【悲報】ピアニスト「名曲クラシックをCMソングにしないで!太田胃散のせいで演奏すると客が笑います!!」 [802034645]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
林家志弦@8848_426
TVつけたら
ピアニストの方が
クラシックがCMやTVで固定イメージつけられてるの困る
といって太田胃酸の曲を弾いて
これとか胃腸薬の曲だと思われてますしね、ショパンのプレリュードなのに!
しかもこれ悪いことにイ長調なんですよ…みたいな話してて
起き抜けにいきなり学びを得た感じになった
6月18日 12:02
いいね:3,098
リツイート:1,668
これは酷い
言われてみれば確かに
もう伯方の塩と同じ扱いやし
ちんさんどんな曲かわからんからユーチューブ貼ってよ
やっぱCMソングはしっかり作ってもらうべきなんだよ
名曲にただ乗りすんな
バッハの小フーガト短調もハゲの歌か超ロングアラジンチャンス扱いだしな
どこかで聞いた名前かと思ったらはやて×ブレードの作者か
くるみ割り人形とかもはやしゃべる犬のイメージしかない
中学の芸術鑑賞会の時「ヨード卵光の曲だ!」てざわついてたわ
ラベンダーをトイレの芳香剤呼ばわりする馬鹿や
チョコミントを歯磨き粉呼ばわりする馬鹿みたいなもんだな
弾いただけで皆が笑顔になる曲とか
すごいことじゃん
それ以上深く解釈することが困難になったりするのは解る
は?
てめえのもんじゃねぇってんだよクズが
何しれっと自分の物みたいな顔してんだよ
黙れよ
ドビュッシーなんかもヘビロテされてるな
まあそれでも妙なイメージつかないけど
フニクリ・フニクラ → 鬼のパンツ
聖歌まもなくかなたの → たんたんたぬきの金玉・ビックカメラ
リパブリック賛歌 → ヨドバシ
日本人って音楽の扱いが酷いよね
>>1 太田胃酸じゃなくて太田胃散だと誰か教えてあげて
ショパン聞いて太田胃散思い浮かべるような客相手に演奏しなけりゃいいんじゃいか?
クラシックってそういう世界のイメージなんだけども
>起き抜けに学びを得た感じになった
このキモいTwitter構文なんとかならんのか
メジャーなものを避けて通ぶる人が出てくる要因の一つだと思う
のだめがペトルーシュカ弾こうとしたけど行きのバスで聴こえてきたきょうの料理が混ざってきたの思い出したわ
演奏してる時に笑うのは良くないけど
cmが芸術を身近にする功績もあると思うよ
自分は風神雷神図屏風の前で
風邪ひいてまんねんって言いたくなる
誰にも迷惑かけてないし
他の人もそうかなとか思うと
不思議と連帯感みたいなものも感じる
演奏とかしっかりしてたらイメージ覆されてかえって感心するもんじゃないか?
展覧会の絵は出光のイメージだったが払拭されたのか
昔はタイアップ少なくてクラッシックが多かった
G線上のアリアなんて毎年何かのCMで使われてるだろ
ボンジョビの方が不憫だろ
it's my lifeで思い出すのがマグマスパゲティだぞ
無理だよ
ジャップの音楽観は糞みたいなスピーカーから流れてくる安っぽいジャニーズやアイドルだもん
所詮その程度
クラシックはじめインスト聴かせると真顔で
「いつ歌うの?」とか言い出す池沼もいるしな
いくつかのクラシックはパロディウスの曲だと思ってる。
>>12 自分の部屋で聴くからつい笑うけどコンサート会場で笑い出す奴はかなりアレな人間だろ
隣組とかいう統制社会制度の曲がドリフでコメディ曲の象徴になったようなもんだ
日本の伝統だぞ
「バラライカ」とか「やらないか」の方が有名だからなw
カップヌードルは新世界より
さけるチーズはハンガリー舞曲
デイドリームビリーバーってコンビニの曲に上書きされたな。オリジナル曲でやってほしい
ピアニスト側の持ちネタだろ
本気でいってたらネタにも出来んよ
クラシック作曲家だって食うためにやってたんだから、今生きてたら普通にCM曲も作るだろうよ
本当にすごいものは世に出てどう利用されようと
価値は変わらん
つまり太田胃酸の使用方法と
>>1の話題はは同レベル
え?ごめん?何が言いたいわけ?アスペだからかまったくわからんわ
>しかもこれ悪いことにイ長調なんですよ
これが言いたかったこと
コロッケに大げさなモノマネされてその歌の時に笑われるからと
永く封印していた歌手が今は広めてくれて感謝していると言ってたな
これもネタで言っているだけで本心は同じように思っているだろう
BEYOOOOONDSのショパン先生大冒涜曲とか?!
