https://news.yahoo.co.jp/articles/052ae892e4c8f3f56cb6bcf96afae2794259fb59

掃除のプロが教える「お風呂掃除」でやってはいけないワースト4

まったく意味がないことも!?「お風呂掃除のNG行為」
ハウスクリーニングのプロによれば、お風呂掃除でよかれと思ってやっていることが、じつは間違っていることはけっこうあるそうです。たとえば、洗剤などの選択によってはまったく効果がないこともあるそうなんです。それではいくら掃除しても無駄ですね。じつはいろいろあるお風呂掃除でのNG行為を教えていただきました。

NG行為1:いきなりゴシゴシこする
「お風呂場の掃除というと汚れを力まかせにゴシゴシこすってしまいがちですが、これはNG」だそうです。

理由はシンプルで、風呂場の設備はとてもデリケートなので、破損してしまう可能性があるから。そして破損すると、そこに汚れがたまり、さらに汚れがこびりついてしまいます。

また、お風呂場の排水溝や床にこびりついている汚れは水垢やカビが中心で、それらはただゴシゴシするだけでは取れないことが多いそうです。つまり、「ゴシゴシこする」は百害あって一利なしというわけ。

頑固な汚れは、それに適した洗剤あるいは洗浄液を吹きかけて、お風呂を傷つけない程度にこすりましょう。たとえば「水垢などはアルカリ性の汚れなどでアルカリ性の洗剤では落ちません。弱酸性の洗剤を使いましょう」とのことです。

しかし、長らく放置した汚れは素人では落とすのが難しいケースも少なくありません。そんなときは、自分でキレイにしようとせずプロの業者に任せるのがいいでしょう。

NG行為2:換気しないで掃除を始める
お風呂場の掃除を始める前に必ずやってほしいのが換気です。洗剤などを吸い込むと健康によくありませんし、水気は汚れの素になるので、換気は常に行いましょう。

換気扇を回すのはもちろん、窓がある場合は開けておきましょう。そして、お風呂場に限ったことではありませんが、段取りを考えることです。どこから始めて、どこで終わるのかなども考えましょう。

NG行為3:カビ取り剤と酸性洗剤をいっしょに使用する
お風呂掃除の洗剤でよく言われるのが「まぜるな危険」です。たとえば、カビ取り剤と酸性(弱酸性)洗剤をいっしょに使用すると有毒ガスが発生するので絶対NG。また、カビ取り剤は単体で使用する場合でも十分に注意が必要です。

「できれば手袋をして、マスク、ゴーグルをすることをお勧めします。目の高さより上には吹き付けないこと、目より上はカビ取り剤をふきつけた雑巾などを使い、液だれしないようにしましょう」とのこと。
NG行為4:掃除したあとに水滴を残す
ちょっとした水滴……も、放置することでそれも汚れの原因になります。せっかく掃除をしても、水滴を残してしまうのはNGです。「できれば、スクイージーで壁の水滴を取っておくといいですね」とプロは言います。

スクイージーは窓ガラスの掃除などでも使う道具で、そんなに高価ではないので持っていなければ購入してもいいかもしれません。スクイージーがなければ、乾いたぞうきんで水滴をふき取るだけでもずいぶん違うんだとか。また、換気しながら、さらに扇風機を入り口から中にむけてかければ、乾燥が早まるそうです。

まとめ
お風呂場の掃除は洗剤によっては危険がともなうので、十分に注意しましょう。ところで、ハウスクリーニングのプロはどういうタイミングでお風呂の掃除をするのか聞いてみました。「いちばんいいのは、お風呂に入った後ですね。お湯があると汚れも落ちやすいですしね。毎回やれば、わざわざ掃除する必要もないですよ」とのこと。ふだんからお掃除するのが大切ということですね。