街中で見かけるようになった、大きな冷凍自動販売機。そこで販売しているのは100円程の飲料ではなく、ラーメンや餃子、牛丼の具、いくらやキャビアなどさまざま。「ど冷えもん」というユニークなネーミングもあって、テレビのニュースや情報番組でご覧になった人も多いことでしょう。

そんなユニークな自動販売機を生み出したのが、世界の飲料自動販売機市場でトップクラスのシェアを持つサンデン・リテールシステムです。2021年1月に発売してすぐに大ヒットになった「ど冷えもん」開発の裏側について、サンデン・リテールシステム 新商品開発部長(現 総務部長)の小沼健夫氏に伺いました。

外食から中食へ。コロナ禍にマッチした「ど冷えもん」
2020年初頭に発生した新型コロナウイルスと、数回にわたって行なわれた緊急事態宣言やまん延防止等重点措置などによって、多くの飲食店がかなりの打撃を受けています。

こうした背景からフードデリバリーが人気となっており、NPD Japanによるとその市場規模は2019年の4,183億円から2020年の6,264億円、2021年には7,975億円まで成長する見込みとのことです。

外食がしにくい状況のため、惣菜やお弁当などの「中食」へシフトするというのはビジネス戦略として重要ではあるものの、昼食時や夕食時のピークタイムに注文が重なってしまうのは避けられません。

そんな中で、新たな食品提供スタイルとして注目を集めているのが、サンデン・リテールシステムが発売した冷凍食品の自動販売機「ど冷えもん」です。

冷凍自動販売機「ど冷えもん」
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1379/624/0_o.jpg
「ど冷えもん」シリーズ
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1379/624/01_o.jpg

ど冷えもんは4種類の棚を自由に組み合わせることで、従来の食品自動販売機では販売が難しかった、大型の冷凍食品を含め大きさの異なる商品を販売できるというもの。液晶タッチパネルで操作ができるだけでなく、オプションで電子マネーやQRコード決済などのキャッシュレス販売にも対応しています。

従来の「ど冷えもん」に続き、冷凍・冷蔵の切り替えも可能な「ど冷えもんNEO」(2021年8月発売)、薄型化して新たに広告スペースを設けた「ど冷えもんSLIM」('21年12月発売)とラインアップも次々に拡大しました。

全国各地の有名店のラーメンを冷凍食品として購入できる丸山製麺の「ヌードルツアーズ」は関東から九州・沖縄まで57店舗でど冷えもんを展開しており、大手外食チェーンのリンガーハットもちゃんぽんや皿うどん、餃子、チャーハンなどの冷凍食品を販売する自販機を店舗に設置。

ケンミン食品の「冷凍ビーフン自動販売機」(兵庫県神戸市)やソーセージや焼豚などを購入できる浅草ハムの自動販売機(東京都台東区)、牛めしの具やカレー、牛めしバーガーなどを販売する松屋フーズの自動販売機(東京都江東区)など、全国各地に広がっています。

松屋フーズは、牛めしの具やカレー、牛めしバーガーなどを冷凍食品として販売
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1379/624/00_o.jpg

https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1379624.html

続く