中国、大雪でEVが走れなくなるwww [588136961]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大雪でEVの性能低下、バッテリー交換所に長蛇の列―中国
Record China 2022年11月23日(水) 20時10分
2022年11月21日、中国メディアの極目新聞は、大雪に見舞われた中国東北部で電気自動車(EV)の性能が低下し、バッテリー交換所に長蛇の列ができる事態が発生したと報じた。
記事は、吉林省長春市で11日夜に大雪が降り、気温が零下13度まで低下したと紹介。SNS上では多くのタクシー運転手が「EVのバッテリーを交換するのに数時間、数十時間並ばなければいけなかった」と愚痴をこぼしたと伝えた。
そして、50代のタクシー運転手である王(ワン)さんが12日午前にバッテリー交換所に赴いたところ、4時間かかっても交換できなかったため諦め、結局天気が回復した15日まで交換できず、その間営業をすることができなかったと語るとともに、「うちの車は急速充電に対応しておらず、充電するにも3時間以上かかるから充電には行かない。バッテリー交換所の数を増やしてほしい」と求めたことを紹介している。
また、同じくタクシー運転手の劉(リウ)さんも「バッテリー交換所の外で30台余りの車が並んでいるのが見えた。待っていてもなかなか列が前に進まないので、諦めて充電スポットに行くことにした。実際、列に並んでいた他の運転手も列から外れたかったようだが、バッテリーの残量がなくなってすでに走れなくなっていた。10時間も並んでいた運転手もいると聞いた。夏は300キロ以上走れたのに、寒くなった今は200キロも走れない。来月の一番寒い時期は120キロくらいしか走れないだろう。雪が降るような寒い時はガソリン車がいい。給油すれば走れるのだから」と語ったことを伝えた。
その上で、新エネ車分野の専門家が「自動車の選択は使用環境に基づき決めるべき。北方の冬場、山地などはハイブリッド車のほうが良い。普及直後に問題が発生するというのは理解できるが、しっかり原因を分析して改善を行わなければならない。EVが冬場に弱いというのは業界内の共通認識であり、解決にはバッテリー材料や充電技術の研究が必要。将来的には、使用シーンに応じて各種タイプの自動車が共存する状態になると思う」と解説したことを紹介した。(翻訳・編集/川尻)
https://www.recordchina.co.jp/b904848-s25-c30-d0193.html >夏は300キロ以上走れたのに、寒くなった今は200キロも走れない。来月の一番寒い時期は120キロくらいしか走れないだろう。
さすがに中華EV弱過ぎんか?
国産のもそこそこ雪国の一番寒い時期で300が200くらいに落ちるけど
別に中国に限った話ではないだろ
暖房着けたらバッテリー鬼のように消費するし
EVてハワイや沖縄みたいなとこにちょうどいいんだろな
中国は時間がないときはバッテリ交換が一般的できるの?
程度が良いか悪いかはガチャだよね?
>>10 クーラーより食う感はあるけどそれほどでもないぞ
車内が暖まるまでは鬼のように食うから短距離繰り返し乗ってると暖房でめちゃくちゃ消費するけど
>>14 それくらいの島なら寒冷地でもちょうどいいと思うわ
>>19 まだこんな認識のやつおるんだな
そして日本は没落していくと
>>8 今が-18度でさらに寒いと書いてあるんだから日本の環境と比べるようなもんじゃないでしょ
>>18 違う違う
カートリッジみたいな感覚でバッテリー交換するタイプのEVと普通に充電するタイプのEVがあって
交換式のやつは通常時ならスタンド入って交換するだけですぐ終わるから便利だけど、気候やらイベントやらで交通が集中すると回らなくなって詰まることがあるってだけの話
EVはミニ四駆のように電池交換式じゃないと今の技術じゃ航続距離伸びないわな
>>25 零下13度とはあるけどどこに-18℃ってあるんや?
ガソリンを自前で作れないジャップこそ、EV車作らんと、ロシアウクみたいなことが起こればリッター1000円とかになるぞ
災害もそうだけど日本の場合EVが増えてきたら休みが一極集中するから外じゃ充電絶対できないよね
スウェーデンだか忘れたけどエンジン全廃してEVにするって言ってたけど大丈夫かいな
>>24 日本は全方位だぞ。
EV一辺倒の方が落ちると思うわ。
寒くて動かないバッテリーを交換したって、動かないのは変わらないだろ
毎年雪で立ち往生起きてるとやっぱ給油ですぐ走れるガソリン車がましだと思うな
> 雪が降るような寒い時はガソリン車がいい。
おぉ・・・
>>8 吉林省の一番寒い時期はマイナス30度とかだから日本の環境で考えるのが間違ってる
というか夏場最高気温30度前後から真冬でマイナス20度超えるような糞デカぶれ幅してるからバッテリーにはそら過酷よ
>>33 能天気だな
トヨタが並べたハリボテ見てホルホルしてそう
実際はまともなEV全然作れてないのに
LEDのヘッドライトやフォグも熱出なくて溶けないから雪国には向いてないんだよな
自転車のライトみたいな原理で
走ってる最中も充電されるような仕組み作れないの
>>41 bz4xが発売延期されたけど最近出てきてるじゃん。
なんやかんやでガソリン、HV、PHV、FCV、EVやってるトヨタは強いよ。
結局トヨタとVWの二強だと思うけどね。
寒冷地ではバッテリー性能がカタログスペックの半分になるっていうね
>>40 -20~+30なら俺の使用環境同等かむしろ夏場ややマシなくらいだな
-30はさすがにキツイだろうな
-20でデフォッガーでフロントガラスの凍結がなかなか溶けなかったから
やっぱ寒冷地は無理なんだなぁ
北海道とか命に関わるし冬は無理そうだ
燃料車がいかに乗り物以上のモノとして完成されてるかわかるよな
EVなんかゴミよ
>>48 現行モデルのEVで北京くらいの気候なら10万キロ走った後のバッテリーで実験しても真夏と冬場で10%も差が出ないって実験結果が出てるで
>>41 つーか世界中でまともなEVって作れてないだろ
EV車という補助金がなかったら誰も乗らないポンコツ車
北欧でも補助金出しまくってるからEVが売れただけで
補助金出さなくなったら誰も買ってないのがゴミEV
こんなの持ち上げてたクソアホチョンモw
>>58 まともの定義をどこに置くかによるな
ガソリン車と同じようなものって基準ならそもそも別物だから比べるだけ無駄
>>57 おおさすがに進歩してるんだな
前見たやつだとテスラのが日本の冬で半分ぐらいの航続距離しか出てなかったよ
なんなら電池用ヒーター付ければいいだけでしょ
将来的に解決する問題
>>26 そんなにNioは売れてない
高級車やからな
>>43 お前が日産サクラにペダル付けてこぐんだよ
>>15 スウェーデンが充電スポットを大量設置で対応してたはず
へえ交換式なんだね
確かに残量がある程度減るまでは交換しないだろうしいきなり寒くなったら電気ないとかあるのかもな
>>46 bz4xもソルテラもbz3も中国が作った車やで
暑すぎるとバッテリーが劣化します!
寒すぎるとバッテリーの性能が落ちます!
こんなゴミみたいな車買うアホw
>>46 売り始めてすぐリコールして買った人に乗るな言ってただろ
あれもBYDと組んでようやく出したものだし
>>50 14億人くらいいるから何割か減るくらい、へーきへーき
HVとPHVのちがいがわからん
PHVってガソリンいらない?
>>60 EV車とか言っちゃう馬鹿はちょっと黙ってて
>>73 日本もたまに高速道路で雪でスタックする事あるじゃん
ああなると一瞬でバッテリー切れるんよね
災害時は電気なんか弱いからな
これからのジャップも同じ運命を辿る
>>67 それは家庭用の話
タクシーは時間効率の問題で交換式にできるやつが多い
>>80 HV→ガソリン、モーター
PHV→ガソリン、モーター、電気
>>80 充電が出来る
EV走行可能な範囲だけで乗ってれば要らないけどそれなら素直にBEV買え
>>77 bz4xはBYDとは関係ないよ
キミ知ったかつーかデタラメ書きすぎ(´・ω・`)
古いプリウスPHVにもモーターにもなる発電機積んでるけど
そんな事すらできないのか
>>82 ああなったら辛いのは確かだがあの状態なって空調点けたままにするアホなEVオーナーはさすがにいないと思う
>>62 というかガソリン車と歴史の長さが違いすぎるのに、途上も途上のEV車を貶してる様は、出たばかりの複写機に文句つけて活版印刷が至高で今後も活版印刷最強と言ってる中世土人みたいなもん
>>86 中国の普通の街動画で走ってんのはほとんどガソリンのセダンだよ
EVのセダンは高くつくから
ニュースとかのEV2ボックスのはほとんど普及してない
>>29 その時点でガソリン以外も作れないから意味がない
>>54 東京でも100年前は最低気温-8~-9℃位は当たり前だった
都市化された近年でも、さいたま市は5年前に-10℃近く記録した事もあるし、
気候変動でさらに下がる可能性もあるから、東京周辺でも-13℃は非現実的な数字でもない
EVと言っても所詮自動車だからな。
革新的なものでもなんでもない。
好きな車に乗れば良いんだよ。
>>93 明らかに退化してるじゃん
SDGsとかいう宗教のもとでないと売れない製品でしょ?
>>66 ついててバッテリー保温のため稼働しまくるから電池効率下がるん
夏はバッテリー冷却だけのためにクーラー稼働するから電池効率下がるん
ちなみに究極のエコカーは現時点で水素だからな。
環境という観点ならEVは通過点でしかない。
1830年代には、その原型が作られ、1873年には、イギリスで最初の実用的電気自動車が製作されています。ガソリン車の原型が1870年代に生まれ、本格的製作は1880年代以降であったことから見ると、電気自動車の方が古い自動車なのです。
https://www.timesclub.jp/pandc/history02.html 結局常温で液体っていうガソリンが便利だからこれだけ普及したんだろうなあ
EVももうちょっとチャージをやりやすくできないもんか
だけどたったの数年であの大都市圏の大気汚染が無くなった!?んだからたいしたもんよ
それこそ死ぬほど電動原付きが走ってるし
出川ビーノでEVはまだーといくら喚いてごまかしたところでなーんも変わらん
発電所からの効率で考えても本当にEVの方が環境にいいの?
ガソリンなら油-運動なのが
EVだと油-運動-電気-運動に変換されててその分ロスしそうなんだけど
>>89 技術提携して作ったものだろ
その後のモデルのように明らかな共同開発モデルじゃないけど
>>108 水素エンジンなんてエコでもなんでもないよ
世界中で嘲笑われるようなもの
先日のメガネ社長がEVも水素(エンジン)もやりますよ…ってのに
何故集まった記者たちは燃料電池(水素)と全固体電池の事を聞かないんだ?と向こうのニュースにいわれでましたから
>>117 全く別の会社ですよ提携してるのは一社じゃないんで
>将来的には、使用シーンに応じて各種タイプの自動車が共存する状態になると思う
完全EV化は無理って言っちゃってるやん
HONDA eだって試乗したら200kmの航続距離が
エアコン入れたらいきなり60kmになったぞ
>>118 なんでエコでもなんでもないんだ?
笑われようが究極のエコは水を排出する水素だぞ。
多分笑われる原因は不可能だと思われてるからだろな。
確か高速が雪で埋まった時もEV動かなくなってなかった?
>>123 さすがに嘘やろw
駆動のみから駆動+空調になったら3倍以上エネルギー消費するとかw
>>118 まぁ結局、日本のマスコミのレベルが低いんだろなぁ
日本人「EVなんて悪条件でどうにもならなくなるんだからやる意味ねーww」
中国人「問題はあるけどメリットもあるから作って売るアルネ」
↓大雪
日本人「ぷぷぷっーだからEVはダメだって言ってんだろwww」
中国人「これは大変あアルネ。改良しなければならないアル」
↓将来
中国は充電が問題になるほどEVが浸透してるという事実
我が国はまだその領域に達していない
低温になるとエネルギー半分程度になるしな
ガソリンじゃそんな面白現象は発生しない
あと数十年はハイブリッドが主流になりそうだな
EVはセカンドカーだわ
>>75 BZ4Xとソルテラはトヨタとスバルの共同開発でバッテリーはパナソニックなんだが
中国向けは中国のバッテリーを積むって話を歪曲したのか?
GoProのバッテリーは冬山想定してバッテリーウォーマー内臓
車も寒冷地使用にはバッテリーウォーマーみたいの付ければいいじゃん
>>116 発電を火力に頼っていたら本末転倒
だから原発が見直されてる
水素の利点は化石燃料に頼らずとも精製できる点でしょ
あのさぁ、EVでもガソリンでもどっちでも走れるようにしようよ
ガキじゃねえんだからさぁ
>>135 もしそうならトヨタもスバルもパナソニックも世界で全く通用してないレベルってお話ですね
交換式バッテリーだから簡単に外せるように車の底面にバッテリーが付いてる
冷えて性能落ちるわかっててそうしてるんだから馬鹿としか言いようがない
>>116 原油生成コストや輸送コストやらが脳から吹っ飛んでない?
EVは屋根にソーラー乗っけて充電するだけで再エネ100%達成できるぞい
>>138 目先のEVの記事書く方が簡単だもんな。
>>28 間違えたわ。でも18が13だろうと日本の寒さとはまるで違う話なことには変わりないね
どうでもいいとこに噛みつくことしかできてないよね
>>148 アメリカ製のテスラのバッテリーはパナソニックなんだが
>>127 ディスプレイの航続距離表示だから
ちなみに暖房ね
バッテリーの温度管理というより
暖房問題だろう
寒冷地は灯油ファンヒーターつけるべきなんよ
クリアできれば置き換えに1歩近付くんだが
分かりやすく残ってる課題の1つだから
見えないフリで走り出してしまえば当然こうなるよな
EVに50ccくらいのエンジン積めばいいのに
発電と暖房に使えるし
バッテリーの能力低下ってより
PTCヒーターつけっぱなしが問題なんだと思うよ
厳冬地だとヒートポンプとシートヒーターじゃ耐えられそうにないから
走行以外でめちゃくちゃ電力食ってんだろう
>>145 何の元記事です?
そもそも特区のタクシーをEVにーってだけでしょ
https://youtu.be/x0Hwqcrm6KM 何処も内燃タクシーだらけですよ
そもそも中国だって内燃車のほうが多いし
高級車も内燃だらけですし
中国のメーカーもハイブリッドもガソリンもまだバンバンだしてますよ
日本はEVもハイブリッドも内燃も全然出してないのが吃驚するレベルなんで
>>43 冷たさをエネルギーに変換出来たらいいのにな
>>159 だからなんです?
じゃあトヨタは10年前のその電池の性能も出せない能無しなんてすか?
>>163 リチウムの25度超えたら急速劣化、0度で使用不可の温度に対しては個体電池で改善できる予定
全固体電池は当面無理で半々のハイブリッドが登場する(した)からそれでどうなるか次第
>>172 交換が追いついてないことと現時点で燃料車の方が多いことは全くの別問題だし
交換式が多いってのも対比が充電式の時点でEVの中ではの話に決まってるだろ
>>174 だからずっと前から世界中のメーカーはデザインバレ覚悟で2シーズンも3シーズンも北極圏でテストしてるんですよ
日本以外のメーカーはね
車体全部をソーラー発電パネルにすれば超エコじゃね?
できないの?
>>177 だからEVのタクシーはほとんど無いって話をしてるんですよ
別にそれが交換待ちしたところで何なんですか?
EVは駄目な理由になるんですか?
とりあえずあなたのために貼ったんだから見てからレスくださいよ
>>180 ご自分の前の中国製の機械に聞かれては如何ですか?
>>183 どうやったらお前の脳内にしか無いものが見つかるんだ?
>>180 テスラのバッテリーがパナソニックなら何なんですか?
LED信号機で日本も通った道
このくらいのことなら何とか上手くやるだろう
>>186 一言しか書けない脳足りんは引っ込んどれ(´・ω・`)ですわよ
>>190 75:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スププ Sd02-uOC6):[sage]:2022/11/24(木) 13:23:17.06 ID:f/RlveYdd
>>46 bz4xもソルテラもbz3も中国が作った車やで
デマ言った君の負けは揺るぎない
>>181 俺はEVはダメだなんて話してねぇよ
交換式は寒すぎる環境下では交換に時間がかかるっていう問題点は現実にあって、
それはそれで解決していくための改善が必要っていうか、その為の運用を中国ではやってる
>>158 今-13で来月が底なら日本の寒冷地とそこまで変わらんだろ
-20くらいの環境では使ったことあるぞ
これがあるからなあ
てかガソリン車でいいじゃん
温暖化は別の方法で解決しよう
クーラーやヒーター作動させて300キロ走れないとメインの車としては使えない
>>160 わかってるわw
普通は空調オンで1~2割減にしかならん
実際のエネルギー消費もそんなもんだろう
停まったまま空調だけ入れてるようなことしなければ
真冬にEV乗るやつはカセットガスのファンヒーターでも積んどけ
4時間かかってもバッテリー交換出来なかったら
凍死するやんw
とりあえず欧州人は今中国製のMG4に夢中みたいですから
安いしね
別に高性能EVは求めてないのかも知れない
>>199 一酸化炭素中毒で死にそう
電熱ベストは積んでるわ
これとシートヒーターしか使わなければ一晩くらいはバッテリーもつはず
元の残量にもよるけどそれはまあガス車も同じだし
>>8 中華製なんてどこにも書いてないけど
ネトウヨの国籍透視能力かよ
ノルウェーがよく比較されるけどあそこは寒冷地ではあるけど豪雪地帯じゃないしな
最近、特にトヨタ関係のスレなんかで平然とウソの話をして
指摘されてもだから何なんみたいに言い放つヤベー奴が嫌儲にいてビビる
寒冷地仕様のEVとか出しそうだな、そんな事しないで化石燃料万歳すればいいのに
>>1を見てガソリン車の優位性を主張したい馬鹿が居るようだけど、最も利口な人は自動車という負債の所有も運転も不要な便利な地域へ移住するんだよね。
自動車なんて40年間で3000万円以上も維持費でカネが無駄になるお荷物だから持たないが賢い。
これ資産運用界隈の長年の常識ね。
つーか豪雪地帯や寒い国の人たちが買ってるものに
バカだと笑っても仕方ないでしよう我が国には燃費のいい軽自動車があるんだから
それを買ってエコだと思ってればいいんで
https://youtu.be/Oj84Ka2iq28 https://youtu.be/jpWZUirej2U 高いんだからこのぐらいでは大丈夫でないと困るって思ってれば
>>194 東京とか大阪で-10度なんて見たことないけど
>>194 帯広で年間最低気温マイナス15度くらいだろ
日本でそれより寒いところにEVで行く奴って何者だよ
>>15 寒すぎてガソリンエンジンですら凍るから街の駐車場とかスーパーの駐車場とかにエンジンヒーター用のコンセントが昔からある
これをevでも上手く使ってバッテリーを温めたりちびちび充電してる
https://i.imgur.com/jpKV9BJ.jpg >>213 資産運用界ってか底辺投資家界での話だろ。
まぁ底辺から成り上がるには確かに車は要らんし、バスを活用した方が環境や道路にも優しいことは間違いない。
>>222 bZシリーズのパートナーの一社であるSUBARUと共同開発されている。
SUBARUと共同開発したEV専用プラットフォーム「e-TNGA」を採用し、ショートオーバーハング・ロングホイールベース化による、特徴的なスタイリングと広い室内空間を実現している。駆動方式は、AWD技術に優れたSUBARUとの共同開発による新AWDシステムを採用している。
>>210 トヨタ関係もくそも何を指摘されてるんですか?
出すってんならとっとと全固体電池出してくださいよ
公言したんだから
世界中に見せつけましょうよ
カートリッジ式の配電ビジネスは一般住宅へ販路拡大出来そう
って思ったけど日本だと消防法で引っ掛かるのか
EVってリチウム電池がすげえ激しく燃えるから
運転手逃げられないよな
夏場とか熱で爆発しそうで怖いし買いたく無い
>>222 > 元々中国って水素もかなり力いれてるよな?
【広州=川上尚志】トヨタ自動車は26日、燃料電池車(FCV)の「ミライ」を中国で販売すると発表した。トヨタの中国法人が日本からミライを50台限定で輸入し、現地合弁会社の「広汽トヨタ」が2022年末に北京市などの一部都市で発売する。中国でミライを売るのは初めてで、現地での知名度を高める狙いだ。
ミライの小売価格は74万8000~75万1000元(約1500万円)で、広汽トヨタが北京市と上海市、広東省の広州市と仏山市の計4都市の店舗で発売する。
トヨタが2月の北京冬季五輪で移動手段などとして供給したミライ111台も活用し、一般消費者がFCVに触れられる機会を増やす。広汽トヨタが上記4都市でレンタカーや観光地の巡回車両などとしてミライを活用する計画だ。
トヨタは清華大学や中国国有自動車大手と組んでFCVのシステムを開発する合弁会社を20年に設立し、中国のFCVのバスに動力システムなどが採用されている。北京冬季五輪ではFCVのマイクロバス「コースター」も供給した。
トヨタは乗用車のFCVであるミライの販売にも乗り出すことで、中国で関連需要の開拓を急ぐ。ただ普及にはFCVの充塡施設である水素ステーションの整備が課題だ。ミライを発売する北京市などの4都市は水素ステーションのインフラ建設に注力しているが、日常的にFCVを利用できる環境づくりには時間がかかる可能性がある。
ソースってコレでしょうか?
>>1 東北部は毎年やってるよな
EVに限らずだけど
>>208 中国吉林省に外車EVの長蛇の列が出来るのか凄いね
水素はスタンドコスト高いし港に設置すれば済む船舶と飛行機が本命じゃないの
乗り物のスケールが小さい順に
電気<ガソリン<水素 が向いているという認識
>>230 もういいよ君 素直に間違いは認めようよ
>>218 何者って言われてもな
寒波が来てるときを狙って八甲田に行ったりするので
そういう用途でもさほど問題ないよ
上に書いたように夏場の2/3くらいの航続距離になるのと-20あたりからデフォッガーでフロントガラスの氷がしばらく溶けない意外は
>>236 うっせーよ一行野郎
何の議論もできない能無しが
おまえがもうええわ
一行しか書けないくせに二度と他人の書き込みにアンカつけんな
従来の方針貫かれると壁にもなるしその心折って
トヨタにも引っ張るの手伝わせようってことなんだろうが
軌道に乗れば全部禁止とか普通にあり得るんだし
他にもいろいろ持ってるトヨタとしてはそれを捨ててまで
そっちに参加してやる義理もないからな
そこで勝手に進めて勝手に置き去りにしないのが
必要なもん一通り揃ってたスマホとEVの違いだ
>>214 駐車中は常時給電がデフォでバッテリー保護の保温や冷却を給電でやってるだけ
それが出来ないタクシー
>>1は搭載バッテリー消費するからシャレにならん。というお話し
高級車のNioの場合はバッテリーユニットごと交換するスタイルで数分です
https://www.youtube.com/watch?v=VmWL1hZQmD0 とはいえ寒冷地にEVは向かないですね
暑すぎても電池の温度管理の甘い日産のEVとかは稀にくたばったりします
寒いのは実は平気で暑い方が問題と聞いたんだけど嘘か
>>242 それならガス欠になっても凍死するけど?
中国父さんならすぐに改善する
老いぼれ島国とは違う
そうだよな?中国父さん
>>25 日本の自動車メーカーの寒冷地"以外"の最低常用温度はマイナス20度
"寒冷地"はマイナス25度
記憶違いでなければ交換タイプは自動化したシステムまで
試した上で諦められてたはずなんだけどな
結局どんなタイミングでどの程度消耗したのが
どれくらい来るか読めないと同じことだし
まずは施設内とかバスあたりを置き換えればいいのでは
バッテリーだけ交換なんて面倒な真似するくらいなら充電器付き駐車場に複数台停めておいてカーシェアでええやんけ
EVの価値の数割をバッテリーが占めるからそれを他人とシェアするなら個人所有するメリットが薄い
安倍県の山の中に通勤してるから電気自動車なんて次の世紀まで買えないよ
冬どうすんの
こういう経験をしてやっぱガソリン車も要るなってなるんよな
>>246 零度以下でiPhoneが起動しない再起動しまくるってのが以前からあって今もあんま変わらん
リチウムはみんな一緒。ただ低温は温めれば復活する、高温は高温状態で使用すると劣化が超ヤバイ。の違い
日本だと北海道くらいの寒さだな
むしろ日本に向いてるんじゃないのEV
北海道だけガソリン主力にすればいい
>>246 満充電の航続距離の2倍以上走らないといけないような場合には夏がキツくなる
走行と急速充電の繰り返しでバッテリーが熱持って入りにくくなるから
冬はバッテリー性能低下と暖房でのバッテリー消費でシンプルに航続距離低下
あとマイナス-20あたりから物理的に暖房能力が限界に近くなる
内気循環で取りあえず暖められるけど曇り対策で随時外気入れる感じで面倒
>>255 別にいけるだろ
一番寒いときで何度くらいよ
バッテリー使ってバッテリー暖めてるの「なんだかな〜」って感じ
じゃあガソリン車なら走れるのか?
いつも雪装備なしで走り出すアホが道路塞いで終わりじゃないか
はい(´・ω・`)基地外です
出典carnews china
>トヨタはあまりにも長い間ハイブリッドを持ち続けたため、中国での EV ボートに完全に乗り遅れました。さらに悪いことに、トヨタのハイブリッド車のほとんどは PHEV ではなく HEV です。中国では、EV、PHEV、および FCEV のみが新エネルギー車 (NEV) としてカウントされ、NEV のみがさまざまな補助金やその他の特典の対象となります。
そのため、一部の EV を中国市場に迅速に投入するために、トヨタは他社から技術を購入しています。今年初め、トヨタは、広汽トヨタが提供する電気モーターを使用する広汽トヨタ製のbZ4Xを発売した。bZ3の場合、トヨタはBYDに行きました。正確には、EV技術を他の自動車メーカーに販売するBYDの完全子会社であるFudi Industrialという会社に。ただし、このプラットフォームは、トヨタ独自の e-TNGA アーキテクチャに基づいています。
Toyota bZ3 は BYD Blade LFP バッテリー パックを使用していますが、バッテリーのサイズはまだ不明です。bZ3は後輪駆動車です。「TZ200-XS002」モーターは、ベースモデルの183馬力とトップスペックモデルの244馬力の2種類があります。最高速度は、両方のバージョンで 160 km/h に制限されています。サイズ: 4725/1835/1475、ホイールベース 2880、車両重量 1835 kg。244 馬力の車 (上の白と写真) には 18 インチのタイヤが、183 馬力の車 (下の写真) には小さな 16 インチのタイヤが装着されています。
真夏の灼熱アスファルトでバッテリー焼かれたらどうなっちゃうの
いくら予定と構想でフル武装してもその辺の庶民が
日々通るような道を道走り切れないようでは
それがEV売った見返りの枠だとしても
結局エンジン積んだの買うことになるんだよな
出典:百家号
2022年3月に、中国・深セン市で『bZ SDN』に関連すると思われるテストカーが目撃されました。bZ SDNは2021年12月にトヨタが開催したBEV戦略に関する説明会で公開されたセダンタイプの電気自動車です。
目撃されたテストカーにトヨタのエンブレムなどは確認できなかったものの、ボディの形状やヘッドライトの意匠は、bZ SDNのものと一致。さらに、開発がBYDであることも撮影されたスペック表に記載されていたことから、bZ SDNの市販モデル『bZ3』のテストカーであることが確実でした。
カモフラージュが施されていたため詳細なデザインをテストカーから確認することはできませんでしたが、2022年8月25日に中国工信部が公開した新製品情報の中に、トヨタの中国現地合弁会社である一気トヨタの製品としてbZ3が掲載されていました。
>>10 出力が10%ぐらいエアコンに持ってかれるって聞いたな
でも、エンジンを作れなくて大気汚染も解消したい中国は
自国市場で強力にEV政策を推し進め続けるんですけどね
日本の自動車会社にはノーチャンスです
日本も山岳地帯が多いから雪降ったら馬力あったりした方がいいんだろうな
EV車は車体が重くて道路にダメージが大きいとか出火したら消すのに1時間近くかかるとか
冬場は走行距離変わるとか色々弱点あるなぁ
夏の炎天下にもよわかったりします
技術ヲタの人達がこぞってリーフを買いましたが先代も現行も温度管理のコストカットをしたので
色々問題がでたりしてます
テスラは細かい温度管理でバッテリーは長寿命になっています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=19038254/ しかも積雪渋滞燃料切れが起こってもガソリンみたいに簡単に補給できない
>>275 外国に儲けさせるつもり無いし、EVに必要なレアメタル持ってるの中国だからな
つまりバッテリーを温める為のバッテリーを積めば解決する!
>>43 発電用のエンジンを乗っけてるドローンはあるな
EVのヤバさに気づいてもガソリンスタンドが廃業してからじゃ遅いぞ
日本がもっと平野だらけで山が見えない場所なら良さそうだけど
関東と北海道以外は駅降りたら山ばっかりだからな
夢があるのは間違いないけど
その辺で無数に走ってるエンジンをそのまま置き換えるには
まだいくつかブレークスルーが必要なんだよな
>>267 雪装備したEVはバッテリーあがらないのか
オカルトじゃね
米原よりちょい京都よりから北陸に通ずる国道8号線じゃ
冬場EVなんてクソの役に立たんからな
こういったEVの欠点で発展が遅れる地域というものが出てくるだろうけど、
地球環境の保護という意味ではそれは良いことだ。
ノルウェーとか新車販売の8割くらいがEVらしいけど大丈夫なんかな
そら長春は寒かろう
これ日本の雪国での運用でも散々指摘されてることだよな
EVはどこもヘッドランプにLED使ってるから積もっている雪溶けないし夜なんて特に危ないんだよな
満州ではガソリン車も毎年のように普通に動かなくなってる
>>295 ガソリンのように補給が出来ないから燃料切れを起こすと困るというのはEVのことだろ
アホなの?
大丈夫だろ、そのうち技術的に克服するよ
T34はエンジン始動する前にエンジンの下で焚き火してオイルを温めてラジエターにお湯を入れる事で厳冬期でも安定して使用できた
EVだってそれで良い
普通に考えてもっていうか考えなくてもわかるレベルなんだよ
寒冷地でEVガンガン使えるならとっくに今以上に覇権取ってるっての
ハイブリッドがなんだかんだで最強なんだからハイブリッドをもっと極めようよ
電気を使う事考えないで燃料使いつつ電気も生み出すハイブリッドをもっと伸ばそう
>>307 278うじの発言
>しかも積雪渋滞燃料切れが起こってもガソリンみたいに簡単に補給できない
どう解釈するかにより「しかも」を指す言葉が「EV車」なのか「ガソリン車」とで異なってくる。
私は「ガソリン車は積雪渋滞燃料切れが起こっても補給できる」と解釈したが
307うじはEV車の動力源は電池なので燃料なのはおかしいと言っているのも分かる
>>97 セダンは運転を楽しみたいからEVいらないわ
SUVは元々運転つまらんから大量にバッテリーつんで良いが
>>4 付いてるんだよ
だから満充電してても一晩置いておくだけで半分まで減っちゃうのよ
水素エンジンに期待してるんよ
どんだけ腐されようと内燃機関がええんよ
この前リーフにのせてもらったけど、なんだかなぁ、まだまだ発展途上の技術なんだなぁって感想を持ったわ
俺は内炎機関の方がいいな
水素を直接燃焼させるefuel方式でいいんでは
BMWはそっちにも賭けてるよね
父さんの国はもう雪が降ってるんやな
あれだけ広ければねぇ
充電する為の電力を作るのに燃料も炊いてるよね?
トータルで見たらエコなんかね
雪国でEV運用する上で困るの着雪ぐらいだろ
バッテリーだの暖房だのは実用レベル下回るほどじゃない
>>299 北欧は寒すぎてエンジンが始動出来ないので、もともと野外駐車場にもヒーター電源完備してる。
それを簡単にEV電源に転用出来たので売れてるんだと
雪とか言おうがなんだかんだ安い方が結局普及するんよな
日本も軽四だらけやろ?
>>328 車のエンジンなんて効率出るとこで回し続けるの不可能なんだから敵うわけないだろ
>>336 そのへんわかってないやつが多すぎるよな
車内に大量のガソリンと発電機置いて
つねに発電しながら走ったら無限に走れるぞ
もちろん静電気と振動でバチコンいったら・・・・
こんなの日本で初代Leafタクシーにしたら冬は全然走れないって10年前から言われてる話だろ。何周遅れなんだよ
>>337 雪道みたいな悪路はEVの得意分野
これはEV嫌いのアキオですら認めるところ
北欧で主に走ってるのはテスラ 氷点下でも安心
中国で主に走ってるのは100万円の格安国産(リベラルが、中華EVが日本車を駆逐すると騒いでたやつ)
安全安心が欲しいなら、それなりの値段の車に乘りましょう
くれぐれも低価格につられないように
そらそうやろ
ガソリン車でも寒さでバッテリーあがりはよくあるし
スマホやノートPCも寒さに弱いし
バッテリーが進化しないと解決せん
コナミのバブルシステムみたいにウォーミングアップで温めればいいんだよなつまり
交換する事が前提のバッテリーは取り外ししやすいように車の底面に付いてるからな
寒さに弱いものをそんな所に付けてたら余計寒さに晒され不具合が出るのは少し考えればわかるはずだけどな
まだ乗り換えるには時期が早すぎる
インフラや社会構造が追いつかないと
有料βやることになる
>>224 海流の影響あるノルウェーと内側を一緒にするなよ
東北の震災でもウクでもガソリンが届かなきゃあっという間に長者の列なんだが?
それより自宅でも充電出来る可能性のあるEVの方が気楽やろ
>>354 え?
中国のこのパターンって大災害でも起きたの?
日常的な雪でまだ11月でこの有様でってことは理解できてないのお前
もしかして頭悪いの
こういうのを笑ってやらない言い訳ばかりしてるからジャップは永久に後退してんだよ
>>355 お前もいちいち大袈裟だから大袈裟に例えただけなんだが?
頭が良さそうだから知ってるとは思うけどガソリン車はもう燃料もエンジンも伸び代が無いに等しいが、モーターとバッテリーにはまだまだ色んな伸び代があるってこと環境面でも充電時間でも寿命の面でもスタンドの面でもね
君は機関車とか好きそうやね
>>357 日本の東北大震災と日常の雪を比べるってお前やっぱり頭悪いんだろうな朝鮮総連
まだ11月だと分かってるかこの頭の悪いクソ野郎
>>358 品がないなぁ、もしかしてお仕事は地方のクソ高いガソリンスタンド?
可哀想になあ、地元の付き合いで情けで月一くらい軽トラに入れてもらってるだろうけど
隣町の10円安いスタンドがメインになってるもんな
タンクの取り替えやらガソリン高騰に加えて地方の過疎化とEV車の普及でオワコン商売だもんな
やっぱりコイツらに車は早すぎる
チャリンコ時代に戻れ
>>316 何いってんの?
EV車とか言っちゃうやつはやっぱり頭悪いな
しかも英数全角
>>349 じゃあどこに配置するのが良いの?
熱対策も重要だし他に場所なくね?
北京のタクシー
バッテリー交換型
https://www.youtube.com/watch?v=45KxduXucTo >>1の記事では
夏は300キロ以上走れたのに、
寒くなった今は200キロも走れない。
来月の一番寒い時期は120キロくらいしか走れないだろう。
あーこんなもん投機物件だから無視してええぞイーロンなんとかだかBYなんとかだか知らんが
向こうのロードサービスやインフラは知らんがこんなもんでまともに社会が機能するのは先進国だけだからよ
日本でこんな事やってたら社会とまるで
つか、50年前からこんな事やってるけどな
所詮はラジコン、ラジコンなんだよ。玩具。
身贔屓かもしれんが結局は信頼性のあるガソリン車がメーンを張ると思うのだがね
テスラや中国が作るカトンボのようなガジェットと変わらんEVではなく
>>367 推進だけなら簡単だよ、ガソリン車に重税かけるだけで良いし
今年EV買ったけど夏に不調来たから結局緊急時用のガソリン車も用意して2台持ちになったわ
冬はバッテリー性能低下するくらいだから大丈夫だろうけど真夏はもう怖くて乗れない
>>360 チャリンコ
↓
自動車楽でええやん
↓
大気汚染が深刻化
↓
せや!電気自動車にしたろ
↓
寒冷地で使えないことか判明
↓
チャリンコに戻る
こういう事を考えずに作って凍死するのが劣等国チクさん
ガソリンも電気もバッテリーも自前で作れない日本は詰んでるな
イーブイは大陸向きではないな
ジャップみたいな狭苦しいところ向き
寒いかどうかより降雪量とかそういう部分よな
道路上で立ち往生する可能性ある場所でEVはリスク高過ぎないか?
電欠時のレスキュー方法はなかなかどうにもならないな
>>382 日本は災害大国で雪国だからむり。
一年中温暖で気候が安定していて、なおかつ国土が平坦で災害も少なくエネルギーが豊富で狭い国には向いてるw
世界の流れだからEVに変えたわ
世界の流れだからワクチンも打ったわ
世界の流れだからサッカーさえも好きになったわ
そろそろバッテリーの革新が起こらないと厳しいな
今のはでかくて重すぎる
>>381 水素エンジンは温室効果が高いNOXを出すと言う事実のせいで二の足踏んでるメーカーは多い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています