やっと念願のNAS(ds220j)を導入したのに専門板で「RAID1はバックアップではない」と言われた… [882679842]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモW b74e-MVN8)2023/05/05(金) 09:52:54.62ID:XSiAPGKo00505?2BP(1000)

2台同時にHDD壊れるんか?
RAID1のNASのバックアップを取れとか、何のための2ベイなんだよ…?

https://kenmo.jp

0072番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモ 1fba-By2c)2023/05/05(金) 11:30:03.92ID:bH2BRnZ600505
ソフト的に壊れるときだってあるんですよ

0073番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモ bfa2-By2c)2023/05/05(金) 11:34:04.52ID:YrR7PEgI00505
>>10
データの削除や破損が発生した場合、その変更もリアルタイムでミラーリングされてしまうため、復旧が困難になります

じゃあなんのためにRAID1ってあるの?

0074番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモ 9f69-fitb)2023/05/05(金) 11:35:45.26ID:wVgvrop200505
壊れたファイルをコピーするんだろ

>>73
データの変わってしまうエラーや誤操作じゃなくて
アクセス不能の突然死の場合だけ助かる

基板が壊れる

0077番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモW d729-l8sy)2023/05/05(金) 11:39:02.35ID:1jrrZ45A00505
>>73
ハードウェアの冗長性を持たせるのが主目的だから
データの破損を含む変更について判別するのは仕事じゃない

0078番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモW 57af-qx7V)2023/05/05(金) 11:39:25.77ID:lAhcUByZ00505
>>73
ミラーリングは物理的な破損に備えてのもの

0079番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモW 1f8c-iDuq)2023/05/05(金) 12:00:12.28ID:Xu07w4Gi00505
一般家庭程度だったら別のストレージにファイルコピーするだけでいいぞ

RAIDは止めにくくするための技術であって
バックアップじゃねえって
いつになったら大先生は理解するんだ?

>>21,56
うむ デッドタイム対策

止めたらこまるシステム運用してるときに
動かしながら壊れたHDDの片方交換とかしたいんじゃないなら
いらねえよ

PC全体のバックアップはシステムイメージでダメ?

0084番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモW 9700-p4u9)2023/05/05(金) 12:20:07.21ID:t0UVrMs/00505
個人使用のPCでバックアップ必要なデータってそんなにあるか?
年賀状の住所録ぐらい?

0085番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモW bfd9-sG5u)2023/05/05(金) 12:25:54.51ID:UwIZiFXL00505
ds220辺りのやつはホームサーバー代わりで使うものだから使い方としては合ってる

一般人のバックアップの認識と違うだけだからRAID1でまぁいいよ
単純にHDD故障を危惧してのバックアップという意味ではミラーリングとしてのRAIDでオッケー

それとは違って誤削除から復旧したいとかいうためのバックアップだとNASの機能でバックアップすればいい

>>84
エロ動画とかエロ画像とか

0088番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモW d763-yz9Z)2023/05/05(金) 12:48:19.03ID:wnMr/k7Q00505
>>84
息子の動画だろ
不用意にクラウドに入れるとBANされるから難しい

結局外付けなんか
こないだNAS買ったから使わない外付け全部処分したのに

>>83
普通の使い方であればそれでOK
俺の使ってるActiveImageProtectorなら戻したい日の増分ファイルを指定して
Hyper/V用にイメージ変換すること無くHyperBoot経由でHyper/V使って
バックアップイメージ自体から起動できる
もちろん時間があるなら新規アレイにバックアップイメージを戻せば任意のポイントで
リストアできる

>>90
ありがとう。
だが実際やったら戻らないとか怖い(笑)

0092番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモW ff8f-AWh3)2023/05/05(金) 13:43:53.14ID:GHC96bq300505
一般ユーザーはシステムバックアップなんていらないからデータバックアップで楽していいよ

0093番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモ 57a6-fitb)2023/05/05(金) 16:38:14.61ID:YJyBlvtl00505
SynologyのNASならHyperBackupで外付けHDDに差分バックアップ取れるぞ
RAID1+バックアップこれ基本な

0094番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモ MM8f-/At0)2023/05/05(金) 16:40:54.88ID:XLT16wfbM0505
RAID1はバックアップではないけど、故障による損失を防ぐという点ではそれで十分ではないか
操作見すによる損失は防げないけどね

詳しくないが、システムドライブをRAID1てできるのかね?

raidなんか組むな
専用のバックアップソフトに任せりゃええ

ドラクエでいうと
RAID
→パーティの耐久度を上げる
 全滅する前に対策取ってくれればそのまま冒険続けられるよ
バックアップ
→セーブデータ
 例え全滅しても復活出来るよ
 但しセーブ(バックアップ)以降にやったことはなくなっちゃうからね

このくらい違う
 

>>95
ハードウェアRAID1なら何の問題もない
併用してるDriveClone11もシステムドライブ+データドライブの2セットをペアリングしてるから
問題発生時はバックアップ側のDISKをアクティブにすれば即復旧できる
個人ベースで操作ミス等の障害も兼ねて対応するのであればDriveClone11が
便利だと思う。こっちは国内代理店のサポート糞だけど

>>98
メモした。調べるわ

0100番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモW 9fc6-ExZu)2023/05/05(金) 19:48:02.88ID:zXl22vbI00505
同じ筐体でミラーリングする意味がない
単一障害点が解消されてない

0101番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモW ffa9-gX7C)2023/05/05(金) 19:56:25.42ID:l0/UbSgb00505
家庭用でコントローラ2基持ってるストレージ無さすぎ問題

0102番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (コードモ bfa2-f9Va)2023/05/05(金) 20:13:42.27ID:jo8WdPJI00505
NAS上の、お前の秘蔵画像やお宝動画を集めたフォルダを、Deleteキーで削除してみろ

その後、秘蔵画像やお宝動画をそこに復旧するためのものが「バックアップ」だ

>>100
そこまで要求するのであればバックアップサーバーを他県に配置してiScsi経由でミラー/イメージバックアップすればw
なんだかんだとテープも安心だね
いっそ海外でも良いね。でいわゆる一般的なクラウドサービスは文字通りサポート雲の中で肝心な時に
痛い目に遭う可能性があるから、自身で電源設備を含めて管理したほうが良いと思う

0104番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ cb89-JQ/S)2023/05/06(土) 03:45:46.84ID:2lxsMx7s0
>>102
QNAP使ってるけどファイルやフォルダ削除しても一旦ゴミ箱にいくだけで消えてない

0105番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MMde-cIRv)2023/05/06(土) 03:57:29.39ID:VayKRR+aM
>>10
めっちゃChatGPT

0106番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd32-uBBM)2023/05/06(土) 07:40:16.56ID:aCT/YFIbd
そもそもRAIDはバックアップ技術じゃねえよ
そのナスをバックアップ先として使うもんなんだよ

じゃあシャドーコピーやジャーナリング使えばバックアップになるよね?

0108番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 1f56-1Zdu)2023/05/06(土) 07:52:15.79ID:1MQKsOuk0
lanがネックになるならraid1やめてミラーリングでいい

0109番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd32-uBBM)2023/05/06(土) 07:56:00.16ID:aCT/YFIbd
>>107
何を言ってるんだお前は

0110番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd32-uBBM)2023/05/06(土) 07:57:22.44ID:aCT/YFIbd
この板ってひょっとして量販店で踊らされてnas買っちゃったレベルまで落ちてんのか

個人レベルでRAIDなんて不要

おれはリムーバブルケースを光ドライブの下に2個つけてHDDを鍵でロック外せば
前から引き出せるようにしてバックアップデータをHDDにいれて不要な時はHDD外してる
1テラのTV録画データも内蔵のSATAに移動するのでも結構かかるからな

そもそもRAIDってバックアップなのか?

まぁでもでっかいストレージプールは便利ではあるので予算にあわせてRAIDレベルを選択するのはありやね

0115番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 168f-7X9T)2023/05/06(土) 09:28:40.91ID:6NZI1zs00
>>111
raid1はハード障害からは気楽に回避できるよ。
バックアップはランサムウェアとかで暗号化された時や自分自身で間違ってフォーマットや削除した時に復旧できる。
大事なデータはやるべき。子供の画像をsdカードだけに保存してるようなバカ親も多いらしいからな

>>115
データはまた作ればいい
子供もまた作ればいい

0117番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 168f-7X9T)2023/05/06(土) 10:42:23.32ID:6NZI1zs00
>>116
どこかに連れて行く体力がもうあんまり無いわ。

>>111
これな
とくに個人用の場合RAID部分のハードのほうがこわれるしで
意味ない

RAIDはいろんな理由でハード障害おおいんだよな
エアプのがガイジはしらないけど

家庭用なら製造時期、メーカーのちがう外付けハードディスクにバックアップとっとくのが
ハード障害に対しても気楽に回避できるわ

0120番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Src7-pO18)2023/05/06(土) 16:36:55.67ID:mhVQadIIr
>>60
いや普通にext4かbtrfsじゃん
Raidされてても普通にマウントする知恵があればサルベージできるだろう

>>119
NASならWindowsストレージサーバー/外部USB接続のハードウェアRAIDケースを
RAID1で使っていれば例えコントローラーが破損しても中のDISKを物理的に取り外せば
そのまま使えるよ

リビルド中にもう1本DISKが死んだりすることが稀にあるのでRAID5はオススメできないけど
RAID1なら問題ないと思う。
そもそも一般に売ってるLnuxとかのOS使ってるNASだと、忘れた頃に禁則文字問題に遭遇したりするので
色々おすすめできないと思う

0122番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd32-uBBM)2023/05/06(土) 17:21:19.04ID:aCT/YFIbd
>>120
量販店で騙されてNAS買うような層はNTFSさえそれがNTFSと理解しとらんのだから、それ以外のFS扱えるわけないだろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています