【悲報】戦艦の中で電卓叩いてたり算盤弾いてたりするロボットアニメって何でないの🥺 [616817505]
主計科の話かと思ったけど弾道計算とかそっち系の話かな
ガリアンで、砲台の角度をあわせるのになんかぐるぐる回してた
大砲は観測チームが大砲から離れて
敵が見える場所まで行き
簡単な三角測量をして
敵の距離場所を割り出して
射撃チームに連絡する
距離に応じた大砲の角度が書かれた
射撃表が大砲本体に書かれていたり
表にした本があるので
大砲の角度と方位をそれに合わせる
(ハンドルをぐるぐるするやつ)
最初はまず当たらないので
観測班がブレを連絡して
方向や距離を補正する
ちなみに大砲から直接見える場合は
射手が直接照準をする
SF小説だと谷甲州 著の「航空宇宙軍史」シリーズが推進剤や敵の軌道予測を計算しながら宇宙戦やる。外惑星連合が地球圏の支配と戦争。
映像化して欲しいけれど映像にしたら地味になる。
「仮装巡洋艦バジリスク」「巡洋艦サラマンダー」とか面白い
これとか
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%95%B5%E3%83%AD%E3%83%9C_%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BCG7
ロボットカーニバルの江戸時代のロボットものがあったけど
そこでいろいろやってなかったっけ
>>8 近代戦でも今まさにロシアがやってるな
観測班がドローン使うことで人的被害出さずに正確な位置割り出せるから
旧ソ連時代の野砲が数の暴力に化けた