みずほフィナンシャルグループが起死回生のため自民党の木原誠二官房副長官の実兄を社長にする。 [232162448]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
みずほフィナンシャルグループ(FG)は10日、一連のシステム障害を受けて引責辞任する坂井辰史社長(62)の後任に、木原正裕執行役(56)を昇格させる方向で調整に入った。新たな経営トップのもとで、システム障害の再発防止や企業風土の改革に道筋をつけられるかが問われる。
木原氏は、みずほ証券の常務執行役員などを経て、現在は大企業取引や投資銀行部門を統括する立場にある。平成入行の経営トップは3メガバンクでは初めて。
若返りにより、一連の みずほフィナンシャルグループ(FG)は10日、一連のシステム障害を受けて引責辞任する坂井辰史社長(62)の後任に、木原正裕執行役(56)を昇格させる方向で調整に入った。
新たな経営トップのもとで、システム障害の再発防止や企業風土の改革に道筋をつけられるかが問われる。
木原氏は、みずほ証券の常務執行役員などを経て、現在は大企業取引や投資銀行部門を統括する立場にある。平成入行の経営トップは3メガバンクでは初めて。若返りにより、一連のシステム障害で低下した社内の士気を向上させる狙いもあるとみられる。
木原氏は、木原誠二官房副長官の実兄。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5693c2717db573b9d0eb9dd70256a40d59512f1誠二官房副長官の実兄。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5693c2717db573b9d0eb9dd70256a40d59512f1 >若返りにより、一連のシステム障害で低下した社内の士気を向上させる狙いもある
士気上がるか?
>>4 もう末期で政府の人間を入れることで
すぐにおとりつぶしされることを回避するだけのためなんじゃないか
直る見込みはないし直す体力ももうないでしょ
なぜか自民党の先生達が
宝くじ1等に当たりまくる!何故だろう🤗
あんまり酷いと宝くじ利権を辞めさせて入札導入とかやられるからな
宝くじ利権守るのに丁度いい
ハリボテの継ぎ接ぎシステムどうすんのだろね
システム屋も逃げてんじゃねーの
みずほの場合、社長が誰でもシステム障害は起き続けるだろ
政治的に忖度するならむしろ社長にしない方が良いはず
特に直近で辞任騒動で前例できたばっかりだしな
…つまり、本気でこの社長に期待してらっしゃる?
システムははっきりいって人類の手に負えないゴミと化したからあとは政府に媚売って延命するしかないわな
技術的にはそんなに高度なものではないよ。
権限と情報が足りないだけ。
CTOを上げるべきだったな。
既にトラブル起きたから→肩身が狭い→肩身が狭いから情報もらえない→情報ないからトラブル起こす
ループってんだからな
だれがトップになろうがシステムがダメなんだから意味なくない?
首にした人らに数千万だして土下座した方がいいんじゃねーの?
>>15 基幹システムの開発などを担当する人員を全面稼働後に約6割削減
メンテナンス要員もごっそり切って少数しかいない上に仕様書破棄したんでしょ
無理だよ
どうせ責任回避を続け、真っ直ぐ生き残れてきた奴とまた入れ替わりかね
もっと安倍に近い奴じゃないと、金融庁も忖度してくれないのでは
>>26 仕様書をなんで破棄したんだろ
ああいう所って書類はなんでも保管するイメージあるけど
>>26 安定稼働しだしたら人員減らすなんて三菱でも三井住友でもやってることじゃん
多分そこが本質じゃないし仕様書がなくなるのを筆頭に何か固有の問題があるんだと思う
>>46 俺もみずほの仕事した事あるけどIR社員のITスキル皆無でベンダーに丸投げ
なので人減らしたら何も出来なくなると思うよ
国から何か言われないように根回しか
みずほ、まじでやばいんだな
まあ一社にお任せしているならマジの丸投げでもスケジュールだけ調整できれば困らないかも
これはw
トップが東大→東大→東大→(問題発生)→早稲田→コネ狙い
駄目になる日本企業のお手本みたいな・・・
みずほ駄目かもな
みずほは「「バックアップセンター」って言葉使うの禁止だったな
データセンターは正センターとバックアップセンターの2つあるけど
元はどちらかが旧一勧でどちらかが旧富士銀のデータセンターなので
バックアップ呼ばわりされて序列決まるのが嫌らしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています