【悲報】IT業界さん、AIのおかげで「ジュニアレベルエンジニア」が完全に不要になるw [945676415]
未経験で転職は完全に無理になりました
>>3 日本はまだ遅れてるからね
徐々に波は来るよ
20代の若い新入社員以外無理っぽい業界になりそうだな
システムのおもりしてTo LOVEる対応できるやつってかなり死亡しただろ
最近のシステムの大規模障害のニュースまじで信じられないレベルのキチガイみたいなことがおきてるし
安倍さんのお陰でジュニアレベルエンジニアが完全に不要になったんだよ
誰しも最初はジュニアなんだからそこ消したらミドルもシニアもいなくなるよ
>>7 ジュニアレベルが不要になるってのなら、新卒がまず要らなくなるんじゃないの
>>10 ほんとそれなんだけど未経験者NGみたいなの多すぎんよ
そもそも未経験だとか少しスクールで習いましたってレベルが入ってくるのがおかしかった
>>3 新人をクビにした上で経験者がいないと文句を垂れるからな
AIに最終テストさせられないんだから
ジュニアもテスターとしてはいるだろ
ジュニアコーダーはまじでいらないかもしれないけど
>>10 人間のジュニアがシニアに成長するよりも、AIがシニアレベルの仕事をできるようになる方が早そう
その時に人間のシニアが必要なんだうか?もし必要ならそこだけ学校で集中的に鍛える世界になるんだろうけど。MBAみたいに
ジュニアの次はインターミディエートでは?
>>12 てか、AIあれば素人でも余裕だからそもそもIT企業ってのがいらないんだよ
>>16 行き着く先はそうなるなぁ
そうするといまのミドルやシニアも逃げ切れないのかな
文系SEとか言うプロかアマかわからん微妙な人達がいなくなるん?
そもそも青白チー牛ごときで高給取りなのがおかしかった
やはり社会不正は是正されるんやなと
ITのジュニアってひどいレベルだよな
土方で言ったらそもそも物持つ体力ありませんレベル
なんでどうして学校や派遣会社で練習してこないの死ぬの
>>10 でもまあ純粋にプログラミングだけなら人間がAIに教えて貰えるようになるよ
日本人のIT技術者なんて必要ないでしょ
程度も低いのしかおらんし
>>20 ITはマジで頭おかしい業務知らない池沼が
AWS知ってる神と崇められてゴミを作って仕様ですと行ってトンズラが日常
エンジン触ったこともないのにエンジニア(笑)名乗ってたからなこいつら
失業したらただの「パソコンオタク」になるわけやが
今エンジニア(笑)はどんな気持ちで仕事してるんやろか
絵師憎はまあまあ見るけどIT憎てちょっと珍しくない
>>23 それまんまプロジェクトマネージャーのことだな
マジでこれからプログラマー以上に要らなくなる仕事だと思う
顧客との調整とか進捗管理なんてそれこそAIがやったほうが上手くいくだろうし
>>10 他に育ててもらって育ったら引っこ抜けばコスパいいからな
他社でも通用する人材を自分で育てる会社、全部バカですw
AIだけで運用、保守まで早くできるようにしてほしいよな
もうトラブルの電話にでたくないお
チー牛がいっちょ前に「技術者」ぶってたのが怖かった
この恐怖の時代がやっと終わってくれるんやなと思うと安堵しかない
エンジニアもそうだけどあらゆる業種がやばいし消されるときは皆一緒やで
>>38 てか、最近は中小が安月給で使えるから新人採用して
大手はその中からつまむのが普通だぞ
>>37 進捗管理は大幅に変わりそうだが馬鹿な客の相手できる人材は必要だわ
あいつら馬鹿すぎて言語化能力もカスだからAIとクッソ相性悪い
>>39 来年にはそうなってるだろ
チー牛よりもAI音声の方が滑舌良いし
>10,11
90年代後半からの就職氷河期のようなことになりそうだな
経験もスキルもそのレベルを超えた戦力しか採らないとか言い出して
>>43 いや、IT側からずっと見てきたけど客よりIT側の方が一方的にバカだぞ
>>43 ガイジの世話はめっちゃ得意やんChatGPT
あとは顧客対応にAIを組み込むだけ
それももうやってる企業あるしなセールスフォースとか
開発業務はもうDevinがやってくれるから社内に一人優秀なSEいれば良い
>>47 どんな会社で働いてたんだ?
>>51 間違いなく鏖殺よな
絵描きに石投げて煽ってたら斬首されることになるとはね
つーか嫌儲だとそこそこ指摘されてたのに
>>51 その理屈なら「優秀なSE」すらそもそも不要で客がAI使って全部作って終わりやん
>>41 淘汰されるのはパソコンカタカタチー牛だけ
本物のエンジニアの代替はまだまだ無理だな
高性能で安価なロボットが発明されるまではな
マジでいらない
そんな人間と会話する時間はもったいないし、俺のVibe codingの邪魔をしないでほしい
>>52 普通のSIRやけどお前はどんなとき客がバカやと思ったんや?いうてみい
>>54 どの職業でもそうだが0人の壁は中々超えないと思うよやっぱり
お前らのイメージの未経験は現場にいると進捗止まるからマジで要らない
(現場)未経験ならいい
あとはシンプルに、問題に食らいついていくだけの仕事に対するモチベーション
全てを教えてもらおうとか、教わらなきゃ何も出来ない、とか
そういうやつに振れるタスクがそもそも無い(目の前の箱で処理させるので)
これはAI以前の問題
ガチャガチャの上手いガチャ士しか生きのこれない社会になるで
>>57 自分たちの企画したプロジェクトなのにドメイン知識が無さすぎる
要件の言語化が出来ない等等
>>53 イキってた天誅やな
GパンTシャツで勤務して年収1千万
🤓「プログラミングやらない人、馬鹿です」
こんな社会を舐めたチー牛は屠殺されるに決まっとるやがな
神仏が許すまじ
イラストは描き手に興味がある人も多いし生き残れるだろうけど
プログラマー、エンジニアに興味のある奴なんて全くいないからブランド化するのも不可能だしな
イラストレーターはしぶとく生き残って、プログラミングスキルがあるホームレスがアメリカを筆頭に増えていくだろうな
diffusionモデルで基本モデルをうまいこと作って
loraで個人調教できるようにすれば無駄に計算資源浪費しないで済む
正直人手不足は解決したよ
ゴミを徹底的に排除することとAIを活用すること
この2つだけでよかったんだ
AIが人月計算に入らないんだから
人月ように人はいるでしょww
だから年収1000万超えてるエアコン取付オジサンが最強なんだよ
AIにエアコン取付は不可能。あと50年は無理
>>60 その新人に仕事教えてやらないチー牛🤓に天誅が下ってるのが今やろ
ライバル潰しでイキり立ってるチー牛が多すぎて目に余る
IT業界門外漢だけど興味はあるから定量的に観察したいところだね
米国大量リストラのニュースとかみても、恣意的に切り取られたニュースなのかどうかわからんのよね。
あとは戦略経営コンサルとかもどうなるのか興味ある
>>66 テレビのちょっとしたイラストとかはジブリ風AI絵が結構使われるようになってきてるぞ。
いらすとやの絵が使われまくったようにAI絵もどんどん使われるようになって
末端イラストレーターは結構淘汰されそう
外国の偉い人はAI使いこなすリテラシーあるから大変だな
日本人でよかった
大手に底辺sesとして働いてるけど
AI導入はセキュリティが~、責任の問題が~とかばっかで結局日本ではAIは間違いなく普及しないと確信したわ
>>62 ドメイン知識ってなんだよw誰もお前の行ってること理解出来ねえわ…
>>47 謙虚やね
やっぱ檻の内側からチー牛の醜さの見てきた人の発する言葉は重いな
>>75 元々食えてないとこ見て悦に浸っているような性格だからこれからガチの仕事奪われてやべーことになるってスレだぞ
>>77 某銀行ではもうAIを全力で使い始めてるぞ
どこの業界にしても自分だけ逃げ切れりゃいいって感じが加速するんだろうね
>>77 そのうちそのSES潰れるから今のうちに転職活動しといたほうがいいぞ
>>81 金融系ってお堅いイメージあったけどすでに使いまくってんのか
新人レベルが必要ないからといってそこの育成がないと評価できる人間がいなくなり
いずれは合ってるか間違ってるか判断もできず無条件にAIに従う時代になるわな
>>10 そんなことはない
細かいアルゴリズムのルールとかは上流とは全く無関係。
今求められているのは上流の能力で、下流も下流で仕様書みて関数作ってるだけのゴミ共の延長線にあるものではない
>>77 いや、それって製造業とかでしょ?
