経済衰退の原因は安倍や小泉よりも明らかにザイム真理教に帰依した橋本龍太郎のせいだろ! [757644362]
アメリカではフーバー大統領が大恐慌下で実施した財政収支均衡のための増税で大失敗して以来、景気が悪化したときの増税によって税収がより一層落ち込むことは経済学の常識になりました。
日本でもかつて橋本龍太郎内閣の時に消費税を3%から5%に引き上げましたが、当時予算委員会で大蔵省はこの増税により4兆円税収が増えると言っていました。
しかし現実には個人消費が落ち込み税収が反対に4兆円も減り、差し引き8兆円も予算に穴が空き、金融恐慌まで引き起こしてしまったのです。
橋本龍太郎が無能のフーバーになぞらえて「フーバー橋本」、と言われる所以です😭
「橋本首相=現代のフーバー大統領」論
「貯蓄超大国」の異名を取る日本では、一般消費者の貯蓄高平均が過去4年間で初めて縮小したことが判明した。
昨年1997年、日本の一世帯当たりの貯蓄平均は1635万で、前年比1.3%減少している。
経済企画庁の発表では、増税と賃金減少が直接原因であるという。当然のことである。
それでも日本の貯蓄総額は1200兆円で、日本人口の倍である米国のそれを2.5倍も上回っている。
さらにこのところ鋭い論評と分析で注目されているリチャード・クー氏は、「景気以外の指標を見れば、日本は貿易収支、外貨準備ともに世界最大であり、何のリスクもない。
…日本経済が景気後退に陥った最大の原因は、財政再建を急ぎすぎ、97年度予算で極端な緊縮財政を組んだことにある。
…消費税率を上げず、特別減税を廃止せず、社会保障費も上げなければ、現在の状況を招くことはなかったであろう。」(「エコノミスト」4/21号)と指摘している。
tp://assert.jp/archives/5561 俺以外の雑,〇共はよ,〇ねよ〇,ミ(´^ω^`),お前ら雑,〇はいつまでも俺を特定できない(ちな俺の下の名前裕希で埼玉の熊谷と群馬内ホスト全部と都内のホストユグドラシルとかいうのとARCHってこと行って身分証明書晒してるから俺の名前開示できる(´^ω^`)ちなr.enren.0521←これ俺の顔も見て名前も知ってる(´^ω^`))(2021年のツイ垢雪猫@a84297274の顔アイコンを晒せない)下,〇生物だろ(´^ω^`)それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで性交や食事(飲み物も含む)したり寝れたら神経強くてワロスwww悔しいね〜w雑,〇共(´^ω^`)ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜(´^ω^`)これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちなんだが(´^ω^`)
昔太田市立韮〇小学校出身の高田い〇きとかいう欠〇遺伝子デ〇のキ〇タマ〇り〇して〇かしたわ〜^^
>>62 デマ
1997年は消費増税する代わりに5兆円の所得減税が行われている
こんな財政のイロハのイすら知らん奴がリフレ派とか反緊縮やってる
>>1 また自民カルト指導者の悪を矮小化改竄工作(笑)
>>67 おまえみたいな馬鹿より
リチャードクーのほうが正しいよ
明らかに
ネトウヨが自分達の失敗を認めたくないから財務省のせいにしようとしてるの真底腹立つ
ずっと政権を自民党に任せてるせいだろ
なので突き詰めると自民党を選んでる国民のせい
安倍晋三もだが死んだ奴にどう責任とらせんだよああ?
>>70 リチャードクーとか久しぶりに聞いたな
バカ以外の誰に評価されてるの?
橋本政権は超放漫財政の政権やで、消費税しか頭にない人が勘違いしがちだけど
世界中にある財政健全化論は日本の財務省のせいなんか?
経済衰退の原因はバブル崩壊に伴う大量の不良債権処理に時間かけたせいやろ
これのせいで金融機関が金貸渋って企業の資金繰りがどんどん悪化して氷河期世代も生まれた
元はと言えばバブルの時に無用の土地とかを買い漁った企業や
プラザ合意後の低金利政策ののちに急な金融引き締めで土地価格暴落させた日銀とかいろんな要因が重なった結果流動性の罠に陥ったせいで
なんでも消費税に結びつけて単純化するのはカルトっぽいぞ
消費税5%引き上げは所得税住民税で同程度の減税がセットであり、3年先行で村山政権時から減税が始まっていた
消費税5%引き上げてトントンになる予定だったけど、アジア通貨危機到来で1997年度内に所得税減税2兆円上乗せ、
さらに1998年施行の所得税減税(2兆円の恒久減税化)と法人税減税などが行われ、大規模財政出動も行われた
結果として橋本政権は超放漫財政政権になった
>>75 何言ってんだこのバカ
おまえが底抜けのバカであるという評価は永久に変わらないぞ
おまえみたいな馬鹿は死ななきゃ治らない
>>76 おまえなんで嘘つくの?
ウィキに書いてあること否定するだけの根拠あんのかよアホ
世界中の国々が財政健全化に必死なのは、財政健全に保たない政府の国債を文句言わずに買い支え続ける金融機関が普通はないから
財政悪化で格付け落とされたら国債抱えてる金融機関は大変なことになるんで、政府に財政健全化圧力かけたり金利引き上げ求めたりする
>>81 全然間違ってるぞ馬鹿
消費税上げていきなり不況になったから慌てて減税案を打ち出したんだろ
ところが時既に遅しでなんの効果もなくデフレに突入
失われた30年の契機になっている
財政や金融では何も変わらないことを安倍ちゃんが教えてくれた
問題は少子化による構造的な衰退
>>84 おまえ馬鹿でしょ
日銀当座に豚積みしてたら金利がつかないんだぞ
金融機関は国債を買う他ないだろアホ
これ読んどけ、平成の主な税制改正が分かるから、橋本政権が減税乱発した政権であるのが分かる
ttps://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2019pdf/20191202079.pdf
以下、橋本減税部分引用
平成 10 年度税制改正においては、緊急措置として、平成 10 年(度)の個人所得課税に
ついて定額方式による特別減税(定額減税)を2兆円規模で実施し、さらに4月の総合経
済対策の中で2兆円を追加した。平成元年4月に消費税を創設してから初の税率引上げに
おいて、消費税増税による経済への影響が議論となった事例となる 15。法人税については、
経済社会の構造変化に対応するため、課税ベースの拡大とともに基本税率を 37.5%から
34.5%へと引き下げた。さらに、橋本総理が推進した金融システム改革(いわゆる「日本
版金融ビッグバン」)16
という新しい流れにも対応するため、有価証券取引税及び取引所税
を半減し、平成 11 年末に株式譲渡益課税の適正化とともに廃止するとした。
橋本が行革や緊縮財政をやらなければ失われた30年はなかったよ
日本企業が戦略ミスって敗北しただけ
あと少子高齢化
>>89 株主資本主義の契機になって賃金が上がらない社会にした間抜け
賃金が上がらないのなんてバブル崩壊後からずっとだよ
ttps://www.mhlw.go.jp/stf/wp/hakusyo/roudou/21/backdata/column01-03-1.html
橋本政権が緊縮とか勘違いしてるのは消費税しか頭にない人くらいで、現実には減税乱発した放漫財政政権だ
この消費税しか頭になくて税制改正の流れが全然頭に入ってない人がわりと多い
むしろ目上が絶対に偉いとか、中抜きとかそういうのが大好きな国民性ではないか?
昔のように農業や製造みたいに目に見える形で発展するのはいいことだけど
この20年くらいの成長って別の人材派遣業とか商社とかゼネコンとか人に仕事を投げる組織ばかり成長してる
多重請負とか非正規雇用のような外国では禁止している物事を規制緩和して
実態を伴わない書類上の数字だけ膨張していった
実際に働く人の給料は増えずに中間搾取している人の給料だけ増えていく
そういう不健全な経済成長は実態が伴わないのだからいつかしわ寄せが出てくる
馬鹿「所得減税やったぞ」
そんなの富裕層優遇なだけだろ
ちょっと考えればわかるだろうに
アホすぎるわ
この手のスレには、日本(の政治家、官僚)のせいというカキコで溢れるが
それは木を見て森を見ない典型
経済大国日本はアメリカに潰された
軍事大国に例えるとわかりやすい
戦後政治家某が、かくかくしかじか日本の防衛力増強を妨害した
それは事実なんだろうけど、日本が軍事大国でなくなったのはそういう政治家のせいなの?
