか。たしかにな
財務会計の基礎の基礎もわかってねえな😩
ダメだろコイツ
国からみたら不良品(仕掛品)
SAMSUNG倒産しない
>>853 1級はすごいね
税理士には挑戦しなかったの?
減価
価額をへらすこと
価値がへること
償却
費用の埋め合わせをすること
経費として計上すること
米穀が古くなって価値が減ること、その減価分は備蓄米事業の予算に織り込まれているから安い価格で売渡しをしても追加の損金は発生しないことを進次郎は言いたいわけでしょ。それほと変な用語の使い方じゃないよ
なんで入札なんかやって高く売ってるんだバカヤロー
なんで随意契約で買値より安く売ってるんだバカヤロー
叩いてるおまえらが一番バカヤローなのでは?
いやたぶん、あれでしょ。みんな基本叩き込まれる時にうるさく言われたんでしょ。だから政治家は「要注意単語リスト」学習しとかないといつでも問題になるって話でしょ。実際アホの安倍が悪用したから
安い価格で売り渡しって言うけど元々の調達価格が令和4年産なら1.1万令和3年産が1.3万ぐらいだから
それを2.2万とかで売り渡してたこれまでが異常なんだわ
製造なら簡単に除却とか減価償却っていうよ
在庫や遊休設備が工場にあるから
農家はみんな確定申告するからこういった発言は一気に信頼を失うよ
昨日も離農対策は大規模化だのドローンだ!のとかトンチンカンな事言ってたしほんとアドリブ効かねーなコイツって感じ
問題なのは日本の政治家は小泉進次郎以上の無能ばかりという絶望
単純に価値が減るって言いたかったんだろ
界隈は騒ぎ立てたいんだろうけどセクシーほどのインパクトは無いわ
>>887 進次郎が減価償却してお米の価値を下げて価格下げようとしてるのになんだその屁理屈は!!😡
700トン保管して減価償却して米の価値下げるんだよ!!
玄米って固定資産?
流動資産?よくわかんないから馬鹿に出来ないけど食べ物を資産扱いってあるのかな...
すまん俺も本当は意味知らないのに適当に流してきたから叩けないわ
なんかカッチョいいよな
ー減価償却ー
必殺技みたいで
>>942 国有財産は時価で売らないといけない定期
国の取得価格が安いものを政府が勝手に安く売っていいなら多くの国有地を石破のお友達に激安で売ってもいいことになる
>>957 備蓄米の趣旨を考えたら時価で売るとかアホでしょ
言いたいことはわかる
言葉の意味を感覚だけで理解してないから
こういう発言になるんだろうな
ああこれって
「シンジロウ構文」「固定資産びーちく米」
みたいに使えるやん。ついでに調べた人には特典で減価償却が分かる
古古米の備蓄米を2000円台にするって言ってるのに
早速新米が2000円台になると勘違いしてるのいるからな
逆恨みされそう
一挙手一投足が面白いのに結果は出してきそうなのも面白い
法律用語と日常用語が違うのはたくさんある
げん‐か【減価】
価値がへること。値打ちが下がること。
しょう‐きゃく〔シヤウ‐〕【償却】
使った費用、受けた恩恵などのうめ合わせをすること。
古米になって値打ちが下がった備蓄米を値引きすることで埋め合わせると言いたかっただけだな
>>966 結果とは何なのか
新米の価格が下がるとすれば、どこが負担した結果値下がりしたのか明らかにしなければならない
古古米を放出して貧民が当座の飢えを凌げるのであれば生産計画を見直さなければならない
>>968 古米は安くしますって言えば誰にでも分かるのに
減価償却って使ってみたかったんだろ
無理矢理4文字の言葉使うのは厨二病にはよくあること
石破茂総理
「それをやってみなければ分からんが、今まで出したことがなかったからね、こうい
う場合に。備蓄米を出したんだが、それは入札したから高い順から売れていくわけで
すよね。そうすると基本的に下がらない。今度は随意契約でやるわけだから、この値
段と決めるわけですよね。そうすると安い値段で契約してくれるところが出ればその
値段になる。令和5年産米とか令和4年産米、4年とか味はそんなに落ちてはいない
が、期間が過ぎたお米。もちろん十分おいしいし安全なんだけれども、その分を減価
償却も行われているわけで。そうすると、いくらと決め打ちはできないが、今みたい
な4000円台なんてことはあり得ないということです」
言いたいことはなんとなくわかるけど減価償却って費用計上の方法だから減価償却という言葉を使うのは誤りやね
スルーしてやらないと国会で野党から何週間もネチネチとなぜ貴重な国有財産を時価割れで売り渡すのかと叩かれて売り渡しができなくなるんだぜ
>>977 財務省的には備蓄米の価値が減る分だけ 予算措置をしなければならないわけだから
その分 予算を使ったということに対して財務省は減価償却と使っている可能性はなきにしもある
>>980 そもそも国の会計は単式簿記だから減価償却みたいな概念ないのでは?
品質が劣化するってことを格好よく言ってみたかっただけの簡単な話
>>981 やっていることは 12000円で仕入れた玄米が5年後 5年間で1万円の貯蔵費をかけて22,000円のコストがかかってるもの
最終的にはほぼタダで処分する
2年経ったもの 3年経ったもの 4年経ったもの それぞれの価値価格を想定しなければならない
だからこれをどう説明するかとなると減価償却と言わなければ難しい
財務省が随意契約で合理的かどうかと判断するにはこういう説明考え方が必要だったのではないか
今回の安くなった随意契約の備蓄米放出でも
5年後タダで処分するよりは国には金が入ってくるのは面白い
だから それを収入として運賃などを捻出することは十分可能なわけだ
運賃を捻出するだけの財源はそこにあるって事
>>712 政治家になるために東大に行くわけではないから
>>334 お前知恵遅れだろ
素人が知ったかするなよ
ゴミ
簿記2級義務教育にすべきだな
ここもボロボロじゃねーか
減価償却という言葉がふさわしい、流動化させない資産的な扱いだというなら政商に転売するのは全く筋が通らないが。
精米後なら一か月で価値が半減するから
玄米の状態なら半年で半減の計算でいいんじゃね
一年前の米なら75%が指値な
>>334 これが正解
非常用食料品の取扱い
備蓄時に事業供用があったものとして、その時の損金の額(消耗品費)に算入して差し支えありません。
(理由)
1 食料品は、繰り返し使用するものではなく、消耗品としての特性をもつものであること。
2 その効果が長期間に及ぶものであるとしても、食料品は、減価償却資産(法人税法施行令第13条)又は繰延資産(法人税法施行令第14条)に含まれないこと。
3 仮に、当該食品が法人税法施行令第10条第6号((棚卸資産の範囲))に掲げる「消耗品で貯蔵中のもの」であるとしても、災害時用の非常食は、備蓄することをもって事業の用に供したと認められること。
4 類似物品として、消火器の中味(粉末又は消火液)は取替え時の損金として取り扱っていること。
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/hojin/20/05.htm >>995 国有財産に法人税はかからないんだから
法人税法が根拠にはならないだろう
>>996 はあ?お前減価償却って税金の計算のためにしてるとか思ってるバカなの?
言葉の間違いなら誰も文句言ってない。こいつ自身、石破もだが違いを知らないで今までやってたということが、それじゃだれがこの人形たちを操っているんだ?という土台の部分の疑問が、俺らにとってはどうでもいいからお笑いに変えてるだけ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19時間 53分 2秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。