「Microsoft Edge」の回避機能が完全にブロックされる! ユーザーだけでなくブラウザ開発者からも批判の声

ウェブブラウザにはChromeやFirefoxなどさまざまな種類があり、ユーザーはそれぞれ自分に合った使いやすいものを選び使用しているだろう。だがアメリカのマイクロソフトはこれまで、自社製ウェブブラウザ「Microsoft Edge」を使用するようWindowsユーザーに推奨してきた。

2021年12月のWindowsのアップデートではついにユーザーがEdgeを回避するために使用していたフリーソフトなどの抜け道機能を完全にブロックしたことが分かった。これは一体どういうことなのだろうか。

自分好みのブラウザを使っていても、強制的に起動してしまう?
長年世界中のユーザーに利用されてきたウェブブラウザ「Internet Explorer」の後継として、Windows 10からデフォルトブラウザとして採用されることになったマイクロソフトのEdge。しかし当初は不具合が多発、ユーザーからも使いにくいとの声が多く上がっていた。2020年1月からはグーグルのChromeと同じChromiumベースに構築された新バージョンに生まれ変わり利用者も増えていたものの、やはりいまだ圧倒的にChromeを利用する人が多い状態は続いている。

しかしWindowsではデフォルトブラウザをChromeなどに設定していても、一部のリンクはEdgeで起動されるようになっている。そのためこの強制的な起動を回避するフリーソフト「EdgeDeflector」が開発され多くのWindowsユーザーが利用する人気のアプリとなっていた。このアプリを使えばリンクを開く場合でも、自分の設定したブラウザで開くことができた。

ところがマイクロソフトはこの回避機能を「不適切」として、12月14日にリリースしたアップデートでWindows 10およびWindows 11において、このEdge回避機能を正式にブロックした。これによりユーザーは強制的なEdge起動を回避する方法を完全に失ってしまったのだ。

全文はソースで
https://biz-journal.jp/2021/12/post_270899.html