彼らはなんで自前でソフトウェアをやっているのかよく知らんけど、あの素人集団はそのうち消えると思うよ
>>85 日本だとまだ「席が消えている」状態だからな
でもそんなこと言ってられなくなると思うわ
>>10 それ。欧米では常識ですよ
だから若者の失業率が極端に高い、実績を積むため無料で働く
でもこっちのほうが勝ったんだからこっちのほうが正しかったんだわ
こいつら散々絵師を煽りまくってたからな
絵師のほうが性格いい人多かったからあれは可哀想だったな
ITチー牛はみんな殺伐としてるし標準搭載でアスペ持ちで暗黒性格やから屠殺ウェルカム
>>88 それ上流の話じゃん
ミドルとかシニアは特定の分野の習熟度の話だよ
みんな机に座って仕事がしたい。だから大卒
っていうけど間違いなくAIに駆逐されるよな
これからはエアコンがない外で汗をかきながら体を動かす仕事しかなくなるわな
介護ならエアコンの恩恵を受けれるか
いい世の中になったじゃん
無駄に人員抱えてコントロール不能になるプロジェクトも減るし優れた奴がより一騎当千の働きをするようになった
ある日突然いきなりシニアエンジニアが生まれるわけじゃないんだから育てろや
システム障害の対応で電話うけて客先に出頭して無能が作業できるように指示してるやつらは大丈夫だよ
それができない無能はすぐに席がなくなるな
ITイキりチー牛は屠殺3秒前なのにまだ「AIが普及したらますます僕らが儲かるだけですw」とかイキり散らしてるからな
度し難いとはまさにこのこと
>>99 うんそれもAIがやったらよくね?
わざわざお腹にうんこタンク搭載してる人間が移動してそれやる必要ある?
これからはコミュ力人材が要らなくなる
AIと会話をして課題を自分で解決できる陰キャが必要になってくる
50歳代なら逃げ切れるからチョンモメンならいけるんじゃないか?
>>101 シニアレベルにはするものではなくなるものになる
つきっきりの家庭教室としてAIが使えるからな
きょうびのAIの特性だと
ある程度アバウトでも許されてる仕様書の作成が得意で
正確さが求められるプログラミングは得意じゃないイメージだけど
IT関連だとそうでもないのかな
仕様書クソ野郎が仕事失えば最高にざまあなんだけどなあ
若くしてOSSに参加している人もいるし、大学時代から自分で組んだので設けている人もそれなりにいるよ
なんで企業勤めじゃないとシニアレベルにならないって意味が分からん
俺自身別にそんなパスを通ってないからまったく実感がわかない
>>106 顧客と調整しつつ要件詰めるところ→人
その後の設計~製造~テスト→AI
こうなりそう
>>107 レスだけで優秀な人ってわかるな
嫌儲はたまに本物がいるから面白い
>>104 50代こそいらなくね?
要件定義も人月調整もAIがやってくれるんだろ
穀潰しPMおっさんは路上で旗振りでもやってたらよろし
大手企業が軒並みリストラ発表してるし
もう席はどんどん無くなっていくんだろう
がんばってしがみつけ
>>56 バイブコーディングで素人でも参入できるようになったからね
もうプロはいらんわ
人雇ってITとかあほらし
>>11 >>33 いやごく一部のエリート管理職に育てるための人材は必要で
その「育てる予定の限られた枠」を有名大卒の新卒に限定するってことだろ
なんかおかしいか?
ベテランはそのうち定年したり加齢で衰えるんだから新人の育成枠は必要だろ
>>87 実際ちゃんと動くんなら中身知らんくても問題なくない?
麻酔だってよく分からんまま使われてたんだし
>>106 まさにその通りでしょ
細部を詰めれるプログラマーはまだ必要だけど文系PMはマジで要らんくなる
>>108 お前の図式なら全部エンドがAI使うだけでよくねえか?
要件AIにインプットするだけじゃん
>>108 その詰めるところもAIがやってくれそうなんでヤバいんよ
まずエンジニアって名乗るのをやめて欲しい
「特級ナード」とか「デジタルチー牛」でええやん
そのうちAIが自分で自分をコーディングできるようになるから
そうなったら勝手に自己進化して人類終了
そういえばさ
AIってリバースエンジニアリングとかクラックとかしてくれないの?
人力で割るのめんどうになってきたんだが
デスクワークばかり消えてエッセンシャルワークばかりが残る
職の戦前回帰、本来の人間に戻る
IT業界も建設業界と同じ弾道を描きそうやな
企業「公共工事減少と建設資材のパーツ化で職人不要w」
→どんどん建設業界から人が居なくなる
→高度な建築物や完成品質の問題でベテラン職人が必要なことを再認識
→技術持ってるベテランを高値で奪い合い←今ここ
IT業界
企業「AIができたから職人不要w」←これから
>>116 日本のPMは技術から離れて管理しかやらんとかだしその程度のPMは全滅するだろう
>>62 まあそういう曖昧な要求もAIはコミュ強人間以上の正確さで拾っていくわけで
マジで運転免許と基本情報しか資格がないPMは社会に要らんくなるわけよ
>>128 でもすでに絵師は不要になったからなww
IT土方も不要になるんじゃね
あれ人間のやる仕事じゃないよ
ジャップランドのは
そろそろスタンドアローンで古いシステム構築して大事なデータはそっちで管理した方が良さそうだな
IT業界が崩壊していきそう
>>128 まぁまぁ良い予測だなってか
グランドデザインや基礎設計出来る奴いねーんだわ
ほとんど無から有を生み出す仕事だし熟練親方みたいなのがいないと詰むんだわ
>>128 それは違うかな
職人は身体性が求められるけど
エンジニア(笑)は仕事が会議室とパソコンと電話で完結してるからAIで永久的に代替可能
だからチー牛が「私はカムバックいたしました🤓」なんてことは起こり得ない
>>117 文系PMから出世して実権持つから駄目だ
AIが導入されるビジョンが浮かばない
>>10 まぁもうこれからは学生の内にプロ並に身に付けといて下さいってなるんだろうな
プロ野球やプロサッカー選手みたいにプログラマーもなるんだろうな
けっこう困ってる
スキルないやつに振れる作業がどんどんなくなってるのに毎年一定数入ってくるからな
>>137 そしたらその会社は倒産するだけだ
外資に案件食われて終わり
文系PMはもはやコストでしかない
要件自体がおかしくてプログラマーが逃げ出してるところが人手不足になってるだけ
まともに開発してるところはジュニアが不要になった
>>139 レベル高い人達は皆同じことを言ってますね
絵師といいエンジニアといい
非定型ハッタショの活躍の場が着々と奪われていて草生える
>>106 だいたいのものをAIが書いてくれるので
あとはそれをちゃんとプログラムできる人が直すだけ
大幅に作業効率がアップし、教育も兼ねて比較的簡単な作業をやらせるジュニアレベルのエンジニアが不要になった
人売りのビジネスモデルとAIによる効率化が相性悪すぎて地獄みたいなことになってる
それの言い訳としてセキュリティを盾にしてAIサービス使わせないところもある
>>140 発注側にそんなリテラシーがあれば多重請負の責任不在な状況を許してないと思うけどなあ
レベルなんか関係ないよ
バイブコーディングできる奴が1人いれば後はレビュワーだけでいい
業務未経験に1週間くらいで投げるタスクはだいたいAIがその場でやってくれるからな…
あと地味に嬉しいのが、typoを探して直してくれるのがマジで助かる
自分で探すとクソみたいに時間かかるうえに特に何も得られない無駄作業の極みだからな
イキリチー牛エンジニアさんたちの仕事がなくなりそうだけどどこに再就職するんやろか?
どこの企業も要らんやろこんな性格の悪い奴ら
これから社内SEもAIに置き換わっていくだろうし
ルサンチマンでAI万能論唱えつつ世界がヤバいって連呼してる奴らから漂ってくる悲壮感
もう代替されるとかじゃなくて
人力でカチャカチャ糸巻き車でせっせと編んでたのに
いきなり紡績機械が入ってきた
繊維産業みたいになってるだろこれ
vibe codingってポジティブな意味でも使われるのか
最近知ったけどネガティブな文脈で聞いたから批判的な言葉だと思ってた
>>147 人月で見積もりとるからな
To LOVEったときに書類にある人員を現場に全員監禁する業界だってあるからなwww
AIが人月になってくれたらいいんだがな
>>153 イキってからしゃーない
色んな業界からヘイト買ってたからな
>>128 飲食業界にセントラルキッチン導入でコック不要になったとか
そういうレベルよな
稟議書レビューしてここどういう意味って聞くと生成AIが書いたのでよくわかりませんって言われたわ
>>3 バグだらけのAIじゃ責任は取れないからなw
>>1はバカ
誰も読まない仕様書を書くってAI様に耐えれるのかなあ
人間だったら給料のために頑張れるけど
>>160 むしろレビューできるくらいのレベルのやつしか触れない
レビューできないやつにプロンプト任せてもゴミの生産工場になるだけ
30から未経験で印刷会社のWeb系プログラマーになって数年経ったけど、もうまともなところに転職できる気がしねーわ
>>77 そうじゃなくて競争原理でAIを取り入れない会社は競争力で負けるから
これからIT系の企業はかなり再編成が進むことになる
つまり君の会社は近い将来、競合他社に潰される👇(ビシッ
どんなにイキっても席の数自体が減っていくからいつかは確実に死ぬっての中々メンタルに来るよな
自分の努力じゃどうにもならない…というか努力するのもAIの方が秀でているという
プログラマーじゃなくても技術者はAIをツールとして使えないともう要らない人になるよ
機械学習ぐらいはできないと
>>167 席がなくなって働けなくなったらどうしたらいいのかもAIにきいたらいいじゃんww
生活保護か刑務所って答えてくれるよ
文系PMと営業はマジでいらなくなる
炎上するPJはほとんどアイツラのせいだからな
AIに丸投げしたほうがマシ
基本情報とCCNAだけ持ってる俺みたいなおっさんは行くとこがないわ
>>83 給付金で遊べるんだから潰れて失業した方が良くね
>>165 Webは厳しいよなあ
組み込み系に転職したらいいのでは?🤔
>>161 そいつ今すぐクビにしてAIに稟議書書かせたほうがいいよ
だってそいつ全くいる意味ないもの
今ソフトウェアエンジニアの世界で起こっているのがそういうこと
教師データがねえとダメだから
どの職業も消滅しないんじゃね?
と思うんだけどなぁ
>>173 クビになったIT屋が流れてくるから席の過当競争になりそう
>>173 クビになったIT屋が流れてくるから席の過当競争になりそう
早い所はエージェント契約とかして学習させてるんじゃないの、知らんけど
>>169 マジでこれしかないのが辛いな
エンジニア(パソコンの大先生)は性悪ハッタショがデフォだから接客業はできないしな
かと言って視力と動作性IQ低い肉体労働は無理やろうし
おまけに大局観がないから軍師ポジションは任せられないし
健康な成人男性にナマポは降りないし
介護、警備、清掃くらいしか行き場はなさそうだな
応用情報技術者試験の会場は
チー牛の男女数百人
今の時代でもオシャレしないチー牛っているのねっと
世間の裏w見た
ITでも自社で働くなら簡単にはクビにならん
SESみたいな所だとアウトだな
>>182 うむ...
これからこいつらチー牛たちの再就職先を斡旋しないといけないハロワ職員さんは大変そうだな
難しいコード書ける賢い人たちに老人のうんこ掃除しろって言うのは酷やろうな
一部上場の大手企業の職場でもAIの使い方すらわからない奴がほとんどだぞ
>>175 今更組み込み系行く方が怖いわ
今基本情報の勉強してるけど文系出身だからN進数の計算で詰んでるぐらいだし
>>177 消滅はしないが、
>>161 にある「AIが書いたのでわかりません」ってレベルの奴は確実に席がなくなる
>>185 文系の低知能のおっさんコンプ丸出しで草
昔ながらの手法でずっとやってても、外部から人があんまり入ってこないとこだと変わらなそうだしな
そういうとこは自然と潰れていくんだろうか
大手sierに30才で転職して進捗管理と会議進行くらいしかやってないんだが余裕か?awsちょっとわかるくらいしかできない
>>81 三菱のアイボーのことか?
確かにAIだが
文書校正、翻訳、要約、議事録の電子化、社内ルールの検索、マニュアルの自動作成
ここらへんだぞ
コーディングを自動化してるわけじゃない
ITなんかじゃなくもっとまともな職に就くべきだったなと後悔してる
分かる人はもう必要な勉強始めてるだろ
それすら分からないなら消えゆくのみ
エンジニア市場ずっと拡大してるしAIが生まれてもそれを利用する形で拡大するだけじゃない?
現実的に大手のSierとかずっと最高益更新してるじゃん
>>10 システム設計とプログラミングは違う
めんど臭いから色々省くけど、日本だと、低レベルの下請けが切られる
>>196 だから大手しか要らによねって話
そのうち大手同士でも殺し合い始めて
最終的にはAGIオートマトンが残る
コーディングやデータ解析にAI使うのは当たり前になって行く
低レベルなモノをアウトプットしても奇異な目て見られるようになるよ
>>196 こういう全くニュース見ない奴から淘汰されるんだろうな
深層学習そのものを勉強すればいいのに
少し凝った事を深層学習でしようとすると、検索しても引っ掛かるのは英語か中国語、たまに韓国語
うんこ掃除頑張るのはお前だろ?wお前がジジィになるころには年金制度崩壊してるから他のジジィのケツでも拭きながら生活しろよw
>>198 大手っていうけど中身は下請け構造なんだから売上金が上がってる時点で全体のパイが膨らんでるって見るのが自然
大塚商会は来期も大幅に最高益見込みでここにぶらさがってる有象無象の下請け会社も儲かってるよ
なにせ構造上下請けの人数が増えるほど儲かるのが建築とITみたいな多重請負の業界なんだから
>>199 でもAIによるアウトプットを、正しいのか、間違いがあるのか、正しいとしたらなぜ正しいのか、を
判別し理解できないといけない
それができない人は必要ない
>>200 客観的に市場規模が膨らんでるんだからニュース見たほうがいいのはそっちでしょ
逆になんかソースあるの?
>>202 今までの努力、ぜんぶ無駄だったね
可哀想に
コーディングAIと
デバッガーAIが
なんか訳わからない言語で話し合って完結する時代になるやろそのうち
大した学歴でもないし
大した資格もないし
数学は微積分も怪しいし
語学力はTOEIC600点にも満たない
そんな連中がエンジニア気取ってたのがおかしかったんだぞ
これから淘汰されるから覚悟しとけ
>>196 はい。
たぶんまずはSESやSIerにぶらさがってる末端の個人事業主が切られる
月50、60、70万で雇われてるそいつらが切られてかわりに雇用側の社員がそれの0.8かけくらいの金をもらってAI使って二馬力で仕事するようになる
ワイのとこはそれしてる
ワイらも顧客もウィンウィン
>>203 だってその下請けいらねえもん
今はDX需要で儲かってるだけでしょ
そのうち焼け野原になるよ
エンジニアより事務系公務員をとっととAIに置き換えてくれ
土日は絶対に仕事したがらない役人とか不要
小学生からプログラミングやらせてるんだから
「現代におけるジュニアエンジニアレベルを超える水準」に到達するのが就職の前提になる。
応用情報くらいの難易度の試験なら高校生で取るみたいな時代が当たり前になるのかもしれない
情報系に行きたい学生は大学在学中に高度情報を複数取ってインターンする世界に突入するのだ
組み込み系は、トラブルが起こって土日だろうが深夜だろうが構わず電話かかってきて対応させられる
ってのがなさそう
>>215 すまん。組み込み系がどんな世界なのか全然わかってない
業務系ってのは社内で使う業務システムってことでいいんだよね
海外じゃもうエンジニア雇いませんって企業も出てきたけど日本じゃ一個も出てこないよなw
>>206 すげぇな
海外ニュース全く見ないでも食っていける仕事なんてそら淘汰されますわ
>>217 SESも形式上は正社員だからすぐには首切れない
そのうち切られるか良くても家電量販店とかに派遣させられる運命
コンサルがどんどんSESになってる問題どう思う?
ぶっちゃけコンサルが一足先に死にそうな雰囲気出てるんだが
>>218 もう会社自体要らないんじゃねーか?ってことになってきそう
一周回ってイラストレーターの名前が必要になるのでは
AIに多額の投資しているMicrosoftでさえバグだらけなのに普通の企業レベルだとよほど小さなプロダクトじゃないと無理じゃない?
AIを使ったが500行程度のコードしか書けなかった
趣味か新人レベルは置き換えられるよな
文系を理由に勉強できないは甘えだと思うよ
文系の方が顧客折衝で強いからスキルさえ身に付けとけば無双できるのに
>>99 支持出すのはAIで十分
どこかの肉が現場入るしかないからそっちはなくならん
今はアナログのものをDXでデジタルにしましょうって案件多いやん
awsとかazureとか
野村総研レベルでも客先常駐普通におるけどなんで常駐せないかんのかがようわからん
zoomとかでよくない
>>229 野村は金融関係の客が多いから常駐じゃなきゃ仕事できない
>>232 処女の床上手の美少女しかお呼びじゃねえんだわ
自分みたいな弱小ドナドナIT土方が大ピンチぽい😢数年後お仕事ないかも
roo codeとかcursorで駆け出しエンジニアみたいなジュニアいらんのよな
大学で特殊なことやってるとかじゃないと取る価値ないわ
デザイン系の職種みたいに就活にポートフォリオが必要になる感じになっていくのかな
お前らが想定してる人らは退職金もらって次の月には転職してる層
AIで市場拡大するからずっと人手不足
AI2027とか読んでないのかな
AGIがもうすぐ出来上がっちゃうかも知れないのに
>>237 既に新卒以外の未経験参入者はそうなってる
>>239 こういう馬鹿って世の中IT化すら進んでないのに誰がAI対応させると思ってるんだろう?
スキル持った人が存在しないし転職相場も年々上がってるじゃん
ブラックボックスに任せられるわけないだろ
この業界ってずっと技術が降ってくるの
待つだけなん?
じゃあ供給しなければいいじゃん
国が新技術検閲してしまえば一雇用は守れるんじゃないですか
>>114 新人の成長よりaiの成長の方が早いんよ
米中(他知らない)でがんばって超AI作ってるはずだから
本当に出来上がっちゃうと色々終わる
言葉も伝わらん説明も ろくにできない オフショア ベトナム人は もう不要
>>245 それは10年以内にAIがIT高度人材に匹敵する能力を持つようになるってことと同義だぞ
AIが人間の高度な思考を代替してくれるレベルにまでなるってのなら近いうちにIT人材全部要らなくなるだろ
エンジニアのうちAIに正しく命令できる人材が生き残る
プロスポーツ選手と同じになると思えば分かりやすい
野球も1軍以外は要らない
何なら大谷だけでもいいしな
残りの数億人は草野球やればいい
ジュニアがシニアレベルに上がってシニアがCTOクラスに上がれるだけじゃないの?
AIアレルギーのエンジニアは落ちぶれるだろうが、普通に使っていけるやつが追いやられる未来がどうしても見えてこない
プログラム組む以外にも仕事の種類はある 俺はそれで食ってるけどまあ無くならないだろうなあ
一度辞めても他企業で同じことやるから潰しが効いて転職しやすい
>>251 人数がいらなくなるってことじゃないの
今のプロダクトをそのまま使ってどうとはならんレベルだろうけど早晩そこは解決されそうだし
AIフレームワークみたいなんができたら終わりってかそもそも人間が読みやすい必要すらないからプログラムのモデルすら変わるかもしれんし
>>78 業務知識、業界知識のことだろ理解しろよ
ニートか?
>>78 「ドメイン知識」すら知らないSI屋ってヤバ過ぎだろ
そりゃIT側(というかお前ら側)がバカなのは当然
Talk is cheap. Teach me your github ID
ai使えば誰でもミドル以上になるからジュニアという概念が消滅してる気がする
職業としての需要は減るけどもスキルとしての需要は高まりそうだよね
専門職としてではなくOfficeのようなスキル扱いされる
officeとはボリュームも質も全然だけど