機械や金型の図面読めなさすぎワロタ。これ読めるやつ半分天才だろ・・・ [256556981]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
わざとやってるよなこれ
Excelを細かく分割するのと同類
金型とか軸物みたいな部品は基準となる面や軸があるからいいけど、複雑な形状の鋳造部品や削り出し部品の原点ってどこにとるのがいいの?
ノック穴の中心軸でいいの?
だれか教えて
おい!これ俺が15年前に製図した図面だぞ!
船の中の空調設備の部品だ。
まじでこんな所で再開できるとは思わなかった。
マジで感動している。
どうでもいいところの寸法まで細かく指定してくるアホは死ね
手抜きせず寸法入れとけってところがあるとムカつく
ここから導き出せるだろ!ってパズルやってんじゃねーだぞ
3DCADで読めばオーケー
>>15 大学の製図の授業だとパズルで出せるとこは無駄になるから書くなって言われるぞ
どことは言わないが日建設計から排出される図面は寸法が入ってなかったな
聞いたら「CADで測れ」だと(#・∀・)
こういう図面専用の印刷機あるよな
長い紙がベロベロ出てくるの
これって簡素にやろうと思えばできるよね
簡単にするとおまんま食い上げちゃう人がいるから
利権だよね
鍛造屋にいたから簡単なのはわかるが
機械加工の図面は公差がキチガイでそれだけで見る気なくす
>>25 いや海外でもこれや
人生が無限なら工業高校にも行きたいし農業高校にも行きたいよ
配線図は比較的理解しやすいわ
現場で電気屋の立場が低いのもそれが原因かもな
中心寸法はCAD上で読んで
公差とか平面度とかの精度面は図面から読む
大体これやろ
一枚目の図面、同軸度の書き方が間違ってない?
同軸度は中心軸に対して指示しないとダメでじゃなかったっけ
図面書いてるやつがむちゃくちゃな要求してくること増えたわ
こんな精度でねぇよ
カメラの解析やってるから回路図や機械図面は見れるようになった
設計者によって図面に癖がある
今時は紙に出力しないでdxfでやりとりが基本だもんな
そのせいで超重要なとこ以外寸法書いてなかったりする
キャド起動して寸法計れば終わるから
cadがない時代の製図はしんどそうだ
cadは難しいというけどあんなのただのお絵描きソフトだし
日本の図面は幾何公差が少ないんよ
精度がそれなりに出る前提で書いちゃってる
ガチャガチャすぎて普通に流通してるものでもヤバい公差だったりするからな
>>42 俺「これ公差厳しいと思いますよ」
客「できる範囲で大丈夫です」
大丈夫なのかよ!
慣れや
中卒のアホでも機械加工してりゃ読めるようになる
>>52 とりあえず公差入れとけみたいなやつ結構おる…
CADオペでこういうやつの展開図を書いてたけど
まじで脳にダメージ負ったわ
吐き気するぞ、複雑なやつわ
平面に表そうってのが時代遅れなんだよ
3Dデータにしろ
>>48 CADのせいで手描き図面の職人芸が消えました
線が1万ですむのを5万も描いて真っ黒け(>_<)
5M評価とかやってる?
ロックダウンの影響で代替品からの評価ばっかりで疲れる
どの線が実際に作るところでどの線がサイズ記載のために引いてる線なのかわからん
色分けしろよ
>>23 どうでもいいところには寸法入れないこともあるけど全部入ってないってこと?
>>42 すまん
設計側は、どのくらいの公差だと作りやすいのか全くわかってない
そういうことが書いてある本を探してるんだけど見つからない
どの分野でもそうだけど一見さんじゃ理解できないようにわざとやってるんだよな
電話屋やってた時これでもかと配線をグッチャグチャにして他に仕事回されないようにしてたわ
最近AK-47作ったカラシニコフの映画をアマプラで見たが、スケッチブックに書いたあれくらいでいいわ
頭の中を4次元にすれば簡単だぞ
アセンションすれば寿命も伸びる
大手向けは3DデータにPMI付けて投げるだけでいいけど
小さい事業者へはautoCAD対応の形式でがんじがらめに寸法公差注記指示事項入れないといけないからダルい
3D図面の部署にいる同期はグラボの排熱で部屋がアチアチだから冬でも半袖って言ってたな
※なお一方は勝手違いとする
大きく書いとけよ!
電気や設備の入札でこんな図面と仕様書で入札書出せるなと思っていたけど本当に業者も理解してるのかな?
設計と製図は似てるようで全く違うで
設計屋の単価はそこそこ高いけど製図屋の単価はくっっそ安い
そのうち構造検討や強度計算も含めて設計業務もオフショアリングされていくんじゃないかと戦々恐々しとるわ
>>52 あるわーこれ
でも設計側も深い意味なんてないんよどれくらいができるかとかもわからんのよ
金型じゃないじゃん
ただの丸物だったり初級もいいとこ
>>51 基板はcadlusやらで書いてる本人も途中からわけ分からなくなるからな
裏表重複しないとこに線引いてるうちにパズルやってる気分になる
最終的に合ってるかどうかはソフト側でネットリスト合ってるか調べるしかない
製図実習大嫌いだったなあ
設計センスがゼロで安全率取りすぎて奇形みたいな部品を作ろうとしたおれもあかんけど
人に理解してくれる図面が書けない
センスが無い辞めたい
歯車の公差とか未だに駄目だわ
解説書読んでも何が正解なのかわからん
実は思ったより難しくないから安心しろ
中卒の爺さんでもこんな図面見ながらNC旋盤技師やってたし
バカの図面は読む方のことを考えてなくてイライラする
>>52 寸法と幾何公差の両方が最悪で出来上がってきても、性能に問題がないように公差解析して図面を書くからな
多分、そんなに最悪が重なることはないだろうから、多少、公差を満たしてなくても大丈夫だろ、って考え
工程能力指数を教えてくれれば緩和できるんだけどね…
>>15 寸法いれりゃいいってもんでもない
細かい話だけど、それぞれの寸法の公差を足し算してくと合わなくなることがあってどの公差が正解かわからなくなる
この製品を作るためにプレス用の金型を作ろう
だから手描きで金型の図面を描こう
これやってた昭和のおっさんたち凄すぎる
プレス機ってほんとすごいと思う よくあんなもん作ったな
現場で加工する人は設計の図面じゃなくて生産技術とかが書いた図面見るだろ
10年くらい前に新規で受けた図面に公差±0って描かれててワロタわw
速攻で「どこの宇宙でこんなの製造出来るんですか?」ってメール送ったった
>>36 無難を選択して普通校→経済学部という人生になったが俺も工業・農業高校の
実業課程をフルコンプしてみたい
>>68 んなわけないw
分かりやすいように
曖昧なところや、抜け落ちてるとこは
徹底的に直されるw
>>95 建築で言えば、設計図じゃなくて
施工図だな
機械図面難しいけど建築は楽勝かと思ったら案外ややこしい
加工図面てなぜか大手が書いてるとこほど無駄な線が多くて見づらくなるんだよな
設計はわかるの当たり前だけど
現場にもわかるやつがいないと地獄
>>96 公差指示ゼロで書かれてたら普通は公差入れて見積も出し直すってことだよ初っ端から喧嘩売ってんじゃねえ
>>96 0に近づけるつもりで作ってるが+めなのか-めなのかは教えろって思う
幾何公差とか表面粗さとか初見でわかるわけないもんな
うちが昔作った製品の図面がそのまま中国の業者から送られてきてから客にはかなり簡略化した図面しか渡さなくなったな
摺動面でも合わせ面でもないのに面粗度1.6aが表示されてるガイジ図面があったな
しかも理由を聞いても明確な答えは帰ってこなかった
設計は図面の読み書きよりも強度計算とかのほうが地獄だろめんどくせー
表面粗さとか会社によって書き方違うしな
RaだったりRzだったり
>>112 外観きれいだから程度にしか思ってないぞ
>112
公差とか表面粗さが変わるとコストが変わることが分かってない人がいるんだよな
こういうの作図できる人は回路図なんかも当然に読み書きできるの?
日本の会社は何も言わなくてもRa25くらいで仕上げてくれること多いけど、外国の会社は何も言わないと黒皮のままとか普通にある
まあ当たり前だけど
実家がインジェクション屋だけど、預かってる型が資産になるのが解せない
もう今は旋盤って機械制御で図面打ち込むだけでいいんだろ?
読める必要ある?
>>119 ガイジモメン
こいつは免許持ってるから車作れる奴
公差細かく書けば書くほど良いものが出来るとしか思ってない無能設計はさっさと死ね
設備図面なら読めるけど
古い建物は図面にない配管とかにエンカウントしてうんち
工学部卒の奴が引いた図面は読み辛いし
騙し絵になっていたりする
>>66 躯体図で柱間とか入ってないです(>_<)
もう現場離れて10年は経つけど
今は図面も読みやすくなってると聞いたが
>>76 あれ出来レース(>_<)
>>103 ふぁっきんだよね、あれ(>_<)
建築設備の実用ではDOSのJWCAD最強と思ってた
楽譜なんかもピアノロールで劇的に分かりやすくなったよな
>>126 その公差が厳しいのか厳しくないのか、設計側は全くわかってないから、そうなってしまう
この公差だと50%くらい不良品になるけど、このくらい緩和すれば99.9%合格できますとか、
この公差をこのくらい緩和できれば加工速度が倍になりますとか
製造側にとっては当然のことでも、設計側には未知の領域どから、そういうことを教えてくれればマトモな図面にできる
幾何公差入れても海外のローカル業者が理解できないから意味ないんよ
図面読むのはそんな難しくないぞ
書くのが難しい
幾何公差を使いこなせて一流よ
クランクシャフトの図面を世界で初めて見た製造業はどんな気持ちだったのだろう
設計モメンより加工モメンがイキイキレスしてるあたりに嫌儲感あるな
そうか?
超単純やで
書き込みが多いからたまたま難しく見えるだけ
高校生でもわかるような図面じゃないか
書くのは無理だとしても読めるだろ
仕事してりゃ知らぬ間に読めてるよこんなの
電子の方がわからんあと空圧回路とか記号系の方が勉強しないとわからん
3Dにしたら本当に楽
iCAD軽い簡単馬鹿でもわかるからいいぞ
データムAがわざわざねじ挟んだ反対側に伸ばしてるのがちょっとイラッとする
あとは材料が分からんとなんとも言えん
>>144 お絵描きだけしても何にもならん
作ってナンボやろが
>>147 弊社ともなると機械設計回路設計プログラム全部一人でやらされるで
他にできる人がいないから
描く側も辛い
お絵描きと揶揄されるが、正確に作らせるためにはどこまでも書くことが増えていく
見やすさ一つでもかなりセンス要求されるしダメ出しも食らう
3Dモデルを片側公差で作る奴は死んでほしい
図面は勝手にしろと思うが
>>1 当たり前だろ
専門分野なんだから
無関係な素人が理解する必要はないんだよ
基板ICのりペア何回までやってる?
うちは4回でやめてるけど
よく見ると書いてなかったりだから結局実物スケッチするんだよな
fpcをコネクタにさすサイに水平に入れなくてコネクタ内のピン変形が出まくるわ
なんかいいアイテムない?
最近の現場の子って図面は絶対正しいと思って物組んでるよね
俺が書いてるのに完璧なわけ無いだろうと
>>52 いちいち一個ずつ公差計算なんかしてらんねえからな
量産性あるレベルで一番厳しいの入れられりゃいいんだよ
線毎に色分けすればいいのに
ごちゃごちゃしててわかんねーよ
1のバルブ図面見てたらcatiaもnxもNastranついでにCOBOLも扱えるのに再就職に失敗した10年前を思い出したわ
レンズのカシメがよく不良になるみたいだ
レンズ図面やってみたい
来年機械設計事務所に就職や
いまのうちにやっとくことある?
>>176 オシロの使い方はマスターしとけ
締結の耐久値図るのにいるそメカ屋は
>>176 まだ学生なら遊んでおけ
もう内定出てる仕事の勉強なんか就職してからでいいんだよ
>>170 NXに比べるとCATIAは使いずらすぎる
回転中心を任意の場所に動かせないのと指定のみ表示ができないのと1つのモデルに複数状態作れないのは何とかしてほしい
立体図から三面図へ
その逆も自由にできないと
解析のために有限要素法も将来憶えないと
>>179 馬鹿言うな
一般公差じゃ軸になんねーだろ
辞めちまえよ
>>171 試作なら兎も角4回とかクレージーキャッツなんですけど
軸はh6で軸穴はH7でいいよ
機械加工と生産技術やってるけど、こんな仕事金にならんし、人生の無駄
鋳造なんてさらにオワコン
YouTuberになったほうが稼げるよ
なんでblenderやautocadで3Dで作らないの
なんで3Dプリンター使わないの
なんでなの
機械と一切関わりの無い一般人に意外と知られていない事実
10mmの穴に10mmの棒は入らない
ある程度読めるけどうちの会社じゃこんなめんどくさいの作らないな
なんで手書き文字のカタカナで書いてあったりするの?読みづらいんだけど
>>193 最近は作るよ
FUSION360無料で使えるから試してみ
>>67 ユルいだけ楽
無駄な精度指定しなきゃ良いよ
冷静に1個づつ見ていけば大体わかるぞ
加工やるようになったら理解するスピードが上がる
>>207 これ面倒くさい公差やなぁ
原子力発電所の継手か?
知らんけど
古い建物の図面とかだと手書きをスキャンしたのしか送ってくれないからまじで読めんぞ
>>207 いや、お手本のようによくできた図面だが?
>>205 どのくらいが緩くて、どのくらいが厳しいのかが分からない
穴の位置度Φ0.02はめっちゃ厳しくて無理、って言われるのに、面の平行度0.01は全然余裕です、って言われたり
>>198 これ明確な基準ないから困る
万事がノウハウの塊
とりあえず指示なき角部は糸面取りのことって書いときゃいいんだろ?
うちの生産技術の人すぐやめていく
生産技術は給料そこそこで仕事の需要があるからええな
ピンを打つための穴なのかただのボルトを止めるだけの穴なのかにもよる
感覚的に必要じゃないとこ→入れない
感覚的に必要そうなところ→量産性ある範囲で一番厳しいので頼む、作って無理だったら特採で他で何とか調整する
公差指示なんてこれしか考えてないからな
いちいち公差計算なんてやってたらマジで工数足りない
プラ製品の設計してるけど
金型の設計するやつは凄いと思う
スライドコアとか傾斜コアとか
そういう複雑な型の設計支援ができるCADとかあんのかね
>>214 距離と角度を一緒にすんじゃねぇよ
テメーは体重測るのにメジャー使うんか?
3DCADは中間ファイルの互換性の低さを何とかしろ
他CADで作ったigesをインポートするとサーフェスが破損するとかよくありすぎて時間が無駄になってる
>>222 穴の位置度は距離だけじゃないぞ
直角度も内包している
これって世界中のどこでもそうなのか?
もうちょいわかりやすくできんのか?
>>207 設計意図によるだろう
Aという形状とBという形状があって独立要素なら基準からX±0.1、Y±0.1で追えば良い
ただしAからCまでの寸法が設計的に必要なら直接Z±0.1とする
これを基準から追うと公差が二つ乗って±0.2となり、許容できれば良いが設計としては縛りたい寸法を直接指定したいのだ
生技は職はあるけど給与が安いうえに残業休日出勤当たり前だから、かなりブラック
機会図面なんて読めても超大手じゃない限り待遇ゴミだし、こんなもの読めても価値はあまりない
こういうスレ好き。やっぱり色々な職業の人が集まってるんだなと。
専門的な事も少し知ることが出来るから楽しい。
かしめの自動機にチャレンジしてます
気温で抵抗値が変わるのに苦労してます
前職で上司が「あいつ図面読めないんだよなあ・・・」ってボヤいてて
そんな奴おらんやろと転職したら
おったわ・・・
読めないし読まない
あらゆる底や角に面取りやR指定してくる図面嫌い
一気に見にくくなる
>>235 分かる
指示ないところは面取りのこととか端の方に書いてくれればいいんだよ
>>216 説明不足で後出しになるけど10.0の穴に10.0の棒を手で嵌めるってことを言いたかったんだ
道具や圧入やプレスは使わない
まぁ真円を製造出来ないから意味が無いと言われればそれまでだけどさ
因みに嵌合部分を総研磨して±0.001公差の穴と棒で何度試しても入ったことは無かった
物買おうとして
そこじゃなくてここの長さ知りたいのに…
ということがよくあることを思い出した
誰でも分かるようにしたら情報が盗まれるから
あえて社内独自の特殊記号とか使ったりして分かりにくくしてる
>>163 むしろ製図した奴が馬鹿としか思わんわ
現場の経験のない奴が製図するなよ
平行は治具さらっと削ればまぁまぁ出るけど
穴位置の交差は機械の温度と機嫌で同じプログラムでも結構ばらつくから
多分大丈夫だろって納品してる
>>229 専門板はあるけど過疎が凄いから
たまにあるマイナーなスレは助かるわ
>>242 そもそも図面って伝えるためのものなんだからそれを受け取って読み解く必要がある奴に聞きに行けよと
工業高校の機械卒業の奴はこれを読み解いて物を作れるんだろ?
全員天才だと思う
研究開発で試作機やら実験装置の図面書いて
回路図やら部品やら外注して自分で組み立てて遊んでたわ
試作機を展示会だしてお披露目したら中国人殺到してワロタの思い出した
そんな俺もいまは
DXFの寸法だけ変えてよこしてくる奴
寸法丸めて書く奴
しね
>>244 なるほど
精密な位置決めが必要な部品は、ノック穴で頑張るより、平面の突き当てで精度を出してもらったほうがやりやすいのかな
注記
・○○はJISなんたらによる
現場はJISなんて見ない
>>252 実際運用すること考えたら断然ノックピンの方が良いとは思うが
細かい事は実物見ないとわかんねーな
図面を読むだけだったらそこまで難しくないんだけど描く側に回るのは自分には無理だな
平面度をでたらめに厳しくして単価が跳ね上がったりしそう
図学で0.3、0.5、0.7mmのシャー芯を使い分けたよな
>>238 温度管理しないと入らんよ
100分の1でも冬場だと人間のての温度でシャフト暖めるだけで入らなくなる
昔の図面屋は鉛筆一本で太線、中線、細線を書き分けてたとか聞いてビビる
図面で三角記号を未だにバリバリ使ってる職場の奴ー笑笑
誰でも知ってる大手メーカーだけど使ってます
>>119 逆は結構ある
回路図作る人は機械製図できる人が多い
プラモデル組み立てるように@~Iみたいな説明書にしろよ
どこから始めたらいいかわからんだろ
ぜんぜん余裕
イメージが思い浮かんで加工手順まで想像できる
でもこんなのを何も知らない若者にいきなりやらせるのが大学だから恐ろしいよな
加工方法知らずに図面書くと無理が出てくるな
これからの3Dプリンタだとむしろ知らないほうが面白いのが出てくるかもしれんが
すまん、尺貫法に直してくれないか?
後いろはにほへとで頼む
昔機械加工やってたからある程度は読めるし複雑じゃない部品だったら自分でもCADに起こせるけどこれは複雑すぎ
部品全体がわかる外形図から現場ではNC加工用部品図を
新たに起こす。 材料によっては専用治具 刃先形状バイトまで
作る。 NC旋盤熟練工リストラした目潰し電機 重工
大型電気機械 船 飛行機で大失敗した。
何を示してるか知識がないから難しく見えるだけで覚えれば簡単そう
図面を相対寸法で設計してる製品の魅力
交差ずれてくるよ
>>270 3Dプリンタで何でも作れるようになったらコンピュータが計算した複雑怪奇な形状の部品ばっかになるのかな
現場厨はバカの一つ覚えで「ゲンバガー!ゲンバガー!」というが設計からしたら現場のことを考えるのはお前らの仕事だろ、としか言えないわな
>>276 トポロジー最適化だな
コンピュータで構造が最適になるように自動設計すると、生物の骨格みたいになる
おっさんが職業訓練に行くとこうなる
ええ歳こいて新しいもん覚えられないんやろ
CADソフトはNX
ソルバーはMSC.NastranとAbaqus使ってるけど食いっぱぐれることないかな?
もう新しいソフト覚えられへん😅
>>252 俺の使う機械は300位のピッチならまぁ+-0.02位は出るけど
1000越えた辺りから正直怪しくなる
例えば全長2000で+-0.02欲しいって言われても正直出せないけど機械なりで加工するしかねぇなって削ってる
穴径はいんだよリーマ使うしゲージで確認するから
組み立てやったことないから「返ってこないからヨシ!」って感じ
ただ同じ時期同じ機械なら再現性のある加工は出来るから
その辺管理できれば組み立てで困ることは無いんじゃねっては思う
寸法書いてない所あるのは見積もり時に困るな
分かってるとこから比率で適当な数字当てるけど
>>1の図面はただのケーブルグランドに見えるけどこんなにガチガチで公差必要なものなのか
stpファイルを送って来られても開けないのですが…
継ぎ手の方めっちゃ小さくて草
対辺12の六角から長さ30mm程度でここまで加工すんのキツいわぁ
C部とE部は何がハマんねん
ワイ底辺零細、図面くれるだけで神客
大体クソみたいなポンチ絵とか原型留めてない現物から作れって言われるわ
3Dデータでのやり取りがメインで、図面がオマケ扱いになってる気がする。
一枚目を3Dに展開するとどんなイメージなんの?
絵でも誰か書いてよさっぱり分からず落ち込んでる
>>185 工作機械の部品じゃなくて試料用の素材だからこれでいいんだよタコ
>264
一般的に口頭だといとつふたつみっつで使わないの?
>>264 △じゃなくて、□で版数を上げるところかな?
馬鹿にわからせるために3Dというのが出来たが
実際2Dと情報だけでわからないやつがついてくるなと言いたいね
シリンダーヘッドの図面なんかはマジでヤバい
寸法公差も幾何公差もめちゃくちゃ細かいし、データムの数も半端ない
昔の手書き製図時代の図面だと、輪切り状態の断面図を何個も並べて燃焼室形状やポート形状を指示してたり
一枚目は都合5個の製品が出来上がると解釈していいのか
平面図と断面図がどうやっても繋がらん
機械加工とか専門知識必要なクソ難しい仕事が低賃金でExcelポチポチしてるやつの方が儲かる国だからな
そら衰退するわ
>>216 なんで交差?
公差と絶対に書かない奴がいるよな
>>221 あるよ
割位置考えたら、あとは簡単になってる
>>207 設計者の意図によるよ
何にせよ見辛い図面こそクソなモノはない
図面って結構使い回しするから20年以上前にぼくが描いたものが
今でも使われてたりする
>>301 1個の部品の図面
あちこちに描いてあるのはアルファベット部分の詳細図
>>308、309
やっと分かったわ、肉厚部分を開きにしてるのか
ピンが固いだの緩いだの紆余曲折した結果js6穴のしまりばめが具合が良いと分かった
楽譜なんかも同じ
ルールがあるから解読そのものは誰でもできる
اللغة العرب
にだってルールはある
みんな読める
>>214 単に平行部分は同士加工出来る形状で位置度は同時加工出来ない形状って、だけやろ
>>299 3Dってイメージつかむのにはいいけどな
結局は2D見れないと厳しいわ
三角法は便利だけど
貫通してるのか指示がわからない図面あるとキレそうになる
動バランスも取ってくれい(^人^)
>>317 いや平行ってことは裏側だろ・・・
Z軸のクランプさえ出来てるならまともな機械なら精度を考えるような加工じゃないってだけ、出て当然
配線図とか全然読めない
しかもものによっては記号も古い記号で紛らわしいし
>>323 裏側っても5軸なら立たせた状態でクランプすりゃいいだけ
>>325 別にそれでもいいけど5軸でとか無駄に精度下げるだけじゃん
>>328 いつの時代の5軸の話かわからんが最近の公差キツめで複雑形状みたいなのは5軸で精度出せないと単価合わないよ
>>3 これを見て機械で自動で加工するプログラムを書ける
金型の組図見て、単品図見て
どうでもいい場所にやたら厳しい寸法交差入ってんのに気づく魅力
業種が違うけど似たような図面毎日見てるから1の図面もなんとなくわかるの面白いな
>>320 設備屋なんか外観図しかみてねえだろwwww
もらった図面おくだけじゃねーかw
>>249 いいなあ全部自分でやれるの
外注出してぼったくられて、わけのわからん納期かかるのだるすぎるわ
>>326 米兵器のライセンス生産物なんかはインチ図面になってたりもあるねCAMデータ作る時に換算がメンドイ
>>10 俺なら削りの場合は元々の母材が持ってる面が基準にならないかをまず考えて製品側を設計するね
それが無理なら普通に製品側で重要なところを基準にするかな
>>329 実際に公差に入るかの話じゃなくて真球が作れないみたいなレベルの話だよ
誤差を含んでるのを前提で考えないといけないしそういうのを加味した保証出来る精度は段違いだよ
>>336 アメップはまだインチ使ってるのかよ
ロケット落ちたときにカイゼンしろよ
回路設計しかやったことないのに誰かが作った3mくらいある産業機械の配線図を作り直してるわ
ECADとか言うの使うの初めてで良く分からんしめっちゃ時間掛かってる
ライブラリもシンボルもわいが一から全部シコシコ作ってて作業量ぱないわ
>>214 自分で旋盤使ったことないの
原理考えたら簡単に分かるじゃん
板金の設計できるやつ凄いと思うわ
CADで支援機能あるんだろうけど
必要な知識量は樹脂の設計の比じゃないと思う
先輩がやったやつなんだけど+-の抜き勾配指示が無いものは見てるほうがわで寸法を確保してって教わったのに素材図面に対してどこを起点にしてるかわからないものがあって、残ってる方向で金型モデルを作ってあるからそのままでいくか直すか迷ってる
図面だけ見てるからだよ、出来上がる現物と脳内で照らし合わせるの繰り返せばちゃんと読めるようになるのさ
>>52 この交差いるだろ!みたいに上の人に指摘されてる人は多いな
加工出来んの?って感じは常に思う。
出すなら、制度前図面だして、そこから磨いてこれくらいの出さんと余計にできない気がしてる
鋳物の勾配どこにも書いてない他社の図面みたけどどうなってんだろあれ
注記で書いてない?それか社内用で暗黙のルールあるとか
鵜呑みにしてそのまま作らされる外注さんが可哀想やん
加工できるかよりもお前これ測れんのか?って方が本当のところ
テレビとかで10000分の1ミリがどうだとかよく言ってるがアホだなぁって思う
正確に測る方が自信無いわ
>>349 でも出来上がったものはノギスで調べるだけなんよ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています