
子どもの疲労骨折患者がコロナ前に比べて3倍に増加?小児整形外科医が教える【子どもの骨を守る方法
■子どもの疲労骨折患者がコロナ前に比べて3倍に増加!?
小児整形外科医の都丸先生によると、コロナ前の2019年に疲労骨折で受診した子どもの割合は、全体の0.2%でした。それに対し、コロナ禍に突入した2020年は0.67%と、子どもの疲労骨折の割合が3倍に増加してしまったのです。
骨折の増加ではなく、疲労骨折というところがポイント。
一度の大きな外傷でおこる通常の骨折とは異なり、疲労骨折は、骨の同じ部位に繰り返し加わる小さな力によって、骨にひびが入った状態や、ひびが進んで骨が折れた状態になることを指します。
コロナ禍での生活により子どもの骨がもろくなり、部活や体育の授業などの運動で骨にかかる負荷を支えられず、疲労骨折を引き起こしてしまうのです。
■疲労骨折増加の原因は運動・日光不足による「骨代謝」の鈍化
骨がもろくなる理由の一つとして考えられるのが、運動不足や日光不足による「骨代謝」の鈍化です。
骨は、肌や髪の毛と同じように、常に新陳代謝を繰り返しています。
古くなった骨が壊され、その壊された部位を修復することで骨を新しくつくりかえられることを「骨代謝」といいます。
「骨代謝」は、運動などの負荷がかかることで新しい骨の形成が促されたり、日光にあたることで体内で合成されるビタミンDが骨の発育を促進したりすることで、バランスを保ちながら繰り返されていきます。
しかし、ステイホームによる運動不足や日光に当たらない生活は、骨代謝を鈍らせ、骨をもろくしてしまうのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a8391323b54e610b019145f04a88944af24bb7b