日本の住宅「最高等級の窓」でも「海外では最低基準」という衝撃

知られざる「日本の住宅とその性能」について焦点をあてる本連載。今回のテーマは、
日本の住宅に使われている「窓の性能」。驚きの事実をみていきましょう。

・なんと、52%もの暖房エネルギーが窓から逃げている!
冬暖かく、夏涼しく、結露が生じない家にするためには、窓の断熱性能がとても大切です。
冬に暖房した熱エネルギーの内、52%が窓から流出しています。さらに夏に流入してくる
熱エネルギーは、なんと74%が窓からになります。
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/0/206fc_1719_b64508be13eeba83c1bd3b0e405e47cf.jpg
しかもこの試算値は、アルミの複層ガラス(ペアガラス)を前提としており、単板ガラス(1枚ガラス)
のサッシでは、もっとこの割合が高くなります。

・日本の最高等級の窓でも、海外では最低基準以下
そのため、欧米をはじめとして、各国は窓の断熱性能に厳しい基準を定めています。
たとえばドイツでは窓の断熱性能を示す熱貫流率(値が小さいほど高断熱)の最低基準は1.3〔W/m2・K〕以下、
中国や米国も図に示すとおりの基準が定められています。
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/9/f9e2a_1719_bc753122be181ef55ac0d754d777343a.jpg

それに対して、日本では気候区分によって異なりますが、東京・横浜・名古屋・大阪・
福岡等の温暖な主要都市が含まれる6地域の基準は4.65〔W/m2・K〕と非常に緩い基準に
なっています。

つまり、日本で最高等級の断熱性能の評価が得られるサッシを欧米や中国に持って行くと、
最低基準を満たしておらず、使うことができないのです。このように、日本で普通に家を
建てるということは、他の国では考えられない低性能な家になってしまうということです。

・結露は欧州では起きてはならないもの
日本では、断熱性能が不十分なアルミサッシもしくはアルミ樹脂複合サッシが主流を
占めているため、一流といわれるハウスメーカーの新築住宅でも結露が生じるのが
あたり前です。

一方、欧州では、「建築物理学」という学問があり、その中で「結露を引き起こすのは
誤った設計であり、人の健康を害する瑕疵である」いう考え方があります。
つまり多くの欧州の国々では結露は起きてはならないものなのです。
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/5/e5fc1_1719_d4aba2624208904d616f6da3d9770740.jpg
https://news.livedoor.com/article/detail/23242367/