違うよな。軍事大国日本はアメリカに潰された
良かったまた竹中先生が風評被害受けちゃうのかと思った
橋本政権で行われた定額減税(とその恒久化である定率減税)は、文字通り定額減税するんで、
むしろ中間所得者層以下に恩恵が大きい減税だった(無論所得税なので非課税世帯は減税されないが)
https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info:ndljp/pid/13588391 >具体的な減税額は、納税者本人の減税額が 55,000 円(所得税 38,000 円、個人住民税 17,000 円)、
>控除対象配偶者又は扶養親族 1 人につき 27,500 円(所得税 19,000 円、個人住民税 8,500 円)で
>あった。世帯構成に応じた減税額を示すと表 7 のとおりとなる33。
一般派遣の緩和も小泉竹中のせいってなってるけど実際はもっと前から始まってるよね
元はといえばバブル後の不良債権処理問題で金融機関の貸し渋りから始まって
企業がリストラだの新卒採用控えるだの始まったから苦肉の策で
当時オランダで始まったワークシェアリングを参考にして失業率減らそうと派遣拡大された
所得や所得税納税額の多寡にかかわらず一定額が減税されるので、当然所得と所得税納税額が小さい方が、
所得比の減税規模が大きくなり、減税効果が大きくなる、中間所得者層以下に手厚い減税
>>104 急な円高対策に金融緩和した結果無用の土地とか無用な美術品買い漁ったり
あとロックフェラーセンター買ったり完全に調子こいて日銀が金融引き締めした瞬間全てゴミ化した
この頃の企業とか投資家はほんとバカだった
>>105 占い師に従って土地買うとか大企業や銀行にもいっぱいいたからね
>>106 そういえば細木数子もこの時代にめっちゃ成り上がったんだよな
>>108 キチガイ植田が無理くりつけてるだけだが
多分円キャリで為替操作がしたかったんだろ
それと銀行に利益供与も兼ねて
>>104 その前に起きた日航機墜落事故も関係している
バーゼルIは、国際的な銀行システムの健全性の強化と、国際業務に携わる銀行間の競争上の不平等の軽減を目的として策定されました。
これにより、銀行の自己資本比率の測定方法や、達成すべき最低水準(8%以上)が定められました。
わが国では、1992年度(平成4年度)末から、バーゼルIが本格的に適用されました。
バーゼルIIは、(1)最低所要自己資本比率規制(リスク計測の精緻化)、(2)銀行自身による経営上必要な自己資本額の検討と当局によるその妥当性の検証、(3)情報開示の充実を通じた市場規律の実効性向上、を3つの柱として策定されました。
バーゼルIIでは、達成すべき最低水準(8%以上)はバーゼルIと変わらないものの、銀行が抱えるリスク計測(自己資本比率を算出する際の分母)の精緻化が行われました。
わが国では、2006年度(平成18年度)末から(先進的なリスクの計測手法を採用する一部の銀行は翌2007年度末から)バーゼルIIに移行しました。
1996年11月、第2次橋本内閣が初めて「金融ビッグバン」を提唱する。
橋本龍太郎首相はこの「金融ビッグバン」を橋本内閣の六つの改革の1つに位置づけ、
金融制度改革を2001年までに行なうことを表明した。
改革案の柱として、フリー(市場原理が機能する自由な市場)、フェアー(透明で公正な市場)、グローバル(国際的で時代を先取りする市場)の3つの原則を掲げた。[3]
2001年6月、第1次小泉内閣でもこの「金融ビッグバン」の流れを継承し、
小泉純一郎首相は「骨太の方針」の中で「貯蓄から投資へ」を初めてスローガンに掲げた。
2003年からは、個人投資家の株式と株式投資信託の売却益や配当・分配金に対する税率を20%から10%に引き下げる証券優遇税制を実施した。
消費税上げて失敗したなら下げるのが普通しかしジャップは何故か失敗を認めずそのままにするむしろまだ上げる
まだザイムとか言ってて草
為替安なんてドルで見た労働力安をもたらして輸出企業が儲かるだけだっての
そんなに通貨安がいいと言うなら最低賃金無くして賃金安にすれば円安と同じ効果になるからそうすればいいじゃん
中国は月収450ドル、バングラデシュは100ドルで日系企業で働いてるから、そいつらより安くすりゃ通貨安競争に勝てるぞ
えちょっと待って
「ザイム真理教」って例のデモ支持してるキチゲェ連中のことを言うんじゃないの?俺ずっと逆に覚えてたのか
橋本龍太郎を非難したところで
小泉の売国政策による国富流出や
無能アベノミクスの失敗を正当化はできんよ
衰退の原因はバブル崩壊を反省したことだよ 反省してから30年 反省しっぱなしだからね
バブル崩壊してからまたバブルを始めればよかったんだよ
一応低成長続けてるので衰退してる訳じゃないが、先進国の中でも低成長の部類に入る原因は人口問題
少子化引き起こしてるのに移民国家に転じなかったから、95年辺りから生産年齢人口減少が始まり、
高齢化率どんどん上昇、2010年辺りからは人口自体が減少開始した
人口要素排除すると普通の先進国程度の成長はできているので、日本の低成長原因は移民を入れなかったから、それだけ