「CAのスカーフ」実は意味アリ? JAL「CA仕事体験イベント」がガチってた! 初の取り組みも

本物の機用品を用いてのCA業務体験
JAL(日本航空)が展開している次世代育成プログラム「空育(そらいく)」の一環として、今回初となる新たな取り組みを加えた体験授業型イベント「空育JOB」を2022年8月17日に実施しました。
これは、CA(客室乗務員)の仕事を志望する、または興味を持つ高校生・大学生にむけ、本物の紙カップ・サービスカートといった機用品を使って、CA体験ができるということを目玉とします。
参加者はサービス体験のほかにも、「空育」ではお馴染みとなっているJAL羽田空港格納庫の見学ツアー、そしてCA業務について現役スタッフが講義形式で説明し、参加者からの質問に答えるコーナーなども設置されました。
後者では、CAの本来の業務である“保安要員”としての業務内容、1か月のスケジュールなどが説明されたほか、
たとえば「JALに在籍するCAは6000人から7000人いるので、初対面の人とのフライトも多い」「CAのスカーフは、急病人の人の止血や骨折のときの固定にも使用することができる。そのため、多くの航空会社の制服にスカーフが採用されている」といった、
CAに関するさまざまな話題も語られています。

https://trafficnews.jp/post/121525
https://contents.trafficnews.jp/image/000/061/001/large_01.jpg