X



関西人さん「関東のうどん食べてんねんけどめっちゃ辛いwwwそりゃ関東人蕎麦好きやわww関西来てうどん食え(笑)」 [798085517]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0401番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr11-fRRg)
垢版 |
2022/10/26(水) 15:10:43.93ID:ysVa85Jkr
>>400
バカかな
東京で昆布が使われだしたのは80年代も過ぎた90年代からだ
「東京では昆布は売れない」が定説だった
0403番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 89d2-M/fV)
垢版 |
2022/10/26(水) 15:19:20.86ID:j7H7wi1f0
>>400
昔はそういう認識だったんだよ
関西風出汁が受け入れられるようになったのは最近(と言ってももう30年ぐらい)
だから今でも年寄り世代は関西風飲んで味をほとんど感じないから苦手という人いたりする
0405番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 82a0-TLq7)
垢版 |
2022/10/26(水) 15:24:39.56ID:RoVdvdOp0
>>404
丸亀製麺って丸亀市と提携結んだらしい
もう讃岐うどんじゃないとは言わせない
0407番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 89d2-M/fV)
垢版 |
2022/10/26(水) 15:27:37.62ID:j7H7wi1f0
伝統とかあたかも昔からそうだったと思ってたものが実は新しいものだったということはよくある
名探偵コナンで若い蘭姉ちゃんが関西風うどん食べて出汁が澄んでて美味しいワーと言う横で小五郎のおっちゃんが味がしないと顔しかめてるシーンが初期の巻にもあった気がする
東京は味が濃い、大阪は味が薄い又は無いというのが定番ネタだった
それがいつしか後者が言われなくなって大阪の方が塩分濃度がと逆転する言説まで現れるようになったのは面白いことだと思う
0408番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 11b0-X4Hy)
垢版 |
2022/10/26(水) 15:34:09.27ID:l0m2sBD10
>>407
>>367
0409番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 89d2-M/fV)
垢版 |
2022/10/26(水) 15:34:45.12ID:j7H7wi1f0
>>406
東国言葉はパ行が入りがちと覚えるといい
0411番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c2af-eAXA)
垢版 |
2022/10/26(水) 16:53:21.04ID:uaf3G9ZS0
関西に転勤してた時はやはりうどん美味しかったわ。関東風より好みだ。
0413番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スフッ Sda2-Gh8z)
垢版 |
2022/10/26(水) 17:00:59.02ID:tFk0QhtHd
>>407
塩分濃度の話は使われる醤油(濃口と薄口)の塩分濃度であって使用量が少ない関西風うどん出汁のほうが塩分濃度が低いみたいだよ
間違って発信してるメディアも多いね
0414番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スフッ Sda2-Gh8z)
垢版 |
2022/10/26(水) 17:05:21.42ID:tFk0QhtHd
>>406
方言でしょっぱい=塩からい
しおからいは口語で「しおからっ!」とか「からい!」って言う感じだから唐辛子とかの辛いとは別だよ
0417番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr11-fRRg)
垢版 |
2022/10/26(水) 18:07:04.53ID:ysVa85Jkr
>>416
和食は塩使わねえよ
使うのは田舎料理だ
0418番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 02a2-pKf6)
垢版 |
2022/10/26(水) 18:10:28.93ID:Ul0faeqq0
粉モンでイキる関西土人w
0419番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 39af-H1Th)
垢版 |
2022/10/26(水) 18:23:34.64ID:s6GO0NQ20
色うまいやんがなまんがな定期
0423番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa45-XamW)
垢版 |
2022/10/26(水) 20:34:13.05ID:hqd8ktvTa
醤油だけなわけないだろ馬鹿舌自慢はやめろ
0424番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 12ba-lvQi)
垢版 |
2022/10/26(水) 20:44:06.23ID:zZDNhMEH0
うどんの黒汁は文句言われるのに、蕎麦は文句言われないのにはちゃんと理由がある
実は、うどんには平均1.3g/100gの塩分がもともと入っている。つまり、しょっぱい汁でなくても、うどんには初め味がついているので、汁が醤油辛いと過剰な塩分を感じる
一方蕎麦には0.3g/100gしか塩分が入っていない。つまりしょっぱい汁でないと物足りなくなる。だから関東の黒汁と蕎麦は合う
0425番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e13a-IStw)
垢版 |
2022/10/26(水) 20:50:39.55ID:+igCrhSm0
>>3
上から目線というか難癖や悪口を言って相手をけなすことからしか会話の糸口をつかめない人間が多い
0426番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 11b0-X4Hy)
垢版 |
2022/10/26(水) 20:53:28.98ID:l0m2sBD10
>>423
関東のしょっぱいだけの汁は醤油そのままかけてるって揶揄されてもしょうがないまずさ
0427番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW fdd2-lTcW)
垢版 |
2022/10/26(水) 21:03:57.74ID:prq/Af340
東京にきて12年ほどだがそういえばこの真っ黒スープうどん食ったことない
どこで食べられるの?
いつ関西に帰るかわからんし今のうちに食べときたいから教えて
0428番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 01e0-jwTH)
垢版 |
2022/10/26(水) 21:08:02.54ID:JK89QpI00
関西のツユってでやってお作りはってんねや?
スーパーで売ってるめんつゆも薄い色でっしゃろかいな?
0429番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 82a2-80Lh)
垢版 |
2022/10/26(水) 21:57:39.87ID:B/a248z20
>>171
>それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。
>(略)使用するしょう油の量に大きな違いがあったのです。
>関西がだし18 リットルあたり500mlのしょう油を入れるのに対し、関東は関西の4倍以上の2200mlものしょう油を入れていたのです。

なんか計算合って無くね?

醤油と味醂と砂糖で作った返しをって出汁で薄めてそばつゆにする訳だけと
上野藪あたりだと醤油は塩分高めの「そば膳」つかってるとして、これは塩分17%
「関東は6.7%」としてるけど、この濃度なら3倍弱しか割ってない
これはかけ蕎麦の汁じゃなくて付け蕎麦汁じゃね?かけ汁は7~8倍の出汁で割って作るはず。

文中でも醤油2200ccを出汁18000ccと8倍希釈してるが、こっちがかけ汁。
で、今度は醤油を8倍希釈してるのだから、これの塩分は2%チョットになってないとおかしい。

もしも8倍希釈して6.7%になってるのなら、
醤油自体の塩分濃度が50%以上ととんでもないことになる。
0431番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 89d2-Q3nH)
垢版 |
2022/10/27(木) 00:14:05.64ID:dy5RCr9X0
今井のうどんはほとんど塩で塩分入れてるな

ダシ18L/醤油0.5L×20% 醤油由来の塩分は0.5%
他の2%は全て塩で入れてる

みりんは本物なら塩分入らんし、カツオや昆布どれだけ使ってもこれだけの塩は入らんよ

結局、醤油の使用量だけじゃ塩分濃度は決まらないよ
0433番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ e169-SeMD)
垢版 |
2022/10/27(木) 11:00:11.79ID:/Q8zQNh90
45年前にアキハバラデパートの1階の古市庵で関西風うどんを食べた時は感動したわ
0434番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fdd2-80Lh)
垢版 |
2022/10/27(木) 12:02:07.77ID:iO8mm9tV0
>>344
「色の濃さ」を基準にすると
淡口醤油を使う同士の讃岐風と関西風の区別がつかなくなってしまう
濃口醤油を使っても小量なら色は薄いだろうし、材料の使用で分けるべきやろ

>237にあるように寿がきやのうどんスープは濃口醤油を使ってるので
立派な関東風だわ
0437番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fdd2-80Lh)
垢版 |
2022/10/27(木) 12:19:40.83ID:iO8mm9tV0
関東のかけそばつゆの塩分を測定した人がいるが
やはり>171ほど濃くないのが一般的らしい
やはりつけ汁の濃度みたいだな

ブログ「生きることを諦めないこと」の「立ち食い蕎麦の塩分濃度」の記事より
>各店のかけそば塩分濃度をまとめてみましょう。

>富士そば …… 0.9?1.1%(食塩2.7?3.3g ※)
>小諸そば …… 0.7?1.1%(食塩2.1?3.3g ※)330kcal
>ゆで太郎 …… 0.9?1.1%(食塩2.7?3.3g ※)444kcal
0438番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fdd2-80Lh)
垢版 |
2022/10/27(木) 12:41:38.48ID:iO8mm9tV0
ttps://www.gourmet-kineya.co.jp/kodawari/pdf/allergy_kinyay_202103.pdf
大阪本社の杵屋
カロリー/塩分
709 8.8 きつねそば
660 9.5 杵屋のきつねうどん

ttp://www.k-mitsuwa.co.jp/pdf/cal_allergies.pdf
東京本社の小諸そば
カロリー/塩分
453 3.3 きつねそば
405 4.2 きつねうどん

そば・うどんでスープ量が同じとすると
むしろかけそばの方が、かけうどんより塩分濃度が低いらしい

またカロリーとスープ量が比例するとすると
関西だしの杵屋の方が関東だしの小諸そばより塩分濃度が高いみたいだ
0439番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロレ Sp11-M2U6)
垢版 |
2022/10/27(木) 12:46:47.74ID:AXPrlZaPp
>>171
うどんつゆが海水より塩分濃いわけねえだろ
常識で考えろよ
0440番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ササクッテロレ Sp11-M2U6)
垢版 |
2022/10/27(木) 12:48:42.86ID:AXPrlZaPp
>>438
うどんの方が塩分が高いのは
うどんは製麺時にも塩を使うからでは?
蕎麦は使わない
0442番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fe8c-VqBQ)
垢版 |
2022/10/27(木) 13:07:50.81ID:Tn+MKr7U0
【悲報】都道府県別平均年収、発表される→真の貧乏県があぶり出されるwwwwwwwwwwww
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1652680037/

https://i.imgur.com/VPV8lK3.png

28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 6bfb-GXMp)2022/05/16(月) 14:53:39.24ID:pfXDd7Dm0
福岡ガイジ卒倒

52番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 81af-5aHP)2022/05/16(月) 15:00:55.43ID:BZfuzhrg0
福岡県ですら秋田県以下かよ!

63番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW eb1c-86k9)2022/05/16(月) 15:04:24.39ID:F/edXmdE0
福岡が予想以上に低い

78番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa31-KOhm)2022/05/16(月) 15:09:12.08ID:5Ih5ezEla>>83
福岡より大分のほうが上なの謎だわ

80番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sddb-BIeW)2022/05/16(月) 15:09:35.29ID:ifqZOCNHd
福岡さんこんな年収の癖に第三の都市気取りなん?

221番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa2d-V7me)2022/05/16(月) 15:47:39.96ID:hnUeSvtFa
福岡土人のは身長、収入も低い劣等種やん

506番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2baf-UH3N)2022/05/16(月) 17:56:51.94ID:tbAiRob30
福岡ガイジ何度も論破されてるコピペ連投しかできないの哀れやな
こいつみたいなゴミしか居ないから福岡は収入も身長も低いのか?
0443番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fdd2-80Lh)
垢版 |
2022/10/27(木) 13:12:42.71ID:iO8mm9tV0
どん兵衛、赤いきつねの西日本版・東日本版、
関西風のヒガシマルうどんスープと関東風の寿がきやうどんスープ、
関西風の杵屋と関東風の小諸そば

どの比較でも関東風うどんの塩分が極端に関西風うどんより濃いことはなかった

関西側の主張する関東風の方が極端に高いとするソースは>>171
「つけ汁主体の関東の蕎麦屋とかけ汁主体の関西のうどん屋を比較する」
という珍妙な物しかないみたいだ

結局、美味しんぼの「関西のうどんの汁は、色は薄いけれど、
塩分濃度はそれほど低くはない」(29巻)でいいらしい
0447番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sda2-Gh8z)
垢版 |
2022/10/27(木) 14:50:26.11ID:OjPOEy3Fd
単純に塩分濃度=塩味ってわけじゃないだろ
極端に言えば「塩1:水9」と「塩1:砂糖1:水8」の塩分濃度は一緒だけど感じる味覚は違うだろ
0448番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 128c-1zrP)
垢版 |
2022/10/27(木) 14:51:10.76ID:QRDzZcf60
こういう対立煽りに踊らされてるモメンって…
幼いよねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています