消費税増税に反対するやつって何なんだ?金持ちほど多く消費するんだから貧乏人にとっては得だろ [633829778]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>2 それ嘘な
一定の割合でかかるんだから逆進性はない
金持ちは消費する前に収入の時点で税金でガッポリ取れば良くね?あえて多く消費させる必要あんの?
所得に応じて売値が変わる制度にしよう
年収1億円ならマクドナルドのハンバーガー一個5000円とか
増税により所得の再分配機能は強化されるので
消費税負担が重い国の方が格差は小さい傾向があるので低所得者層の方が得し易い
消費税増税を主導するのは普通は格差解消を求める左派だから
>>6 普通にデータあるし常識的に考えたらわかるだろ
>>10 真逆って貧乏人のほうが多く消費すると思ってるの?
金持ちは何のために金稼いだんだw
金持ちが投資するとき金融商品を買うわけだから消費税って発生してるの?
馬鹿みたいに喚いてないで国葬行ってこいよ壺カルトくん
金持ちから取りたいなら物品税でいい
生活必需品にも同率でかけたら経済全体が萎縮する
みんなが守りに入ってイノベーションが死ぬ
>>4 あほか
右から左の低所得者は消費税の負担率そのまま10%だが
金持ち程消費税の負担率は減ってくの猿でもわかるだろ
別に税収が多くても国の予算は国内の労働力などのリソースによるから金額は関係ない
むしろ景気悪いときに税収増やすとかマジでクソバカ
余裕の有無に関わらず一律で持っていくからね
貧乏人が一番苦しい
税金で吸い上げた分は貧乏人に集中給付されるから貧乏人の方が得をする
だから消費税率消費税負担が重い国ほど大抵は格差が小さい
日本も消費税増税繰り返し再分配後のジニ係数は下がり続けて格差解消が進んでいる
ただし増税ペースが遅く先進国平均を大きく下回る状態だから格差が大きい側のままだが
じゃあ金持ちだけ買うものに消費税100%掛けようぜ
高級な時計
高層階マンション
革張りシートの自動車
宝石(工業用ルビーダイヤ除く)
血統書ついたペット
日本に自生しない観葉植物
その他は無税で
>>4 マーシャル・I・スタインバウム
「アメリカが消費税を導入すべきでない4つの理由」
>だったら、消費税に累進税率を導入すればいいじゃないか、という人がいる。ビル・ゲイツもそれに賛成している1人。
これは非現実的な考えだ。そのビル・ゲイツを例にとってみよう。
ビル・ゲイツの2014年の資産は781億ドル(9.4兆円)。彼の年間所得は、その資産に対する4%のリターンだと想定してみよう。
そして、消費額がわからないので、ワシントン州メダイナで資産価格1.475億ドル(177億円)の住宅(ビル・ゲイツの自宅のこと)を「毎年」買うことにする。
それでも貯蓄率は96.2%になる。
ビル・ゲイツの所得税の限界税率が20%だと想定して(実際より低いが)、所得の3.7%に当たる消費に消費税で課税し、
その所得税と同じ税額を得ようとすると、ビル・ゲイツの消費税率は430%(!!)でないといけない(←所得税率/3.7)。
5ドルのビックマックを買うのに、26.47ドル(!!!)払わなければいないことになる
消費税はフラットであるために効用逓減ののカーブに沿わず、国民厚生を損なう
>>16 公務員は裏金作るし
技術の無い会社はコネで政治家に取り入って入札に自分だけ参加できるようにして中抜きしようとするし
先の大戦時もあたおか国家だったけど、今も頭のおかしい国だよな
>>24 そんなことしないで累進引き上げればいいだけ
>先進国で実施されたトリクルダウン関連政策を分析したところ「富裕層がさらに富む効果しかない」ことがわかったと、
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの研究チームが発表しました。
The economic consequences of major tax cuts for the rich - LSE Research Online
tp://eprints.lse.ac.uk/107919/
tps://gigazine.net/news/20210109-tax-cuts-rich-no-trickle-down/
生活必需品は税率低くして嗜好品や贅沢品は高く設定すればいいのに
大抵の先進国が消費税を主力財源にしたのは
オイルショック時のインフレ不況で直接税が主力財源だと
財政危機を迎えやすいのがはっきりしたから
所得税の累進性を強化して格差解消を進めても、
財政危機を迎えやすい欠点が復活するだけのこと
消費税増税であれば財政危機を迎えにくく、なおかつ格差解消も進む
だから大抵の先進国は消費税率が高く負担が重い
>>15 消費税は金持ちほど得する税金
年収2000万と400万では消費に使うお金の割合が違う
例えば食費、エンゲル係数って知ってる?貧乏人ほど稼ぎの大部分を消費に使い結果消費税がかかる
金持は可処分所得の大半を貯蓄しながら一部を消費しそれに消費税がかかる
消費税の絶対値でなく、所得に対する消費税の割合で比べてみ?
景気悪くて金融緩和継続してるのに増税とか頭おかしい
日本経済が落ち込んだのは消費税からだよ。
そもそも昭和の頃からアメリカからやれやれ言われて始まったんだよね。その結果がコレです。
もっともっと消費税を上げて日本を滅ぼしましょう!
所得を全て消費するかどうかは金持ちの匙加減次第
高額な買い物は資産として残ったりする
所得全て消費してカツカツで生活してる貧困層は資産も貯金も残らない
所得に対する消費税割合も上がる
年収別の消費税負担率
https://i.imgur.com/43VYlcS.jpg 代わりに別の減税されるならいいけどこの国増税一方通行じゃん
消費税増税のかわりに、食料品電気ガス水道は消費税無しにしろ
一番の問題は減税しても金持ちが得する
貧乏人は逆進性が解消されてもそもそも金がないから
何も買えないという構図が変わらない
そこまで強力な毒をわーくには30年濃くして喰らい続けてきたわけ
一部の金持ちが一部の業界で高級品を買うより
大量の貧乏人がそこら中で買い物してくれた方が圧倒的に経済効果が大きいんだよ
>>43 貧乏人が外食で700円のラーメン食べてる時に金持ちは3000円のメニューを頼んでる
貧乏人がユニクロで1980円のシャツを買ってる時に金持ちは10,000円のブランドシャツを買ってる
貧乏人がQBハウスで…というように日々の生活の中でも金持ちの方がたくさんお金を使ってたくさん消費税を取られてる
そもそも消費税がゼロになったとして貧乏人が必要無いものまであれこれ買うようになる訳ない
今の生活水準を維持したまま浮いたお金は貯蓄に回すようになるだけ
>>44 そりゃ金持ちと貧乏人が同じ数ならそうだろうね
>>44 頭悪いな
どっちの数が多いとか全く考えないのかよ
所得2億円の人は、所得200万の人の100倍メシ食わないし100倍高いメシも食わない
貧乏人が400円の牛丼で済ませるところ、40000円の豪華メシを毎食食うわけでもないし、食う必要性もない
年間で2億円まるまる使うわけもないし、使う場合は消耗品ではなく資産価値のあるものが残る
定期的に立つ消費税スレ
消費税のどこが不公平なのかわからん。所得200万の人にとっての2万円と所得2億円の人にとっての200万円は同じ感覚じゃないのか? [317527133]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1659581895/ >>45,46
消費税収22兆円を人口で割ると175,000円
車を買い替えるとか特別な事が無い限り年間に個人で年間175万円以上(家賃などの消費税の掛からない支出は除く)使う人の方が少ないと思うが?
貧乏人の方が数が多くても、その貧乏人の支出額が平均を下回るということは金持ちによる支出額の方が多いという事
金持ちは貧乏人をこき使ったり搾取することで成り立ってるのだから底辺の税金はなくてもいいくらい
>>49 >貧乏人の方が数が多くても、その貧乏人の支出額が平均を下回るということは金持ちによる支出額の方が多いという事
これ間違いですよ 算数できないの?
平均支出150万円の貧乏人が9人います、合わせて1350万円に消費税がかかる
平均支出175万にするには支出400万の金持ちが1人いれば良い
>>51 一人当たりの消費税負担額の話をしてるんだけど?
150万円支出額してる人は消費税廃止となれば年間15万円浮くことになるわな
でも消費税収22兆円を再分配すれば国民一人当たりに175,000円配れる計算になる
買い物しない子供や赤ちゃんも含めての金額だ
前者と後者どちらがハッピーですか?後者でしょ
そのハッピーな25,000円は誰が負担してるのですか?より多く支出しているお金持ちが負担してるんですよって話
1997年に消費税が5%になってリーマンショックが起きて完全に日本は社会主義経済に突入した。(衣料食品不動産観光を除く)
あとは公共案件だけで経済が動いている。結構マジ
比率で考えないやつは3%が5%に上がったところで2%程度だろとかほざくアホ
>>52 一人あたりの負担額なら金持のが多いの当然で語るまでもない
>45,46 共に、一人あたりでなく総数で考えろっていう >44へのツッコミだろ
所得に対する負担率の問題
低所得者は所得を削られたら「健康で文化的な最低限度の生活」に差し支えるんだよ
年収200万が払う20万円と、年収1000万が払う100万では重みが違う
そして高所得者は事実上10%も負担しない
>>51 つーかなんでこんな簡単な計算すらアホには理解できないんだろね
金持ちの支払い総額とそれ以外の支払い総額どっちが多いのかなんて感覚的にわかりそうなものなのに
>>55 アホか
総数で考えることにいったい何の意味があるのか説明してみろよ
>>58 43 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 378f-QbOQ) [sage] 2022/09/27(火) 13:46:20.02 ID:MtTdy6Ii0
一部の金持ちが一部の業界で高級品を買うより
大量の貧乏人がそこら中で買い物してくれた方が圧倒的に経済効果が大きいんだよ
こうだからだぞ
>>57 貧乏人9人から合わせて135万円の消費税を集めました
金持ち1人から40万円の消費税を集めました
合計で135万円集まったから貧乏人が偉いとはならんだろ
集めた税金は国民にサービスなり給付なりで還元されるもの
「40万円納めたのに175,000円相当の還元で我慢してるお金持ち偉い」が正解
>>59 そのアホな意見に対しては
>>44で既にレス済み
>>60 偉いとかアホの理屈いらねえんだよ
経済効果どっちが大きいか考えろ
5chで最近チラホラ見る「消費税は貧乏人有利で金持ち不利」論はどこが出どころなんだろ
消費税に逆進性があるのは教科書に乗ってるレベルの常識だろ
>>62 だから
>>44で答えてるんだが
実際10万円給付したって貯蓄に回ってしまって経済効果なんて無かったでしょ
>>63 >>49にも書いた客観的事実から
>>64 その逆進性があくまでも「所得に占める消費税額の割合においての逆進性」であることを理解してない馬鹿が消費税廃止すれば低所得者の暮らしが良くなるなんて勘違いを起こしてる
>>65 「所得に占める消費税額の割合においての逆進性」が問題なんだろうが
>>65 偉いか偉くないかなんだろ
マジで判断基準がガキくせえわ
アホの思考って理解に苦しむよ
>>67 その逆進性があったからといって、金持ちの方が低所得者よりも多額の消費税を払ってる事実も、消費税を廃止するより集めた税収を給付に回した方が低所得者にとって得であり富裕層が損になるという事実も否定する材料にはならんでしょ
>>68 それじゃ「偉い」の代わりに「負担が大きい」に置き換えて読んでもらってもええよ
>>69 君の主張する事実は事実だが、税金の意味を考えた時に重要視しない指標なんだよ
税金には富の再分配を行うという側面もあるが、消費税はそれを行う力が弱いので問題視されてる
>>69 負担の割合が大きいのは低所得なんだよね
アホにはそこがわからないようだが
金持ちに負担をして貰いたいのなら消費税辞めて物品税に戻すべきやね
集めた税収を給付に回し、再分配して所得格差を小さくしてくれりゃまだいいんだけどな
逆進性は所得格差を大きくしてしまう
>>70 消費税が再分配を行う力が弱いというのはどういう理屈?国庫に入れば消費税も所得税も法人税も一緒
いま正しく再分配が行われていないとしても「消費税が」というのはおかしな話
>>71 低所得者の方が“所得に占める消費税の負担率”が大きいのは理解した上で、それでも個人の負担してる額は高所得者の方が多いので消費税を廃止するよりも給付なりで還元した方が低所得者にとって得であるという当たり前の理屈を述べてるんだよ
アホにはわからないようだが
>>74 「偉い」とか言ってた時点でアホ丸出しなんだよねお前は
>>75 >>60の文章を読んで「偉い」という表現が負担の大小を指していることすら読み取れないお前がアホ
>>74 >なぜ
所得税は累進課税、金持ち4割貧乏人は1割。でも消費税は一律だから。
国家に入る前に、金持ちからたくさんぶんどるという能力にかけるのが消費税
君って本当に理解できてないの?それともバカの振りしてレスバ楽しんでる人?
>>51の例で言うなら消費税廃止は税収22兆円と引き換えに低所得者9人にそれぞれ15万円、金持ち一人に40万円配る政策なんだよね~
なんで低所得者に限って消費税廃止をヨシとする馬鹿が多いんだろう?
逆進性のある消費税より所得税とか法人税でとっておくれ
法人税に累進性を設けて、所得税は金融所得の分離課税やめて総合課税にしてくれ
年収1000万だろうが年収300万だろうが食費は対して変わらんのだよ
消費税廃止!
底辺 →年間数万円の減税。
金持ち→年間数百万円の減税。
>>76 普通「お金持ち偉い」とか使わねえんだわ
マジでただの低能だよお前は
>>78 貧乏人にとっての15万と金持ちにとっての40万は価値が違う
貧乏人の15万のが主観的に価値が高いから問題になってるという事を未だ理解してないの?
低所得者は年収の10分の1くらいが消費税で取られている
その額が使えるようになる
あと消費税を納税している事業者がめっちゃ助かる
売上に対してかかってる税金だから、商品に添加するかどうかは事業者次第っていう建付け
純利益ではなく売上なので、赤字でも消費税は払わなくてはいけない
税金の滞納の6割を占めるのが消費税
たぶん消費者に還元されるお金より、事業者が助かる経済効果の方がでかい
まあ、消費税廃止した方がいいね。金持ちほど消費税廃止を訴えるべき。
例えば一億円の別荘を買ったとする。消費税が無ければ一千万円浮く。
浮いた金で高級車買ったり、遊興費に使えばそれだけ経済が回る。
・赤字でも払わなくてはいけない
・税金の滞納の6割を占める
つまり倒産の要因になっていると言っても過言ではない
>>82 >>51のようなおかしな例えをしてくるやつの知能レベルに合わせて茶化したんだよ
>>83 間違った主観よりも22兆円を再分配すれば15万円消費税払った貧乏人は2万5千円のプラスになり、40万払った金持ちは22万5千円のマイナスになるという客観的事実が大事
問題は消費税という税制そのものじゃなく使い道
そもそも金持ちは消費しないから金持ちだって知らないのを貧乏人
>>87 おかしな例えではなく事実やん
一部の金持ちより低所得者層の方が経済に貢献してるって単なる事実だけど
金持ちの数と庶民の数の比率によるがとても金持ち全員の消費税が庶民全員の消費税を上回るとは思えん
>>89 消費税廃止が低所得者にとって得なのか損なのかって話の中で、個人の支出ではなく低所得者達の総支出というなんの意味もない例を挙げるのがおかしいって言ってるんだよ
>>90 こういうのは総額じゃなく平均で考えるんだよ
100円のアイス1本を購入するにしても所得や資産具合で消費税率変えるとか?
>>91 は?
どう見ても経済効果の話なんだけど元が
43 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 378f-QbOQ) [sage] 2022/09/27(火) 13:46:20.02 ID:MtTdy6Ii0
一部の金持ちが一部の業界で高級品を買うより
大量の貧乏人がそこら中で買い物してくれた方が圧倒的に経済効果が大きいんだよ
消費税という税制に逆進性があろうがなかろうが、
徴収した消費税収が片っ端から低所得者に分配されるのが先進国なので
消費税率が高く消費税負担が重たい国ほど格差解消が進む傾向がある
そのことがはっきりしてるから格差解消を目指す左派的福祉国家程消費税負担が重いんだよ
消費税を主力税制にしたのは財政危機を迎えにくくする為の直間比率の見直しだが
その上で消費税の持続的増税は格差解消効果をちゃんと発揮してきている
日本でもここんとこの再分配後ジニ係数は格差解消がちゃんと進んでる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています