嫌儲って「黒澤明」すら見たことない奴が邦画を馬鹿にしてるんだから呆れるよな。最低でも「野良犬」~「赤ひげ」までは全部見とけ [738130642]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
シナリオランド読書会 『複眼の映像 私と黒澤明』(著:橋本忍)6/11(土)開催!
コウダテ株式会社が運営する、シナリオを中心としたオンラインサロン「シナリオランド」
https://lounge.dmm.com/detail/445/では、
クリエイティブに関するイベントを定期的に開催しております。
https://www.value-press.com/pressrelease/295815 監督作品一覧
姿三四郎(1943年)
一番美しく(1944年)
續姿三四郎(1945年)
虎の尾を踏む男達(1945年製作、1952年公開)
わが青春に悔なし(1946年)
素晴らしき日曜日(1947年)
醉いどれ天使(1948年)
静かなる決闘(1949年)
野良犬(1949年)
醜聞(1950年)
羅生門(1950年)
白痴(1951年)
生きる(1952年)
七人の侍(1954年)
生きものの記録(1955年)
蜘蛛巣城(1957年)※
どん底(1957年)※
隠し砦の三悪人(1958年)※
悪い奴ほどよく眠る(1960年)※
用心棒(1961年)
椿三十郎(1962年)
天国と地獄(1963年)
赤ひげ(1965年)
どですかでん(1970年)※
デルス・ウザーラ(1975年)
影武者(1980年)※
乱(1985年)
夢(1990年)
八月の狂詩曲(1991年)
まあだだよ(1993年)
なんで今を論じてるのに30年以上も前の話を持ち出すの?昔のことしか言えないおじいちゃんなの?
白黒時代のはほんとにすげえと思うがカラーになってからはぶっちゃけいまいちだよね
黒澤明の傑作観ればなおさら
なのにどうしてこうなった…
ってなるだろうよ
白痴をみたことがあるのか?
どうしようもない駄作だぞ
むしろ黒澤小津は海外に影響与えるレベルだったのに
なんでその後はこんなんなんだよ
>>1 ばかやろう
用心棒と七人の侍くらい見たっつうの
>>9 >>11 コッポラやスコセッシは「どうしてアメリカ映画はこうなった…」って思ってるよ
正直過大評価でしょ
白黒はまぁまぁおもしろいけどさ
いつまで日本はゴジラ、クロサワ、スキヤキソングでホルホルしなきゃだめなの?
>>14 古典で、散々引用されまくって新鮮味がないから過大評価だと感じるのでは?
正直微妙な作品もあるとは思うけど
通俗的だったから昔の批評家はあまり褒めなかった
文学にしろ映画にしろ大衆通俗作品は蔑まれていたから
羅生門と七人の侍しか見たことないけど次は何見ればいい?
天国と地獄はDVD持ってるわ
米軍占領下の影響が強く残る関内と伊勢佐木町や地獄みたいな黄金町の描写が凄まじくて好き
>>21 現代劇(まぁ昭和だけど)と時代劇を交互に観ていけばよい
なおどんな名匠にだって駄作はある
夢は子供の頃に観て怖いと思った
兵隊のやつと放射能のやつ
教養のために映画見るなんて馬鹿馬鹿しいことしたくないわもう
黒沢なんとかなんかありがたがってるど素人笑えるw
あんなもんただのコメディじゃん
>>3 リチャードギアが途中から出てくるが、あそこがなければまあ佳作
エンディングに至る10分くらいは、いかにも黒沢明ですばらしい
>>28 「ただのコメディじゃん」はなんの皮肉にも揶揄にもなってない
もうちょっと頭使え
>>27 知的好奇心がないってことですか?
そもそも黒澤の作品はエンターテインメントだ
>>20 黒澤がヴェネツィアで最高賞を取ったのは1950年、終戦後すぐといっていい時期だ
>>32 大学の講義を受けたほうが知的好奇心を満たせるのになんでわざわざ映画で?
映画なら資格勉強のほうが知だろ
>>32 名画名作はマストで見てないとダメみたいな動機で見たくないのよね
いまさら黒澤明を見てるおっさんより
恋人や友達と新海誠の映画を見に行く人のほうがまともな人間だという事実
>>36 プラトンやアリストテレスも昔の人だから、まともな人は読まない!的な?
>>34 自分から勉強とかじゃなくて「大学の講義を受け」たらって言ってる時点でもう知的好奇心が無いのバレバレだな
あと資格勉強の方が映画鑑賞よりも知と断言する根拠を教えてほしいな
>>34 自分から勉強とかじゃなくて「大学の講義を受け」たらって言ってる時点でもう知的好奇心が無いのバレバレだな
あと資格勉強の方が映画鑑賞よりも知と断言する根拠を教えてほしいな
羅生門以降はほぼ観てるけど 面白いのはどですかでんまでだな
影武者とか乱とか映像的にはいいんだがそれだけ
邦画嫌いな淀川が言ってたけど 復讐するは我にあり あれがやっとこさだって 自分もそう思う
(小津とか溝口とまでは言わないから)
(せめて比較的娯楽性の高い)
黒澤明くらいは観てから日本映画を語ろうよって主旨だろ
でも嫌儲民に言うよりいまの邦画の関係者に訴えたほうが良い気はするけどな
>>45 w
ww www
wwwww wwwww www
www
ずっと昔に生きるって見たけど
あれもあの当時だから良かっただけで
今の時代じゃないんだよな
音声ひどすぎて何喋ってるか分かんない
日本語字幕つけろ
乱とか影武者見た時は正直凄さ分からなかったけど羅生門はビビった
>>51 これな
外人の評価高いのは字幕があるからだと思うわ
>>49 うわ・・・お前、知的障害者やん。両親が悲しまないように頑張って生きろよ(^-^)
昔の邦画は面白かったって聞いて七人の侍みたけど苦痛でしかなかった
小汚いおっさんがギャーギャー騒いでて何言ってるか聞き取りずらいしびっくりするくらい映像に花がない。今の俳優って本当に演技上手いし美形なんだなって痛感したよ。
羅生門は邦画で一番好き
洋画を含めても10本に入る
>今の俳優って本当に演技上手いし
それはない
日本は大根役者しかおらん
海外のドラマみたことないのか?
乱おもしろいと思うけどなぁ
駄作扱いされてる影武者も
俺はどですかでんがつまらん
>>60 そもそも英語がわかんねぇんだから外人の演技のうまさなんてわかるわけねぇだろ
それに昔の映画と比べたら今の方が明らかに上手くなってると思うが
アクション映画は面白いけど
群像劇とかはいまいちなオッサン
>>63 ワロタw
表情や仕草など非言語のコミュニケーション否定する馬鹿か
そりゃ大根役者みて演技上手いと思うような馬鹿だわ
>>63 言語関係なくワザとらしい下手な演技と自然な表現力の違いは分かる
最近の邦画は観てないけど鎌倉殿とか酷いもんだよな ベテランには上手い人もいるんだろうけど あれは有名芸能人の学芸会にしか見えん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています