酢豚を注文して、パイナップルが入っていたらどう思う? [303493227]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【栄養士解説】酢豚にパイナップルって必要? 「味と栄養」から永遠のテーマを徹底検証!
酢豚を注文して、パイナップルが入っていたらどう思いますか?
「やった!」と喜ぶ人、「許せない!入れないで~!」と拒絶反応を示す人にわかれます。もちろん、これは味の好みの話。でも、かなり賛否が分かれるのに、酢豚にパイナップルを入れるのには理由があるはず……というわけで「味、栄養、歴史」という3つの面から検証してみました。
"美味しい"の基準は人それぞれですが、好みはいったん置いておいて、フラットに検証してみましょう。大前提としてパイナップルは缶詰ではなくフレッシュなものを使うこととします。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f0f06cf4d9233a70bf887b432e060406ef96358 【味を検証】「酢豚にパイナップル」で美味しくなるのか?
まず注目したいのは、パイナップルに含まれるタンパク質分解酵素。
酢豚に使われる豚肉はゴロッと大きめの角切りだから、肉が硬いと食べづらいうえに美味しく感じられません。そこで豚肉とパイナップルを揉み込んでおくと、パイナップルに含まれる酵素の働きで肉のタンパク質が分解され、しっとり柔らかくなります。
タンパク質分解酵素を持つ野菜や果物は多く、ショウガ焼きを作る際、豚肉にすりおろしたショウガや玉ねぎを揉み込んでおくと、柔らかく仕上がるのも同じ理由です。
野菜や果物に含まれるタンパク質分解酵素は、熱に弱いのが特徴。最後にパイナップルを加えたのでは肉を柔らかくする効果は得られないので、加熱する前にパイナップルを加えて揉み込んでおくことが大切です。
もうひとつ、パイナップルの魅力はジューシーさと甘酸っぱさです。酢豚の甘酢あんも、甘酸っぱいのだから、普通に考えると合わない訳はありません。
ところが、「ごはんのおかず」と思っている脳にとって、パイナップルをかんだときに出る甘酸っぱい果汁は違和感としてキャッチされてしまうのかも?
もし、パイナップルがピューレ状になっていて、甘酢ソースの中に潜んでいたら……。違和感なく、美味しい!と感じるのかもしれませんね。
【検証結果】
パイナップルの酵素の力で肉が柔らかくなり、美味しくなる!
しかし、「ごはんのおかず」という認識のもとでは、「パイナップルのフルーツ感=違和感」となってしまいがち……。
【栄養を検証】パイナップルに栄養的なメリットはある?
食材やメニューの組み合わせは、栄養的に理に叶ったものが多くあります。酢豚はどうでしょう?
パイナップルに含まれているのは、ビタミンC、マンガン、ビタミンB群のビタミンB1、B6、パントテン酸、そして、食物繊維、クエン酸などです。
ビタミンC、B群、マンガン、クエン酸は、いずれも代謝に関わる栄養素。代謝をスムーズにすることで、疲労回復、筋肉増強、脂肪燃焼などを後押しします。
豚肉に衣を付けて油で揚げ、甘酢に片栗粉でとろみを付ける酢豚は、糖質、脂質が多め。そこにパイナップルが加わることで、糖質や脂質の代謝を助け、エネルギー化を促してくれるのです。
つまり、酢豚にパイナップルは栄養的には理に叶っているのです!
【検証結果】
酢豚に多く含まれる糖質、脂質の代謝をパイナップルがサポートする!
つまり、栄養的には酢豚にパイナップルは◎
当たりだと思う
洒落た黒酢餡とかよりハードな甘味と酸味の酢豚がいい
こないだ行った店で頼んだら入ってた
いらない派だけどちゃんと食ったよ
>>10 ハムとパインのピザ発明したヤツは天才
塩加減と酸味甘味の調和が素晴らしい
pin appleて名づけデタラメすぎだろ 棘あるにしろリンゴはねえわ
好き
パイナップル叩いて「わかってるね!あれやだよね!」という奴らの声が一時期でかすぎた
むしろ入ってなかったらどう思うんだよ
クレームもんだろ
酢豚にタケノコが入ってなくてパイナップルだったら、あーそういう店かーとは思うけど特にそれでどうしろとかは無い
二度目も無い
毛沢東かなんかが抗日ゲリラか何かやってた時に食料も万全とはいかなくて
酢豚を作るのにタケノコが無くて困ったお抱えの料理人が苦肉の策で缶詰のパイナップルを使ったとかいうのが元で
当然だが缶詰のパイナップルは加熱されているので蛋白分解酵素ガーとかいうのはデララメ
>>22 アレもアクセントに良いよね
どっちかと言うとリンゴのが好みだけど
パイナポー入ってない時点で酢豚じゃない別の何かだろ
パイナップルでなく山査条入ってるとどんな感じなの?
そもそもパイナップル嫌派は入っていることを見越して酢豚食べないやろなぁ
これは気にならないがレタスチャーハンは嫌
おでんと白米よりあわない
レタスの炒飯うまいのに…
ガチ中華とか流行るより以前から、中華街とかの中国人が調理してくれる店に行った時はよく頼んでたわ
もっといい(高価な)もん頼めよとか言われても、いやこれが好きで…ってなる
レタスの炒飯美味しいよね!
食感も良くて好きだな
おでんでご飯も好き
パイナップルの事はいい
俺は人参が許せない滅びろ人参
全世界がアナナスなのに
英語だけパイナポーだもんな
それで日本もそれにならってパイナップル
中国は中国でボールオとフェンリーの区別もつけないし
昔は日本も鳳梨って言ってたのかな
>>16 アップルは果物全てを指す言葉だったらしいぞ
だから松ぼっくりみたいな果物だからパインアップル
>>21 香港がイギリスに取られた時に
香港の料理人が中国凄いを表すために当時高級食材であるパイナップルを雑に使ったこんなん食ってるんだぞ!って見栄のために入れた説も好き
「別に構いませんよ、そういう店なんだなって思うだけです」
パイナップルのタンパク質分解酵素ブロメラインは熱に弱いからほとんど意味は無い
先に食べる
パイナップルの周囲をレロレロ舐める
これで普通の酢豚になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています