【画像】邪馬台国って日本書紀に詳らかに書かれてるんだけど、何でみんな見て見ぬふりすんの? [237216734]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2023/03/03(金) 08:54:52.25ID:f8z2cz2C0●?2BP(2000)

九州畿内で論争する必要すらない、魏志倭人伝と記紀照合すればメチャクチャ一致してることが分かる。邪馬台国のことを知りたいなら単純に記紀の崇神紀あたり読めばいいだけ。

6世紀(記紀原資料「旧辞」「帝記」の編纂時期通説)まで邪馬台国のことが伝わっていたとしか思えないほどの一致だよ。


・邪馬台国で卑弥呼に仕える官「弥馬獲支(ミマワキ)」これって「“ミマキ”イリヒコ(崇神天皇)」のことでしょ
実際、崇神も3~4世紀に活躍した人物だと推測されているし

・邪馬台国で卑弥呼に仕える官「伊支馬(“イキマ”)」これって「“イクメ”イリヒコ(垂仁天皇)」の関連人物でしょ

・卑弥呼の後に女王になった「臺与(トヨ)」これって崇神の娘で日本最初の斎王「豊鍬入姫(“トヨ”スキイリヒメ)」のことでしょ

・径100余歩とされる巨大な卑弥呼の墓って『昼は人が造り、夜は神が造る』と評されたほど尋常ではない百襲姫の大市古墳の事でしょ

・魏志倭人伝『卑弥呼が死んだ後に大乱が起きた』これ日本書紀で百襲姫死亡の次の記事にある崇神帝による四道将軍派遣のことでしょ

・魏志倭人伝『倭国大乱を収めるために卑弥呼擁立した』これ流行り病で国民の半数が死んだから百襲姫(大物主憑依状態)を祀ったってのと似てるよね
https://i.imgur.com/rAq6CzJ.jpg
https://i.imgur.com/mYngBZO.jpg
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1677378326/

邪馬台国は台与の時代に北九州から畿内に東遷したんだよ、だから箸墓は台与の墓だよ

0582番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e9f7-urDS)2023/03/04(土) 21:32:06.36ID:8vRbGrWd0
>>529
紫宸殿は愛媛県にもある地名
天皇という地名もある

>>567
またこの珍説か
九州説は水行三十日、陸行三十日の解釈に苦労するね
伊都国から九州を一周して伊都国に戻ってから邪馬台国へ行くという珍説もあるし

0584番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 99af-4rZL)2023/03/04(土) 21:36:28.68ID:37/dX0DX0
だいたい畿内説って方角読み替えなきゃ成立しないし前方後円墳を昔は円墳だったのだ!とか言い出すしメチャクチャ

0585番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MMeb-S0Us)2023/03/04(土) 21:40:18.53ID:8tCPfeEmM
>>584
後円部が冢
前方部は儀式など葬送儀礼を行うスペースというのが通説

冢の大きさは直径百余歩
ひったり合うことになる

仮に前方部も含めた寸法にすべきだと君が主張しても
そんな巨大な墓は卑弥呼の時代に存在しなかった

そもそも魏志倭人伝に書かれている方角は間違っているからな
対馬の南に一支国があると書いてあるけど一支国とされる壱岐は対馬の南にないし
伊都国や奴国の方角も間違えている
わかってるだけで80度近く方角がズレている
かつて九州説の人で方角の間違いを認めて新しい比定地探しをした人がいたけど上手くいかなかった

0587番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 29d2-rQ/Z)2023/03/04(土) 21:57:10.02ID:jPRP589v0
>>586
>対馬の南に一支国があると書いてあるけど

ウソ詐欺師   @阿波

0588番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7b56-W5Lg)2023/03/04(土) 22:01:32.78ID:XL27BxAq0
>>586
方角が間違ってたらさ
それ「絶対にたどり着けない」となるので
距離の間違いはあっても
方角が間違っているとかそりもう国家が国家の場所を示す書物を作成する
意味がないだろ

0589番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7356-Qpn1)2023/03/04(土) 22:05:34.69ID:PyA2nin/0
魏志倭人伝はこう読むんだよ

史書は先代の史書と当時の記録をもとに後世の文書屋が編纂したものです。
魏志倭人伝の「里数」表記の行程は中国側の記録で、「日数」表記の行程は朝貢に来た倭人からの伝聞記録です。
それぞれ表現方法が違うだけであり内容は一緒。

卑弥呼の使者が魏に来たので改めて女王国までの行程を確認したところ倭人は次のよう答えた。
・帯方郡から船で20日南下し、半島南部の投馬国
・更に船で10日南下して九州北部の邪馬台国に上陸
・上陸後、女王の都までは陸路です
・計30日(1か月)の道のりであります

倭人は距離を里ではなく日数で表現したり、独自の呼び名で半島南部の投馬国、北部九州の邪馬台国など
中国側が知らない地名を使っていたため、誤った解釈が記録されてしまった。

邪馬台国と周辺国: https://imgur.com/Z7Om5EP.png

この邪馬台国を北部九州と限定すれば九州説だが、日本列島全体を指すと解釈すれば各説とも有効と言える。
しかし倭人伝において女王国の西側の国については一切触れられていないことから、女王国は倭の最も西に位置するものと考えられる。
以下、抜粋
・女王国の東には海が有り、それを渡るとまた倭種の国々があった。
・南に敵対する狗奴国があり、卑弥呼時代に戦争が勃発した。
・後漢時代の倭は100国あったが女王国は30国である。(馬韓が50国なので割と小規模)

■その他の文献記録
・韓国は東西が海に面し、南は倭と接する4千里四方の国である(魏志韓伝)
・倭人が鉄をとりに半島まで来ていた(魏志韓伝)
・倭人は「里」を知らず「日」を使って距離を表現していた(隋書)
・伊都国の又南、至る邪馬薹国(翰苑 広志逸文)
・日本書紀 崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
 半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
 魏志倭人伝と同様に短い里が使用されている

>>601
壱岐の方角間違いの理由に対馬海流に流されて南に進んだつもりだったけど東にズレたと言う説があるけど
それなら逆進行の帰り道で海流で東に流されていることに気がつくよね

>>590>>586へのレス

>>586
壱岐の方角間違いの理由に対馬海流に流されて南に進んだつもりだったけど東にズレたと言う説があるけど
それなら逆進行の帰り道で海流で東に流されていることに気がつくよね

0592番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7356-Qpn1)2023/03/04(土) 22:16:11.05ID:PyA2nin/0
文書はしっかり読みましょう

魏志倭人伝の記述
「至對馬國(対馬)~乗船南北市糴~又南渡一海千餘里~至一大國(壱岐)~亦南北市糴」

対馬←→壱岐の位置関係が南北と記載されていますね
https://i.imgur.com/Ixx2XXX.png

そして邪馬台国はこの視点で見て南の方にあったということです
https://i.imgur.com/t1La2wr.png

>>588
実際に間違えているんだからしかたがない

魏志倭人伝の方角の間違いは昔からずっと言われて
なぜ方角を間違えたかという説はいくつかあるけど決定的な説はない

0595番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 29d2-rQ/Z)2023/03/04(土) 22:20:40.98ID:jPRP589v0
>>592
>対馬←→壱岐の位置関係が南北と記載されていますね

ウソ詐欺師   
「南北市櫂」
その南北とは、島内の南北のこと。  だから、「對海國」「一大國」それぞれに「南北市糴」を記している。
それをあたかも、朝鮮半島や北部九州とする恣意的解釈をするトンデモ。
そもそも、島が食料不足なのであれば、朝鮮半島や北部九州と市糴するに値する物が無く、市糴が成り立つ訳がない。   @阿波

「邪馬台国はどこですか」だと「方角が全て逆」説を採用し、岩手説を言ってたな

0597番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7356-Qpn1)2023/03/04(土) 22:21:30.02ID:PyA2nin/0
日本史板で拾ってきた

古代史新説チャンネル
https://youtu.be/1D3_8FdZ4Jc

女王国は九州

0598番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7356-Qpn1)2023/03/04(土) 22:22:16.90ID:PyA2nin/0
>>595
いい加減にしなさいw

0599番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 29d2-rQ/Z)2023/03/04(土) 22:25:12.07ID:jPRP589v0
>>598
でも、  
漢・魏と誼を通じ、たびたび大陸・半島と往来し、
鉄器素材や中国鏡や中国朱などを交易していたのは、
倭国(阿波)の国々以外に無いんだからどうしようもない。
異論あるかい?  わははははは   @阿波

0600番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 29d2-rQ/Z)2023/03/04(土) 22:26:30.76ID:jPRP589v0
>>598
でも、 
そもそも、島が食料不足なのであれば、朝鮮半島や北部九州と市糴するに値する物が無く、市糴が成り立つ訳がない。   @阿波

0601番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7356-Qpn1)2023/03/04(土) 22:27:04.76ID:PyA2nin/0
>>599
■魏志韓伝より
「國出鐵韓?倭皆従取之,諸市買皆用鐵如中国用銭,又以供給二郡」
(国には鉄が出て、韓、?(ワイ)、倭がみな、従ってこれを取っている。
諸の市買ではみな、中国が銭を用いるように、鉄を用いる。
また、楽浪、帯方の二郡にも供給している。)

卑弥呼時代の鉄器文化浸透状況
https://i.imgur.com/M5fyOVO.png

0602番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 29d2-rQ/Z)2023/03/04(土) 22:30:32.29ID:jPRP589v0
>>601
>卑弥呼時代の鉄器文化浸透状況

それ、鉄器王国「阿波」からの下賜品だ。  わははははは   @阿波

なら阿波から鉄器が大量に出土するんじゃ

0604番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1389-ftr4)2023/03/04(土) 23:33:45.32ID:Nkcdh4fJ0
邪馬台国は普通に朝鮮半島の伽耶で間違いない

0605番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1389-ftr4)2023/03/04(土) 23:35:41.49ID:Nkcdh4fJ0
そもそも戦前の帝大のアホどもが作ったゴミ史学だからな
間違っているのが当たり前

はっきり言って、箕子朝鮮の場所も間違い

0606番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1167-xZlB)2023/03/05(日) 00:23:01.60ID:bIDZvNGc0
箸墓伝説は被葬者が家族に反対されて恋人と分かれることになって自殺したってエピソードなんでしょ
卑弥呼はババアかつ圧倒的権力者だったから箸墓の被葬者とは違うんじゃないかな

0607番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1167-xZlB)2023/03/05(日) 00:23:43.86ID:bIDZvNGc0
箸墓古墳ってそもそも前方後円墳じゃん
卑弥呼の墓は円墳だよ

卑弥呼の時代にまだ箸はなかったしな

吉野ヶ里遺跡って何国に入るんだろうか
結構な勢力なはずなんだが

畿内説
歴史学者や考古学者はほぼこれ
元々考古学者の間で有力視されてたけど九州説を取ってた東大派閥が白旗を上げて歴史学者も多く畿内説に流れた
今は畿内説の歴史学者や考古学者の間で邪馬台国はヤマトなのか別の国なのか箸墓は卑弥呼の墓なのか別人の墓なのか侃々諤々やってる

九州説

元は御用学者が唱えた説で歴史学者の間で優位に立ってたが牽引してた東大が退いたことで九州説の歴史学者が激減
九州説の本の多くはアマチュア研究者の本でアマチュア研究者に人気の説
邪馬台国の比定地は九州各地に乱立していて各地の地域振興に貢献している

いろんな説があるけどどれも矛盾抱えてんのほんま面白い
俺は魏志倭人伝は当てにならないに一票だわ

>>607
その後の展開を知っている現代人から見れば「前方後円墳」のようにみなすかもしれないが、
同時代人にとって箸墓古墳という“新規御陵”の四角部分はいわば造り出しのようなもので、全体の形を規定するようなものには見えなかったと思うよ
鶴尾神社4号墳くらいの大きさの比率なら、それをなんと呼ぶかはともかく円墳部分以外の造型を無視することはできなかったろうけど

0613番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e997-d0jg)2023/03/05(日) 05:20:06.44ID:MS3If0AV0
>>88
無理にヤマタイ国じゃなくて原文通り邪馬壱国だよな

0614番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワンミングク MMd3-0U0k)2023/03/05(日) 05:33:12.10ID:XHINpbtQM
山たい

0615番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 29d2-rQ/Z)2023/03/05(日) 06:24:45.03ID:KzvyHNDT0
>>611
「阿波」に矛盾は無い。   @阿波

>>611
確かに、魏志倭人伝はもっと後の時代に付け加えられたりしてけっこうツギハギで
資料としてどこまで信用して良いのかわからんらしいな。
例えば三国時代には存在しない役職名とか出てくるとかね。

主観的には改善である原文改変なんて、今でもきわめて広範に行われてる
原文の仮名を“読みやすいように”かな交じり文にする。これなどはほぼすべてで行われているが、それがときに原文にある含意の深刻な脱落を伴う場合がある
そりゃ昔の人だって、自分たちの時代の人に「よかれ」とその人にとっての古典の原文をいわば“通訳”してあげることもあったろうよ
昔の人の恣意性を批判するのは良いが、決してうぬぼれてはいけない。たとえばフォント表現の制約でもっとひどい(とみなされかねない)ことを今は平気でやってることを自覚しないといけない

郡と評は同義かつ同訓だからと「わかりやすいように」書き換えただけなのかもしれない

0618番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 29d2-rQ/Z)2023/03/05(日) 08:37:41.68ID:KzvyHNDT0
>>617
郡評論争に決着を付けた藤原宮跡出土木簡「上?国阿波評松里」も
阿波評(安房地方)の付札(荷札)木簡という「阿波」との不思議な因縁である。   @阿波

0619番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e9f7-urDS)2023/03/05(日) 12:49:18.29ID:nXBKqa6N0
また泡が湧いてるわ
自説ゴリ押しの議論できないやつだから放置推奨

0620番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 29d2-rQ/Z)2023/03/05(日) 12:54:35.38ID:KzvyHNDT0
>>619
いっちょ揉んでやろうか?  わははははは   @阿波

崇神天皇の時代って九州が大和政権の範囲に入ってないから半島や大陸に使いを送れない説についてはどう思う?

何処にあったのかは別として、卑弥呼って今で言うと三浦瑠麗みたいな感じの女だったような気がする。

気がするだけだがw

>>621
伊都国に比定される地域に泊大塚古墳・御道具山古墳(糸島)、奴国に比定される地域に那珂八幡古墳(博多)、不弥国の領域だった可能性のある地域に光正寺古墳(宇美)。光正寺古墳のある地域のすぐ南が大宰府
それぞれ名を挙げた古墳は箸墓古墳と大差ない時期に造られた前方後円墳と考えられている。

列島規模で見た九州の対外的玄関かつ枢要部がこのように明確に古墳時代が始まる頃のヤマト王権の方針に服していることからみて、妨害する大規模な勢力圏を推定することは難しいと思われる

0624番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 19d0-/8jb)2023/03/05(日) 16:01:15.55ID:pKHd0PGV0
古墳の製法が前方後円墳ならヤマト王権に服していたというのが畿内説の1番の根拠になっているよな
これって真面目に検証されたことがあるのかな?
なし崩し的にそういうものだということにされてる可能性ない?

0625番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 29d2-rQ/Z)2023/03/05(日) 16:08:59.79ID:KzvyHNDT0
「古墳のルーツも古墳王国(阿波)」
「墓制の総合商社、墳墓の百貨店」
「配石墓」も「土壙墓」も「甕棺墓」も「木棺墓」も「石棺墓」も「方形周溝墓」も「円形周溝墓」も
「積石墓」も「突出型墳丘墓」も「円墳」も「双方中円墳」も「前方後方墳」も「前方後円墳」も
すべて揃って存在するのは古墳王国(阿波)だけ。   @阿波

0626番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1144-ok4f)2023/03/05(日) 18:05:57.35ID:nMi4FXQU0?2BP(1000)

九州がヤマト王権に服していたわけない
当時の畿内は人口だけは多かったようだが鉄器後進地域で軍事力期待できず、畿内だけで九州倒すなんて100%不可能

『畿内・吉備・出雲』連合の女王国だったから出来た。ヤマト王権ではない。
ヤマトが直接版図を拡大させ始めるのは、「御肇国天皇(初めて国土を統治した天皇)」たる崇神の四道将軍派遣(丹波・山陽・北陸攻撃)以降である
https://i.imgur.com/DNfxkjm.jpg

0627番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1144-ok4f)2023/03/05(日) 18:10:16.35ID:nMi4FXQU0?2BP(1000)

吉備は雄略天皇期に「吉備氏の乱」で勢力を削がれ、屯倉を置かれてヤマトの同盟国から直轄支配地域に堕する。

九州の場合、継体天皇奈良入り9ヶ月後に起きた反乱「磐井の乱」の鎮圧をキッカケに屯倉を設置され直轄支配下になる。
これにてヤマトによる倭国征服事業が一段落し、倭と書いてヤマトと読むようになった。

>>626
>>623のとおり、まさに鉄を確保するための韓国側との交易のために必要な首長層の支持を“卑弥呼の時代に”取り付けてることが考古的に確実

さらに平原弥生方形周溝墓1号墓(伊都国にあたる地域。首長クラスの女性の墓とみられる)出土の大型内行花文鏡はヤマト王権との密接なつながりを想像させる
伊都国付近にいたのかもしれない祭祀的権威者が、卑弥呼擁立の主体だった可能性もある

0629番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1144-ok4f)2023/03/05(日) 18:29:11.37ID:nMi4FXQU0?2BP(1000)

密接な関わりがあるはずの邪馬台国の都たる纒向で九州の物品が全く出土しないのは何故でしょうか
なぜ九州では特殊器台が見つからないのでしょうか

また「帯方郡から女王国まで1万2000里」という記述から対馬や壱岐や伊都は女王国に含まれない事がわかります
これは一体何を意味しているのでしょうか

0630番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1144-ok4f)2023/03/05(日) 18:30:53.19ID:nMi4FXQU0?2BP(1000)

全て私のレスで説明してあります
九州と畿内が直接交流を始めたのは4世紀後半以降です
つまり応神天皇>>360


応神天皇が生まれた地が【伊都】なんです

>>629
三角縁神獣鏡については詳細な研究が積まれていて、同じ鋳型から鋳造されたものが同時期に造られた畿内や吉備・九州の古墳で見つかっている
それが那珂八幡古墳でも見つかっていることに注目できる
なぜならそれを擁する奴国は倭の中での先進地域である筑紫平野のなかで(つまりは倭種のなかで)もっとも早い時期に漢から冊封を受けた、格式の高い、それだけ強い自負を抱くに充分なクニだから

それが三角縁神獣鏡においては「下賜」に甘んじており、なおかつそれを首長墓の副葬品とすることで誇ってすらいるんだから

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています