物価高を巡り岸田文雄首相が守勢に回る場面が増えてきた。野党は大規模金融緩和に伴う円安が物価高に拍車をかけたと追及し、首相も円安の行方に気をもむが、円安は「アベノミクス」の事実上のキモでもある。安易に見直せば自民党内に強い影響力を持つ安倍晋三元首相との関係にひびが入りかねず、首相は「物価の安定」と「党内の安定」のどちらを優先させるかという難題に直面している。

進む「悪い円安」 物価高を危惧

 「円安が一層進み、物価高が顕著になった」「異次元の物価高で『岸田インフレ』だ」。立憲民主党の泉健太代表は1日の衆院予算委員会でまくし立てた。泉氏は5月26日の衆院予算委でも、物価抑制のため金利を引き上げるべきだと提案。首相は同日、円安について一般論と断りつつ「生活者には物価の引き上げで大きなマイナスになる」との認識を示したが、予算措置などで物価高に対応するとし、金融緩和の見直しには同調しなかった。

 円安は3月から急激に進み、5月9日に一時1ドル=131円台と約20年ぶりの円安・ドル高水準を記録。その後いったん戻したものの、6月2日には再び130円台まで円安が進んだ。鈴木俊一財務相が「悪い円安」だと発言するなど、政府要人による市場けん制発言が続いているが、目立った効果は出ていない。

 値上げはカップ麺や飲料など身近な食品にまで広がり始め、7月10日投開票予定の参院選も目前に迫った。与党はこのままでは「選挙戦の命取りになりかねない」と危惧。首相も「物価への影響を極力抑えたい」と周囲に漏らしている。

副作用あっても安倍氏に誠意

 だが、党内最大派閥・安倍派を率いる安倍氏は…

アベノミクス、もはや腫れ物 見直せば関係にひび、首相の難題 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220602/k00/00m/010/305000c