【画像】ヒュンダイの新しい電気自動車が80年代のジャップ製みたいなデザイン🚙 [511335184]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
パクってるのかしらんがええな
日本はこんな角ばったデザインもう出せないやろ
昔80年代のホンダゴールドウィング乗っていたけど、対向車とかバイクのミーティングで視線感じたり話しかけられることが多かったなあ。なんでやろ?
正直好き
昔みたいなデザインの車他のメーカーも作ってよ
安全基準とか色々クリアするのが難しいのか
あーこのデザイン好きなやついるよなあ
しかも結構多い
ニュートロブームっつって韓国というか世界的に80年代のジャップセンスがブーム化してるからな
当の現代ジャップランドは没落してるけど
こういうデザインができるかできないかで勢いがわかるな
ひょっとしてヒュンダイこれから伸びるんじゃないか
株買っとくか
乗ると分かる
こういう形状の内装はただの時代遅れだと
>>21,25
エンジンを供給してくれた三菱リスペクトか
売れそうとか安全性がとか言ってる人は
これコンセプトカーだって理解してるの?
衆院神奈川3区から立候補している幸福実現党公認のいき愛子陣営の運動員を棒でたたくなどして、
公職選挙法違反(自由妨害)の容疑で現行犯逮捕された亀岡隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「創価学会」に所属していることを名乗り、犯行に及んでいたことが、13日新たに判明した。
亀岡容疑者は、いき氏の演説中に、「ふざけるな!」と叫び、長さ約50センチの棒で殴りかかろうとした。これを止めに入った運動員の男性(56歳)が、右腕を棒で殴られた。
目撃者によると、犯行の直前に、亀岡容疑者は「俺は学会の者だ」「学会をなめるな!」などと大声で叫んでいたという。
犯行時、創価学会男子部に所属していることを示す「創価班」のワッペンつきの青いブレザー
4: 11/02(火)22:20 ID:bzj9hnIyd(3/4) AAS
公明党は「創価学会婦人部」の意見を無視できない
このような理由が、集団的自衛権の行使を認めようという動きの背景にあるわ
けだが、実際にはどんな場面で集団自衛権を行使しようと考えているのか。そ
こが大きな問題だが、僕が司会をしているBSの番組に、安保法制懇の中心メン
バーである北岡伸一座長代理に来てもらって、くわしく聞きたいと思っている。
集団的自衛権の行使を認めると、なにが変わるのか。それは、日本が「戦争を
する国」になるということだ。戦後に作られた新憲法のもとで、日本はずっと
5: 11/02(火)22:22 ID:bzj9hnIyd(4/4) AAS
戻る
レス検索(2件)
0063 名無しさん必死だな 2018/04/01 20:26:54
>>55 ちなみに日野は創価
聖教新聞でインタビュー受けてたし、福岡で地区部長やってる
ID:(63/268)
0070 名無しさ死だな 204/02 08:27:08
>>63 創価というと、スクエニのCGデザイナー後藤宣広もそうだな
衆院神奈川3区から立候補している幸福実現党公認のいき愛子陣営の運動員を棒でたたくなどして、
公職選挙法違反(自由妨害)の容疑で現行犯逮捕された亀岡隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「創価学会」に所属していることを名乗り、犯行に及んでいたことが、13日新たに判明した。
亀岡容疑者は、いき氏の演説中に、「ふざけるな!」と叫び、長さ約50センチの棒で殴りかかろうとした。これを止めに入った運動員の男性(56歳)が、右腕を棒で殴られた。
目撃者によると、犯行の直前に、亀岡容疑者は「俺は学会の者だ」「学会をなめるな!」などと大声で叫んでいたという。
犯行時、創価学会男子部に所属していることを示す「創価班」のワッペンつきの青いブレザー
4: 11/02(火)22:20 ID:bzj9hnIyd(3/4) AAS
公明党は「創価学会婦人部」の意見を無視できない
このような理由が、集団的自衛権の行使を認めようという動きの背景にあるわ
けだが、実際にはどんな場面で集団自衛権を行使しようと考えているのか。そ
こが大きな問題だが、僕が司会をしているBSの番組に、安保法制懇の中心メン
バーである北岡伸一座長代理に来てもらって、くわしく聞きたいと思っている。
集団的自衛権の行使を認めると、なにが変わるのか。それは、日本が「戦争を
する国」になるということだ。戦後に作られた新憲法のもとで、日本はずっと
5: 11/02(火)22:22 ID:bzj9hnIyd(4/4) AAS
戻る
レス検索(2件)
0063 名無しさん必死だな 2018/04/01 20:26:54
>>55 ちなみに日野は創価
聖教新聞でインタビュー受けてたし、福岡で地区部長やってる
ID:(63/268)
0070 名無しさ死だな 204/02 08:27:08
>>63 創価というと、スクエニのCGデザイナー後藤宣広もそうだな
衆院神奈川3区から立候補している幸福実現党公認のいき愛子陣営の運動員を棒でたたくなどして、
公職選挙法違反(自由妨害)の容疑で現行犯逮捕された亀岡隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「創価学会」に所属していることを名乗り、犯行に及んでいたことが、13日新たに判明した。
亀岡容疑者は、いき氏の演説中に、「ふざけるな!」と叫び、長さ約50センチの棒で殴りかかろうとした。これを止めに入った運動員の男性(56歳)が、右腕を棒で殴られた。
目撃者によると、犯行の直前に、亀岡容疑者は「俺は学会の者だ」「学会をなめるな!」などと大声で叫んでいたという。
犯行時、創価学会男子部に所属していることを示す「創価班」のワッペンつきの青いブレザー
4: 11/02(火)22:20 ID:bzj9hnIyd(3/4) AAS
公明党は「創価学会婦人部」の意見を無視できない
このような理由が、集団的自衛権の行使を認めようという動きの背景にあるわ
けだが、実際にはどんな場面で集団自衛権を行使しようと考えているのか。そ
こが大きな問題だが、僕が司会をしているBSの番組に、安保法制懇の中心メン
バーである北岡伸一座長代理に来てもらって、くわしく聞きたいと思っている。
集団的自衛権の行使を認めると、なにが変わるのか。それは、日本が「戦争を
する国」になるということだ。戦後に作られた新憲法のもとで、日本はずっと
5: 11/02(火)22:22 ID:bzj9hnIyd(4/4) AAS
戻る
レス検索(2件)
0063 名無しさん必死だな 2018/04/01 20:26:54
>>55 ちなみに日野は創価
聖教新聞でインタビュー受けてたし、福岡で地区部長やってる
ID:(63/268)
0070 名無しさ死だな 204/02 08:27:08
>>63 創価というと、スクエニのCGデザイナー後藤宣広もそうだな
シンセウィイブって曲のジャンルのアルバムカバーに使われる車がこれ
もうジャップは何をやっても兄国には勝てないんですわ
こういう発想はさすが
近未来的なデザインが求められるEVにおいて
真逆の発想。売れるかは知らん
韓国車はデザイナーに金かけるから見た目は結構いいんだよな
起亜は変態というかふざけてるが
>>89 戻って欲しい切実な思い
チョン顔ばっかはネガキャンだろ
あーもう完全にデザイン負けてんなジャップ
あの時代のフラットに立ったインパネも液晶ディスプレイと相性良すぎだし
新時代のネオクラシックですわ
あー見たことあると思ったらデボネアかー
現代風EVにアレンジしたんだね
アジアは今EV開発どんどん進めてるし欧州連にも簡単に市場取られたりしなさそうね
https://youtu.be/U5UruX2pY8c 洋服のブームもグルグル回ってるんだしまあありなんじゃないかな
車でかっこいいデザインというのを見たことがない
クソダサいのしかない
個人的には昔みたいな角張った車が好きなんだけど今はみんな丸い車しか無いよな
パクリというかまんまレトロコンセプト公表してるんだな
現代自動車(以下、ヒュンダイ)は、初代「グレンジャー」をもとにしたコンセプトカーを発表した。
https://www.gqjapan.jp/cars/article/20211111-hyundai-grandeur-news いやこれめちゃくちゃかっこいいだろ
今80年代のニューレトロが世界的に大ブームになってるし良いんじゃないか?
80年代に夢見た未来が実現した楽しさがある
安全性を考慮していない角張ったフロント形状やAピラーの細さ
嫌い
ヒュンダイはコンセプトカーみたいなデザインのスターリアを実際に市販してるところがすごい
メッキグリルギラギラの途上国センスの日本車とはレベルが違うよね
https://i.imgur.com/TMPL317.jpg 誰が買うんだよこれ
そもそもセダンは日本では売れない
IONIQ 5も80年代コンパクトハッチバック感があるが実物はかなりデカイ
https://i.imgur.com/uLFLZKI.jpg なおスペックはジャップEVがもう追いつけないレベル
もしかして自動車産業まで韓国に抜かれる日がくるのか?
ガソリン車からシフトするとなるとどうなるか分からんよな…
トヨタしっかりしろ
キスマイ不細工?
みたけどなんもされてない 20は 美人付き合えるだろ
価値がある
車のデザインに厳しいケンモメンが絶賛するとかヒュンダイすごいな
古い映画とか観ててもカクカクのセダンが絵になるよな
乗りたいとは思わんが
デザインは30年前で中は近代化されるんだろ
そのギャップがかっこいいわ
似たような車ばかり走ってる中にこれ乗ったら目立つぞ
レトロフューチャーっぽいコンセプトはよくあるけど市販化はなかなか無いね
>>153 やだ可愛い
車はこのくらいカクカクじゃねえとな
ヒュンダイってEVどうなの
byd シャオペンがアジアの本命では?
無駄に画面付けてるな
電気自動車なんだから無駄な電気使うなよ
今の厳つい顔みたいなデザインばかりの日本車、外車よりこっちの方が良いけど
人気でないんだろうな
>>172 ヒュンダイとキアを足すと販売台数ベースだとテスラに次ぐ2位だと思う
ルノー日産とかステランティスとかも足せば似たような台数で2位グループって感じ
トヨタグループは論外
>>184 コンセプトカーだからそもそも販売は無い
>>1 レトロな見た目で中身はEVってのは面白いな
60代にならんとこの渋さはマッチングしないが年取ったら乗りたいカッコ良さだ
ブレーキランプこれだけあれば後ろにメッセージ出せそう
>>172 KonaはコスパだけだったがIONIQ 5は斬新なデザインと350kW充電対応でかなり売れている
アジアとなるとORA好猫でも注目の長城汽車かな
Xpengは高機能高コスパ
Nioはバッテリー交換式で成功した高級ブランドでバッテリー容量も飛び抜けてる
80年代の日本車デザインて
ドイツ車(ベンツ)やアメリカ車(リンカーンコンチネンタル)あたりの
縮小劣化コピーだから
80年代デザインも一周まわってアリになりつつあるんじゃないの
日本企業って自動車に限らず冒険しない印象だな
他社がやや冒険したデザイン出してそれが評価されてからやっと真似する感じ
デザインの進化が遅いしこういう斬新なこともしない
ダサいって書くか、逆に良いカッコいいと書くか
これで年齢層バレるからな
こうやってバカにしてたらエンタメのように逆転されるんだよクソどもが
こうまで古さと新しさを融合させたデザインって凄いな
天才だわこれ
>>212 垂れ流せるほどお金を持ってるか、貧乏で冒険もできないかの違いだね
ロシアの車でこんなやつあったよな
やたらデカいやつ
>>212 トヨタが満を持して出す電気自動車がこれだもの
周回遅れなのに新しさゼロ
日産のアリアもいつまで経っても販売されないし本気で日本車の未来は暗いと思うよ
https://i.imgur.com/o0AgRZg.jpg >>221 いやあ日本企業って金はあると思うんだよね
史上最高に内部留保積み上がってるわけだし
コストカットは得意だけどリスクをとって新しいことに挑戦しようとしない
オッサンだからだけどこういうのが一番かっこいいと思うんだよな
悪ないと思うけどレトロとサイバー合わさったほうが年寄りのEV移行捗るんじゃね
こういう古臭いセダンデザインいいな
なんかワクワクする
これはかっこいい
全部似たようなデザインばっかにしないでこれぐらい外すデザイン増やすべき
ヒュンダイ・キアが今回はBMW Mのデザイナー引き抜き。デザイン部門を強化し欧州勢に対抗
https://intensive911.com/?p=111392 >>20 アメ車やろ。
430セドグロやローレルとか。
逆に良い。これがふるくさいとか言ってる奴はガチのジジイなんだろうな。
>>1 restmodって書いてあるだろアホか
レストアのrestだよ
旧車をレストアするついでにモディファイしちまおうってのがレストモッド
あとこれはパクリじゃなくOEMな
三菱のデボネアVがヒュンダイにOEMされてたんだよ
賢くなれてよかったな
四角いの流行ってきたな80年代音楽やファッションが流行るのと同じように
ヒュンダイのメーカーランキングは世界で5位くらい
すでに日本の弱小メーカーは足元にも及ばない
この頃の時代の感じを再解釈するというのは新しいな、カッコいいわ
>>247 お前みたいないきなり煽るような奴って煽らないと死ぬ病気にでもかかってるの?病気だよそれ
EVだからLED変に使って未来的なデザインにしなきゃ…(使命感)
いい加減飽きたわ
嫌儲爺が認めるってことはダサいってことだな
昔から角ばってるデザインを見るとかっこいい言い出すガイジだし
ダサいとは言わんけどこんなコンセプトカーみてうおおおすげええええはお花畑だなw
昭和時代のOssanっていうブランドだろ?知ってる
どこも眼つきの悪い流線形のデザインばっかだから新鮮に見えるな
>>259 お前はどんな車がかっこいいと思う車なんだい?
クソミソに罵倒してあげるから上げてごらんなさいな
アナクロデザインにハイテクいれるのは面白いとは思う
受け入れられるかはわからんし挑戦的だな
俺はcitypopが流行り出した時からずっと言ってた
日本の80年代〜90年代のサブカルが絶対世界的に流行ると
そして日本のアホな企業は絶対それに乗らずに韓国に持ってかれることも
韓国企業ってブランディングがめちゃくちゃしたたかだから、
日本のサブカル
↓
実は元々東アジア全般のサブカルでした
↓
それを韓国が今風にブラッシュアップしました
というイメージ戦略を必ずとるぞ
ウェブ漫画も卵ご飯もイカゲームもそうだろ?
その戦略の元祖となったのがテコンドーなんだよ
日本車よりも尖ったデザインを志向している点は褒めるべき
>>276 こんなパッと見でもペラペラそうに見えちゃうって今の車は考えられて頑丈に作られてんだな
>>272 老人だらけの日本の大企業にセンスよくリバイバルする能力なんてないからね
最近このノリ増えてきたな
EVていう、
河岸変わるとこにぶっ込むのは、
なかなかよき。
もっと日本車も
デザイン重視にした方がよくない?
ダサいよ今
最近おおい気色悪い丸形の車よりこっちのほうが遥かにかっこええな
こういう80年代デザインまったく良いと思わないんだけど
バブル世代↑はこれにキュンと来ちゃうわけ?
取りあえず丸っこいデザインは飽きたから角ばったやつそろそろ
ファッションとか流行が循環してんだし
車のデザインも一巡すべきだしそういうの作れば多分需要あるよな
>>287 右側通行だぞ
東アジアでは日本しかない
>>189 そもそもネトウヨヤマトゴキブリヒトモドキは買えないだろwww
もう1秒の早さを争う時代でもないんだから、デザインはこういうのでもいいんだよな
>>292 20代だけどバブリーでキュンときちゃった
ニーズ諸国が低技術のスイを集めてやっと大型ゴーカートを
作れるようになったか
やっぱり韓国は最先端だなあ
5年後日本が真似しそうw
ニュートロってやつか
パクソジュンがダブルのカラースーツで乗りそう
フィガロ、パオ、Be1みたいな「そりゃ売れないでしょ」みたいな
パンチの効いたデザインって最近日本では出てこんな
ジャップも欧州の追っかけばっかしてないでこういう路線でいけばいいのに
>>313 一応、光岡自動車そこそこ売れてて納期が数年先状態だよ
これデザイナーが韓国に逃げてるだけじゃね
むしろ韓国で仕事した方が良い結果出せると思う
カマロやファイヤーバード
FCやスープラ、180SX辺りかな?と思ったら
すっごいローレル感
レトロコンセプトは良いんだけどもうちょっと丸いやつがほしいわ
この車でchillwaveかけてドライブしたら最高だろうな
必死の単発ageレスが惨めで笑えるわ〜w
あと俺はこのセンス分かってますみたいな同調もキモすぎ〜w
これが日本車だったら叩いてるクセに素直にダサいと言っていいんだぞ低知能のブタども〜w
正直これはかっくいい
でもクラウンみたいに高いんでしょ
車は遊びを増やしてこそ付加価値が生まれるもんだと思う
玩具化しないと売れないだろ
カクカクしてるのは好きだけどライトとグリルがダメ
丸目4灯とかなら結構イケる気がする
中古車すら手の届かない貧乏人がなに車の話してるんだ😂
そもそもお前ら嫌儲民は色々不自由な障害者なんだから車椅子でいいだろ😂
30年間賃金上がらんしそりゃあこういう分野でも追いつかれ抜かされるわな(´・ω・`)
対人衝突安全の問題でこういうデザインもう駄目っていう話はなんだったのか
ヒョンデ/キアは欧州人デザイナーに自由にやらせてるからな
あーカッコいい
これで完全自動運転になったら昭和キッズの夢が叶うやん
007とかで使ってもらいたい
あと70年代頃のSFドラマとかに出てきそう
中古車以前に免許取る金も免許取れる知能もないブタ小屋住みの貧乏人がなに車に夢見てんだよ😂
お前らは頭も体も不自由な障害者なんだから車椅子で我慢しとけ😂
これはアリだと思う
韓国メーカーは国策で海外の一流デザイナー雇うからデザインだけは一流なんだよ
こんなの見て溜飲下げるまで落ちぶれたかと思ったがそうでもなかったようでよかった
まあ俺はあまりかっこいいとは思わんが
マジで嫌儲のジジモメンたちはこういうデザインが良いと思ってるのかw
若者が好むレトロはあくまで丸みを帯びたクラシックカーであり
80年代〜のネオクラシックは中途半端なものにしか映らん
古くさいデザインにしただけで
全くかっこよくないが
>>364 もう物を買わない若者などターゲットになっていないことに気付け
んーフロントはもう少しだなぁ。んでも、好きだよ。
エンジ色のシートとか懐かしいなぁ。
>>364 若者は東京出て電車に乗るからターゲットじゃあないね
>>364 え?軽とAQUAにしか興味無いって言ってたよ?
これをカールルイスみたいな髪型の黒人が乗ったら絵になる
いやもう笑ってる場合じゃねえだろ
取り残されんぞわーくに
>>371 本当にオジサンが昔を懐かしんてるだけなんだな
みっともない
>>158 えっヒュンダイって何処の国のメーカーか知ってる?
車はキューバに走ってる年代のデザインにしてくれよ
お洒落極まってるだろあの年代
なんでデザインは劣化し続けてんだよ
>>300 買わないの?w
俺は韓国嫌いだから絶対買わないけど
やば めっちゃかっこ良いやん
下手したら日本でも売れそう
マジだった
なんかギャバンとかシャリバンが同時に思い浮かんできたわ
若者が乗ったらおっさん(笑)ってバカにされるけど
おっさんが乗ったらかっこいいなこれ
正直ええやんと思ったトランスフォームしそうなのはやっぱ箱っぽいデザインだよ曲面ばかりの車はデストロン軍団には似合わねえ
>>1 兄さんセンスあるなあ
でも衝突安全性的に市販はないんだろうな
>>1 ヒュンダイがやったということは
たぶんこれトヨタあたりが考えてた内部コンセプト
もれたんじゃない?
ニューレトロええやん
近未来的デザインのEVばかりじゃつまらんわ
今、車をガチで走らせたりする奴はいない。EVになればみんな同じ規格のモーターをプログラム通り出力するだけ
と、いうことは車の外装なんかファッションだ。知的で所得多めな階層が欲しがるものになってるよなこれは
日本の未来カーは大体画一的な銀ナマズで個性がない
鉄仮面スカイライン世代のノーマルの四角いテールランプスカイラインみたいな感じだ
ヒュンダイって日本で走ってるの、全然見ないけど、
右ハンドル車を出してないの?
それとも単に需要が無いだけ?
>>1 古いサイバーパンク感が半端ない
個人的に所有したくは無いけど
走ってたら何度も見ちゃう
>>416 イギリス需要があるから右ハンドルは出してるでしょ
日本だとディーラーがなくて韓国大使館の人ぐらいしか乗ってないらしい
お前ら日本企業が出したらダサい言うだろ。チョンモメン共氏ねよ。
>>416 大昔は日本ではほとんどの国のメーカーの自動車が買えたけど今じゃほとんどのメーカーの自動車が買えない
1周回ってかっこいいな
中途半端に古臭いとダサいけどここまで来るとヴィンテージ感あっていいわ
>>429 対人衝突安全性に引掛かるから
この姿での市販は無理。
クビになった日本人デザイナーの仕業か
今の日本車こそチョンコロデザイナーだしな
>>431 打撲以外の怪我をさせちゃだめ。
突起物で肌が避けたり骨が折れたりとかね。
ベンツやロールスロイスのボンネットマスコットもこれで消滅。
https://cargeeks.jp/wp-content/uploads/2019/05/DSC03882.jpg >>434 だから消滅してへんし格納マスコットは盗難よけやし
https://response.jp/imgs/thumb_h2/1595387.jpg ベンツのはもうずいぶん前からグリルに星のほうが人気で通常グリルにマスコット付は不人気で消えただけ
>>1のままでは売れないだろうが
>>276の右を元に
>>148>>278が生まれたことを考えると
同様にこれをコンセプトにしたすごいEVが出てくることを期待していいの?
>>439 これが歩行者保護のテスト。
ボンネット各所に人間の頭の模型をぶつけて生存可能か測定する。
ボンネットが極端に角ばってると即死判定。
https://www.youtube.com/watch?v=lofU84JUBR4 ツーかヒュンダイがここらを売りにしてんじゃん。
https://www.youtube.com/watch?v=FioKkJgff9w >>442 いやだからそんな事誰も聞いてへんねんけど…
何が引っかかるのん?
>>65 ソウル五輪に合わせて形だけでも『韓国産高級車』が欲しいってんで三菱から供給された奴な
>>443 このヒュンダイの動画の9秒から。
車が歩行者にインパクトした瞬間の足や胴体の保護。
ボンネット上部が角ばってると内臓が潰れるのよ。
https://www.youtube.com/watch?v=FioKkJgff9w#t=9 ヒュンダイ自動車の起源は三菱自動車
これ朝鮮人に言うとファビョるんだってな
海外のEVサイト見てるとヒョンデすごいトヨタ終わった(というか反環境企業死ね)という評価が定着してるけど
ヒョンデも水素自動車に入れ込んでるからな
どうせ親日売国が暗躍してるんだろうが
そいつら切り捨てればテスラ、VW、中国と並んでEV時代の覇権確定なんだわ
ヒュンダイ昔は日本でも売ってたのにな
また復活するという話はどうなったのかな
>>448 なにも産み出せない日本人が自動車でも起源主張ワロタ
ならなんで抜かされたの?
すげえじゃん 俺はレストモッドの概念もソースを読むのも知らねえがいいと思うぜ
>>416 日本国内だけで自動車メーカーなんてたくさんあるし、外車買う人は何かしら付加価値ないと買わないし需要がないんじゃない?
80年代ブームってようやく来たって感じだよな
この時代のクルマはなかなかクラシックの範疇に入れられなくていつまで経っても微妙な存在だったし
というか「この先も評価されることはない」というのが定説だった
今のクソだっせえDQNヤンキーが好んでそうなゴミツルツルセダンよりも良いんだけど
>>442 当たった所でどうせ死ぬんだからどうでも良くね?
>>21 シーラカンスは初代だぞ
デボネアVは当時最新デザイン
>>416 冬ソナ韓流ブーム20年前に頑張って売ろうとしたけどダメだった
日本車が強すぎる
この国は日本車かドイツ車しか売れん
全盛期のアメ車でさえ無理だった
>>468 車の形の問題なら裁判の当事者に企業が加わることになる。
>>148 巨大ロボの顔面みたいなリアデザインだな
グレンジャーて臭くて醜い昭和無学バカモジ弱ップ男性が大嫌いな戦犯企業三菱が
ヒュンダイに下賜してたデボネアのモンキーモデルだよ
悔しいねぇ😊
ダイハツからコンパーノスパイダーがEVで出たら家族の反対押し切って買うんだけどな
オペルもEVはなんか昔のデザイン掘り起こすみたいだね
外見はレトロ風で中身は最新ダッチチャレンジャーやミニみたいだね
ホンダeもあれ初代シビックだからね、フィアット500もあの形のままEVになったし
EVはそういうの流行るかもね、衝突安全どうこうもフロントにエンジンがあるから自由度が低いわけで
歩行者を一番殺すのはフロントガラスな
だから世界の潮流はコンパクトは完全な2ボックス回帰なんで
ボンネット有りが主流
フロントガラスを前に出すキャブフォワード ワンモーションなんてもう日本専用車ぐらいしかやってへん
軽自動車ワゴンが一番危険 警察24時とかでフロントガラスに頭で殺して逃げる悪質な轢き逃げ犯を追え…
高級車のイメージなんだろうけど、これじゃない感
テスラのスポーティなイメージってある意味で正解なのかなと
>>492 此れ三菱の二代目デボネアだから今でも探せばあるんじゃないかな
なんかもう立場逆転する寸前だね
EVだ水素だばかりでこういう記事ないよねジャップ
>>500 いや三菱の二代目デボネアをEVにした唯のコンセプトカーだぞ?
>>500 するわけ無いじゃん。
ヒュンダイって世界何位よ?
トヨタは30年間世界一。
まずはビッグ3を発狂させてこい。デトロイトみたいに
アメリカの街を滅亡に追い込め。
そこからの勝負。
失われた30年ってのは
トヨタにフルスペックで商売させたければ
アメリカの言うことを何でも聞けっていうプラザ合意のせい。
あまちゃんで韓国車のステマやったのに、ちっとも普及しねぇじゃん
EV化で一気に韓国に抜かれるって事はあるかな。
Galaxyみたいに。
>>221 >>173 日本メーカーがヒュンダイより貧乏って中学生くらいが信じるならまだしも
山下達郎やYMOを言うジジイが本気で言ってんのかよ
冒険て…
設計開発から何年もかけて売れなかったわ、アハハ〜じゃ済まんわ
企業は遊びでやってんとちゃうぞ
頼むわケンモーのジジイ
>>507 EVは判断が難しい、何故なら韓国もそうだが欧州のメーカーもEVに力入れてるのに株価が上がらないからや
上がるのはアメリカの新興EVメーカーだけで何故かアメリカだけバブル株になってる
パオとかラシーンやってた日産こそやればいいのにね
今度出るフェアレディZがそれかもしれないけど
>>507 ギャラクシーは売れてるから日本に勝った
ああ、売り上げの話ね、まあわかる
ヒュンダイは売れてないけどEVだから勝った
??
売り上げの話なら売り上げで言わないとさ
なんかいいかもなこれ
デザインは古いのに中身と性能は最先端っていう
他にもそういうテーマのないの
>>511 EVは力を入れ云々の段階やないからな
出来て当たり前の時代
しかし中国でさえまだEV販売数は自動車販売の数%しかない
当たり前のモノを当たり前に出してユーザーがどのメーカーのを選ぶのかは未知数
値段なのか性能なのかブランドなのか…
アメリカは日本と同じで進出してくるメーカーが少ないんで日本は現状敵に在らずと思ってるんじゃないかな
>>512 今度のはただのマイナーチェンジやで
全く売れなかった車のガワ変えなんで
トヨタだけでも現状の自動車生産の下請けだけで約40000社あるからな
ガラっと変わるから設備投資し直せだのスパーンと切るだの難しいわ
ヤクザこそこういう車乗れよ
乗り降りキツいからとミニバンで妥協しやがって
EVってなんでダメなん?
調べた限りだと燃費や価格の面でもそんなガソリン車と変わらんように見えるけど
なんで三菱車を復刻しようと思ったんだ
韓国だと国民情緒的にアウトだろ
デボネアはなんでセフィーロ攻めたんだっけ?
光とノヴァを分けて対消滅狙ったよな?その後柱になろうとしたんだっけ?
>>524 航続距離と充電設備の充足。
日本で一番売り上げていたハーレーが
EVを出したとたんガン無視されてオワコンになった。
車体サイズ車体重量を問わないハーレースタイルでも
連続で300kmしかはしれないのよ。
日本のバイクの聖地が宗谷岬付近で
フェリーを降りてから400kmの距離がある。
道中にまともな集落はないから充電設備も無理。
>>524 あとはエアコンの問題ね。
テスラがキチガイみたいにロケットスタートしてるのは
安心して使える冷房設備が走ったときに発生する風しか無いから。
>>527 オリジナルのポニーはジウジアーロデザインだから同じ時代のゴルフやデルタに似てるな
>>524 EVは自宅の駐車場に充電設備が無いと維持するのが糞面倒だからだよ
分かりやすく言うとノートパソコンの充電が家で出来なかったら凄い面倒だろ
何気に原案のデザインがアルド・セッサーノのやつじゃん
ここまでピッチリしたら逆にアリかな
ファミコンみたいでいい
>>532 走るシーラカンスと言われたのは初代2代目なんか存在感無くて話にならん
韓国の勢いを感じるよ
チャレンジ精神
これから韓国はどんどん成長するんだろうな
進むことを恐れない
>>540 80年代リバイバルという工業デザインの世界の一つの潮流となると思う。
この後すぐ
NHKスペシャル「EVシフトの衝撃〜岐路に立つ自動車大国・日本〜」
日本の死亡を直視するか、水素に固執するか
充電性能世界最高のヒョンデに触れるかにも注目
三菱の役員専用車じゃねえか
こんなもんウケるんだ
車の世界でも?
これは、かなりかっこいいだろ
いやあ、ものすごくうまい方向にコマ進めてきやがったな
ヒュンダイ、センスあるわ
さいきんの日本の、アニメのヒーローが乗ってそうな
おこちゃまの夢系車体より断然こっちだな
>>550 もともとヒュンダイが三菱の下請けみたいなもんだから
ヒュンダイ役員がデボネアに乗ってたこともあるのよ。
外車ってBMやらミニやらアウディやらメルセデスやらは腐るほど見るのにヒュンダイは全く見ないな
ブラッシュアップしてきた感じよな
日本のは細かいところがダサかった
>>64 親戚んちがこれ乗ってたわ
後ろのシートも電動で動いてた
>>555がパクリ元との比較。
ほぼ間違い探しのレベル。
デザイナーにカネをきちんと払わないから
こんな手抜きをされる。
なんだコレほんとうに旧車のボディ使ってディテールお化粧直ししてるだけじゃん
あああれか、三菱の韓国内の財産を差し押さえるとか言ってたやつ。
三菱の反応が面白くないから知的財産の丸パクリでちょっかいを出してきてるんだな。
コイツラ多分次はランエボのコピーを出すぞ。
デボネアの姉妹車だったヤツをモチーフに作ったんだから似てて当然だろ
昭和の車ってカクカクしてたよね
今は全体的に丸みがある
>>569 ちょっと前に見たの思い出したけど車のデザインは角張ったと丸いのを繰り返してる
1つのスタイルが続くと飽きられて反動で元に戻る
https://youtu.be/nfAmIOrczHI >>576 90年代初頭にコンピューターで風洞のシミュレーションができるようになって
ならこれからは空気抵抗を少しでも減らすのがメーカーの義務なって取り決めができたわけ。
まだCPUの弱い90年代前半ではシミュレーションに時間がかかりすぎるから
必ず良い結果の出るひたすら突起物を減らしたナマズみたいなデザインに。
これがスカイラインのR33
90年代後半から00年代にかけてはCPU性能に余裕が出てきて
風洞実験の目標をクリアしつつも
旧型の面影を加味したりとか遊びの要素を入れられるようになった。
これがスカイラインのR34
車無知なんだが日本車って外国車のデザインパクリまくってるよね
>>580 無知なら入ってくんな
ヒュンダイがデボネア丸パクりだって話で
パクリじゃなくてOEMで三菱車売ってたんだろ。これはガチでデボネア復刻させてみただろ。
>>580 昔は似非ベンツ
最近は似非ルノー
ただ似非ベンツ時代は本家越えを予感させるデザインもあったと思う
昔のルーチェなんかカッコいいね
車に限らないけど、センスではもう韓国に追いつけそうにないな
なんだこのダッサいデザインw
映画の間抜けな悪役が乗ってそうw
>>584 提携関係だよ、ヒュンダイは最初はエンジン作れなかったから三菱製のエンジン載せてた
なんも知らないならROMってろw
レトロフューチャー感あふれるリンカーンっぽくてアメリカ人に受けそう
ホンダイeよりもはるかに車格が上でレトロ感ある高級路線・・・
デボネア復刻は上手いことやったな
デボネアの生産は可能だからな
>>590 提携じゃなくて下請け奴隷だろ?
奴隷がご主人様のデザインをパクって良いのか?
って話。
ダイハツがクラウンのデザインでEVを作ったら
トヨタに蹴り殺されるぞ。
わかるかなボクゥ?!
これ5ちゃんねるにいるオジサンがよく言う「昔の車を中身最新にしたら買う」を具現化してる車じゃん
>>601 ヒュンダイでもグレンジャーは自分で作ってない。
日本の三菱の工場で作ったものを輸入して
ヒュンダイのエンブレムを貼り付けてるだけ。
>>608 日本でも年間5000台も売れない車を(海外ではゼロ)
何十億もかけて韓国にラインを立ち上げて売る意味は?
むしろこれでいいと思う。正直カーデザインって80年代で終わってるからな
00年以降は空力とか衝突安全性というデザインの機能面の進化はあったけど
外車も国産車も外観的には迷走しまくっててイマイチだった
>>610 実際にデボネアVは日本で、グレンジャーは韓国で造られていたんだからお前の持論はどうでもええわ
それにグレンジャーは滅茶苦茶売れたらしいし
(テテンテンテン MM4b-H8mn)←コイツどうせ韓国嫌いのネトウヨか何かだろうけど、コイツのレスは韓国と同レベルの歴史改竄なんだよなあ
こういうレトロフューチャーめっちゃ好き。カッコいい
30年前のクラウンセダン乗ってて次乗りたいのみつからなかったけど
これ欲しいわ
>>1 これは・・・89年のトヨタのあの御姿ではないか!
どうしたヒュンダイ!
かっこいいな
日本市場戻ってくるんだろ?
普通に売れそうだな
当時の日本車がアメ車をパクってたんだけど更にそれをパクった感じ
パクったっていうか、この辺の時代はデザイナー被りまくりだからな
ジウジアーロとか韓国でもデザインしてたし
テスラのSUVとかもだけどここまで冒険させてもらえるのはすごいと思う
シティポップだな
昔日本が欧米憧れで
作ったもののリバイバルを
韓国が主導する
>>627 ただのCGだぜ。
それもグランツーリスモ2レベルの手抜き。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています