iPhoneとPixel、どちらが“スゴい”?「一番上のモデル」で見る最新徹底比較!

https://news.yahoo.co.jp/articles/eec39ddd8aef83a121eb004527b14d4d9eafc659?page=1

 Appleの新しいスマートフォン「iPhone 14シリーズ」、そしてGoogleの新しいスマートフォン「Pixel 7シリーズ」が相次いで登場しました。
なかでも、フラッグシップモデルにあたる「iPhone 14 Pro Max」と「Pixel 7 Pro」は、「全部入り」にあたるモデルということで、物欲をそそられている人も多いのではないでしょうか。

 今回はこの両製品がどのような特徴を持ち、比較した場合にどこが強みになるかを、従来モデルとの違いも踏まえつつ、筆者の独断と偏見で絞り込んだ6つのポイントを中心にチェックしていきます。
なお本文中では特に断りがない限り、「iPhone」はiPhone 14 Pro Maxを、「Pixel」はPixel 7 Proを指しています。

基本仕様──どちらもハイエンドらしいスペック

 まずは両製品の基本的な特徴を見ていきましょう。
どちらも6.7型の大型OLEDディスプレイを搭載しており、解像度はiPhoneが460ppi、Pixelが512ppiとハイエンドモデルらしいスペック。
リフレッシュレートもどちらも最大120Hzと、なめらかな動きを実現しています。

 ボディの厚みはほぼ同様。高さはPixelが、幅はiPhoneのほうが若干大きめですが、おおむね誤差レベルです。
重量はPixelが30gほど軽いのですが、重心が先端に寄っているせいか、手に持つとそれほど差を感じません。
むしろ側面が垂直に切り取られたiPhoneと、ディスプレイが側面まで回り込むPixelという形状の違いのほうが、重量差よりも気になります。

 使っていてなにかとストレスになるのが背面の突起です。
Pixelはカメラレンズ部が横一列に並んでおり、デスク上に置いてもガタつかないのに対し、iPhoneはレンズ部が左側に寄って配置されているため、そのまま置くとタッチ操作のたびにガタつきます。
常用していると意外とストレスになるので、保護ケースで解消したいところです。