アメリカのコメ農法を真似た日本人の農家、年収1000万円を突破 [249548894]
2025年、米の価格は前年比2倍以上になり、高騰は収まりを見せない。一方で、高騰による恩恵はほとんどなく、厳しい経営状況を訴える農家は少なくない。3月末には「時給10円」の改善を訴えたデモもあった。
そこで、米農家を取りまく状況を調べてみると、規模によって収入に大きな差があることがわかった。
一方、山形県では昨今若い新規就農者が増えてもいる。米農家はどうなっていくのか。山形県の米農家を中心に取材した。(文・写真:科学ライター・荒舩良孝/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
青山をトラクターで行進「令和の百姓一揆」
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6540035 自分の給料が1000万か純利益が1000万かでだいぶ違う
>>61 たくさんいるよ
嫌儲で毎日発狂して、JA擁護してる
>>61 農業には土曜も日曜も無いから、それくらい貰わんとやってられんよな
つーか馬鹿なの?大規模農業は平坦な場所しかできないから日本じゃ一部地域しか出来ない全く日本に合わないんやで
出来るならとうの昔からやってるわな
農家は嫁も働かせるから無料のマンパワーで成り立ってる面もある
田舎は老人にも監視されるし若い女性が農家の嫁に収まるのは今後もなかなか難しいと思われる
空き家を全部潰して農地にしろ
解体費用は国持ちで頼むわ
>>66 地方の空き家を潰していけば意外となんとかなるで
>15ヘクタールを超えると所得は500万円を超え、50ヘクタール以上の大規模経営体は1471万円という高額所得に達している。
日本の狭い土地で東京ドーム50個分の田んぼ持ってる米農家が何人いるというのか
極端な例外を誇張したスレと記事
法人化してない農家は切り捨てていい
援助も法人化してる農家だけにすればいい
家庭菜園と変わらない
でも事業として考えたら年収1000万ってそこまで凄くないよな
>>70 点々と田んぼになって効率悪いで。いまでも悪いのに
夜ふかしでやってたけどドローンとか使って機械管理してるとこは米に限らずめちゃくちゃ儲かってるんだってね
機械が農作物的に使えないれんこん農家とか可哀想すぎる
儲からない小規模だからみんなやりたがらない訳で大規模農業ならやりたい人もいるだろ
>>83 そゆことやな
コロナ補助金で延命してきたゾンビ企業が倒産しまくってるのを黙認するのと一緒や
これから空き地バンバン増えるけど、農地転用大変なんでしょ?
>>88 山切り開いても表土捨てる場所がない捨てたら捨てたで熱海みたいな土砂災害起こってお前ら怒るやろ
つまりお前らが土木に寛大じゃないと日本では無理や
>>85 リスク考えたら割に合わないどころじゃない
>>87 その分設備投資に金かかるし災害多いとそれがなくなるリスクもあるからな
本当に安定してるなら企業がやってるしそれでも挑戦した企業はそれで撤退してるという
>>78 そんな蛆虫みたいな農家を守っていたの自民党なんだよなあ
俺の親戚も必死こいて働いて大規模農業してたら、その辺のやる気なく働いてる農家からのやっかみが酷いって嘆いてたわ
>>87 デマ番組で学ぶ農業
ユーチューブ見て勉強してるネトウヨと知能変わらんな
平地が少ないって言うなら山間部の農地潰して大規模化で北海道全振りでいいじゃん
そっちの方が米作りしたい人にとっても賃金が増えて幸せでしょ
ジャップは心を込めるから!!
非効率なのは心があるから!!!
50haも作って年収1000万って少なすぎない?
数億円は機械や設備に投資してると思うけど
>>88 イギリスは平地が多いからそれができる
可住地面積が少ないのに馬鹿みたいに人口増やしてしまった災害大国には真似できないこと
>>74 地方や田舎でも空き家の多くは住宅地の中にあるからそんなところのを田んぼにしても規模も小さくて非効率なだけ
>>107 会社化してて
社長としての個人年収でしょ
平地を確保するために、関東平野を農地に戻すぐらいしないと、日本には平地がない
>>110 結局レタス農家と同じパターンしかないのよな
安く働く人材をこき使う
それもぼったくりの恩恵だろ
パスタ並みの1キロ100円輸入米はよ
農家は家族の労働を無償で計算してるから一般企業のように人件費を計上してたら相当低くなる。
>>87 ヘリでの農薬散布の仕事をしてる人がいるが、普通のサラリーマンより稼いでる。
農薬たっぷり使ってそう
日本の農薬基準てユルユルだからアメリカよりやばそうだね。
米なんて片手間で作れるもんだからここまで出来たら殆ど遊んで暮らせるな
>>78 5kg2000円じゃ生活出来ないとか言ってそう😅
とりあえずJAは暴利を貪る前提で農家に協力(笑)してくるから新しく農業を始める人は一切JAに頼ってはならない
縁を切りたくても切れないぶっ壊れ仕様のボンビーみたいなもんだから破滅の元でしかない
>>114 生野菜はな
虫もつくし痛むし扱いが面倒
米は保存も輸送もきくから全然管理が楽
もっと安くていい
>>118 海外から入ってきた食べ物はキチンと調べる説
>>110 だからそれが少なくないかと言ってるんだろ
ちゃんとリスク考えて会社に内部留保で金残してそれなら良いんだが下手したら余ったの全部手取り換算してるパターンもあるからな
そうなったら機械壊れたときに詰みだろ
結局どうすべきだったんだろうな?
悪手を取ったのは1950年ぐらいまでさかのぼるよね
小作農から農地返却をして機械による大規模農場への転換になぜ日本は失敗したのか?
>>125 割とマジで日本で農業やらないが正解
生産にはあんま力入れる分野じゃないよ
農業主体の時代は貧しかった
そもそも時給10円()の正体が
・1ヘクタールもない家庭菜園レベルの土地です
・狭いので1日1時間もかけてません
・1年に4ヶ月満たない労働期間です
・でも常に家でダラダラしながら田んぼの事を考えてるので365日24時間労働換算です
・収穫から自分や身内が食う分を抜きます
こんなんだろw
>>125 もう情報が蔓延しすぎて、どう転んでも無理
若者は田舎から逃げるし嫁はこない
補助金漬けと大規模農業を政府主導で推進するしかない
老害が非効率に作って儲からねーとほざいてるのが
ジャップの時代遅れ農業なんだろ
>>128 しかも生産したコメを親戚や江藤にタダで配る
そもそも5月~9月が時期だしその間でも実働なんて一時だけ
専業だと本当に働く時間がかぎられててその分の収入にしかならないのを1年で計算したらそら年収低い
4ヶ月毎日なにかしてる訳でもないんだぞ
日本の米生産は小規模兼業が継続すると見誤り大きな革新をしてこなかったからここ30年で急激に崩壊した
>>126 世界的に人口爆発していて発展途上国もどんどん豊かになってるのにいつまでも他国が日本に食料譲ってくれるとでも?
日本が札束叩いて発展途上国から飯を奪えるのは今だけ
>>127 そりゃ工業や商業じゃないの
人口増えれば簡単に農産物は売れる
人口増やすのは金次第
採算も取れないような非効率で極小な農地をチマチマやって「農家は儲からない」とか言われても
それって儲かる要素ゼロのやり方してるだけじゃん
儲からないのは当たり前の話で、もはや自業自得レベル
補助金目当てでネガティブキャンペーンしてるとしか思えんわ
だからテニスコートみたいなアホみたいに小さい農地で米を兼業でちょっと作ってるところに儲からないとか言って税金ジャブジャブ払ってるとか馬鹿過ぎる
米の経営化をせずにそんな事何十年も馬鹿政府がやってきたら世界とどんどん差がついて日本の米作りは終わるに決まってる
農地を集約化して普通に効率良く農業やってるところは儲かってる
国がアホ過ぎたんだわ
農家は高齢化したジジババだらけだから若いやつが新しい風を吹き込むのはありと思うけどね
それで稼げたりもする、ただ嫁不足なのと周りの頭の固いジジババの相手と酒強要やパワハラ、嫌がらせなどの問題があるのがねえ
宮崎産 ウケネライ 5キロ5000円
横須賀産 ナナヒカリ 5キロ2000円
両方店頭に並びます。選ぶのは君だ。
田植機ではなくドローン
コンバインではなく草刈機
脱穀機は手作りとかやってるよな
YouTube
大きい会社が大きな田んぼ作るか買い取ってある程度オートメーション化したりして大規模な一括生産でコスト下げて生産とか出来ないんか?
結局農家が儲からないのって同じこと繰り返してるだけのジジババがやってるからなんやろな
底辺のバカがいくら真面目にやっても稼げないとか言ってるのと同じ
それだけの知能と行動力のある奴が農家にならないから儲からないだけという
氷河期でさえやらなかった農業を、若者がやるわけがない、しかも大規模化なんて
初期費用として数億円貸すのか
>>125 ジョンブルみたいに保護せず農民農地差別だけしているのがジャップですんで
1950をどうかえてもその後の貿易摩擦で農業以外を生贄にして
それでも足りずに氷河期の時に雇用の責務を放棄した自動車産業を消費税の還付で保護するから
この2点を変えない限り絶対にジャップは詰む
そしてもう手遅れ
アメリカのコメ農法ってだだっ広い田んぼに飛行機で種籾撒いてるんですけど?
>>108 人口はこれから爆縮していくから、これから半世紀かけて住宅地を農地に転換する事業が国策で必要だろうな。
国が米買い取って農家に生産させてるとか見方変えたらただの共産主義だよなこの国
>>148 農地は借りてやんだよ借りたらそんなにしない
石川の棚田が地震で潰れたのもいい機会
山奥の田んぼは見るだけのアート
食糧を支えるのは大規模
田舎には平地なんぞいくらでもあるからな
そこを買い取って田んぼにすりゃいい話
出来ないとかありえないからな
水利権ある国とまた状況違う気もするけど
大規模の部分だけ真似るのか
>>154 農家は冬こそ仕事が多いんだが
むしろ夏はやること限られてる
>>153 現状でも借りてやってる人は飛び地だらけで効率化してない
>>106 そうなのか?
干ばつのとき水道水撒かずに干からびてるやんw
>>151 面倒なのは若い夫婦とかは分譲地作ってやらないと田舎には住まないのがなぁ
昔から人が住んでる場所の空き家のとかは自治会や消防団とか煩いから出て行くばかりで来ないし
法改正や大規模農業できる地方と場所を国策で用地折衝や強制執行を行って中小規模農業の塵積収穫量に勝ればいい
日本なんて実は米作に適した土地が余りまくってるのに
広い土地で効率的に最新の機械でって発想がないからな
それこそ国が買い取ってやればいいのに
>>164 オマエがそれを知るにはまだ超えるべき壁があるようだな
>>154 遊んでます
というか野菜と違って稲作なんてほとんどすることがないw
アメリカのやり方なんか日本で出来るわけねー
って米スレでずっと言ってるアホがいるのよ
ホント米農家アホやわ
山が9割の日本で農地が余りまくってるなんてよく言えるもんだな
>>166 余ってないどころかそんな土地ないよ
米って海外じゃ年2回取れるんだぞ?
知り合いに無料で分けるくせに儲からないとか言ってるコメ農家は国が殺害しろ
仮に日本中の農地を最大限効率化したところでアメリカと戦えるんか?
機械とかクッソ金かかるのにこんなもんなのかよ
しかもこんなんほんの一部なんだろ?
火山大国なんだから地熱発電のエネルギー輸出国になる道もあるぞ
米はそれで買いな
食管法あった時代の旧式継続してたツケが。
積もり積もって消費者全負担の結果よな。
アメリカの猿真似が有効かはともかくとして
ドローンやらAIやら国をあげて本気で活用すればめっちゃ効率上がりそうな気はするよなあ
50haも経営するなら条件が良い田んぼ集めんと無理だよ
>>107 手取りだからじゃ?
50haなら売り上げは2億超えるよ
>>66 それ間違い
戦後大量の小作農に細切れの農地を与えた結果日本では小規模で非効率な農業が当たり前になった
これが儲からない農業の原因
じゃあどうすればいいかというと大規模化するか高収益な農産物に転換するかの二択だった
しかし大規模化は既得権益を脅かされると反対され高収益化は小規模兼業農家化してた無能農家には無理だった
その結果巨大な既得権益と無能な小規模兼業農家が放置され日本の農業は壊滅した
だから農業の再生方法は簡単なのよ
既得権益の代表格である農協の解体と意欲有る経営者に農地の再分配を行い大規模化するで即解決
2024年8月20日 18時00分
大阪の堂島取引所でコメの先物取引が本格的にスタートし、20日、式典が開かれました。取り引きが活発化し、コメの価格の透明性向上につながるか注目されます。
コメの先物取引は、江戸時代に大阪で始まり、1939年にいったん廃止されたあと、堂島取引所の前身の組織が2011年に試験的に再開させましたが、取り引きが低調で去年、再び廃止されました。
国民の主食よりこいつらの数字遊びが優先
よって下がる事はないと見ている
チンジロウがこいつらとどうやりあうのか見ものだがやりあう気などなくいつものやってる演出で終わるだろう
>>186 集めればいいのでは?
アメリカでもどこでも、作業しやすいように農地は集めてやるものだし
日本ではできない理由を考えなきゃいけないの?
>>184 農薬撒くのはとっくにドローン入れてるしAI管理もしてるが大半は土木作業だからな
そこまでやってくれる自動機械はない
>>176 アメリカがいつまでも食料を日本に売ってくれる前提で言われましても
世界的な人口爆発や途上国の発展を受けてもう色んな品目で海外からの食料品調達で日本は買い負け始めてるのに
小規模農家だらけのほうが自民の票田として都合が良いってのが最大の問題
自民党は権力のためなら朝鮮半島の反日カルトとも手を組むしな、なんでもやる
>>179 高いのは償却して圧縮するためだろ
メーカーと持ちつ持たれつだな
クロヨン税制に更に納税を逃れているのか見える
それで時給10円ですとか笑わせるなよ
税金で補助してた方が庶民は滅びるんで、もう関税ゼロにしよう
堂島米相場の復活の黒幕はSBI証券の北野。南海トラフに合わせてコメ先物買いをしている
>>191 まぁ選挙までのバカ騙す演劇やってるだけだから
選挙終わったらはい備蓄米尽きた終了 米の価格?w知らんがなは確定してる
>>192 集めた方がええけどそれだけだと米の生産量足らんのとちゃう?
足らん分アメリカから輸入しろとか言いそうだけど
>>190 豊作貧乏でググれ
本当に日本はなんでこれほど大量の情弱を作り出してしまったんやろね
明確に教育の敗北だわ
>>178 苗なんて4月頃からじゃね?
4月苗
5月水かき
6月田植え
7月8月 ちょっと田んぼの様子をみてくる
9月稲刈り
10月~3月?
>>189 平坦な場所でしか大規模できないって話なのに長文で的外れなこと言うなよ
日本も大規模農家はめちゃくちゃ儲かってるよ
儲からないとかほざいてるのは零細の旧式の方法やってる連中
>>76 細々とした小さな田んぼなんてさっさとくっつければいいんだよ
コスト下がるから利益増える
>>204 2月上旬からだな
それまでは別のビニールハウスでなか作るでしょ
平均年齢70歳くらいなんでしょ
大規模やれっていっても若くないと無理そう
大規模化したところで従業員にまともな給料払ったら利益なんかなくなるよ
所詮低所得者の犠牲の上に成り立つ商売でしかない
>>197 アメリカは飛行機で種まきしてる
https://youtu.be/I_cucZPMjrQ それでも単位面積当たりの収穫量は日本の1.6倍もある
サクラメントに行ったことがあるが、見渡す限りの水田で壮観だった
米扱うのってゴミ過ぎるなやっぱ
卸がめちゃくちゃ儲けてるみたいな話も大手ですらカスみたいな利益だったし
>>201 直播とかジャンボタニシがいる地域だとほぼ無理
山中の斜面の小さい田んぼが連なってるようなところだと集めて大規模化は不可能に近い
ただそういう田んぼを全て放棄するととてもじゃないが米が足りない
やっぱ公金入れて補助してやるしかないやろフランスとか外国みたいに
>>208 >細々とした小さな田んぼなんてさっさとくっつければいいんだよ
マイクラ感覚で書いてそうw
>>206 最大の違いは農家の規模だな
コメ農家の平均耕作面積
・日本 1.8ha
・米国 200ha
茨城で田んぼ見てるとなんて無駄な事してんだろうと毎度思う
せっかくの平地に大量の小分けされた田んぼ並んでるの見ると効率の悪さに反吐が出る
若者の新規就農者が少ないのは儲からないから
なんで儲からないかっていうとゴミみたいな農家が農地を手放さなくてまとまった農地で始められないから
草刈り、害獣対策、水路清掃、地域組織活動
畑仕事以外の雑務が多すぎるんよ
お前ら田舎は町内会www消防団wwwとか普段馬鹿にしてるのにこういう時は「農家は収穫以外暇だ!」って酷いぞ
>>221 それくらい単純化しないと壊滅するだけたが
ガソリン元売には補助金を出すのに
農家には出さない政策の不整合
直接献金がなければ存在すら認識しない悪魔みたいな政治
>>219 日本は供給を減らす発想で減反政策をしてきたが
アメリカはその間に生産性を上げる努力をしてきた
日本の共産主義みたいな弱いコメ農業と、自由競争で淘汰されたコメ農業の差がスゴい
農家の休みが多いとしてそれで単価下げろというのはブラック企業勤めの考えだな笑
自分で何でも出来る奴「JAに頼らない農業で年収アップ!YouTubeで情報発信!儲かる副業紹介!SNSキラキラ発信!」
そんな何でも自分でできる農家が何人いるんだよ
>>66 日本が金持ちだった頃に山を潰して海を埋め立てて平地を作るべきだったな
>>208 勾配があるからくっつかない所が結構あるんだな
それでも農家やる奴いないから集約化進めてるけど劇的に改善はしないよ
農産物を安く売るって収入削るのと変わらないし高くて買うなら利益増えるだろ?
>>64 1日何時間働くの?
水の蛇口ひねってタイマーセットしてお終わりでしょ?( •᷄ὤ•᷅ )
>>207 10ha以上の大規模農家は5%の戸数しかいないのに国内需要の6割生産してるからな
戸数で言えば95%占める零細のひっくいひっくい生産性に併せた高い関税で守られてるんだからウハウハよ
これだけやっても
ブンブーンっていいながらふざけてるヤツらに負けるんだよな
おしまいだよ
>>229 米価格は今の2倍になってもいいかな
貧民人は食べなければいいと思う
>>64 自営業ってそういうもんだから
農家に限ってのことじゃない
しかも他の職種なら自己責任で済まされるところを農家なら助けてもらう前提で話が進んでいく
どれだけ甘いか
>>152 見方変えなくてもそうやけど
つうか大企業も国がやってる国策企業しかないやん
>>207 じゃあ日本の農家全員が大規模農園にすれば解決するな!
>>229 それこそ輸出したらええのに自民党アホすぎるわ
親父の時代に竹中と一緒に企業の農業参入にあほみたいに推奨していた
全社撤退したと思うが
>>237 これマジ?
大規模以外いらないじゃん…
>>233 山岳部なんかは、そうだろうけど茨城県民だからイライラする
>>234 最近はドローンできめ細かな種まきもし始めてるみたい
コスト削減に努力するアメリカの農業と、減反政策で努力せずコストを吊り上げる日本のコメ農業は、姿勢から違う
過疎化した土地で継承放棄された田んぼを取りまとめてマッチングさせるサービスがあれば需要ありそうな気もする
国土地理院で住んでるとこの航空写真見たら1970や1980年代は山は果樹園とか多くて平地は田んぼだらけだったわ今や田んぼ潰して建物だらけになってるけど
>>241 高級ブランド米は富裕層向けでいいとおもう
庶民のために関税0にして輸入米を安く仕入れればいい
利権欲しさに放置してきたクズ政府と農協と農協系百姓
こいつらが癌なんだろうな
>>61 理系でも頭いいけど営業力や対人コミュ力ないやついるだろ、それと一緒
>>248 冬に仕事がないから企業の形式だと社員に奉仕してるようなもんだからな
通年で栽培できるハウス栽培だけど日本の農産物は高いだけで売れない
まともな頭あったら採算取れない
>>64 米の世話なんて土日にチョロっとやるだけで済むのは兼業農家が大量にいる時点でバレてンだわ
>>247 輸入すると自民党の票田の小さく生産性の低いコメ農家が廃業に追い込まれるので
日本のためにはそれがいいんだけどな
大きな強い農家に土地が集約されるので
>>248 そして焼け野原だけが残る
企業を信頼しすぎるのは駄目なんだよな
ちなみに平均年収に対する米価格で見ると、日本国内で流通してる米価格はアメリカの5倍な
アホやろ?異常やで
失政以外の何者でもない
Levitico Kabanata 23: 22
畑の実を取りつくしてはならない。
貧しい者と寄留者とのために、これを残しておかなければならない。
>>254 コメ以外が高すぎてコメが最後の砦になってる
弁当とか値段上がりすぎ
補助金の効率も日本は極めて悪い
コメ農家の数
・日本 70万戸 (ほぼ兼業農家)
・米国 4600戸 (ほぼ法人)
副業でやってる小さなコメ農家に税制優遇や補助金をジャブジャブ流してる
農地潰すと水を吸わないから洪水とかのリスクが高まる
近年の洪水は気候の変動もあるけど給水土地を潰してきた影響もある
これ漁業も同じなんだよな
ノルウェーとかでかい母船にみんな乗るようにしたら収入増えた
日本は未だに兄弟船に歌われるような漁業してる
>>232 山を潰す過程でアッテムトが出現しまくるぞ
農業 税金チューチュー、努力しない、国際競争力ない
工業 補助金なし、世界と戦い外貨を稼いでる
農業は日本の足を引っ張ってる
日本は広大で平らな土地で田んぼやる場所限られるから
耕作できる面積なんか限られてるんだから
農家全員が大規模な土地を持てるわけが無い
必然的に大規模な土地をもってる数名が農奴を雇って管理することになる
結果、自分でやるか頭に誰かついてやらされるか
の違いでしか無くなる
輸出還付金
自民統一教会党信者知恵遅れゴミ犯罪者二世はさっさとゴミ育てた統一一世と一緒に首つって死ね犯罪自民信者
クソみたいな税や補助金で小規模農家の票を間接的に買ってるんやろ、いつもの自民党の手口じゃん
コメ農家=ニッポンの寄生虫
まずこの認識を持たないとだめ
戦わない怠け者は要らない
>>271 ってか日本にそれ系の技術が無いわけじゃないからな
アフリカや**タンと呼ばれる国らに米作の技術伝道してるNPO団体は
大規模農法&陸稲で技術支援してる
今日本国内で食ってる米より「農薬必要な製法」「若干固い」のを消費者が許容できるか?て話
>>1 米農家はリッチな暮らししてんのバレてっからね
米農家の儲からないアピールと金ないアピールすごいけど実際はデカい家に車を何台も持ってるのが米農家の生活ぶりだからね
日本の林業みたいに
木を育てて木材にして収益するではなく
農業も稲を育てて米にするのではなく
田んぼの下草除草とかに補助金を出して
稲を育てるのが目的になるだろ
ジャップはアホですわ
>>227>>250
茨城の農民は頭良いよ
またアホみたいな人権侵害収用に備えて
収用集約勝者が困る様にレンコンに転用しているんだもの
少なくともお前より学習能力があるよ
後、米農家が流通価格に言及したら全力で叩いていいぞ
農家は60kgあたり24000円とかで卸してる
現在の流通価格は5kg5000円として60kgあたり300000円
(玄米なら0.7-0.9かけ)
これを5kg3000円に落としても60kgあたり180000円
つまり農家の納入価格の上昇と末端流通価格の下落は両立出来るんだよ
だから流通価格に文句言う農家は役員やったりしてるマジで国民の敵なんだ
コメの概算金は一俵15000円が落とし所だと思う
農家も生産コスト上がってるから
このラインは損益分岐とみてる
消費者にも受け入れられる価格帯
>>281 アメリカとちがってバカでかい重機でゴリゴリやるってことができないから結局マンパワーがいる
今までの農家がサラリーマンとかフランチャイズになるだけ
どういう形式かは土地もってる社長が決めるから知らんけど
>85
兵庫の日本一面積大きい法人ってところでも一人当たり「売上」500万しかなかった
収入はその半分とみていい
>>287 普通に計算式間違えたわ
5000円の場合60000円
3000円の場合36000円
山だらけの日本で大規模化出来るなら他国はもっと出来るよね
前提から負けてる
>>154 知り合いは近隣(50km)のスケート場で働いてるな
小規模農家だと田んぼ売った金で資産運用したほうがコスパいいかもしれない
ジャップの末裔はほとんど農家だったはずだ
ほとんどの人が親戚を含む身内に必ず米を作ってる人がいてそこから貰うことができた、そのため販売価格も抑えられた(みんな貰ってるので)が、それも昔の話だ
いつしか貰えるのが当たり前になりないがしろにし地元から離れ田植えに手伝いすらいかなくなった
自業自得なのだよ
小さい機械ばっかで笑っちゃうよ
ジョンディアのトラクター買えよ
>>246 それじゃ票田が減るから
逆のことをやるのが政治家
ほんとにコメ農家ってできない理由ばかり探してるんだな
どうせ人手不足で早晩滅びる産業だし、改善の見込みもなさそうだから今のうちに補助金入れるのやめにしよう
>>295 他国との競争に勝てと言ってるんじゃない
怠けた結果を価格転換するなど言ってるんだよ
>>208 それをするには何千万もかかる
数十年間ただ働きだよ
>>295 可住地面積が狭い国で馬鹿みたいに人口を増やし飢え死にに向かってるのが日本だからな
上級が人口ボーナスを求めるほど下級国民に渡る食料は減っていく
去年までは農家目線で悲惨な相場だったんだから今年需給引き締まっただけのことだろ
>>304 いいこと教えてやる
「価格転換」(カカクテンカン)ではなく「価格転嫁」(カカクテンカ)だ
これでまた一つ賢くなったな
>>205 平坦な場所しか大規模化出来ないのは事実だが、平坦な土地ですらそもそも大規模化してないじゃねーか
>>205 基本平坦な場所しか農地にならんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
本当に情弱
>>294 これからはどんどん減るよ
年齢もあるんだが一番の理由がトラクターなど機械が更新できない
集約化もある程度で止まる
これも理由が大きさに合わせた機械を更新しなきゃいけないから
5kg4000円で普通に売れてるんだから安くする必要はない
米の事ごちゃごちゃ言うようになったらようやく国としてあーもう終わってんだねって思うよね
アメリカで向こうが見えないレベルの広い土地に飛行機やでかいドローンで農薬まいてるのみるともうコスパで勝てるわけないと思うわな
今の倍でもいいよ
っていうかそのうちなるけど
小泉がやる備蓄米も無限じゃないし
>>266 すでに200兆円分農地を売却済で米作りが副業になった
アメリカホルホルしてる奴はアメリカ米食っとけよ
住み分けできていいだろ
日本米のことは気にするな
美味しい米は魚沼や仁多米など山間地の米
朝晩水温が下がって昼間との温度差が有ると米は美味しくなる
平野の米は朝晩も水温が高いままなので美味しくない
そして山間地は山の中なので平野が無く、小さな田んぼをおじいちゃんお婆ちゃんが数個づつやってる
こんな小さな田んぼを企業が100も200もやっても効率化なんか無理
じゃあ大きな田んぼにしろ?
この畔をぶっ壊して繋げるのに何百万何千万かかる?
数十年間ただ働きだよ?
平均70代の農家が数十年間ただ働きになる事する?
>>244 その山間部の農地をさらに細切れにしてるからまとめろって話だよ
小規模米農家はカケラも儲からないのに
米作って相場の押し下げに寄与してる側でしかないのにな
そもそも日本の農地が細かく分割化された経緯は
戦後のGHQによる日本の地主制度の解体と小作農から自作農へと進める民主化政策だからな
金持ちの地主を作ろうとする方向を望むのなら
金輪際金持ち批判は出来なくなるぞ
>>174 無料で分けてたのは規格外の金にならない米で自分で消費できない分を処分目当てで親族に分けていた
今ではそれすらも金になるようになったからよっぽど繋がりのある親族にしか分けてない
>>322 なんだその極論ww
アメリカは巧く大規模農業をやってるぞ
>>319 もしその米が本当にそんなに美味いなら手間に見合った値段で売れるから何も心配ないだろ
味は平地で作った米で十分なんだから、棚田で手間暇かけてやる農業なんて趣味の領域なんだよ
そんなものを税金で維持する必要はない
棚田ジジイが勝手に高い値段で売れば良いだけ
昔は大規模で出来たけどアメリカに農地改革で潰されたからな
安全保障の観点でも、日本のコメ農業は生産性が低すぎる
有事にこそ少数精鋭で効率的に国民の食料を自給する必要がある
それにはコメ農家を1/100くらい減らさないと
小規模農家の農地をまとめるのは至難だろう
小規模農家が作る国内需要の4割を輸入すれば良いだけ
これなら大規模農家は十分に残る
兼業農家は置いていけ
>>319 >>327 趣味でやってる農家に補助金や税制優遇は要らんな
仁多米は好きだが
広大な農地にセスナで種もみ直まきで生産コストも低そうだな
生産コストがかかりすぎなのと中間業者が儲けすぎなのを規模の問題にすりかえる話テレビでも多いのなんなのよ
2,000円代じゃ農家がやっていけないって話も同じすり替え
減反政策がすべての元凶だ
良いコメを大量に作る発想と真逆
コメの供給量を減らして価格を維持するネガティブ思考
国が農家におおくの税金を投入し始めたのは衰退し始めたからだろ
つまり税金がぁ〜ってのもジャップスの自業自得
消せ消せ消せ消せ 農家は時給10円!農家は時給10円!!!
どこでも真似できたらいいが、そういうわけにも行くまい
もちろん日本的伝統・日本的価値観に固執する連中は全産業で
滅びて結構だが
>>332 生産コストってほとんどの場合規模に依存するんだけど
お前ガイジ?
>>332 規模は生産コストに直結するよ
2000円台でやっていけない弱い農家は潰せばいい
>>325 でも日本に東京ドーム何個分も有る田んぼを作れる平野って有る?
平野は全て住宅街になってる
効率的な大規模な田んぼを作るのには何億円でも足りなくない?
>>61 稼げないから兼業農家やってる
まぁ1000万円稼げる農家なんて
それなりの土地ないと稼げねーよ
トラクターが500万~1000万円
コンバインが150万円
15年で寿命が来て買い替え
俺は米じゃないけど若くて農家でそれなりに稼いでるよ、市場には稼ぎがないって言ってる同業も居るけどそれは周りの爺さん婆さんが下手なだけ
俺の予想より法人化が5年遅れてる
コメ以外はそれなりに健闘しているんだけど減反が邪魔
>>348 兼業でも補助金ありで騙し騙しできるからからね
日本でアメリカのマネして飛行機で田植えなんてむり
法規制もアメリカより厳しい
何より苦情が殺到するだろうな
うるさい、くさい、危ないってな
>>340 平野は普通に沢山ある
その平野部ですらこの画像みたいに細切れになってるから効率がクソ悪い
https://i.imgur.com/O6Vccwo.png しかも平野の大規模農家は減反のために税金貰って米以外の作物とか飼料米作ってるから、それをやめさせれば平野部だけで十分賄える
>>327 うちはこんな田んぼで兼業農家だった
小学生の頃は全て手植えしてたわ
俺の代でやめたけど
行楽シーズンの春は田起こしと田植え
秋は稲刈りと稲こぎで旅行とか一度も連れて行って貰えなかった
日本は管制塔と会話すんのに英語話せないといけないしな
敷居が上がってむしろ米高くなるわ
広ければ普通に収入になるのか
車必須で交通の便の悪い一面田んぼのとこはほとんど子供世代になって企業に貸してるようだったわ
貸賃は親戚や世帯分の米をくれるってくらいらしかった
平成以降の子供達は家の田んぼの手伝いしないから祖父母ができなくなったら兼業してくの無理っぽい
>>355 農地の区画整理をすればいいけど
先祖の土地への執着が強いんだろうな
直売したら?もう中抜きブローカー通す必要ねぇだろ、こんなネットが発達した時代によ🥴
山形にそんな平らな土地あんのか。意外
つや姫と雪若丸うまいから安定するんなら助かるんだけど
他人が儲かると足引っ張るのが日本人だからな
合理化しようとするとやれ文化伝統だの騒音だの俺の土地は売らんだの金払えだの
老人農家死滅してからの方が効率いいし零細農家は助けようとせず一度そのまま滅んだほうがいい
平均年齢72歳だからあと10年もすれば勝手に改革が始まる
>>360 先祖って言っても戦後に農地もらった小作農がほとんどだろう
>>344 それ全部農協でリースできるよ?
1日2万とかで
>>361 未だそのデマ信じてるネトウヨいるんだなー
と言うか税金がどうの言ってるのは自分が与らないとこで使われてるのが嫌な無職か雇われ底辺だろ
事業始めればわかるがあらゆる分野で補助金助成金でるからな
>303
右隣の土地は別の人、左隣の人も別の人、もういっこ隣はさらに別の人が権利持ってるんだから無理言うなよ
家も点在して農薬や土ぼこりにも苦情来るし
ちなみに高い高いと文句言ってるお前らが田舎に行って、
自分の年間消費分の米を安く作るくらいの土地(約10m*10m)ならいくらでも見つかるけどね
>>283 林業も自民が木材輸入自由化して衰退したんだよなぁ
それまでに拡大造林政策でアホみたいに広葉樹伐採して杉植えたの放置して
>>208 昔ながらの日本の農法を否定するなんて愛国心はないのか?
>>367 平均規模の田んぼ2つ面倒見てたうちのばあちゃんの月収が8万くらいだったから6万になるな
水使わないで年2回収穫できる農法があるらしいじゃん
味落ちるらしいけどそれでいいよ
>>341 大規模にして2000円でも利益が出るようにしなければならない
>>340 主食用米の作付面積125万ha
減反で税金で転作させてる面積が39万ha
この転作は平地の大規模農家がやってるのが多いから、これを全部主食用米に転換すれば中山間地の小規模水田を全部放棄しても米は普通に足りるわw
>>370 大変だし儲からないし良いことないのはわかるよ
どんなに頑張っても価格では外国米には勝てないし、付加価値つけようと頑張ってもみんな安い方しか買わないし
だからもうやめたらいい。食の安全保障とかいいながら、政府も農家も本気でそんなこと考えてない。補助金をまわす現在のスキームを維持したいだけだ。そんな無意味な補助金はさっさとやめにしようよ
これは無茶でも何でもない
限りある税金を有効に使うために協力しよう
>>319 そのおじいちゃんおばあちゃんが高齢化で後継ぎがいないって話なんだろうが
即ち米農家を守るか米農業を守るのかって話
自民党は票田である米農家の票を守りたいがために米農業全体を危うくしても構わないって政策やってたのよ
考えるのは政府、農家の前にジャップ国民だろwwww
>>319 うちの親がその 【温度差 狂信者】で
米を炊く時も冷水と氷を入れて炊いてる
あたまおかしいね
ネトウヨのことを軍師様とか揶揄するわりに
嫌儲も農家とかの特定の職業になると、上から目線で無責任なアドバイスをしたり業界を知ってるアピールしたうえで叩き始めるとかさ、ネトウヨ軍師様となにが違うの?
農家自営業の所得1000万あってもそこから税金生活費抜いて
来年の運用資金にまわすから実態はカスカスなんだわ
>>387 ID:RDbIdycoa
こいつとかモロに軍師様だな
これ世帯収入だろ
前も大規模農家は農業所得1000万(専従者2人)とかのクソみたいなミスリードデータ見たぞ
>>389 現実知らないほど好き勝手言えるからな
所詮は掲示板の戯言だし世の中への影響力は皆無
そら水平に広く繋がった田んぼなら楽やろうにな
クソ田舎だけどまぁ田んぼは段々だよ
空撮とかなら平地に見えるんだけどな
コシヒカリって70年前の品種なんだよね、そこから品種改良もろくに進んでないのが日本の稲作の現状
アメリカで品種改良されたカルローズはコシヒカリより1.5倍以上多く収穫できるんだよ
減反で生産量減らせ減らせって言い続けて、収穫量増やす品種改良を一切してこなかったから収入が低いし米の価格がバカ高い
減反ガイジ国家の末路がこれ
田んぼも一筆1町が限界かな
4町の田んぼとかみたことあるけど水管理が無理ゲーだった
乾田とか流行りの節水型ならワンチャン?
世界的には直播が常識ってのは動画で見たな
集落の老人に邪魔されて導入できないとか
>>393 新しい種苗は高いぞ?
これ自体が長年かかる研究成果なんだから導入しても米価を下げる効果はねえよ
>>207 大規模農家が資材高騰で潰れ始めてるのがここ5年のブームな
>>106 そんなわけねーだろ知的障害弱男
社会に物申す前に自殺しろや
>>398 大規模農家には補助金が支給されないからね
全ては票田よ
自営業の年収って売り上げの事では?
専業なら最低限超えないと生活無理よ
>>121 んで、ノウハウも能力もなく大失敗
地域共同体の活動にも協力しないから共助も受けられず、「農協を利用しないからいやがらせされたんだ~」と自業自得なのを他責思考で被害者ぶるんだろ
>>396 ばら撒きは田んぼ1枚あたりからとれる収量が下がる
狭い土地でより多く取るのが今のスタイルで機械もそれ用になってる
切り替えろと言っても機械を更新することになるので取れる量減らして高い機械買う合理性がないのよ
大規模化できない…?
できない理由を考えるのではなく!
3000万円位のトラクター何台も買わないといけないんだろうな
>>66 本当それ
生産量の問題わ中山間地域の分散した農田の問題なのに
恵まれた環境で収益出るのわ当たり前
>>407 そんなに簡単にできて、それでやれるし儲かるようになるというんなら
自分がやったらええんやで
>>189 意味不明
日本人の食う物が無く成るだけ
一部の小泉家とズブズブの特権農家だけぼろ儲けして食料品暴騰
>>411 無理というのは嘘つきの言葉
できない理由を考えるのではなく!
>>66 ほんとこれ
現場をしらない玉川徹が鈴木教授に論破されててイライラしてた
https://youtu.be/IfwxbSnGi3Y >>394 水田って当たり前だが1枚が平坦になってないといかんから
広くなればなるほど湛水するのも大変だもんな
勢いよく入れるわけにもいかんし
そもそも4町とかになってくると平坦を作るのもけっこう大変だと思う
効率化も大規模化も出来ないのは農業予算が少な過ぎるのよ
今って1980年の3/4しか予算出てないんだよ
1980年って最低賃金357円の時代だぞ
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2024-03-26/2024032603_01_0d.jpg >>414 だから自分でやればいいよ
できるはずなんやろ
誰も止めんよ