ヨコハメ、タテハメ
のせいで、
よこはま、たそがれ
を歌うと笑いが起きると
ひろしが怒っていたとか聞いた
CMで聞くことによってクラシック曲が身近になるってこともあるだろうし一概に悪いって言うのも違くね
昔のファミコンBGMの方がイメージ紐付け強烈だろ
ユーチューバーとか、むしろファミコンの方がオリジナルだと思い込んで語ってる奴とかちょいちょいいるぞ
>>86 江頭だけでもアレなのに男色ディーノだもんなぁ,、、
完全なネタ曲になっちゃった
でもお風呂が沸きましたの曲なんかはお風呂で使わなかったら一生聴くことなかったろうなと思う
ナニコレアフィ珍百景の方が酷い
しかも溜めのために原曲を延長改編してるけどあれ良いのか?
あと変な歌詞をつけるのもやめてほしいな
モルダウとか木星とか
西部劇の名作「誇り高き男」の音楽を、
関西の古紙回収がBGMにするのは、やめてほしい
楽曲の権利とかそういうのが悪いんだろ
全部著作権フリーなら他の曲選ぶだろ
人形の夢と目覚めは音楽の教科書に載っているがどう聞いても風呂
>>98 遠き山に日が落ちてとかも歌詞付きを先に聴いて原曲に行く人もいるから
お披露目役としては良いのかも
ボンジョビもマグマ中山のイメージ 布袋のも江頭のイメージ
ショパンが太田胃散に依頼されて作曲したコマーシャルソングじゃないのか?
テレビジョンのシー・ノー・イーヴルが足のイボとしか聞こえなくなったのムカつく
おもちゃの兵隊の行進曲とかもまともに演奏させてくれないだろ
笑うはないでしょ
むしろ何気なく知っている曲がそういう作曲家と題名だって知れる楽しさが勝つよ
著作権フリーのクラシックに頼ってないでピアニストも自分で曲作れよ
ああ、なんであの曲なのかと思ってたが胃長調だったからか
太田胃酸も洒落てるな
そんな程度の低い客前でしか演奏できない自分に同情しろ
チャラリー鼻から牛乳
が一番ひどいと思う
トッカータとフーガだっけ
弦楽セレナーデはあのイメージしか浮かんでこない上に歌まで付けられたからな
イメージを固定されたという意味だとプロコフィエフのロミジュリもひでぇ
ゆーびーさーき、つーるーりーん
つるりんつるりんつるつるりん🎵
あーなーたーの髪の毛ありますか?
ハーゲーハーゲーそんなのやーだー
同じCMでもサントリーはクラシック音楽の使い方がうまい
特に昔のやつ
ショパンは葬送行進曲もゲームか何かの死んじゃった曲と思われてそう
ビゼーだろ
ショパンのプレリュード
ムソルグスキーの展覧会
昭和あたりだとベートーヴェン・・
唯一ゆるしがたいと思ったのは、J-Popでホルストを魔改造したやつ
YOSHIKIのドラムソロもオー人事オー人事だしな
江頭の曲聞いたら布袋が走ってくるのが浮かんでくるみたいな
ドリフのせいで白鳥の湖の情景聞くと笑っちゃう時期があったな
テレビで使ってるジングルとか昔からアニソンのイントロが多いな
まあ聞く機会なんてまず無いけど
>>49 第九の実況のときエヴァエヴァうるせーやつがいる
反応するやついないけど
>>1 なんでCMだとよくなくて映画だと許されるのか
ディスク1
01 2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043 (第1楽章) (モンプチ・アンサンブル)
02 チェンバロ組曲第2集より第4番ニ短調HWV437 (第3楽章) (日産「FUGA」)
03 ラデツキー行進曲 (アイリスオーヤマ「美食メニュー」/大正製薬「コレスケアネオ」/メンソレータムAD/Cook Do海老ワンタンスープ/コーセー「ソフティモホワイト」/ゆうパックW割/オロナミンC/
04 交響曲第25番ト短調,K.183 (第1楽章) (マクドナルド「TOMATO is coming」/コカ・コーラ「ジョージア」/ハーゲンダッツ「ビターキャラメル」/資生堂「リバイタルグラナス」/
05 前奏曲第7番イ長調、Op.28-7 (太田胃散)
06 パッヘルベルのカノン (ソニー損保/花王メリットシャンプー/サンスター「オーラ2エッセンス」/キューサイ青汁/クボタ農機/京都きもの友禅/日経ヴェリタス)
07 「威風堂々」行進曲第1番 (NEC「バリュースター」/P&G「ジョイ」/救心製薬/AJINOMOTO「Cook Do」/MIZUNO「ゴルフクラブ」/ミスタードーナツ/FedEx/SBIグループ)
08 結婚行進曲(劇音楽「真夏の夜の夢」、Op.61から) (キリンホットスープ/トヨタ「ファンカーゴ」/ハイウォッシュジョイ/リクルート「ゼクシィ」/大鵬薬品「ソルマック」/ミスタードーナツ
09 ハレルヤ・コーラス(オラトリオ「メサイア」から) (アサヒペン/小学館「ドラゼミ」/サロンパスロール/博水社ハイサワー/ダンロップ「ゴルフクラブXXIO(ゼクシオ)」)
10 ワルツ(騎士の踊り)(組曲「仮面舞踏会」から) (キリンビール「円熟」/フィギュア番組スポット/ソフトバンク白戸家シリーズ/バンクーバー五輪番組スポット)
11 野ばら,Op.3-3(D.257) (ミサワホーム/オンワード「J.PRESS」/リプトンイエローラベル/アサヒ本生/Benesse「ポケットチャレンジ」/アース製薬「バスロマン」)
12 亜麻色の髪の乙女(前奏曲集第1巻から) (コーセー「雪肌精デイエッセンス」/東芝「Vodafone V302T」/日清「カップヌードルMISO」/スズキ「SX4」/ロッテ「チョコパイ」)
13 ワルツ集作品39より第15番変イ長調 (アフラック「春の夕暮れ篇」/日本アイバンク「最後の親孝行篇」)
14 歓喜の歌(交響曲第9番ニ短調「合唱つき」から) (ヘア・フォーライフ/日清ヘルシーリセッタ/マルちゃん赤いきつね/ハウスカレー/トミーevio/大正製薬「リアップ」/キャノン「PIXUS」/ニトリ/
15 月の光(「ベルガマスク組曲」から) (キューピー「テイスティドレッシング」/ニンテンドッグス/大洋薬品工業/養命酒/三井不動産「レジデンシャル」/森永「カレ・ド・ショコラ」/NEC「バリュースター」/
16 白鳥(組曲「動物の謝肉祭」から) (美酒爛漫/花王ソフィーナ「薬用リンクル美容液」/サントリー「セサミンEプラス」)
17 誰も寝てはならぬ(歌劇「トゥーランドット」から) (タケダ「スコルバダッシュ」/ABCマート/シャープデジタル複合機/龍角散ダイレクトスティック/東レグループ「一本の糸から篇」)
18 交響曲第7番イ長調,Op.92 (第1楽章) (ニッポンハム「シャウエッセン」/ロッテ「レディボーデン」/ミスタードーナツ/映画「のだめカンタービレ最終楽章前編」)
ディスク2
01 無伴奏チェロ組曲第1番ト長調,BWV,1007(前奏曲) (ドモホルンリンクル/花王「ファインフィット」/ヒュンダイ「XG」/資生堂「UNO」/大正製薬「ダマリンエース」/リアルエステート/
02 革命のエチュード(練習曲 ハ短調、Op.10-12) (Dunlop「Diretta」/明治製菓「ショパン」/モランボン「チャプチェ」)
03 木星(ジュピター)(組曲「惑星」,Op.32から) (紀文のおせち/オムロン「カラダスキャン」/JAL/野村證券/クボタ「パワクロ」/日本テレコム/大正製薬ゼナ/Canon/三菱ギャランフォルティス/
04 オンブラ・マイ・フ(歌劇「セルセ(クセルクセス)」から) (テルモ企業広告/NTTデータ)
05 行進曲(バレエ「くるみ割り人形」から) (Docomo「パケット定額制」/みずほ銀行/グンゼ「YG-X」/シャープ「ヘルシオ」/Benesse「こどもちゃれんじ」/花王ブローネ/SoftBank
06 G線上のアリア (ホンダ「Fit ARIA」/浅田飴/TOTO「ヴィト」/花王「ロリエエフ」/日本テレコム/シャープ「AQUOS」/参天製薬「サンテFXネオ」/佐川急便/日清カップヌードルキムチ/
07 交響詩「ツァラトゥストラかく語りき」(冒頭) (はるさめヌードル/プッチンプリン/アデランス「バイタルヘア」/三井住友銀行「アットローン」/フィニッシュタブレット/ゼスパート/サントリー
08 あし笛の踊り~(バレエ「くるみ割り人形」から) (SoftBank「ホワイトプラン」)
09 怒りの日(「レクイエム」から) (バンダイ「クラッシュギア」/日清焼きそばU.F.O./中央酪農会議「牛乳に相談だ」/久光製薬「エアーサロンパスDX」)
10 なき王女のためのパヴァーヌ (東京電力/カルピス)
11 夜の女王のアリア(鋳n獄の復讐はわbェ胸に燃え)(歌血「魔笛」から) (トヨタ「アルファード」)
12 ピアノ・ソナタ第8番ハ短調,Op.13「悲愴」 (第2楽章) (ハートフォード生命/ヨコハマタイヤ「アイスガード」/岩井証券/カネテツデリカフーズかまぼこ/ニッカ竹鶴/ユニチャーム「ウエーブ」/
13 アイネ・クライネ・ナハトムジーク,K.525 (第1楽章) (ドミノ・ピザ/朝日生命「保険王」/スズキ「ランディ」/バイオテック/大塚食品「Fruit Starter」/Wiiミュージック/
14 超絶技巧練習曲集 第4番「マゼッパ」 (初稿版) (CASIO「プリヴィア」)
15 愛の挨拶、Op.12 (東京電力「IHクッキングヒーター」/ドモホルンリンクル/京都きもの友禅/アデニューム/日清食品カップヌードル/森下仁丹「ビフィーナ」)
16 プロムナード(組曲「展覧会の絵」から) (久月/アヲハタ「フルーティフル」/GLICO「ドロリッチ」)
17 スケーターズ・ワルツ (ダスキンモップ/三菱鉛筆NNI/チョーヤ梅酒「Pio」/アサヒ本生/花王ソフィーナ/DHC化粧品すべすべシリーズ)
18 ボレロ (丸美屋「ふりかけ素材探究」/アートネイチャー/アリナミンEX/行列のできる店のラーメン/ダスキンモップ/サントリー「キレ味生」/テスティモ/スズキ「エクシード」/たまごダブルマック/
>>135 鑑定団見てるといきなりキングゴウザウラーの歌流れてきてビクッとする
>>147 プロコフィエフのロミジュリとか
チャイコの弦楽セレナーデとか
>>126 マーラーに鳥獣戯画みたいのあったな
バブルの頃?
むしろ有名CMシリーズでコンサート演目作るくらいやってみたら?
CMソングもろくに作れなくなってるよね
どれも既存の曲や歌をカバーして使い回してる
本当に何にも作れない国
David Coverdale「タマホームとかないわー」
>>153 贋作盗作音楽夜話 って本を読んでたら、昔のCM曲も
あれっぽい曲をつくってくれとか作曲家が頼まれて
今だったらかなりきわどいパクリを大量につくってたんだって書いてた
そこで客の息を呑ませる演奏をするのがプロ
アンコールでリシッツァがエリーゼのために弾いたら初めは失笑がもれたものの
https://youtu.be/yAsDLGjMhFI >>157 笑われるところだけ再生高い
カンパネラとかの難曲は後半が高い
演奏の違いなんかが分かるやつはごく一部だけ
>>156 ジョーズのテーマは新世界の第四楽章のイメージってジョン ウィリアムズが暴露してたし
そういうの結構ありそう
国によって違うけど50年か60年経つと著作権は消滅する。
別に著作権の無い曲なら誰が何処で使おうが自由だと思う。
もしも異議があるなら、国際裁判所にでも訴え出て著作権の保護をすればいいだけ。
いくらかかるか?何年かかるか??そんなことは知らん。好きにしろ。
何をいってるんだ
タイアップがあるから知ってもらえてるんだろうが
>>162 ドゥードゥン
ドゥードゥン
なんてモロだわな
ツィゴイネルワイゼン に比べたらまだマシだろ
神さま〜って叫ばれちゃうんだぞ
ショパンコンクールで前奏曲全曲が演奏されてた時
7番になるとジャップがチャット欄で日本の整腸薬で有名な〜とか一斉に言い出して
本当に情けない気持ちになった
>>12 なぜピアノ演奏動画はすぐおっぱい強調に走るのか
ジャップに芸術や原典へのリスペクトなんて皆無だからな
現代で一番優れてる曲はCMに使われる
CMソングをバカにしすぎでしょう
人を15秒で洗脳するときに使う印象的な曲だということ
>>175 一斉に自分がどういう人間か自己紹介しだすんだよな
セフィロスもそう
>>1 山田耕筰・ベートーベン「うちらの曲なんてゴミ収集の曲なんだけど」
空耳アワーもやばいだろ
スコーピオンズのYou Give Me All I Needとか
雪見オナニーを思い出すし
メタリカのThrough the Neverとか
鮨鳥風呂寝ろしかおもいださん
話がほんとなら
>>1のツイ主もソースのピアニストもつまらんこと言うもんやね
ショパンなら幻想曲へ短調Op.49よりはマシだろ。
盗作の『雪の降る町を』が一時期義務教育の
教科書に載ってたからな。CMでの刷り込みなんてレベルじゃない。
ショスタコーヴィチ「革命」
名古屋に行った時に
ニュース番組のOP曲に使われていて
そのイメージが今も強く残っている
どっちも名曲を商業利用してるだけだろう
弾いてるだけのほうが偉いとかあるのか
マリンバ奏者の人は楽器紹介できょうの料理弾いてくれたぞ
吹奏楽のコンクールなんか高尚な客来ねえからミシシッピ組曲で結構笑ってた
別に笑うところじゃない雰囲気の店でカトちゃんのちょっとだけよのBGMの原曲が流れたとき笑いそうになった
>>33 フニクリ・フニクラは元々CMソングだから良いだろ
>>205 パバロッティのフニクリ・フニクラ大好き
庶民の歌なんだからお高くとまることないよね
モーツァルトのトルコ行進曲
なんか変態っぽく聞こえてしまうのはCMのせいなのか
作曲家の持つイメージのせいなのか
似たような話で
平原あやかがクラシックに邦詞つけまくってるのも犯罪だわ
いつか出会うはずだった名曲をレイプされたようなもん
特にホルストなんてあの歌詞しかでてこない人多数だろ
> しかもこれ悪いことにイ長調なんですよ…みたいな話してて
この1行で嘘松ゲージ振り切れたわ
>>158 初心者の練習曲だからじゃないの
あえてそれ弾くんですかって観客が驚いたのであって失笑とかバカにした雰囲気ではないと思うが
>>209 いやテレビのコメントなんだから普通にあるだろ
ピアニストのジョークをこのツイッタラーが真に受けてるだけじゃろ
ここまでケイト・ブッシュ無しか
今話題のケイト・ブッシュも嵐が丘聴いたらさんまを思い出して吹き出す
トッカータとフーガは、戦後のニュース映画で「今月の東京裁判コーナー」で使われてたからある年代以上にはそのイメージが強い
>>130 イギリスで歌詞付けて讃美歌にしてるしセーフ
冨田勲の惑星アレンジも若い頃は大好きだったが
今聴くと何だかイマイチだな。
シンセの性能が今は格段に向上して
耳が肥えたんだろうけど。
そういうバカが聞きに来るクラシック演奏会とか底が知れるじゃん
最強の脱力アレンジはイエスのリック・ウェイクマンがやったブラームス4番だな
あの人生粋のクラヲタだろうけど何したかったんだろ?
>>36 テレビ見るやつはくんな!っつったら先細りしかないじゃん
チキン南蛮の甘酢だれを一日歩き回った足の裏の匂いってのもあるな
やっぱり
「がんばれ、ベアーズ」かな。
ビゼーの名曲カルメンを、
台無しにしやがったw
>>204 ペレス・プラードが死んだとき
NHKの夜のニュースでいきなりセレソローサ流れて不意打ち食らった
ttps://youtu.be/9c4x2x3u-zM
他の部屋のベランダ洗濯機からモーツァルトのピアノソナタが聞こえてきて笑ってしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています