「ガンダムのパイロット」がいきなりガンダムを操縦できた理由が話題に。 [112890185]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
頭悪そうなドモンですら親父と兄貴は優秀な科学者だからな
ハサウェイ「アムロはガンダムに乗ったときに配線まですぐに理解できたニュータイプだよ」
MSのマニュアル
そのへんの炊飯器(基本ボタン押すだけ)とページ数同じやん
そこお偉いさんにツッコまれたからなのか後続は適当に理由つけてるの面白いよな
アムロも親父のパソコンを覗き見してたんじゃないか?
確かにシミュレーターとかはやってないけど
実際、最初は頭部バルカン撃つぐらいしかできなかったわけだし
マニュアル読んだだけで動かせるって設計が天才的だろ
複雑すぎると乗り手がいなくなるし量産を目指してたならこの手軽さは強み
アムロはガンダムのAI(学習型コンピュータ)が優秀だから操作できてると作中で言ってるよ
キラはスーパーコーディネーターかつ
優秀な工学系の生徒だからなOSリアルタイムで書きかえるし
個人的にはあの巨体を横にして移動させるしかないのはわかるが
どうやって寝かせたのかとかどうやって立ち上がるのかちゃんと考えてるのかとか
まずそこが残念と言うかなんというか
自分でハロを作るくらいの機械オタクだしMS操縦の基礎知識くらいあるだろ
>>19 OS書き換えはやりすぎだと見るたびに思う
>>19 あれどんなOSしてたんだろうな
手足やセンサー類のドライバは揃っててちょちょっといじっただけなんだろうか
コーディネーターだけが動かせるOSというのも謎すぎる
( ゚Д゚)「親父のやつこんなものを。親父のコンピュータから盗んでいた情報である程度はわかるぞ」
味方の人間を手で潰さないように掬い上げて保持するとか無理だよな操作体系的に
Gガンダム方式は一見すると良さげに見えるけど地形の起伏とか敵が武器を使って自機を圧迫してるような状況でパイロットと矛盾が出るだろう
あの親父だったら設計思想やら作動原理やら家でもブツブツ呟いてて
知らん間に身についてたんじゃないの?
門前の小僧、習わぬ経を読むってやつだな
ガンダムは漫画版だとスイッチをポチッと押すだけで
目の前のザクをパンチして破壊してくれるぐらいお手軽操縦っぽいしな
アムロは父親が開発者その人だろ
本人も機械いじってる描写たくさんあるし
ガンダムの操縦なんてゲームみたいに
レバーを前に倒せばすすむしアタックボタンで攻撃するやろ
何だったか忘れたけど他のロボット作品では知らないうちに睡眠学習で操縦を覚えさせられていたのがあったような
戦闘機のマニュアル少し読んだだけでぶっつけ本番で操縦して墜落させずに動かせる人間と考えるととんでもない
でも誰でもすぐに乗れるべきだよ
俺もいつか乗りたいし
ガンダム主人公は「親がガンダム開発者」か「親がいない」の2つに大別されるんだよな
アムロの読んでる説明書のサイズがB3ぽいモヤモヤするサイズ感
70年代アニメは研究所まで連行されていきなりロボットに乗せられるのが基本だからな
ガンダム放送時はむしろマニュアル付いてるなんて良心的だったんだよ
2足歩行って便利そうではあるけど
足腰で全長の6割って無駄すぎない?
年取るとマニュアル読むのもダルい
とりあえず動かしてみる
ハサウェイは普通に数年連邦にいたと聞いたが
エアプか?
なんか異常にシミュレーター神聖視してるけど
グランツーリスモで車運転出来るようになる訳ねえだろ
>>65 ゲームで操作覚えてハイジャックに成功した奴がいる
オリジンのアニメだと父親の部屋でガンダムのマニュアル読み漁ってたな
>>65 シミュレーターってのは
実機と同じコックピットで
同じ操作するわけだけど
何でグランツーリスモ
今の車にあるぐらいだからガンダムにも自動化と音声認識ぐらいあったんだろ
「立ってくれ、立てよ」→立つ
「武器はないのか」→ビームサーベル提示
「逃がすものか!」→ザク追撃を受付
「うわあ!」→攻撃合図
「コクピットだけを狙えるのか?」→コクピットを狙って自動反撃
キラは最高レベルのコーディネーターだからまぁおかしくはない
砂漠に降りた時も接地面やら一瞬で対応してるし文字通りの人外枠だろ
アムロはフロッピーの時代だからな
マニュアル読めれば十分
>>65 グランツーリスモの大会で優勝した人に実車のレースさせたら優勝したって話があったな
装甲がチートじゃなかったら普通に1話で死んでる腕前のアムロ
マニュアルが読めれば(ある程度の機械工学の知識がある)コンピュータが適当に補佐して、動くだけなら動くんじゃないの
乗りこなしてたとは言いがたいし、ザクとの圧倒的な性能差がなければ終わってたと思う
初陣が新兵相手で勢いつけれたのも大きいな
いやーだからって2戦目で当たった赤いやつは普通に倒せよガンダム
そんなのより最新鋭戦艦を士官候補生を艦長にしてクルーは乗り合わせた避難民で15歳とかの10代に戦わせまくるとかありえへんやろ
「どこで操縦を習った?」
「説明書を読んだのよ!」
>>65 ルーカスオルドネス
まあ言いたいこととは少しズレてるかもだが
アムロ 親がガンダム設計者
カミーユ 親がガンダム設計者
ウッソ 親がガンダム設計者
っぱアムロ最強よな。
てか確かこいつも軍属では??
リュウだそのへんとメーターなんて壊れたらメンコ以下だぜ!とか言ってたような
アムロはガチのニュータイプだからマニュアル触った瞬間キュピーーン!!ってなって全てを理解した
>>84 ブライトやリュウの容姿がオッサンなせいで視聴者に上手く伝わらなかった…
モビルスーツの操作っていうほど難しいものでもないだろ
エルたちジュドーの取り巻きもすぐ操作できるようになったし、クェスもすぐ乗りこなした
アムロはあの非常時にリビングで雑誌読んでるような感じでマニュアル読んでたな
ガンダムでアムロの次にチートなのはブライトとミライ
ガンダムって操縦のかなりの部分が自動化されてんじゃないっけ
>>16 よく覚えてないがジムが量産型ガンダムって設定じゃなかったっけ
マニュアル読まないでメーカーに文句付けるクレーマーも見習って欲しい
うごけ!うごくぞ!
どれだ?これか!
どれだ?これか!
できるか?できたわ
オリジンのシャアは人型ロボットが作業してるのを見てガルマから「内緒だけどあれは兵器になる」って聞いてたな
多分それがあるからジャブローで重機扱うバイトしてた
ボルテスチームは戦闘訓練を叩き込まれてる設定だから
ロボットアニメのお約束を破ったガンダムがシリーズ化したために元に戻ったわけだ
一年戦争←ベテラン風だしてる軍人も沢山いたけど全員がモビルスーツ初心者
アムロが活躍出来たのって別におかしくないんだよね
>>104 近年の設定だとジムは量産型ガンダムとかではないらしい
別にオリジン設定だとガンダムが大地に立つ前にジムが存在する
>>1 Twitterの転載だろうけどこんなちゃんと見てれば自明のこと纏めただけでいいね稼げるんだ
( ゚Д゚)「通りで親父が夢中になるはずだ」
(´・ω・)「ナパームを使います」
( ゚Д゚)「コロニー内でナパーム?」
アムロw
って笑うスレなのに
>>11>>25
こういう求められてもない作者の補完を勝手に始める奴の空気読めなさ
アムロはニュータイプだしまあ分かる
カイ・シデンは?
フリット 自分でガンダム作ったから
アセム エンジニア+入隊
キオ 英才教育+複座
>>117 スーパーナパームな、だからお前はバカで一人で人形劇せざるを得ないんだよ
>>118 こういう勝手な考察で設定を補完する
って文化は同人界隈ではよくある
SNKみたいに同人が補完で勝手に作った設定を
公式に正式採用するような企業だってあるし
お前らが明日大型クレーン車で作業するようなモンだしそりゃ考えなくともおかしいけどそうじゃないと話進まないやろ
スレンダー・デニム・ジーンが暴れた挙げ句にガンダム3機持ち帰ったIFがあったらそれはそれで見たい
ロランくんも、MS操縦経験あるし、ターンエー自体音声入力式だし
ついでにマニュアル読んでたし
ガンダムのマニュアルこんなうっすいのじゃすまないだろうな本当なら
ジョニーアイブがデザインしたようなUIUXだったんだろう
セシリー「飛べてしまう…」 ← こいつが一番の天才じゃねえの
>>117 パペマペは動かせるのは人形だけ、原付すら乗れなさそう(免許も無さそう)
ペダルと操縦桿のみだから
あとはAI補完でグリグリとかな
ガンダムなんてほぼ自動制御じゃないのか?
最近の作品の複雑な動作はどうやってるのか分からんが
アフロはルーキーの頃から太陽を背にして攻撃したり腕以前に戦いのセンスがエグい
なお職業軍人のリュウさん・・・
>>130 作中でも言われてたけど
ロランはエリートなのよ
地球降下作戦の先発隊だから
>>125 ( ゚Д゚)「コロニー内でスーパーナパームね」
(´・ω・)「コロニー内の空気は火が付きやすい」
機械がほとんどやってくれるって1話のアムロが言ってたろ
AIが進歩している
>>134 セシリーはザビーネあたりに教わったんじゃね?
ガンダムの主人公も世襲と利権化してるな
スラム街で育ったMSの操縦なんてしたことない主人公が初めて乗ったガンダムのアシスト機能使いながら成長する物語とかないもんな
無理無理
シーブックの説明とか無理がありすぎるわ
そんなので初陣であんなアクロバティック2枚抜きとかできんって
( ゚Д゚)「セシリーもシーブックと同じコロニー公社の社員を目指す工業系の高校だったので、できるんだろ」
ウッソの場合元々ガンダムに乗りたい人が中の人だし
今は銀魂の新八だが
アムロってスーパーコーディネーターのキラと同じレベルなんだよな
ウッソも初期は人殺し躊躇うんだよね
ジジイ共がそれにガンギレ
ガイナ回でもある7話
https://youtu.be/0nUL6uVqPok >>133 ジョナサン・アイブってプロダクトデザインだけちゃうんけ
>>19 100歩譲って超速でコーディング出来たとしてもビルドする時間が無い
( ゚Д゚)「コンピュータがやってくれるのにうっそはどうして左手でも銃を撃つ特訓をさせられてたの」
理系しかいないなそもそも宇宙行ける時代に文系なんて特権階級しか選ばないか
>>29 云十mのロボットが整地されてない地面を歩くだけで
地形に合わせて足を上手く設置させて重心をどこにどんだけかけるかとか
物凄い複雑な計算を逐一やる必要があるわけじゃん
そういう部分もある程度マニュアルでやってるんじゃねコーディネーターは
パンチやバルカンくらいで戦うなら良かったけどビームサーベル使うのはやりすぎたな
>>143 >コロニー内の空気は火が付きやすい
なぜそう思った?コロニー内の戦闘描写は多々あれど
大気圏内とそう大差ないと思ったが
カイなんて大型特殊免許持ってたからガンキャノンのパイロットなんだっけ
スペースグライダーの免許を持ってた18歳のミライもいきなりホワイトベースの操縦してたしな
お前らだって初めて遊ぶガンダムゲームで自在に動かせるだろ
キラきゅんは白馬の王子様だからOSの書き換えだろうが何でもできるんだよ
キラはゼミの教授がMSのOSだって教えずにキラに課題として作らせてたとかじゃなかったっけ
だから最初から理解できてたって
凡人が乗ったらどうなるかってifなら
顎割れシャアが出てくるガンダムゲームで堪能できるゾ
ナチュラルボーン進化種ニュータイプとガッチガチの養殖コーディネーターを比べても意味ないだろ
アムロは遺伝子組み換えてないんだぞ
実はガンダムは超進化生物でパイロットの考えていることが解るんだ。
普通のパイロットは操縦中にセイラさんの乳首は何色かなぁとか考えるけど
アムロみたいな変態は機械のことしか考えてないから通じ合える。
ホワイトベースだっておかしいだろ
宇宙戦艦なのにミライが総舵輪グルグル回してるんだぜ
アムロってそもそも親父のテム・レイがガンダム作った奴だし
家にはそれ用の開発機材とかもあるだろうし
アムロは機械少年で自宅でロボットのハロを作り上げている
アムロが特殊なのは大前提だろ
誰でもマニュアル見てガンダムを操縦できるのなら、生き残った正規軍人(別にパイロット候補生である必要はないわけだし)がアムロからガンダムを引き継ぐのが妥当
>>134 こうなってしまったの
こうできてしまったのよ
>>161 日本みたいに技術立国と呼ばれてた時代でも
特に理系が優遇されてなかったとかもあり得るんかな
そもそもこの手のロボットの操縦が詳しく描写される事ってまずないよな
VSシリーズみたいな動きするロボットAI開発したら
イキリオタクでもガンダム操縦できるし
何ならガンダム降りても猿みたいに威嚇しあってる
一方、イデオンは全員がガチの素人だったというか
よく分かっていない宇宙人の遺跡に適当に運転台くっつけるという蛮行
マニュアルなどないどころか、適当にスイッチ押してマイクロブラックホール発射して
超強力な準光速ミサイルを全弾撃墜するわ
イデオンガンではパワー絞って撃ったつもりが敵を一瞬で全滅させて「強すぎたのか!?」って絶望するw
逆にリアルだったわw
>>181 それで絶対記憶の持ち主なら
本人も無自覚のうちに記憶してた可能性はあるね
1話のそこで挫けたって言ったら、ニュータイプだしねーの合唱で取り残されたガンダム世代のオッさんです。
ドラクエも北斗の拳も触れなかったったため、何をして育ったんだか理解できないとまで言われました。
エヴァはかろうじてほぼリアルタイム。
ガンダムはそれまでの荒唐無稽なロボットアニメよりは若干リアルになってウケたけど
もっとリアルにしようと思ったダグラムはなぜかあまりウケなかった
>>191 やったことないけどゲーセンで見たときに
3D系の割りに使うボタンすくねーなと思った記憶ある
FPSとかも直感的にすぐ操作覚えられるし
こんなふうに楽しく雑談してるスレッドにもたくさんプーアノンがいると思うとゾッとするわ
なろうだったら
転生してすぐに究極魔法が使えるようなもんだろ
シーブックは初陣で空中戦からのライフルで2機落とすとかやってるし
スマホのように感覚的に使える技術が未来にすごい発達してたから?
シローアマダみたいな新人ってわけでもない軍属でガンダムも量産型
ガンダムはWASDで移動してマウスで照準あわせて撃つだけだから
二足歩行である以上ある程度オートで水平は保つようになってないとやってられんだろ
>>201 高校生がプチMS運転してたから原付き感覚なんだろ
とするとMSは普通二輪程度の感覚で運転してたと思われる
今日13時頃、サイド7のコンビニエンスストアにティターンズのジェリド中佐(26)がガンダムで追突いたしました。怪我人はなかった模様です。
ジェリド中佐は「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と言っており、詳しく調査中です。
カミーユとか家族殺されてブチギレてすげー好戦的なってるけど
ガンダムエースの漫画でシローの経歴知ってジオンへの憎しみ無さすぎて不気味だった地味に主人公の中で一番悲惨
>>201 ガンダムは最初のザク倒したまではそれでいけるけど
次にコクピットだけを狙ったとこは完全にアムロの技量だと思う
ムーさんはラルとか黒井三連星とか極一部を除いてそこが始まりの第一世代だから
カイとかハヤトとか含めて実戦キャリアでいうと誰よりも修練詰んでるでしょあの連中
でも簡単に操作できると主人公じゃなくてもええやんってなるから
精神リンクで操作するタイプが増えたんやろうね
これなら直感的に動かせる上に主人公以外だと動かなくなるし
狂気の訓練をした童貞おじさんが主人公のガンダムとかないかなぁ
殆どオートでしょ
ゲームコントローラのデバイスで行けても不思議ではない
コロニーで生活すると言うことは
車の運転ぐらいの感覚でプチモビぐらいは動かせるんでは
>>164 ガンダムの設定はどうだったか忘れたけど
スペースコロニーを作るなら気圧を下げて
そのかわりに大気中の酸素を増やしてるはず
あらゆるロボット操縦できるのは
普通にニュータイプの能力の一つだぞ
本来ならスパロボでも全てのロボに乗り換えできないとおかしい
アムロも親が科学者だし一応そっち方面の造詣はあったんやろなあ
まあテムレイの回路ゴミすぎて投げ捨てたけど
>>142 >>158 ・OSカーネルには手を入れておらず、パラメータチューニングやUIアプリの
一部置き換えだった説
・実は超高速インタプリタで動いてる説
・超高度なJITで、起動時に必要な分以外は後回しにして、戦いながら裏で
コンパイルしてた説
どれでも好きなのどうぞ
あのマニュアル読んでみたいよね
図解で分かりやすく書いてあるのかもしれない
アムロは親父のコンピュータをハッキングしてある程度知ってたんだよ
それで実際は5倍のゲインでビビってる
アムロは親父が仕事持ち帰ってたのを盗み見してたろオリジンで
ほとんどオートだしな
バカは指先まで操作してると思ってるが
>>225 キラキュンならカーネルモジュールをダンプして読んでからのバイナリパッチで直接書き換えられそう
ゲインて言葉後にも先にもあのシーンでしか出て来なかった気がする
ターンエーとかガンダムの何倍ゲインあるやろ?
ハサウェイは隊長機与えられてる時点でマフティーとしてのMS操縦経験豊富だろ
初代ガンダムの頃はモビルスーツ開発されたばっかで戦術が確立されてない、なおかつジオン軍も対モビルスーツ戦闘はやった事無いからスキルが低い
だから素人のアムロでも善戦できたのではないかと
キラさんは超人中の超人だからな
ただでさえコーディネーターってだけで恐れられたり
実際戦ったら「あっ・・・こいつらコーディネーターだな」ってわかるくらいのスペック差がある
今時の若い人はプログラミングの本読まないで感覚でプログラミングするという
>>225 >・OSカーネルには手を入れておらず、パラメータチューニングやUIアプリの一部置き換えだった説
それはOSを書き換えるとは言わん。あとキラはラゴゥとの初戦闘で砂地用にチューンしてたからOS書き換えとは区別されている
>・実は超高速インタプリタで動いてる説
ロボティクスでインタプリタ方式は考えにくい。コンパイル方式に実行速度で劣るというデメリットがデカすぎる
>・超高度なJITで、起動時に必要な分以外は後回しにして、戦いながら裏でコンパイルしてた説
工場から出荷して訓練して実戦投入するのだからおかしい。キラ以外に戦闘中にコーディングしたパイロットいないし。
現実でいえば遊覧飛行船程度のパイロットが
いきなりジェット戦闘機に乗ってドッグファイトで本職の空軍機を撃墜するようなものか
キャッシュがなかった時代のコンピュータは命令を自己書き換えして動作させるテクニックが当たり前だった
>>19 キラ「ハァハァ・・・よしOSを書き換えたぞ!」
ガンダム「こんにちは」
ガンダム「これには数分かかることがあります」
ガンダム「もうすぐです」
ジオニックフロントですら説明書読んだだけじゃちんぷんかんぷんなのに、それよりも薄いマニュアルで初陣から勝利をおさめるのはちょっと…
バナージも親父からガンダムパイロットになるべく強化訓練途中まで受けていたわけで、ウッソ寄りのポジだろ。
ちょっとおかしいのはアムロとかジュドーとかだな、初めは下手だけど一瞬で達人級になるし。シャアもイカサマくさい感じで初めから操縦うまいんだよなぁ
>>250 ジオフロでアホAIとはいえ9vs1でアムロに負けるのはちょっとな
カイは重機だか特殊大型とか操縦できるスキル持ちでメカ強い設定あった気が
>>235 脳内コンパイルとか昔のマンガであったなぁwww
>>243 めんどくせぇヤツwwwww
じゃあガンダムのプロセッサが超高速だったでいいんじゃね?w
エイジ「レイ、ターボブーストだ!」
レイ「はい、エイジ」
これだけ簡単にMS乗れそうなのに
優れた操縦技術を持ってたのにMS適正なしだったヒルドルブのパイロット
>>32 そのためのファイティングスーツじゃん
衝撃を受けるとスーツにフィードバックされるようになってる
初めてガンダムに乗ってボコられたセイラさんが理想的初心者の姿だよな
アムロとかは異常
アムロがジュドーのZみたいにオタオタした動きをしてたら昭和キッズの心を掴んで大コケなんてしなかったのに
つまんねー奴だよ
>>190 パトレイバーだってその辺曖昧だものな
何となく納得できるのはGガンのモーショントレーサーとか
着込むタイプのパワードスーツくらいか
>>118 むしろマニュアル読んでみたこそ作中描写から正しく読み取れてないんだけど?
ん?ノリを勘違いしてるね君
空気読むことに注力してない?毎日
人の顔色ばかり伺ってその癖間違うという悲しさね。
必死に人間になろうとしてるようだけど君に社会は合わないんじゃないかなぁ
どれも見たことないけど厨房が原付のりてぇとかいう感覚でガンダム乗れる世界観なんだな
兵器だと思ってたわ
セシリー&カテジナ「わしら別に機械に興味とか無かったけどエース級の技能を短期間で身につけたで」
>>195 打ち切りガンダムと違って完走してるし何よりプラモは売れた
三日月ってモビルスーツ乗った事一度も無かったような
あとAGEのキオも爺のせいでウッソ並みの酷さだった
https://i.imgur.com/8Mx1THn.jpg しかし薄いマニュアルだよな。
ファミコンカセットのマニュアルの方が厚いくらい
家電で言えば炊飯と保温しかないジャーくらいか
武装した強盗犯、奪おうとした車がマニュアル車で運転できず(豪)
https://www.excite.co.jp/news/article/Techinsight_20210509_778899/ ・・・果たして未来の乗り物やロボは、誰でも簡単に運転できるスクーターみたいなものになるんだろうか
kernelソースを書き換えてビルドしてkernelイメージを作成してリブート、みたいな手順を取っているわけはないわな
やってることは要はゲームのチートと一緒のはず
OSは実行時にメモリのどこかにロードされているので、メモリの該当箇所を直接書き換える(パッチを当てる)ことで動作を実行時に変更できる
恐らくOSによる保護機能を無視して任意のメモリ箇所を直接書き換えられるようにするバックドアがあるのだろう
デバッガもなしでこれを即座にやるにはアーキテクチャのマシン語をすべて諳んじているのは当然として、バイナリレベルでOSのコードを完全に理解している必要がある
つまりOS開発者自身すら超越した情報と記憶力の持ち主でLinusをはるかに超える神ということ
アムロみたいなスペシャルじゃなくても
カイにだってMS戦闘務まったわけだから
以外に操作は優しいのかもしれない
そう考えると操作マニュアルはいちいち複雑なこと書いてないであの薄さにまとめられるのかも
ファーストが毎回導入で合体シーンこすり倒してたのあれ何なの
>>271 アラヤシキは操縦ではなく同化に近いような
>>118 間違えていたら指摘をするのが当たり前だろ
そもそもほとんど機械がやってくれるオートじゃないの?
そもそもあんな操縦桿やレバーやらペダルで
どうやってあんな人間みたいな動きしてるんだよwww
素人の子供パイロットに負ける情けないベテランおっさんパイロット
>>276 子供たちが男女でドッキングサーチャーオンてやってほしかったんじゃね?
公園とかでさ(´・ω・`)ああいうワードが好きだろ?子供って
俺もPS2のガンダム系ゲームは説明書とか読まなくてもステージクリアとかしてたぞ
>>6 ガロードって生身でモビルスーツ乗りから機体を奪っていたような記憶がある
アムロは対モビルスーツ戦が想定されていない時代だから無双出来ただけ
大気圏突入した時もマニュアルめくってたからなアムロ
Rx78は殆ど体感で操作できるほど簡略化された操縦システムだったのでは
ガンダム 感性の高いニュータイプだから
ドラゴボ 強いサイヤ人だから
ワンピース いい実食ってるから
以上
元々ニュータイプの素質があったアムロは開発者の父親とシンクロしていたんだろ
「ええい、このスイッチだ!」でザクが二機倒されるの納得してないよ
マニュアル通りにやってますというのはアホの言うことだ
最近ハマってファーストとゼータは見たけど
ダブルゼータがつまんなそうで2話で挫折したわ
あとククルスドアンの島は面白かった
巨大モビルスーツなんて地上で転んだだけでひ弱なガキなんてミンチだろ
リアリティもくそもない
ZZの再放送見てるけどエルもマニュアル見ながらいきなりMK2を操縦してたな
しかも第一次ネオジオン抗争の激戦をロートル機体のMK2でそのまま戦い抜いて生存する
ウィンキースパロボでジュドー以外のシャングリラチルドレンも全員NTだったりするけどあいつらでNTなのはエルだけだよな
>>65 JALやANAのパイロットもシミュレーターで訓練するんだが何言ってんの?
>>289 生身でバルチャーからMS奪って売りさばいて生計立ててたからな
モーショントラッキングのがリアルだろ
レバーキコキコで人型ロボがスムーズに動くかってんだ
基本パイロットと脳シンクロして動くから人型じゃ無いと動かしにくいんだなぁ、スペシャリストなら変なカタチのMSも制御できるようになるよ!
あんな複雑な動きがレバー前後でできるか!アレは雰囲気作り基本はシンクロ
>>25 家事と育児をしていただけで機械いじりもしたことなかったのに
マニュアル片手に初出撃して
ボロクソに言われてたガンダムmark2で
敵の最新ネームドMSを撃退した
エル・ビアンノという女天才パイロット。
エルピープルってエルピー・プルと表記されるけど
レモンピープルから名付けているならエル・ピープルだよな
アムロはやっぱバケモンやな
シドニアの騎士だと主人公はシミュレータ死ぬほどやらされてたってパターンだったけども
相手がショタガキだと知って女兵士に裸(表現の都合で水着とシュールだが)で特攻させるカテジナもイカれてるし
痛かったらごめんなさいとか言って裸のお姉さんをビームサーベルで蒸発させるウッソが作中ダントツでイカれてる
アムロ1話で逃げ出す時に車運転してなかったっけ
MSも車も大して変わらんのとちゃうか
>>195 ガンダムがウケたのは夢の21世紀の宇宙の生活が描かれてたから
ダグラムはただのゲリラの戦い
ハサウェイはいきなり乗った当時の最新型MSであるクシーGを手足の様に動かしてただろ
クシーはマフティー発注で作ったモノだから完成する迄にアナハイムかなんかでシミュレーターでかなり訓練を積んだはず
でないと説明つかない
訓練も一通り終え、クシーを月から地球に輸送というか落とす段取りもついたから、これからぶっ殺す連邦高官ツラを拝みたくて余裕ぶっこいてハウンゼンに乗り込んだは良かったが…
ダグラムはプラモや玩具めっちゃ売れたからサンライズ物としたら大成功の部類だわな
ソルティックラウンドフェイサーとかザクやスコープドッグに匹敵するデザイン
>>65 あの世界のシュミレーターは凄いぞ
自軍のMSが新型の敵MSと戦闘すると敵のデータが保管されてコックピット内のシュミレーターでその敵新型MSと模擬戦闘できるようになる
カミーユはZの設計もしたんだろ?変形機構入れるとかやばいよあいつ
>>172 どうでもいいけどドガとグシャってMSいそうだな
しかしアムロ初搭乗シーンは良かった
武器がどこにあるか分かんないから頭部バルカン砲を放ってみたり
それっぽさがよく伝わってきた
>>84 当時はまだ磯野波平54歳の世の中だぞ
視聴者の親世代だと中卒が普通にいる時代
アムロの説明書見てる時のセリフで「へー。ほとんどの動きは機械がやってくれんのか」ってあった。
その辺の黒人女でも説明書を読めばロケットランチャーが撃てるんだぞ
5倍以上のゲインとか言っちゃうくらいだから
アムロは理屈で理解してるタイプ
>>118 > アムロw
> って笑うスレなのに
>
>>11 >>25 > こういう求められてもない作者の補完を勝手に始める奴の空気読めなさ
今の自称オタクってこういうつまんないノリなの?
熱く語る気すらないならもうアニメ観るのやめろや
こういうのそもそもほとんどオートマじゃないの
機械オタクなら起動方法わかったらあとは流れでいけるでしょ
>>338 でもこのスレで真っ先にNGにされるのおまえなんだよ
>>272 今時の家電でも、「早分かり」みたいな簡易ガイドと、マニュアル本体と分かれてるだろ?
戦闘機でも、マニュアルだと30cm超えてるようだし
きっと簡易ガイドなんだよ
…たぶん
この世界って工学は基礎素養としてあるんだろ
特にコロニー暮らしなんて必修だろうし
オートマのロボ扱うくらい簡単だろ
>>266 Gガンの動きはモーショントレーサーで分かるけどマンダラガンダムみたいな動きが人間的じゃないガンダムは謎だよな
あと武器の発動は音声認識なんだろうか?
今だから常識のようにアムロはニュータイプって言われるけど、当時は後付けの設定だったのかな?
「これだ…父さんのファイルにあったモビルスーツ」
「あせるな思い出せ ファイルのプログラム」
機動戦士ガンダムTHE ORIGIN 始動編より
基本動作は全部コンピュータがやってくれるから余裕っすよ
>>170 公式設定はそれ
知らずに軍に加担させられてたのよね
チュートリアル機能がついてたんやろ。
簡単なオートパイロット機能。
>>327 カミーユがガンダムMk2に乗る前にZは大量に作られてたから
今はバリエーションを選んだだけになってる。
レバーとペダル2つずつといくつかのスイッチしか無いんだから説明書読めば動かせるでしょ
戦闘機の動画見てるとエンジンスタートさせるまで手順がいろいろあってすごい大変そうだ
どのガンダムも主人公が乗りこんだ時点でホットな状態だったってのが大きい
こいつ動くぞってやつ
>>115 なんでそんな当たり前のこともわからないんだ?
ガンダムのマニュアル作成者の才能をあんまり語る奴はいないよな
アムロも凄いがあのガンダムマニュアルを作った奴を誉めたい
>>7 1冊にまとめると激重になるから普通は数冊に分けてるんだよ
そんな事も知らないの?
>>147 >ガンダムの主人公も世襲と利権化してるな
>スラム街で育ったMSの操縦なんてしたことない主人公が初めて乗ったガンダムのアシスト機能使いながら成長する物語とかないもんな
鉄血のミカ?成長しなくていいくらい精神も技術も完成してるサイコ天才だけど
>>323 ハサ
シミュレーターでNTの片鱗出してたクェスと互角(性格的にクェスが手加減するとも思えない)
プチモビをちょろっと動かしてたとはいえ流れてきた半壊ジェガンをいきなり操作してギラドーガ撃墜
チェーン一撃でしとめる
閃光映画の少し手前の漫画一話でメッサーで超精密射撃
映画や小説でのあの時代最強パイロットとして活躍
アムロやシャアの次くらいにすごい天才なンだわ
ガンダムって手の指操作してじゃんけん出来る勢いだけど、レバー2本とフットペダル二つでどうやって実現してんだろ
>>367 ハンドサインのボタンでもあるんじゃないの?
ミノ粉舞ってる世界だし
>>368 色んなポーズがプリセットされてたら楽しそう
>>118 なんでそんな顔真っ赤にしてんの?
こんなんで考察とか言ってたらエバーのとかどうすんだよ
プチMS使いが急にMS操縦はまだ分かる
レーシングカート乗りが急にF1乗せられるとか作品としてはあるあるだし
でもアムロのやったのはカートにも乗ったことないのにF1乗せられたようなもの。それもマニュアルのみで。異常
カミーユ幼少期は1年戦争やってた頃だから、まだ民間にモビルスーツなんてなかったはず。
なのでJr.大会とか無茶がある。
シューティングゲームやアクションゲームをやらせたら陰キャオタクのアムロが圧勝しそうだからね
そのノリでMSでも無双しそう
米軍でも無人機の操作をゲーマー雇ってやらせてたしな
>>374 幼少期にはやってないだろ
ジュニア大会ていうても中学の頃の話じゃねえの?
1番ツッコミどころ満載のキラヤマトに触れない優しさ
キラに触れるとキラークィーンみたいな顔したまんさんが粘着してくるから仕方ないね…
このスレでも勝手に設定を補完してる奴が多いけど
もともとアニメや漫画スレは実は⚪⚪じゃないか
みたいなことをファン同士であーだこーだ言い合うのは文化の1つだし
空気読むなら自分は参加しないでほっとくのが正解じゃないか
作り手は意外と細かく考えてなかった部分を
ファンが勝手に深読みしてくれて逆に作り手が感心するときあるし
>>11 アムロはガンダムの事を詳しくは知らなかった
マニュアルを見てオヤジが熱中するはずだと納得した台詞がある
>>380-381 実はストライクのOSはゼミで自分が作ったものの流用品だったってオチ
キラの場合、OSよりその後の超人的立ち回りのほうがツッコミどころだと思う
初めてMS操る動きじゃない
>>391 元々MSってゼミにあったパワードスーツの延長線上の存在で操作系が同じだから
あれを動かしまくってたキラはむしろ専門家だぞ
>>392 キラ達のゼミてそういう設定だったのか
上でOSも元々キラが書いてたて設定であるいうし
ツッコミどころ潰していく設定づくりとか何気に上手いな
1話のアムロはど素人の動きだったから「なんて動きだ、誰が乗ってる?」て言われてたじゃん
ジーンからも怯えてやがるって見透かされてたし
>>390 イナヅマキックって叫べばイナズマキック出ますか
>>6 しかもガロードはティファやジャミルと違ってニュータイプじゃないからなぁ
ガンダムはアイドリング状態で台車に寝かせてあったから
アムロは面倒な起動手順すっ飛ばして操縦出来たんだよな
>>183 ガンダム自体が疫病神扱いだったから誰も引き継ぐつもりがなかっただろ。ワッケインなんか封印しようとしてたし。
>>400 それはカミーユ
アムロは父親がその手の兵器の開発をしてる事は知ってたが具体的な内容は知らない
ガンダムのマニュアルを見て初めて父親の携わった仕事を理解し
「オヤジが熱中するわけだ」との感想を持ってる
>>118 勝手にちゃうで
もともとアムロはメカに異常に詳しかった
ハロを作ったりグフをシミュレートしたり親父の部品を古いと理解していたり
ガンダムの整備までやってる
いやスレざっと見たけど
おまえらマジでガンダム観たことないのか……
アムロは設定としてメカ少年やぞ…
>>75 今度やるグランツーリスモの映画がまさにそれなのかな?
ゲーマーがリアルのレーサーになるっていうなろう的シナリオらしいが
>>405 パソコン自作趣味ボーイをジェット機のパイロットシートに乗せて
「ハイ飛ばして」って言って果たして離陸できるかって話かと
>>404 一話でフラウボウがアムロを呼びに来た時に
アムロが自室で顕微鏡みたいなのを覗き込んでるシーンがあるが
あれってコンピュータのトランジスタ、今でいうCPUみたいなのを組み立ててるって設定があるしな
>>404 見ず知らずのお姉さんにまで顔と名前覚えられてるほど名の通ったメカオタだしな
>>396 ルナツーあたりまでのセリフだと
アムロが凄いのではなく学習型コンピュータの補佐が凄いからシャアとやりあえた感じ。
その後はアムロがスーパーパイロットだから凄いという流れになっていく。
ていうかあきらかに初代・Z・ZZ以外のガンダムていうかMSて
あの操縦系統あの装置じゃ不可能な動きやってないか?
まだ許されるのは逆シャアまでか
リアルロボットが人間的な動き始めたら終わり
それはもうスーパーロボットモノです
>>407 なんか海外でフライトシミュレーターオタクが盗んで飛ばしてなかったっけ?
>>369 いちいち技名叫びながら操縦するのぜったい精神的にキツいわ
>>410 経験もないアムロがシャアとやり合えた一番の理由はガンダムの装甲
後に改良された素材がZの頃の第二世代MSの標準装甲にもなるルナチタニウムは
実体弾にはとんでもなく強いからほぼ実体弾しか武装がない初期のMSでは破壊するのはほぼ無理だった
一方でルナチタニウム系の素材はビーム兵器には弱いって特徴があるから
ジオンが大戦末期に投入したビーム兵器を持ったMSには装甲的優位性はもうガンダムにはなかったんだけど
その頃にはパイロットがビームを予測して避けてしまうなんて化け物になっていたという…
>>407 徐行で滑走路端まで移動
スロットル全開、速度150ノットに達したら機種上げ10度
あとは勝手に離陸する
どうやってあんな複雑なメカ動かすんだよって人の為にナデシコのIFS
>>417 聖戦士は操縦桿を握るだけでええんやで
ごちゃごちゃ付いてるのは大半がコモン人の為の補助
>>409 オリジンだとサイド7は建造途中で学年の違うアムロとカイが一緒に授業受けてるような過疎地
住んでる奴はほとんど顔見知りなんだろう
ロランはムーンレイスの機体の訓練は受けてるんじゃないの
>>420 アニメ本編でもサイド7は完成前で移民が始まったばかりの新造コロニー
勘違いしてる人も多いが
アムロとフラウボウも移民によってサイド7で数ヶ月前に会ったばかりで幼なじみ的な関係ではない
アムロの家の向かいはハヤトの家で、フラウボウとアムロは家が隣近所って関係でもない
00でも死んだパイロットの双子の兄弟だからって理由で選ばれてたし、割と誰でもいけるんだなって
>>388 ガンダムは大体動かせる理由ついてると思うよ
本当に機械を知らないやつが乗って無双したガンダムは思いつかない
>>426 1stの制作者自身が子供向けアニメだと軍人が使えないから
素人の主人公をどうやってロボに乗り込ませ、戦わせるのかが一番苦労するポイントだとも語ってるしな
だからガンダムだと制作者側としてそれが作品の最初の重要描写だとみなされてる事も多い
>>390 音声認証つけないと危ないからね
ボタンポチだけで60mm機関砲発射とか正気じゃない
ウッソ君以外は一応正規軍の支援や備品使えたし戦艦に乗れてたけどウッソ君だけトレーラーにVのパーツ載せて移動とか毎回困難な状況でドッキングさせないといけないとかギロチン使うキチガイ集団相手とかで序盤からめっちゃハードモードやったな
>>430 エンジンは掛かってるんじゃね?
ガンダムは起動済みで「こいつ、動くぞ」状態だったからそのまま動かせたわけだし
大昔禿がテレビのインタビューで答えてた気がする
ほとんど自動化されてるから何となくでも動かせる、だそうだ
んじゃ僕が一番ガンダムを上手く操れるんだは何だって話になるんだけど
アムロはもともと親父のパソコンの中身盗み見してて動かせたって話じゃなかったか
アムロは2話でビームライフルの直接照準でミサイルを狙撃していたな
>>434 何度も言うが
それはカミーユでアムロは違う
>>433 そりゃバーチャロンだってレバー二本でロボ動かせてたけど下手くそと上手いやつおったやろ
>>429 「そこのMP!」
「フフフハハハッ!ざまあないぜ!」
初めての操縦で敵機撃破してるのはおかしいからエスパー(ニュータイプ)であるという構想が富野の中では最初からあったのだな
シートに座ってちょっといじってるだけでもニュータイプ能力がMSの仕組みをどんどん直感的に理解させてしまうのだろうな
>>439 シローじゃね
ジオンのお嬢様寝取ったし
>>439 ハマーンすら乙女にしてしまったジュドー
>>439 むしろ女に上手く操縦されたガンダム主人公の方が多いからなぁ・・・
スーパーコーディネイターのキラですら一般人からアイドル歌手から実の姉にまで操縦されまくりだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています