『悪魔城ドラキュラ』をクリアしたことない若者は、今すぐクリアしてみろ!達成感が溢れる最高のゲームだぞ [757453285]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ムチを振るうヴァンパイアハンター 1986年(昭和61年)9月26日は、
ファミリーコンピュータ ディスクシステム用『悪魔城ドラキュラ』が発売された日。
『悪魔城ドラキュラ』はコナミ(当時)から発売された2Dアクションゲームで、
同社のディスクシステム参入第1弾ソフトとして発売された。
現在でも根強い人気を誇るシリーズとなっており、2021年9月17日に
完全新作の『悪魔城ドラキュラ - Grimoire of Souls』が
Apple Arcadeで配信されたばかりだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf96904869dc3ef31c67a2c1656aa7b627be5d85 だいたいこういうのって別に難しくない
コンボイの謎とかやれよコンティニューの裏技無しで
ファミコンミニでクリアしたけどディスク版はセーブあるから意外となんとかなった
月下より前?後?
月下から入ったクチだけど血の輪廻はおもろかった
ブラッドステインドの方が若者にあいそうじゃない?か
今やると粗が目立ってキツい
最近のリスペクトしたゲームのが完成度高い
白夜の協奏曲のマクシームモードのRTA動画を見ればこのシリーズの素晴らしさが分るぞ
やった事無いけど俺クラスなら余裕過ぎてやる必要も無い
シンプルなゲームは上手く行かない際のはけ口が無いから残酷
ガキの頃、齧りつくように魔界村やってたのに
今やってみると30分で投げる
なんなんでしょうねこれ
娯楽の飽和?
隻狼ヤレ
最高に汗かける神ゲーだから
MODで更に難度上げれるし
音楽がレベル高いんだよななんか
あれがかなり底上げしてるシリーズ
悪魔城伝説は2周できるぞ
攻守最強は斧だよな
フライングスケルトンを消す
アルカードは弱すぎてムリ
本当に面白いドラキュラをやったことが無いんだな
ディードリット・イン・ワンダーラビリンスをやってください
本物の悪魔城をお見せしますよ
魔界村のアーケード版はmameで無敵チート使ってやっと2周クリアした
当然、何の感慨もなかった
ゲームボーイ版のトロトロ歩きのやつが至高 ドラキュラ伝説とかいうの
血のロンドを5面までやって
難しすぎて攻略サイトみたら
全てのサイトで2面で隠し強キャラの幼女ゲットしてください書いてあって泣いた
あれおかしいだろ?
>>1 新作?思ったらアプリゲーかよ……
サブスクの月額料金のやつじゃん……
スーファミ版のXクリア出来なかったな
ダメージ受けたら足場から転落するしどうやって倒すんや
psとかSwitchでもこれ系のゲームてまだ出てるの?
月下の夜想曲とGBAの探索型初代しかやったことない
くっそおもろくてセガツァタ版も買っちまった
ガチのマジで名作
悪霊の館やモンスターパニックをやってから語ってくれ
>>19 探索型RTAはゲームの魅力9割捨ててるわ
>>27 アルカードクリアは昔やったわ
階段でショット打てないクソキャラだったなあいつ、その後美容整形しやがって
月下はアルカードの存在が際立ってたなぁ
ほんま素晴らしいよ彼は・・・
闇の存在でありながら闇を狩るんだぜ?
FCディスクシステムなら「リンクの冒険」が面白かった記憶
クリアしたことあるやつ並べてみる
初代
悪魔城伝説
スーファミの最初のやつ
血の輪廻
X68000のやつ
ギャラリーオブラビリンス
ステージクリア型だとクロニクル版の血の輪廻が一番完成度高いね
デモンズ発売日に勝って最初の固いスライムみたいなボス倒せなくて放置してたんだけど、最近暇になったからやってみたらクリア出来てすごい達成感だった
思わずダクソ全部ダウンロードしてはまってしまったわ
俺、探索型(メトロイド風)が苦手っぽい
月下も途中で飽きた
マリオ系の空中で着地点を調整できる方が超人でおかしいからな
飛んだ瞬間に"あっ死んだな"と悟れるところが良い
魔界村もそうだけどパターン覚えゲーだから一見難しいようで何度もやれば誰でもクリアできる
やった事ない奴は血の輪舞曲をやれ。
BGM最高だし難易度もそんなに高くない、難しければマリア使えば相当ヌルゲー化する
面白ければ最高の続編、月下の夜想曲も待っている
蒼月の十字架のユリウスモードが好きなんだよな
本編より好きまである
リチュアルオブザナイトは楽しめたぞ
挙動が怪しかったけど
血の輪廻のムチちょっと伸ばす技が地味に便利なのすき
ギャラリーオブラビランスのシャーロットがかわいくてめちゃくちゃやったわ
悪魔城の名曲をマンコが作ってたと知ってショックだった
あとグラディウスシリーズの作曲も全てマンコ
月下面白かったなー とくに武器集め
びぜんおさふねの攻撃が好きだった
ドラッグオンドラグーンもそうだけど、武器がいっぱい種類あるの楽しい
年取るとメトロイドヴァニアはできなくなるぞ
一つ前のマップの隠しとか新しい能力で行けそうな場所とか全く覚えられない
日にち開けると最初からやり直した方が早いレベル
>>69 アラフォーだけど余裕で出来るな
むしろステージクリア型の方がきつくなったぞ
>>69 最近やったエンダーリリーは未取得アイテムがある部屋はハイライトされて分かりやすかったな
ただ自分の詳細な位置が分からないとか不便なとこもあったけど
昔の動画だけどジョンカビラと北澤が実況解説してる悪魔城TAS動画はかなり笑ったな
ステージクリア型はもうやるモチベないな
フルプライスで出せないでしょ
子供の頃楽勝だったアクションゲー今やるとマジで衰えてて死にたくなるぞ
仕掛けを忘れてるとかそういうんじゃなくて単純に反応が悪すぎる
当時オトナってなんでゲーム下手なんだろって抱いてた疑問が解決する
ぶっちゃけメトロイドヴァニアつっても似たカテゴリならリンクの冒険とかys3とかの圧勝なんだよな
最近 PCE版の血の輪廻を初めてアーカイブでやったが面白かったわ
当時のドット絵とCD音源という組み合わせも逆に新鮮だしそのBGMもいいし
何よりモッサリアクションなのに爽快感があって不思議だった
モッサリってストレス要素でしか無さそうなのに
世界観グラフィック難易度バランス音楽
初代にして完成度が異様に高かった
ヴァルファリスっていうドット横スクアクションゲームやったらシンプルに面白すぎて感動した
こういうのでいいんだよ
>>87 2周目まではやらないけど1周は時計で余裕だったから暇つぶしにやってた
高速エレベーターは無理だろコレと思ったけど
メトロイドドレッド面白かったから悪魔城シリーズも新しいのやりたいな
SFC版とか月下あたりの雰囲気好きだわ
いわゆるゴシックホラーというか
ロウソク打つと❤が出る
これが意味不明でやらなかったわ
あれはライフ回復なの?
>>81 えっ あれ駄目なのか グラはいい感じだったけど
>>82 ガリウスの迷宮はMSXがオリジナルだよ
>>91 ザナドゥムズすぎる
>>82 ガリウスの迷宮じゃんしかもファミコン版?
魔城伝説って言ったらMSXの縦スクのやつだろ?
しかも三作目は学園物で異世界転生アドベンチャーなんだよなあ
>>100 サブウェポン使うポイントじゃなかったか?
回復は肉だったきがする
>>95 なにその夢幻戦士ヴァリスみたいな名前のゲーム
今のハードどこでもセーブ出来たりするからそんなに難しくないんじゃない?
ゲームは1日1時間の時代に1時間でクリア出来ないゲーム多過ぎ
わいガイジだから横2Dしか無理だわ
3Dはカメラ操作とかわけわからなくなる
X68K版はMIDI対応で曲がめちゃくちゃ良かったから解いた後もCM64でミュージックモードずっと鳴らしてたな
グラ2のMIDI対応も良かったしあの頃のコナミは輝いてたな
GBAのセットになぜか付いてるXXが難しすぎて笑った
この路線そら終わるわ
>>110 ほんまこれ
2Dアクションのリトライは全く苦痛じゃなくてむしろ楽しいのに
3Dは全然楽しいと思えない
なんでやろ…
昔のゲーム制作者「ボリューム不足だから難易度上げてクリアさせないようにしよう!」
↓40年後
キチガイ爺「ゲームはこのくらい難しいのがいいんだよ!昔のゲーム最高!!」
若者「グラ汚くてストーリーもないし単純でつまんないゲーム性なのに理不尽に難しい、こんなのゴミじゃん」
若者「エルデンリング最高wぺこーらの実況おもしれえwww」
キチガイ爺「ステマ乙!!!」
昔のゲーム制作者さん
この怪物を生み出したのはあなた達です
やった結果達成感があるのはいいけど
最初から達成感を求めてやるのはなんか違う気がする
>>122 効いてて草
>>120はわりと真理だよなあ
昔のだって結局は覚えゲーなのに
最近の高難度ゲーに対して「ただのパターン暗記!時間の無駄!」
とか言っちゃうんだよなジジイは(半分自虐)
今の若者はAPEXやVALORANTでランク上げて達成感感じてるからそんな事する必要ないぞ
APEXやVALORANTで最高ランクを維持できるレベルなら女にもありつけるからな
難しいけどランダム性一切ない覚えゲーだから
わかっちゃえばノーダメでいける
スマブラのシモンリヒターの作り込みは完璧
崖外でちょっと小突かれたら帰ってこれないのもらしいっちゃらしい
血の輪廻だとまともな声だったけどなんかのゲームですげえ声になってなかったっけリヒター
あ゛る゛か゛ーど゛!!みたいな
そのゲームが面白かった記憶
HDでみんなでワチャワチャふざけながらクリアするのが楽しかった
アクションゲームっていうよりリソース管理型のパズルゲームだよな
どこそこに重要なアイテムがあるとかで
デパートのオモチャ売り場のMSXでよーやったわ
すぐ死ぬけど
ファミコンてクソゲーしかなかったけどやルゲームそれしかないから必死やったな
ケンモメンがクリアした事が無い三大シリーズ
悪魔城ドラキュラ
メトロイド
魔界村
高橋名人の冒険島
アルカードが主人公のはクリアしたわ。つーかそれしかやったことない
月風魔伝のステージがあるドラキュラあるよな
龍骨鬼がボスのやつ
死神で死んだ時のリトライ位置が地獄過ぎる
アックスアーマーやめれ
ディスクシステムのドラキュラ超得意だったわ
小学生のころひたすらやりまくってたからな
スーファミの最初のドラキュラ当時はあんまり注目されなかったけど近年再評価されてるな
steamのドラキュラコレクションで初代クリアできた
しにがみ前の通路が鬼といわれてるのを思い知らされた
それと同時にドラキュラHDの10面の完成度の高さもわかった
>>142 それワイワイワールドじゃないかな
>>142 月風魔伝のムチ持った赤いガイコツの名前が死門(シモン)
>>149 おじいちゃん最近出た悪魔城にもゲスト出演してるのよ
>>9 モアイ佐々木氏のPSGドライバ最高
ノイズの使い方
うまかったわ
ドラキュラHDをSwitchとかに移植してくれよ
あと続編出してくれ
>>151 ありゃ誰でもクリアできるくらい簡単だよ
無敵時間のある技や変身が多すぎる
さらに昔のステージクリア型のタイプが難しい
グラは月下がちょうどいいな。
リアルになれば良いというものでもない
プレイしたことないけどあのBGMは凄くかっこいいと思う
プレステの月下のなんたらみたいな主人公が吸血鬼のやつは楽しかった
>>28 あれ作ってるとこのはボス戦で毎回頭がこんがらがるんだよ
最近だとbloodstainedはめちゃくちゃ面白かった
HDの新作はよ
「ドラキュラハンター」をプレイしたことないヤツ浅いよなw
ワイワイワールドは面白かったよな
シューティングゲームもできたし
悪魔城ドラキュラも呪いの封印も悪魔城伝説もそれ以後も全部クリアしたけど
ドラキュラ伝説だけはクリア出来んかった
あれの難易度なんなんだよ
ネトフリのアニメは戦闘の作画がヤバかった
内容はまぁ
ロックマンと同様3D化に失敗したゲーム
何作か出たが結局2Dに回帰
去年サントラ集買って一通り聞いたら、PS2のキャッスルヴァニアと闇の呪印が
結構気に入って、ゲームもやりたくなったけど
やった奴おる?
小一時間くらいで遊べる横視点のアクションゲームとしてDeadCellsが初代ドラキュラの後継感ある
スーファミのやつはラスボスのドラキュラがお肉くれたことだけ覚えてる
当時から演出寄りのゲームだったよ
昔のコナミは抜群にセンスが良かった
単品でいいからSwitchに月下の移植してくれよ
いつvita壊れるかと思うと
Bloodstainedはもっさりアクションでつまらなかった。DSドラキュラ3作品の足元にも及ばない
ドラ伝2の「New Messiah」GBであのクオリティは凄いけど
Rebirthのアレンジがまたクッソカッコいい
スーファミのドラキュラが好きだわ
ムチをうねうねできるやつ
>>103 ドラキュラくんもいいよね
適度な難易度
>>183 レンタルで黒と赤のサントラボックスが借りられたのは捗った
作品ごとの聴き比べが楽しいし他にもかっこいい曲がいっぱいでお気に入り
>>176 闇の呪印の曲は優秀
ただしゲームは期待してはいけない
>>196 なるほど
中古もそんなに安くないのな(2500円~)
死神に辿り着くころにはボロボロ
残り少ないライフも四方八方から飛んでくる鎌で削られアウト
最終面に辿り着けなかった
キャッスルヴァニア、闇の呪印は
移動、戦闘ともに2D悪魔城の爽快感はないわな
とはいえ64黙示録の理不尽さはないし、話はまとまってるからやって損はないと思う
ただ2500円だと高いな、昔投売りされてたのを知ってるだけに
Switchでキャッスルヴァニアコレクション買えるんだな
1つプレイしてないのも入ってるし買ってみるか
DS3部作はSwitchに移植とかされんのかね?
持ってるけどDS引っ張り出すのも怠いし
蒼月の封印、ギャビリンスの姉妹、刻印のアルバス
タッチペン必須だしなぁ
スーファミの悪魔城ドラキュラが好きだった
BGMが秀逸でゲームなのにこんなドラキュラ映画みたいなおどろおどろしい雰囲気作れるんだって思った
当たり判定どうだったっけ?
コナミは割とゆるいイメージなんだけど
片足引っ掛けジャンプとかうぜえんだよ
今のガキも投げ出すぞ
巨大な欠陥住宅の中を人間やめたZ戦士が物理法則無視して高速浮遊移動するゲームなんやろ
死神のステージで死ぬほど詰まったわ
ステージ自体難しいのにボスが終わっとる
聖水ハメ見つけなかったら一生クリアできんかったわ
面クリ型は難しいから嫌
ダラダラ長く遊べてレベル上げればゴリ押せる探索型のギャラリーと刻印が好き
うちのディスクシステムはベルトが切れてるうえにヘッダが摩耗しててな
IGAAAAAAが外でこさえた女の子主役のメトロイドヴァニアの出来はどうだったの?
>>188 こんなんあったの知らんかったわ、マジ感謝
ドラキュラHDは楽しかったな
ア"ル"カ"ー"ドォ"!!
BGMが魅力の7割
音楽がここまで良くなかったらそこそこのゲーム
MSX版なら余裕なんだが
2は謎解きがキッズには意味不明すぎてクリアできなかった
>>27 せむし男みたいなヤツが落下するブロックにしがみついてしまって
そのまま一緒に落ちてゆく姿は哀愁があって良い
SFCのならクリアしたことあるわ
他のもやったことはあるけど鞭横に振るしか出来ないクソゲーだったからすぐやめた
ドルアーガの塔を攻略本なしで自力で攻略した俺に勝てるとでも?
4年半かかった
Bloodstained:Curse of the moonがいい雰囲気出しててよかった
アーケード版がクッソ出来が悪い
グラ2とか出てた時期のコナミでも微妙な開発チームいたんだな
そんなんでも音楽だけは抜群に良いが
>>220 中々よかったよ
グラやアニメーションこそチープだったけどゲーム性は探索型の中でも上位の楽しさだった
主人公は幼馴染の男のケツ健気に追っかけてるから刻印のシャノアに近いキャラ付け
switch版はやめとけ
>>220 予想の上でも下でもない順当にいい出来、って感じではあるんだけど
ゲームデザインもセンスもHollow Knightが遥か先を行ってて悲しくなった
MSX版のドラキュラ近所の電気屋に置いてて毎日めっちゃ遊んでたわ
ミイラくらいまでは行けた
古すぎる
今ならブラステだろ
つうかcoopいつになったら実装すんの?もうきた?
最近iPadのサブスクで悪魔城ドラキュラのグリモアソウル始めたけどまあまあ面白い
特にボスの攻撃が痛いところが良い
>>120 大抵のコンシューマー版は、かなり難易度が下げられている
>>17 アクションゲームの個性はそういう所に在る
ジャンプの制御なんかできたらゲーム性が変わってしまう
全部スーパーマリオになってしまうし
アーケード版の1面が木の小枝みたいな短い鞭で
小さなコウモリをペチペチ叩く
非常にストレスの溜まるものだったのは覚えてる
月下やりたいけどSwitchのドラキュラ集どっちにも入ってないんだな
メトロイドヴァニアに手を出してみようと思う
今、候補に挙げてるのは
ホロウナイト
ディードリッド
なんだけどどっちがいいかな
血の輪廻エンジン版とバンパイアキラーは難易度ヌルい
たぶん誰でもクリアできる
>>184 スマホのアプリ版で
>>249 メトロイドヴァニアはホロウナイトがトップクラスの出来だと思ってる
ホロウナイト前から気になってた
評判良いなら買ってみるかー
>>251-252 サンキュー、ホロウナイト買ってみる
>>175 マリオやメトロイドのように
2dと3d両方出せばいいのに
>>32 最初はソシャゲアクションだったのがお蔵入りしかけてたけど復活した
ソシャゲとしてはチグハグだがアクションとしてはまあまあ楽しめる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています